JPH04253964A - 5−アミノ−1h−ピラゾール類の製造方法 - Google Patents

5−アミノ−1h−ピラゾール類の製造方法

Info

Publication number
JPH04253964A
JPH04253964A JP3274391A JP3274391A JPH04253964A JP H04253964 A JPH04253964 A JP H04253964A JP 3274391 A JP3274391 A JP 3274391A JP 3274391 A JP3274391 A JP 3274391A JP H04253964 A JPH04253964 A JP H04253964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydrazine
formula
pyrazole
isoxazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3274391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshihara
博 吉原
Yoichi Ikeda
洋一 池田
Kumiko Tanii
谷井 久美子
Shinzaburo Masaki
正木 真三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH04253964A publication Critical patent/JPH04253964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式〔I〕(式中、Rは
水素原子、アルキル基もしくはアリール基を表す。)で
示されるイソオキサゾール類とヒドラジンとを反応させ
ることによる式〔II〕 で示される5−アミノ−1H−ピラゾール類の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】前記式〔
II〕で示されるピラゾール類は、写真用カップラー、
医農薬品等の中間体として有用であり、■ヒドラジンに
ケトニトリル類〔III 〕を反応させる方法、■ヒド
ラジンにイミノニトリル類〔IV〕を反応させる方法等
により製造するすることも良く知られている (例えば
、特開昭60−172982 号公報、同56−158
768号公報、薬学雑誌84,1113(1964) 
、特開昭62−10069号公報、J.Heteroc
ycle.Chem.,11,423(1974)、特
開昭63−239272 号公報) 。
【0003】
【0004】しかしながら、原料としてケトニトリル類
〔III 〕を用いる上記■の方法では、原料の置換基
Rがメチル基などである場合は、原料それ自体が重合す
るなど不安定であるという欠点が、また原料としてイミ
ノニトリル類〔IV〕を用いる上記■の方法では、原料
の置換基Rがメチル基である場合は、アセトニトリルを
二量化させることにより容易に原料を得ることができる
が、Rがメチル基以外の場合は原料が容易に得られない
という欠点があり、工業的には、置換基の種類によって
、■、■の方法を使い分けねばならないという問題があ
った。
【0005】一方、式〔I〕におけるRがメチル基であ
る5−メチルイソオキサゾールにフェニルヒドラジンを
反応させることにより、式〔II〕における1位がフェ
ニル基で置換された5−アミノ−3−メチル−1−フェ
ニルピラゾールが得られることも、その収率は、約5%
であることも知られている(J.Chem.Soc.,
1941,258 )。
【0006】
【課題を解決する手段】このような状況下に、本発明者
等は、ピラゾール類〔II〕の製造方法について鋭意検
討を重ねた結果、イソオキサゾール類〔I〕にヒドラジ
ンを反応させれば、フェニルヒドラジンを反応させた場
合とは全く異なり、意外にも高収率で目的とするピラゾ
ール類〔II〕が得られることを見出すとともに、置換
基の種類に関係なく目的物を容易に製造し得ることを見
出し、さらに種々の検討を加えて本発明を完成した。
【0007】すなわち本発明は、式〔I〕(式中、Rは
水素原子、アルキル基もしくはアリール基を表す。)で
示されるイソオキサゾール類とヒドラジンとを反応させ
ることを特徴とする式〔II〕(式中、Rは前記と同じ
意味を表す。)で示される5−アミノ−1H−ピラゾー
ル類の工業的に優れた製造方法を提供するものである。
【0008】次に、本発明をより詳細に説明する。本発
明は、イソオキサゾール類〔I〕とヒドラジンとを反応
させることを特徴とするものであるが、イソオキサゾー
ル類〔I〕は、公知の方法例えば、J.Org.Che
m.,31,1565(1966) 、Gazzeta
 Chimica Italiana, 88,879
(1958)等の方法に準拠して製造することができる
【0009】イソオキサゾール類〔I〕の置換基Rとし
ては、例えば水素、アルキル基、アリール基等が挙げら
れる。アルキル基、アリール基の場合は、炭素数は通常
、1〜32であり、アルキル基の場合は、直鎖であって
も分岐鎖であっても環状であっても良い。またこれらは
酸素、窒素、硫黄、カルボニル等で連結していても良く
、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、アリール
、シアノ、ハロゲン等で置換されていても良い。アルキ
ル基の代表例としては、例えばメチル、プロピル、t−
ブチル、オクチル、トリデシル、ベンジル、2−メタン
スルホニル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロ
ピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、
シクロペンチル等が挙げられる。  またアリール基の
場合は、例えばアルキル、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ
、カルボキシ、アリール、シアノ、ハロゲン等で置換さ
れていても良い。代表例としては、例えばフェニル基、
4−t−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル基、4−テトラデカフェニル基等が挙げられる。
【0010】イソオキサゾール類〔I〕の具体例として
は、例えばイソオキサゾール、5−メチルイソオキサゾ
ール、5−エチルイソオキサゾール、5−イソプロピル
イソオキサゾール、5−t−ブチルイソオキサゾール、
5−オクチルイソオキサゾール、5−トリデシルイソオ
キサゾール、5−ベンジルイソオキサゾール、5−(2
’−メタンスルホニル)メチルイソオキサゾール、5−
(2’−エトキシ)トリデシルイソオキサゾール、5−
シクロペンチルイソオキサゾール、5−トリフルオロメ
チルイソオキサゾール、5−フェニルイソオキサゾール
、5−(4’−ブチル)フェニルイソオキサゾール、5
−(2’,4’−ジ−t−アミル)フェニルイソオキサ
ゾール等が挙げられる。
【0011】ヒドラジンとしては、抱水ヒドラジンが通
常用いられるが、ヒドラジンと酸との塩、例えば酢酸塩
、塩化水素塩、臭化水素塩、硫酸塩等にアルカリを作用
させることによりヒドラジンを生成させて用いることも
できる。  ヒドラジンの使用量は、イソオキサゾール
類〔I〕に対して通常、1〜5当量、好ましくは1.2
 〜2当量である。
【0012】イソオキサゾール類〔I〕とヒドラジンと
を反応させるにあたっては、溶媒が通常使用される。か
かる溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール
、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド等の極性有機溶媒
、これらの混合物等が挙げられる。好ましくは、水、ア
ルコール系溶媒、ジメチルホルムアミドもしくはこれら
の混合物である。  溶媒の使用量は、特に限定されな
いが通常、イソオキサゾール類〔I〕に対して、0.5
 〜10重量倍である。また反応の温度、時間は、反応
条件、原料等にもよるが、通常室温〜120 ℃、1〜
50時間である。
【0013】目的物は、常法により反応マスから単離す
ることができるし、必要に応じ精製することもできる。 また単離することなく次工程の反応原料として用いるこ
ともできる。
【0014】かくして、目的とする5−アミノ−1H−
ピラゾール類〔II〕が得られるが、その代表例として
は、例えば5−アミノ−1H−ピラゾール、5−アミノ
−3−メチル−1H−ピラゾール、5−アミノ−3−エ
チル−1H−ピラゾール、5−アミノ−3−イソプロピ
ル−1H−ピラゾール、5−アミノ−3−t−ブチル−
1H−ピラゾール、5−アミノ−3−オクチル−1H−
ピラゾール、5−アミノ−3−トリデシル−1H−ピラ
ゾール、5−アミノ−3−ベンジル−1H−ピラゾール
、5−アミノ−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾ
ール、5−アミノ−3−シクロペンチル−1H−ピラゾ
ール、5−アミノ−3−フェニル−1H−ピラゾール、
5−アミノ−3−(2’ , 4’ −ジ−t−アミル
)フェニル−1H−ピラゾール等が挙げられる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、イソオキサゾール類〔
I〕とヒドラジンとから目的物5−アミノ−1H−ピラ
ゾール類〔II〕を容易にしかも高収率で得ることがで
きる。また本発明によれば、置換基Rの種類に関係なく
容易に目的物を製造し得るのでこの点でも有利である。
【0016】
【実施例】次に、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらのみ限定されるものではない。
【0017】実施例1 n−ブタノール 30gに5−メチルイソオキサゾール
5.05g(60.8ミリモル) と80%抱水ヒドラ
ジン5.68g(90.8ミリモル) を加えて、95
〜100 ℃で29時間攪拌したところ、5−メチルイ
ソオキサゾールが消失した。  反応マスを減圧下に低
沸分を留去した後、カラムクロマト精製することにより
、4.6 g の油状物5−アミノ−3−メチル−1H
−ピラゾールを得た。収率は78.4%であった。
【0018】実施例2 5−メチルイソオキサゾール5g(60.2ミリモル)
 と80%抱水ヒドラジン7.58g(121 ミリモ
ル) とを95〜100 ℃で3時間攪拌したところ、
5−メチルイソオキサゾールが消失した。実施例1と同
様に処理して4.95g の5−アミノ−3−メチル−
1H−ピラゾールを得た。    収率は83.9%で
あった。
【0019】実施例3 5−メチルイソオキサゾールの代わりに、5−フェニル
イソオキサゾール 8.73gを用いる以外は、実施例
2と同様に反応、処理することにより5−アミノ−3−
フエニル−1H−ピラゾールを得た。  収率は85.
6%であった。
【0020】実施例4 メタノール30mlにイソオキサゾール3g(43.4
8 ミリモル) と80%抱水ヒドラジン3.26g(
52.17 ミリモル)を加えて、65℃で7時間攪拌
したところ、イソオキサゾールが消失した。反応マスを
減圧下に低沸分を留去することにより、1.44g の
油状物質5−アミノ−1H−ピラゾールを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式〔I〕 (式中、Rは水素原子、アルキル基もしくはアリール基
    を表す。)で示されるイソオキサゾール類とヒドラジン
    とを反応させることを特徴とする式〔II〕(式中、R
    は前記と同じ意味を表す。)で示される5−アミノ−1
    H−ピラゾール類の製造方法。
JP3274391A 1990-12-27 1991-02-27 5−アミノ−1h−ピラゾール類の製造方法 Pending JPH04253964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40776490 1990-12-27
JP2-407764 1990-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253964A true JPH04253964A (ja) 1992-09-09

Family

ID=18517317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274391A Pending JPH04253964A (ja) 1990-12-27 1991-02-27 5−アミノ−1h−ピラゾール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623600A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-09 Hüls Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 3-Amino-5-methylpyrazol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623600A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-09 Hüls Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 3-Amino-5-methylpyrazol

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2234511A1 (en) 1,3,5-trisubstituted pyrazoles for treatment of inflammation
SK284800B6 (sk) Spôsob prípravy pyrazolových derivátov
KR20180112795A (ko) 카르복사미드의 제조 방법
JPS6377861A (ja) 4‐置換1‐アリール‐5‐アミノ‐ピラゾールの製造法
JPH04253964A (ja) 5−アミノ−1h−ピラゾール類の製造方法
Kim et al. A new synthetic route to 3-acylamino-1-aryl-2-pyrazolin-5-ones
JPH04275277A (ja) 5−アミノピラゾール類の製造方法
JP4074771B2 (ja) ジシアノメチリデン化合物及びヘテロ環化合物の合成方法
US5117054A (en) N-hydroxy, N-methyl propanamides
JPH0841030A (ja) 1−(ヘテロ)アリール−3−ヒドロキシピラゾールの製造方法
JP3491344B2 (ja) 1−アルキル−5−ピラゾールカルボン酸エステル類の製法
JPH07109260A (ja) 5−アミノ−2−ニトロピリジン誘導体及び2,5−ジアミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造方法
US5235058A (en) 3(5)-hydrazinopyrazole compounds
JPH0672142B2 (ja) 4−アミノ−1,2,4−トリアゾリン−5−チオン系化合物の製造方法
JP2004217542A (ja) 4,5−ジアルコキシカルボニルイミダゾールの製造方法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
US5260458A (en) 2-oxo tetrahydrofuran compounds
JPH04230640A (ja) シクロヘキセノール誘導体
JPH0337547B2 (ja)
JPH04224565A (ja) 置換ピラゾールの製造方法
JP2010077066A (ja) 5−アミノピラゾール誘導体の製造方法
JP2003300963A (ja) 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール誘導体の製造法
JPH01168672A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド誘導体の製造方法
JPH0421666B2 (ja)
JPH0662578B2 (ja) 1−置換5−アミノピラゾールの製法