JPH04251876A - スコロトロン帯電装置 - Google Patents

スコロトロン帯電装置

Info

Publication number
JPH04251876A
JPH04251876A JP2685791A JP2685791A JPH04251876A JP H04251876 A JPH04251876 A JP H04251876A JP 2685791 A JP2685791 A JP 2685791A JP 2685791 A JP2685791 A JP 2685791A JP H04251876 A JPH04251876 A JP H04251876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
corona current
charging device
amount
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2685791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Hajime Koyama
一 小山
Susumu Wagi
和木 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2685791A priority Critical patent/JPH04251876A/ja
Publication of JPH04251876A publication Critical patent/JPH04251876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】カラー複写機、ファクシミリ、プ
リンター等の電子写真記録装置等に用いられるスコロト
ロン帯電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を用いた画像形成装置では
、静電潜像を形成する為に予め像担持体である感光体を
一様に帯電する必要がある。例えば有機感光体を用いる
場合には一般的に感光体をマイナス極性に帯電している
。良く知られているように、マイナス極性のコロナ放電
は非常に不均一であり、通常のコロトロン方式では帯電
電位のムラが発生してしまう。この不均一な放電は、マ
イナス放電が主に放電電極表面での電子放出によるもの
であるために、放電電極材質の均一性に影響されやすい
ことが原因であるとされている。
【0003】そこで、マイナス放電の不均一を解決する
ため、放電電極と感光体との間にグリッドを設け、グリ
ッド電圧の制御により、感光体に流れるコロナ電流を制
御することで感光体の帯電電位を均一にするスコロトロ
ン帯電装置が考案され、一般に用いられている。このス
コロトロン帯電装置は、感光体の帯電電位の充分な均一
性を得るため、感光体に対するコロナ電流が帯電装置の
感光体に対する開口領域内で出来る限り均一になるよう
に設計されてきた。具体的には、グリッドの開口を、帯
電装置の開口領域内で出来る限り均一且つ密にする等の
方法によって、グリッドのコロナ電流制御効果を上げる
ように設計されてきた。
【0004】図1は、従来のスコロトロン帯電装置1を
示すものである。このスコロトロン帯電装置1は、ケー
シング2、放電ワイヤー4、グリッド3を備えている。 このケーシング2は、紙面に垂直な方向が長手方向であ
る細長い直方体形状で、矢印方向に相対移動する被帯電
体である感光体8の表面に対向する側が、幅(短手方向
の長さ)18mmの開口になっている。放電ワイヤー4
は直径0.06mmのタングステンからなり、ケーシン
グ2の略中央でケーシング2長手方向に延在して、感光
体8表面との距離は10mmに設定されている。グリッ
ド3は、ステンレスからなる直径0.15mmのグリッ
ドワイヤー3aが、上記開口に2mmピッチで9本設け
られて(感光体8移動方向上流側から第1ワイヤー〜第
9ワイヤー)構成されており、各グリッドワイヤー3a
と感光体8表面との距離は1mmになっている。このス
コロトロン帯電装置1で、放電ワイヤー4への印加電圧
をマイナス5.6KV、各グリッドワイヤー3aへの印
加電圧をマイナス750Vにし、ケーシング2開口から
感光体8表面に流れ得るコロナ電流量を、図2に示す測
定器5を用いて測定した結果を図3(b)に示す。図2
において、この測定器5は放電ワイヤー4等と並行に延
在する幅0.5mmの測定電極6と、この測定電極6を
囲むアース電極7とを備え、測定電極6に流れる電流を
電流計で測定するものである。図3(b)はこの測定器
5を、感光体8表面のスコロトロン帯電装置1に対する
相対移動と同様にグリッドワイヤー3aから1mmの距
離で矢印方向に移動させた場合の、測定電極6に流れる
電流量をグラフにしたものであり、横軸にケーシング2
開口下での位置(移動速度と時間から求める)l、縦軸
に測定電流量を取っている。このグラフから判るように
、グリッド3による電流制御効果は開口領域内で略一定
で、感光体8表面に流れ得るコロナ電流は放電ワイヤー
4と感光体8表面との距離が最短になる開口領域幅方向
の中央で最大になるものの全体的には略均一になってい
る。
【0005】しかしながら、このようにしてグリッド3
のコロナ電流制御効果を上げることは、逆にグリッド3
の汚れに非常に敏感になってしまう結果をもたらした。 電子写真画像形成装置は、潜像を顕像化するためにトナ
ーが用いられ、乾式のトナーを使用するプロセスでは装
置内にトナーが飛散しやすい。このトナーは、一般的に
樹脂からなる高抵抗物質であるため飛散トナーがグリッ
ド3(特に放電電極面側)に付着すると、コロナ電流制
御効果が低減し、その部分は感光体8に対し多くのコロ
ナ電流が流れ帯電電位が狙いの電位よりも高い(絶対値
が大きいことを意味する。以下、同様。)電位になって
しまう。この結果、トナーが付着しているグリッド3領
域を通過する電流によって帯電された感光体8部分は、
トナーが付着していないグリッド3領域を通する電流に
よって帯電された感光体8部分よりも帯電電位が高くな
って、電位むらを生じるという問題点があった。
【0006】例えば、上記の図1に示す一様帯電用のス
コロトロン帯電装置1において、上記の放電ワイヤー4
印加電圧及びグリッドワイヤー3a印加電圧で、感光体
8表面の目標電位V0としてマイナス800Vを得るこ
とが出来るが、全てのグリッドワイヤー3aの長手方向
の特定部分にトナーを付着させて、実際に複写を行なっ
たところ、電位むらによって複写画像中の、このトナー
付着部に対応する部分が、他の部分よりも高濃度になっ
た。特に中間濃度(灰色)のベタ画像部では、トナー付
着部に対応する部分が黒スジという形で顕著に現われた
【0007】この場合、グリッド3による電流制御効果
は開口領域の幅方向で均一であり、且つ、帯電能力は放
電ワイヤー4と感光体8との距離が最短となる開口の幅
方向中央領域が最大になるので、通過する全てのグリッ
ドワイヤー3a部分(長手方向での部分を意味する。以
下、同様。)にトナーが付着していない感光体8表面部
分は、開口領域の幅方向における電位の推移を示した、
図3(c)中の実線イで示すように電位が上昇して目標
電位V0になる一方、通過する全てのグリッドワイヤー
3a部分にトナーが付着している感光体8表面部分は、
図3(c)中の破線ロで示すように、比較的高電位のレ
ベルで電位が上昇して目標電位よりも高い帯電電位にな
っているものと考えられる。この図3(c)中の実線イ
,破線ロから判るように、感光体8の電位は開口の幅方
向中央領域で、グリッド印加電圧等で定まる飽和電位に
達し、この時の電位むらは、開口幅方向でこれより感光
体8移動方向下流側の領域では何ら補正されることなく
そのまま維持される。尚、この例ではグリッド3による
電流制御効果により放電ワイヤー4の放電むらによる複
写画像中の白すじは発生しなかった。
【0008】従来は、このような電位むらの発生を防止
する為に、各プロセスユニットにおいてトナー飛散防止
のシールを充分に行なうとか、飛散トナーがグリッド3
に付着しないよう空気流を発生させるなどの努力が払わ
れてきたが、これらの努力は結果的にコストの上昇とな
り、低コスト化が進む現状とは合わなくなってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の問題点
に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、
グリッドが多少汚れても、被帯電体表面の帯電むらが発
生しないスコロトロン帯電装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、相対移動を行なう被帯電体表
面に対向する開口と、放電電極から被帯電体表面に流れ
るコロナ電流を制御すべく該開口に設けられ且つ所定電
圧が印加されたグリッドとを備えたスコロトロン帯電装
置において、グリッドを通過して該被帯電体表面に流れ
得るコロナ電流量が、該開口における該相対移動方向で
異なるように構成し、且つ、グリッド内の他の領域に比
して該コロナ電流量が大きいグリッド領域を通過して該
被帯電体表面に流れるコロナ電流によって、該被帯電体
表面を最終的に目標電位に帯電させるように構成したこ
とを特徴とするものであり、請求項2の発明は、相対移
動を行なう被帯電体表面に対向する開口と、放電電極か
ら被帯電体表面に流れるコロナ電流を制御すべく該開口
に設けられ且つ所定電圧が印加されたグリッドとを備え
たスコロトロン帯電装置において、グリッドを通過して
該被帯電体表面に流れ得るコロナ電流量が、該開口にお
ける該相対移動方向で異なるように構成し、且つ、グリ
ッド内の他の領域に比して該コロナ電流量が大きいグリ
ッド領域を、該放電電極と該被帯電体表面との距離が最
短になる領域から外れた領域に設定することを特徴とす
るものであり、請求項3の発明は、相対移動を行なう被
帯電体表面に対向する開口と、放電電極から被帯電体表
面に流れるコロナ電流を制御すべく該開口に設けられ且
つ所定電圧が印加されたグリッドとを備えたスコロトロ
ン帯電装置において、グリッドを通過して該被帯電体表
面に流れ得るコロナ電流量が、該開口における該相対移
動方向で異なるように構成し、且つ、グリッド内の他の
領域に比して該コロナ電流量が大きいグリッド領域を、
グリッド内の他の領域に比して該コロナ電流を制御する
度合いが大きいグリッド領域から外れた領域に設定する
ことを特徴とするものであり、請求項4の発明は、請求
項1、2又は3のスコロトロン帯電装置において、上記
グリッドが互いに幅が異なる複数の開口を形成する電極
部材によって構成され、上記の、グリッド内の他の領域
に比して該コロナ電流量が大きいグリッド領域は、グリ
ッド内の他の領域に比して該開口の幅が広い領域になっ
ていることを特徴とするものであり、請求項5の発明は
、請求項1、2又は3のスコロトロン帯電装置において
、上記グリッドが互いに異なる電圧が印加される複数の
電極部材によって構成され、上記の、グリッド内の他の
領域に比して該コロナ電流量が大きいグリッド領域は、
グリッド内の他の領域に比して上記放電電極との印加電
圧差が小さい領域になっていることを特徴とするもので
ある。
【0011】
【作用】本発明は、グリッドを通過して該被帯電体表面
に流れ得るコロナ電流量が、該開口における該相対移動
方向で異なるように構成し、これにより、グリッド汚れ
の影響を受けにくい、通過し得るコロナ電流が相対的に
大きい領域を設け、この領域を通過するコロナ電流によ
って、グリッド汚れの影響を受けやすい、通過し得るコ
ロナ電流が相対的に小さい領域を通過したコロナ電流に
よって発生したところの該被帯電体表面の帯電むらを補
正するように作用するものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明を電子写真複写機の一様帯電用
に用いるスコロトロン帯電装置に適用した一実施例につ
いて説明する。本実施例に係るスコロトロン帯電装置は
、図1に示す従来のスコロトロン帯電装置1のグリッド
ワイヤー3aの内、第2ワイヤーと第8ワイヤーを取除
いたものである(図5(a)参照)。そして、放電ワイ
ヤー4への印加電圧をマイナス5.6KV、各グリッド
ワイヤー3aへの印加電圧をマイナス710Vにして図
1のスコロトロン帯電装置1と同じく感光体8表面の目
標電位V0としてマイナス800Vを得ることが出来る
【0013】このスコロトロン帯電装置1で、図1のス
コロトロン帯電装置1におけると同様に、図2に示す測
定器5を用いてその測定電極6に流れる電流量を測定し
たところ、図5(b)示す結果を得た。このグラフから
判るように、第2ワイヤー、第8ワイヤーが取り除かれ
ている開口領域の幅方向両端側それぞれに、グリッド3
による電流制御効果が比較的小さく、感光体8に流れ得
るコロナ電流量が比較的大きな領域が形成されている。
【0014】このスコロトロン帯電装置1で、図1のス
コロトロン帯電装置1におけると同様に、全てのグリッ
ドワイヤー3aの長手方向の特定部分にトナーを付着さ
せて、実際に複写を行なったところ、電位むらによる複
写画像中の黒スジは発生しなかった。
【0015】これは、上記のように、グリッド3による
電流制御効果が比較的小さく、感光体8に流れ得るコロ
ナ電流量が比較的大きな領域が、放電ワイヤー4と感光
体8表面との距離が最短となる領域である開口領域の幅
方向の中央領域から外れた領域に形成されていることか
ら、開口領域の幅方向における感光体8表面の電位の推
移を示した、図5(c)中の実線イ(通過する全てのグ
リッドワイヤー3a部分にトナーが付着していない感光
体8表面部分の電位の推移),破線ロ(通過する全ての
グリッドワイヤー3a部分にトナーが付着している感光
体8表面部分の電位の推移)で示すように電位が上昇し
ている為と考えられる。即ち、図3(c)に示す従来の
スコロトロン帯電装置1と異なり、実線イ、破線ロのい
ずれも、放電ワイヤー4と感光体8表面との距離が最短
となる領域である開口領域の幅方向の中央領域において
は、感光体8表面の電位は上昇中で、この領域よりも感
光体8移動方向下流側の、電流制御効果が小さい領域で
飽和し、且つ、このコロナ電流が相対的に大きい領域は
、グリッド3によりコロナ電流が制御されながらもそれ
が完全ではなくてグリッド3汚れの影響を受けにくい。 これにより、この飽和領域よりも感光体8移動方向上流
側のグリッド3により比較的完全にコロナ電流が制御さ
れている領域において、グリッド3へのトナー付着によ
る感光体8の電位むらが発生しても、それより下流側の
電流制御効果が小さくなる領域にて、最終的に電位むら
が補正されて目標電位V0になる。
【0016】又、このスコロトロン帯電装置1において
は、飽和領域で電流制御効果が比較的小さいにも拘らず
、放電ワイヤー4の放電むらによる複写画像中の白スジ
も発生しなかった。これは、上記飽和領域においては、
放電ワイヤー4と感光体8表面の距離が比較的大きくな
るため、放電により生じたコロナイオンの空間的な分散
が大きくなり、これにより、放電むらが緩和されて顕在
化しなくなったと考えられる。
【0017】尚、比較のために、図1に示す従来のスコ
ロトロン帯電装置1の第5ワイヤーのみを取り除いた、
図4(a)のスコロトロン帯電装置1について、上記実
施例と同様に、グリッドワイヤー3aの一部にトナーを
付着させて複写を行なったところ、図1のスコロトロン
帯電装置1ほどではないが、グリッド3汚れによる黒ス
ジが発生した。又、放電ワイヤー4の放電むらによる白
スジも発生した。この最の目標電位V0としてマイナス
800Vを得るために、放電ワイヤー4へマイナス5.
6KV、各グリッドワイヤー3aへマイナス695Vを
印加した。
【0018】図2に示す測定器5による開口領域におけ
るコロナ電流量の測定の結果を示す図4(b)のグラフ
から判るように、放電ワイヤー4と感光体8表面との距
離が最短になる領域のグリッドワイヤー3aが取り除か
れてグリッド3による電流制御効果が小さくなるので、
この領域でのグリッド3汚れによる電位むらは減少する
が、それに相反して放電ワイヤー4の放電むらが顕在化
してしまう。更に、図3(c)を用いて説明した従来技
術と同様に、この領域で感光体8電位が飽和するので(
図4(c)参照)、この領域で発生した電位むらは、こ
れより下流側の領域では何ら補正されることなくそのま
ま維持される。この結果、グリッド3の汚れによる黒ス
ジばかりでなく、放電ワイヤー4の放電むらによる白ス
ジも発生したものと考えられる。
【0019】以上のように、本実施例においては、グリ
ッド3のトナー汚れが生じても黒スジが発生せず、且つ
、放電ワイヤー4の放電むらによる白スジの発生も防止
出来、これにより、トナー飛散防止シールやスコロトロ
ン帯電装置1近傍の空気流についての対策が無くても、
スコロトロン帯電装置1の構成のみで、電流制御性のあ
るグリッド3汚れに強い低コストなスコロトロン帯電装
置1が得られる。
【0020】尚、本実施例においては、複数のグリッド
ワイヤー3aを並行に設けてグリッド3を構成したもの
であるが、これに限られるものではなく、例えば格子状
の電極部材を用いてグリッドを構成するものにも適用す
ることが出来る。この場合は格子の空隙部分を広くする
ことによってコロナ電流が相対的に大きくなる領域を形
成することが出来る。
【0021】又、グリッドワイヤー3aのピッチや格子
の空隙部分の大きさなどの、グリッドの開口幅は一定に
して、通過するコロナ電流量を大きくするグリッド領域
のグリッド電圧を高くしても良い。
【0022】
【効果】請求項1の発明によれば、グリッド汚れの影響
を受けにくい、通過し得るコロナ電流が相対的に大きい
領域を設け、この領域を通過するコロナ電流によって、
グリッド汚れの影響を受けやすい、通過し得るコロナ電
流が相対的に小さい領域を通過したコロナ電流によって
発生したところの該被帯電体表面の帯電むらを補正する
ので、グリッドが多少汚れても、被帯電体表面の帯電む
らが発生しないスコロトロン帯電装置を提供することが
出来るという優れた効果がある。
【0023】又、請求項2の発明によれば、グリッド内
の他の領域に比して該コロナ電流量が大きいグリッド領
域を、該放電電極と該被帯電体表面との距離が最短にな
る領域から外れた領域に設定するので、放電電極の放電
むらを緩和することが出来る。
【0024】更に、請求項3の発明によれば、グリッド
内の他の領域に比して該コロナ電流量が大きいグリッド
領域を、グリッド内の他の領域に比して該コロナ電流を
制御する度合いが大きいグリッド領域から外れた領域に
設定するので、該コロナ電流量が大きいグリッド領域に
おけるトナー汚れによる電位むらを比較的小さくするこ
とが出来る。
【0025】又、請求項4の発明によれば、グリッドが
互いに幅が異なる複数の開口を形成する電極部材によっ
て構成し、上記の、グリッド内の他の領域に比して該コ
ロナ電流量が大きいグリッド領域は、グリッド内の他の
領域に比して該開口の幅が広い領域になっているので、
グリッドの機械的構造の変更のみで、グリッドのトナー
汚れによる電位むらを、防止乃至は小さくすることが出
来る。
【0026】更に、請求項5の発明によれば、グリッド
内の他の領域に比して該コロナ電流量が大きいグリッド
領域は、グリッド内の他の領域に比して上記放電電極と
の電位差が小さい領域になっているので、グリッド内の
特定領域へのグリッドバイアスを変更するのみで、グリ
ッドのトナー汚れによる電位むらを、防止乃至は小さく
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスコロトロン帯電装置の概略構成図であ
る。
【図2】スコロトロン帯電装置のコロナ電流量を測定す
る為の測定器の概略構成図である。
【図3】図1のスコロトロン帯電装置を説明するための
図であり、(a)はその概略構成図、(b)はコロナ電
流量を示すグラフ、(c)はその開口領域通過中の感光
体8表面の電位の推移を示すグラフである。
【図4】比較例にかかるスコロトロン帯電装置を説明す
るための図であり、(a)はその概略構成図、(b)は
コロナ電流量を示すグラフ、(c)はその開口領域通過
中の感光体表面の電位の推移を示すグラフである。
【図5】本発明の実施例にかかるスコロトロン帯電装置
を説明するための図であり、(a)はその概略構成図、
(b)はコロナ電流量を示すグラフ、(c)はその開口
領域通過中の感光体表面の電位の推移を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1      スコロトロン帯電装置 2      ケーシング 3      グリッド 3a    グリッドワイヤー 4      放電ワイヤー 5      測定器 6      測定電極 7      アース電極 8      感光体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対移動を行なう被帯電体表面に対向する
    開口と、放電電極から被帯電体表面に流れるコロナ電流
    を制御すべく該開口に設けられ且つ所定電圧が印加され
    たグリッドとを備えたスコロトロン帯電装置において、
    グリッドを通過して該被帯電体表面に流れ得るコロナ電
    流量が、該開口における該相対移動方向で異なるように
    構成し、且つ、グリッド内の他の領域に比して該コロナ
    電流量が大きいグリッド領域を通過して該被帯電体表面
    に流れるコロナ電流によって、該被帯電体表面を最終的
    に目標電位に帯電させるように構成したことを特徴とす
    るスコロトロン帯電装置。
  2. 【請求項2】相対移動を行なう被帯電体表面に対向する
    開口と、放電電極から被帯電体表面に流れるコロナ電流
    を制御すべく該開口に設けられ且つ所定電圧が印加され
    たグリッドとを備えたスコロトロン帯電装置において、
    グリッドを通過して該被帯電体表面に流れ得るコロナ電
    流量が、該開口における該相対移動方向で異なるように
    構成し、且つ、グリッド内の他の領域に比して該コロナ
    電流量が大きいグリッド領域を、該放電電極と該被帯電
    体表面との距離が最短になる領域から外れた領域に設定
    することを特徴とするスコロトロン帯電装置。
  3. 【請求項3】相対移動を行なう被帯電体表面に対向する
    開口と、放電電極から被帯電体表面に流れるコロナ電流
    を制御すべく該開口に設けられ且つ所定電圧が印加され
    たグリッドとを備えたスコロトロン帯電装置において、
    グリッドを通過して該被帯電体表面に流れ得るコロナ電
    流量が、該開口における該相対移動方向で異なるように
    構成し、且つ、グリッド内の他の領域に比して該コロナ
    電流量が大きいグリッド領域を、グリッド内の他の領域
    に比して該コロナ電流を制御する度合いが大きいグリッ
    ド領域から外れた領域に設定することを特徴とするスコ
    ロトロン帯電装置。
  4. 【請求項4】上記グリッドが互いに幅が異なる複数の開
    口を形成する電極部材によって構成し、上記の、グリッ
    ド内の他の領域に比して該コロナ電流量が大きいグリッ
    ド領域は、グリッド内の他の領域に比して該開口の幅が
    広い領域になっていることを特徴とする請求項1、2又
    は3のスコロトロン帯電装置。
  5. 【請求項5】上記グリッドが互いに異なる電圧が印加さ
    れる複数の電極部材によって構成され、上記の、グリッ
    ド内の他の領域に比して該コロナ電流量が大きいグリッ
    ド領域は、グリッド内の他の領域に比して上記放電電極
    との印加電位差が小さい領域になっていることを特徴と
    する請求項1、2又は3のスコロトロン帯電装置。
JP2685791A 1991-01-28 1991-01-28 スコロトロン帯電装置 Pending JPH04251876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2685791A JPH04251876A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 スコロトロン帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2685791A JPH04251876A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 スコロトロン帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251876A true JPH04251876A (ja) 1992-09-08

Family

ID=12204952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2685791A Pending JPH04251876A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 スコロトロン帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251876A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244536A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Eng Co Ltd 帯電器及び画像形成装置
US8639140B2 (en) 2011-01-31 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244536A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Eng Co Ltd 帯電器及び画像形成装置
US8639140B2 (en) 2011-01-31 2014-01-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402591A (en) Electrophotographic apparatus
JP3474407B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
US5634179A (en) Charging device and image forming apparatus containing the charging device
JPH04251876A (ja) スコロトロン帯電装置
JPH06222652A (ja) 一様な電荷ポテンシャルを付着するための調整可能なスコロトロン
US5521691A (en) Cleaning device for removing residual toner on an image carrier
JP6520839B2 (ja) 画像形成装置
JPH07301973A (ja) 画像形成装置
JP2007286364A (ja) 画像形成装置
JPH0325460A (ja) コロナ放電装置及びそれを有る画像形成装置
JP2008145565A (ja) コロナ帯電装置及び画像形成装置
JPH03127086A (ja) 画像形成装置
JP3684060B2 (ja) 画像形成装置の転写電圧設定方法
JP4016468B2 (ja) 電位分割現像を用いた電子写真装置
JPH0476568A (ja) コロナ放電装置
JPH0619626B2 (ja) コロナ放電装置
JPH06202441A (ja) 帯電器及びこれを用いた電子写真装置
JP4302906B2 (ja) 電子写真の印写制御方法
JPH0196674A (ja) 現像装置
JPS60189770A (ja) 画像形成装置用コロナ帯電器
JP2015230450A (ja) 画像形成装置
JPH08320605A (ja) 電子写真方法
JP2518826Y2 (ja) 電子写真式画像形成装置における帯電器
JP2005084210A (ja) 帯電装置
JPH04118671A (ja) コロナ放電器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000405