JPH04118671A - コロナ放電器 - Google Patents

コロナ放電器

Info

Publication number
JPH04118671A
JPH04118671A JP23922290A JP23922290A JPH04118671A JP H04118671 A JPH04118671 A JP H04118671A JP 23922290 A JP23922290 A JP 23922290A JP 23922290 A JP23922290 A JP 23922290A JP H04118671 A JPH04118671 A JP H04118671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
shield
discharge wire
wire
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23922290A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kobayashi
幹男 小林
Kuniaki Tagawa
田川 邦明
Yoshihiro Enomoto
嘉博 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP23922290A priority Critical patent/JPH04118671A/ja
Publication of JPH04118671A publication Critical patent/JPH04118671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コロナ放電器に関し、特に、オゾン等の放電
生成物による感光体等の劣化、放電ムラを防止し、放電
ワイヤの寿命を延ばした画像形成装置用のコロナ放電器
に関する。
〔従来の技術〕
例えば、感光体上に静電潜像を形成する電子複写機、プ
リンター、ファクシミリ等の画像形成装置においては、
静電潜像形成に先立って感光体表面に一様に所定極性の
帯電を行わなければならい。
このために、従来は、第6図(a)に断面を示すような
コロトロン、又は、第6図b)に断面を示すようなスコ
ロトロンを用いていた。図において、1は放電ワイヤを
、2はシールドを、3はグリッドを、4は感光体を示し
ており、図示のように、コロトロンにおいては、感光体
4の基板を接地し、放電ワイヤlに帯電する極性の高電
圧を印加してコロナ放電を起こさせて、感光体4表面に
一様に帯電するものであり、スコロトロンにおいては、
感光体4の基板を接地し、放電ワイヤlに帯電する極性
の高電圧を印加し、グリッド3には感光体4に帯電すべ
き電位に略等しい電圧を印加して、コロナ放電を起こさ
せて、感光体4表面に一様に帯電するものである。
ところで、上記のような画像形成装置において、プロセ
ススピード(複写速度)を高めようとすると、感光体に
向くコロナ放電の量を多くしなければならず、そのため
には放電ワイヤlに流す総放電電流をより多くしなけれ
ばならない。それに伴って、シールド2、グリッド3に
流れ込む電流も増加する。このシールド2、グリッド3
に流れ込む電流によって発生する03 、No、等の放
電生成物の量も増え、感光体及びコロナ放電器自体が劣
化する。感光体は、O8等の放電生成物によりイオン化
されて光導電性を失い、帯電電荷がIJ−りしやすくな
り、また、沿面伝導により形成された画像がボケるよう
になる。また、コロナ放電器は、発生したO5等の放電
生成物がシールド内に溜まり、放電ワイヤを両端で絶縁
して支持するエンドブロック表面が導通しやすくなって
アーク放電しやすくなり、放電ワイヤが傷つき切れやす
くなる。さらに、放電生成物が放電ワイヤ表面に付着し
て放電ムラを起こし、帯電ムラが発生しやすくなる。
さら1こ、上S己のプロセススピードを高とることに加
えて、画像形成装置を小型化しようとする場合、感光体
ドラム4の径も小さなものにする必要性が出てくる。感
光体ドラム4の径を小さくすると、その表面を帯電する
コロナ放電器のシールド2の開口幅も必然的に小さくし
なければならない。
しかし、上記したようにプロセススピードを高めるため
には、放電ワイヤ1に流す総放電電流を増加させなけれ
ばならない。この電流を増加させるためには、放電ワイ
ヤ1に印加する電圧を高給なければならないが、上記し
たような装置の小型化からの要請でシールド2の開口幅
を小さくしなければならず、そのため、放電ワイヤlと
シールド20間の距離が小さくなり、その間の電位勾配
がアーク放電を引き起こさない限界値(7,5kV/ 
am程度)に近づき、条件によっては放電ワイヤlとシ
ールド2間にアーク放電が発生し、帯電ムラが発生する
と共に、放電ワイヤ1表面が傷つき、切断することにな
る。
ところで、従来、コロナ放電器において、放電ワイヤと
断面コ状のシールドの底面部の間の距離をシールドの側
壁の畜さ以上に設定して、コロナイオンの放電にふいて
発生したオゾンがコロナ放電極と感光体との間もしくは
シールド電極との間等に溜まり、コロナ帯電斑ができ、
画像に影響を及ぼすのを防止することが知られていた(
特開昭62−270980号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような背景において、鋭意研究の結果、第61!I
に示すようなコロトロン、スコロトロンにおいて、放電
ワイヤ1からシールド2に流れ込む放電により発生する
O、 、No、等の放電生成物によって感光体及びコロ
ナ放電器が劣化するのを防止するには、感光体4表面の
法線方向を高さ方向と定義すると、放電ワイヤ1の高さ
に比較してシールド2の開口のエツジをそれ以上の高さ
に設定する必要があることが分かった。しかし、このよ
うな構成を採用したコロトロン、スコロトロンを高速、
小型の画像形成装置に適用した場合、放電ワイヤ1とシ
ールド2の開口のエツジとの間にアーク放電が発生して
、帯電ムラが発生し、画像に白スジが生じ、かつ、放電
ワイヤ1が切れやすくなることが分かった。また、放電
ワイヤ1にトナー等が付着して放電ムラを起こしやすい
ことも分かった。
したがって、本発明は、上M己のような間起点を解決し
て、特に高速、小型の画像形成装置に適した、オゾン等
の放電生成物による感光体等の劣化、放電ムラが少なく
、放電ワイヤの寿命が延びた画像形成装置用のコロナ放
電器を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明のコロナ放電器は、静電潜儒
を形成する感光体に均一に帯電するコロす放電器であっ
て、少なくとも放電ワイヤとその周囲に配置された断面
が略コ字状の導電性シールドからなるコロナ放電器にお
いて、帯電する感光体表面の法線方向を高さ方向と定義
して、放電ワイヤの高さ以上の高さに導電性シールドの
開口のエツジが位置するように配置し、少なくとも導電
性シールドの前記エツジ近傍部を絶縁性材料で被覆した
ことを特徴とするものである。
このコロナ放電器は、さらに、感光体表面の帯電幅の両
辺と放電ワイヤとを含む2平面が導電性シールドを切り
取る領域を開口にするか、その領域の導電性シールド内
面に絶縁層を被覆すると、放電ワイヤの汚れによる帯電
の不均一化が防止できる。
〔作用〕
本発明のコロナ放電器においては、放電ワイヤの高さ以
上の高さに導電性シールドの開口のエツジが位置するよ
うに配置され、少なくとも導電性シールドの前記エツジ
近傍部を絶縁性材料で被覆されているので、オゾン等の
放電生成物による感光体の劣化、放電器自身の寿命の短
縮化、放電ムラを防止することができると共に、放電ワ
イヤと導電性シールドの開口のエツジの間のアーク放電
による帯電ムラ、放電ワイヤ切断を防止することができ
る。
さらに、加えて、感光体表面の帯電幅の両辺と放電ワイ
ヤとを含む2平面が導電性シールドを切り取る領域を開
口にするか、その領域の導電性シールド内面に絶縁層を
被覆することにより、放電ワイヤの汚れによる帯電の不
均一化を防止することができる。
〔実施例〕
まず、第3図のコロナ放電器の模式的断面図を参照にし
て、感光体4表面の法線方向を高さ方向と定義した場合
、導電性シールド2の開口のエツジ21の高さが放電ワ
イヤ1の高さより低い場合(図(a))と高い場合(1
!1(b))を分けて、オゾン等の放電生成物が感光体
4、コロナ放電器10に与える影響を検討する。図(a
)のように、シールド2のエツジ21が放電ワイヤ1よ
り低いと、放電ワイヤ1からシールド2に至る電気力線
lの中に矢印で示したように感光体4に向かう成分が存
在する。このような成分が存在すると、オゾン等の放電
生成物を含んだコロナ風が感光体4に吹き付Iすられる
ため、放電生成物によって感光体4が劣化しやすくなる
。また、シールド2の開口より内側に放電ワイヤ1が位
置するため、第4図(a)に示すように、シールド2内
に溜まる放電生成物の中に放電ワイヤ1及びエンドブロ
ック゛5の放電ワイヤ支持部近傍が位置することになり
、放電ワイヤ1に放電生成物及びトナー等な付着しやす
くなる。
したがって、放電ムラが生じやすくなる。また、エンド
ブロック5の放電ワイヤ支持部近傍が放電生成物に曝さ
れると、絶縁性が低下するたt1放電ワイヤ1の支持部
においてアーク放電が起き、放電ワイヤ1が切断されや
すくなる。
これに対して、第3図(b)のように、シールド2のエ
ツジ21が放電ワイヤ1より高いと、放電ワイヤ1から
シールド2に至る電気力線lの中で最も下向きに近いも
のでも矢印で示したように略水平か上向きのもので、感
光体4に直接向かう成分は存在しない。したがって、放
電ワイヤ1からシールド2に至る放電によって発生する
コロナ風は感光体4に吹き付けられることはないので、
図の(a)のように放電生成物によって感光体4が劣化
しやすくなることはない。また、第4図(b)から明ら
かなように、放電ワイヤ1は、シールド2の開口より外
側に位置するため、シールド2内に溜まる放電生成物の
中には放電ワイヤ1及びエンドブロック5の放電ワイヤ
支持部近傍は位置せず、放電ワイヤ1及びエンドブロッ
ク5の放電ワイヤ支持部近傍に放電生成物及びトナー等
が付着し難くなる。したがって、第31!1(a)、第
4図(a)のようにシールド2のエツジ21が放電ワイ
ヤ1より低い場合に比較して、放電ムラが生じ難く、ま
た、アーク放電による放電ワイヤ1の切断が起き難くな
る。
さらに、以上の現象とは別に、第3図(a)の場合は、
シールド2のエツジ21が感光体4により近接している
ため、感光体40回転によりその表面近傍に生じる2重
矢印で示したような空気の層流により、シールド2内に
溜まったオゾン等の放電生成物が引き込まれ、感光体4
表面に供給されることになる。これに対し、第3図ら)
の場合は、シールド2のエツジ21が感光体4からより
離れているので、2重矢印で示した空気の層流によって
シールド2内から引き込まれるオゾン等はより少なく、
また、点線矢印で示したような画像形成装置内の換気の
ための空気の流れにより、より排気されやすいので、感
光体4表面に供給される放電生成物の量は、第31!1
(a)の場合に比較してずっと少なくなる。
加えて、第3図に(a)とら)の比較からも明らかなよ
うに、シールド2の面積は図のら)の方が小さい。
そのため、放電ワイヤlからシールド2に放電する電流
量は、エツジ21が放電ワイヤ1より高い図(b)の方
が図(a)の低い場合より少なくできる。したがって、
感光体4の帯電に寄与しないシールド2への放電によっ
て生じる放電生成物の量自体が低減でき、この面からも
感光体4、放電器10の劣化を低減できると言うことが
できる。
以上のように、放電ワイヤ1の高さに比較してシールド
2の開口のエツジ21をそれ以上の高さに設定すること
により、感光体4の劣化を少なくすることができ、放電
器10の寿命を延ばすこともでき、また、放電ムラが生
じ難くすることができる。しかしながら、第3図(b)
、第4図b)に示したように、コロナ放電器10の放電
ワイヤ1の高さ以上に導電性シールド2の開口のエツジ
21の高さを設定して、そのコロナ放電器10を高速、
小型の画像形成装置に適用した場合、放電ワイヤ1とシ
ールド2の開口のエツジ21との間にアーク放電が発生
して帯電ムラが発生し、かつ、放電ワイヤ1が切れやす
くなる。この点を第5図を参照にして説明する。放電ワ
イヤIに印加する電圧を上げて行くと、放電ワイヤ1と
シールド2のエツジ21との間にアーク放電Aが発生す
る。同一条件で測定すると、エツジ21が放電ワイヤ1
より低い図の(a)の場合より、図のら)のエツジ21
が放電ワイヤ1よ高い場合の方がアーク放電Aが発生し
やすい。その理由は、放電ワイヤ1からエツジ21を見
るとき、図(a)の場合は、エツジ21の下面が見えな
い。これに対して、図ら)場合はエツジ21の下面が見
える。エツジ21の下面には微小な突起が多し′のが普
通でありまた、エツジ6縁が2本あるので、放電ワイヤ
1からの距離が同じであっても、この微小突起が多くエ
ツジ6縁が多いエッジ21下面を見る図の(b)の場合
に、アーク放電Aがより発生しやすいものと考えられる
そこで、本発明においては、第1図に示すように、放電
ワイヤlの高さに比較してシールド2の開口のエツジ2
1をそれ以上の高さに設定したコロナ放電器10におい
て、断面路コの字状の導電シールド2の開口部のエツジ
21を絶縁性材料6で被覆して、放電ワイヤ1からこの
エツジ21にアーク放電が起こらないようにするもので
ある。
被覆材料6としては、絶縁性であれば特に限定されない
が、有機材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート等の絶縁性プラスチックを用いる。さらに
、セラミック、ガラス等の無機材料を用いてもよい。ま
た、被覆範囲についても格別限定されないが、エッジ2
1下面及びその近傍を被覆すれば充分である。
このように、放電ワイヤlの高さ以上にシールド2の開
口のエツジ21を設定したコロナ放電器lOにおいて、
シールド2のエツジ21を絶縁性材料6で被覆すること
により、放電生成物による感光体4の劣化、放電器lO
の寿命の短縮化、放電ムラを防止すると共に、放電ワイ
ヤ1とシールド2のエツジ21の間のアーク放電による
帯電ムラ、放電ワイヤ1の切断を防止することができる
しかしながら、このようなコロナ放電器1oにおいて、
放電ワイヤ1表面にトナー等が付着して放電ムラが発生
することにより、コピーに白スジが発生することがある
。このメカニズムを考えると、放電ワイヤlの感光体4
側に絶縁性のトナーが付着すると、放電ワイヤ1から比
る電気力線の密度は、感光体4側よりシールド2側の方
に高くなる。
また、導電性のトナーが放電ワイヤ1の感光体4とは反
対側に付着する場合も同様である。このように電気力線
の密度に不拘−惟が生じると、放電ワイヤ1から感光体
4に流れる電流が所望の値に達しないため、白スジが生
じる。そこで、本発明においては、以上のようなメカニ
ズムによる電気力線の感光体4側への密度低下を防止す
るたとに、導電性シールド1の感光体4とは反対の側に
電気力線が向かわないようにする。その具体策を第2図
に示す。第2図(a)においては、感光体4表面の帯電
幅d(シールド2の開口の感光体4表面上への射影の輻
)の両辺と放電ワイヤ1とを通る2つの平面がシールド
2を切り取る領域を開ロアにすることにより、感光体4
とは反対側に電気力線が向かわないようにして、結果的
に感光体4側に向かう電気力線の密度を上げ、放電ワイ
ヤ1がトナー等によって汚れて放電ムラを起こすのを防
止している。また、第2図(b)においては、開口を開
ける代わりに、対応する領域のシールド2内面に絶縁被
覆8を行っている。このようにしても同様の効果が得ら
れるが、図(a)のように開ロアを設けると、気流が通
りやすくなり、オゾン等の放電生成物及びトナー等の汚
染物質が溜まり難くなるので、より望まし形態と言うこ
とができる。なお、開ロア、絶縁被覆8の幅は厳密に上
記したような幅である必要はなく、多少広くなっても狭
くなってもよい。ところで、このような開ロア又は絶縁
被覆8を設ける構成は、特に、第6図ら)に示したよう
なスコロトロンに適用する場合、より効果が顕著である
以上、本発明の画像形成装置用のコロナ放電器の実施例
の構成と作用を説明してきたが、本発明はこれら実施例
に限定されず、種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
本発明のコロナ放電器においては、放電ワイヤの高さ以
上の高さに導電性シールドの開口のエツジが位置するよ
うに配置され、少なくとも導電性シールドの前記エツジ
近傍部を絶縁性材料で被覆されているので、オゾン等の
放電生成物による感光体の劣化、放電器自身の寿命の短
縮化、放電ムラを防止することができると共に、放電ワ
イヤと導電性シールドの開口のエツジの間のアーク放電
による帯電ムラ、放電ワイヤ切断を防止することができ
る。
さらに、加えて、感光体表面の帯電幅の両辺と放電ワイ
ヤとを含む2平面が導電性シールドを切り取る領域を開
口にするか、その領域の導電性シールド内面に絶縁層を
被覆することにより、放電ワイヤの汚れによる帯電の不
均一化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコロナ放電器の1実施例の斜視図、第
2図は別の実施例の斜視図、第3図は導電性シールドの
エツジの高さが異なる場合に放電生成物が感光体等に与
える影響を説明するための模式的断面図、第4図は導電
性シールドのエツジの高さが異なる場合のコロナ放電器
の端部を下から見た斜視図、第5図は放電ワイヤと導電
性シールド開口のエツジとの間に発生するアーク放電の
しやすさを説明するための図、第6図はコロナ放電器の
コロドロンとスコロトロンの断面を概略的に示す図であ
る。 1・・・放電ワイヤ、2・・・導電性シールド、3・・
・グリッド、4・・・感光体、5・・・エンドブロック
、6・・・絶縁被覆、7・・・開口、8・・・絶縁被覆
、10川コロナ放電器、21・・・導電性シールドの開
口のエツジ、l・・・電気力線、A・・・アーク放電器
  願  人 富士ゼロックス株式会社代理人 弁理士
 韮  澤   弘(外7名)第3図 (b) 第4図 (b) 凶 U) 恢 <a) 腑 6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像を形成する感光体に均一に帯電するコロ
    ナ放電器であって、少なくとも放電ワイヤとその周囲に
    配置された断面が略コ字状の導電性シールドからなるコ
    ロナ放電器において、帯電する感光体表面の法線方向を
    高さ方向と定義して、放電ワイヤの高さ以上の高さに導
    電性シールドの開口のエッジが位置するように配置し、
    少なくとも導電性シールドの前記エッジ近傍部を絶縁性
    材料で被覆したことを特徴とするコロナ放電器。
  2. (2)感光体表面の帯電幅の両辺と放電ワイヤとを含む
    2平面が導電性シールドを切り取る領域を開口にしたこ
    とを特徴とする請求項1記載のコロナ放電器。
  3. (3)感光体表面の帯電幅の両辺と放電ワイヤとを含む
    2平面が導電性シールドを切り取る領域の導電性シール
    ド内面に絶縁層を被覆したことを特徴とする請求項1記
    載のコロナ放電器。
JP23922290A 1990-09-10 1990-09-10 コロナ放電器 Pending JPH04118671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23922290A JPH04118671A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 コロナ放電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23922290A JPH04118671A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 コロナ放電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04118671A true JPH04118671A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17041566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23922290A Pending JPH04118671A (ja) 1990-09-10 1990-09-10 コロナ放電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04118671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462510B1 (en) 1998-09-11 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery voltage detector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462510B1 (en) 1998-09-11 2002-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery voltage detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930005907B1 (ko) 화상형성장치
JPH06149009A (ja) コロナ放電装置
US4908513A (en) Charging apparatus
JPH04118671A (ja) コロナ放電器
JPH08244277A (ja) トナ−画像形成装置
EP0496399A2 (en) Charging device disposed close to member to be charged and image forming apparatus using same
JPH0619626B2 (ja) コロナ放電装置
US4448511A (en) Electrophotographic recording apparatus with corona-discharge device having cover means between end of discharge wire and electrophotosensitive surface
JPH0643814Y2 (ja) 電子写真用コロナ放電器
JPH073615B2 (ja) コロナ転写装置
JP4194766B2 (ja) コロナ放電装置及び画像形成装置
JPS61200556A (ja) 画像形成装置
JPH0633613Y2 (ja) コロナ放電器
JPH0524929Y2 (ja)
JPH10171211A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH0455325Y2 (ja)
JPH05181348A (ja) 帯電装置
JPH05333704A (ja) 画像形成装置
JPS6145827B2 (ja)
US4174215A (en) Electrophotographic screen
JPH04251876A (ja) スコロトロン帯電装置
KR100465216B1 (ko) 전자사진방식 프린터의 현상장치
JPH02146067A (ja) コロナ放電器
JPH08262836A (ja) 画像形成装置の帯電器
JP2002258583A (ja) 帯電装置