JPH04249660A - 無段変速機の冷却油制御装置 - Google Patents

無段変速機の冷却油制御装置

Info

Publication number
JPH04249660A
JPH04249660A JP41671890A JP41671890A JPH04249660A JP H04249660 A JPH04249660 A JP H04249660A JP 41671890 A JP41671890 A JP 41671890A JP 41671890 A JP41671890 A JP 41671890A JP H04249660 A JPH04249660 A JP H04249660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
oil
clutch
control
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41671890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyoshi Ito
伊藤 公芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP41671890A priority Critical patent/JPH04249660A/ja
Publication of JPH04249660A publication Critical patent/JPH04249660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は無段変速機の冷却油制
御装置に係り、特に固定プーリ部片と可動プーリ部片と
の両プーリ部片間の幅を減増して両プーリに巻掛けられ
るベルトの回転半径を増減させ変速比を変化させる無段
変速機を設け、無段変速機のクラッチ冷却用及びオイル
冷却用の切換動作を制御する無段変速機の冷却油制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両において、内燃機関と駆動車輪間に
変速機を介在している。この変速機は、広範囲に変化す
る車両の走行条件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行
速度とを変更し、内燃機関の性能を十分に発揮させてい
る。変速機には、回転軸に固定された固定プーリ部片と
この固定プーリ部片に接離可能に回転軸に装着された可
動プーリ部片とを有するプーリの両プーリ部片間に形成
される溝部の幅を減増することにより、プーリに巻掛け
られたベルトの回転半径を増減させて動力を伝達し、変
速比を無段階に変える無段変速機がある。この無段変速
機としては、例えば特開昭59−13133号公報、特
開昭59−43249号公報、特開昭59−86719
号公報に開示されている。
【0003】また、本発明の出願人は、無段変速装置の
冷却油制御装置を既に出願している(特開昭62−15
1664号公報)。この公報に開示のものは、図8にお
いて、2はベルト駆動式無段変速機、4は駆動側プーリ
、6は駆動側固定プーリ部片、8は駆動側可動プーリ部
片、10は被駆動側プーリ、12は被駆動側固定プーリ
部片、14は被駆動側可動プーリ部片である。前記駆動
側プーリ4は、回転軸16に固定される駆動側固定プー
リ部片6と回転軸16の軸方向にスライド移動可能且つ
回転不可能に前記回転軸16に装着された駆動側可動プ
ーリ部片8とを有する。また、前記被駆動側プーリ10
も、前記駆動側プーリ4と同様に、被駆動側固定プーリ
部片12と被駆動側可動プーリ部片14とを有する。 前記駆動側可動プーリ部片8と被駆動側可動プーリ部片
14とには、第1、第2ハウジング18、20が夫々装
着され、第1、第2油圧室22、24が夫々形成される
。このとき、被駆動側の第2油圧室24内には、この第
2油圧室24の拡大方向に前記第2ハウジング20を付
勢するばね等からなる付勢手段26を設ける。
【0004】前記回転軸16にオイルポンプ28を設け
、このオイルポンプ28を前記第1、第2油圧室22、
24に第1、第2オイル通路30、32によって夫々連
通するとともに、第1オイル通路30途中にはプライマ
リ圧を制御するプライマリ圧制御弁34を介設する。ま
た、プライマリ圧制御弁34よりオイルポンプ28側の
第1オイル通路30にはポンプ圧を制御するポンプ圧制
御弁36を第3オイル通路38による連通し、このポン
プ圧制御弁36に第4オイル通路40によってポンプ圧
(一般に5〜25〓/〓2 )を一定圧(1.5〜2.
0〓/〓2 )に制御する定圧制御弁42を連通する。 更に、定圧制御弁42を前記オイルポンプ28及びオイ
ルパン44に第5オイル通路46によって連絡する。
【0005】また、定圧制御弁42には第6オイル通路
48によってスプール式冷却切換弁50を連絡する。そ
して、この冷却切換弁50に油圧クラッチ52を冷却す
るクラッチ冷却用通路54を連絡するとともに、この冷
却切換弁50からオイルクーラ56を経てオイルパン5
8に連絡するオイル冷却用通路60を設ける。このとき
、クラッチ冷却用通路54及びオイル冷却用通路60途
中にはオイルの最大量を規制する絞り62、64を夫々
設ける。更に、冷却切換弁50には、前記プライマリ圧
制御弁34より第1油圧室22側の第1オイル通路30
からのプライマリ圧を導入するプライマリ圧導入通路6
6を連通する。
【0006】前記第2オイル通路32のオイルポンプ2
8と反対側の端部にはクラッチ圧を制御するクラッチ圧
制御弁68を設け、このクラッチ圧制御弁68によって
前記油圧クラッチ52のピストン70を動作すべく第7
オイル通路72を連通させる。また、前記冷却切換弁5
0には、クラッチ圧制御弁68を経た後の油圧クラッチ
52のクラッチ圧を導入するクラッチ圧導入通路74を
連通する。
【0007】更に、車両のスロットル開度やエンジン回
転数、車速、そして油温等の種々条件を入力する制御部
76を設け、この制御部76によって前記プライマリ圧
制御弁34及びポンプ圧制御弁36、クラッチ圧制御弁
68の開閉動作を制御すべく構成されている。なお、符
号78はプレッシャプレート、80はクラッチディスク
である。
【0008】前記無段変速機2の油圧制御回路は、図9
に示す如く、リリーフバルブたる定圧制御弁42、第1
ラインコントロールバルブ36−1、第2ラインコント
ロールバルブ36−2からなるポンプ圧制御弁36、レ
シオコントロールバルブたるプライマリ圧制御弁34、
クラッチコントロールバルブたるクラッチ圧制御弁42
、ソレノイドレギュレータバルブ82、クーリングコン
トロールバルブたる冷却切換弁50、ルーブレギュレー
タバルブ84、さらにはレシオソレノイド86、ライン
ソレノイド88、クラッチソレノイド90等から構成さ
れる。
【0009】また、前記オイルポンプ28の圧送するオ
イルの供給されるライン圧用通路92a、レシオ圧用通
路92b、クラッチ圧用通路92c、さらには冷却用通
路92d、潤滑用通路92e等から構成される油圧通路
92により連通されている。
【0010】これにより、無段変速機2は、油圧により
変速比を連続的に変化させるべく、オイルポンプ28の
圧送するオイルを、油圧通路92を切換えて第1油圧室
22及び第2油圧室24に油圧を給排制御することによ
り、ベルト94の回転半径を減増させて図示しない内燃
機関の駆動力を所望に変換して取出す。また、油圧クラ
ッチ52に油圧を作用させて接離状態を制御し、無段変
速機2が出力する駆動力を断続するものである。
【0011】前記冷却切換弁50は、図10に示す如く
、ボディ96内を往復動するスプール弁98を設けると
ともに、ボディ96には、左側からプライマリ圧導入通
路66、クラッチ冷却用通路54、第6オイル通路48
、オイル冷却用通路60、クラッチ圧導入通路74、大
気孔100と配設する。また、前記ボディ96内には、
前記スプール弁98を右側、つまり前記第6オイル通路
48とオイル冷却用通路60とを連通させるべく付勢す
るスプリング102を設けている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の無段
変速機の冷却油制御装置においては、車両の加減速時に
、図5に一点鎖線で示す如く、プライマリ圧やクラッチ
圧が変化するものである。
【0013】そして、従来の無段変速機の冷却油制御装
置は、冷却切換弁を有することにより、クラッチ冷却用
オイルとオイル冷却用オイルとの切換動作が端的となり
、車両の急加減速の際に冷却用オイルのコントロールに
困難が生じ、特にクラッチ冷却側への切換動作が不足す
る惧れがあり、実用上不利であるという不都合がある。
【0014】また、油圧制御用プログラムソフト上の変
速レスポンスを速くすると、フルロー状態の例えば上プ
ライマリ圧が高い場合にでも、油圧クラッチ側に冷却用
オイルを供給するものであり、クラッチ冷却不足が生じ
易く、切換動作の確実性が低下し、使い勝手が悪いとい
う不都合がある。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、固定プーリ部片とこの固定
プーリ部片に接離可能に装着された可動プーリ部片との
両プーリ部片間の幅を減増して前記両プーリに巻掛けら
れるベルトの回転半径を増減させ変速比を変化させると
ともにクラッチ冷却用及びオイル冷却用の冷却用通路途
中に運転条件に応じて前記クラッチ冷却用通路とオイル
冷却用通路とに切換動作する冷却切換弁を有する無段変
速機の冷却油制御装置において、前記冷却切換弁への制
御用油圧を運転条件に応じて切換動作する制御用ソレノ
イドを前記冷却切換弁に接続して設けたことを特徴とす
る。
【0016】
【作用】上述の如く発明したことにより、制御用ソレノ
イドを運転条件に応じてON・OFF動作させ、この制
御用ソレノイドによって冷却切換弁をクラッチ冷却用通
路とオイル冷却用通路とに切換動作させ、プライマリ圧
及びクラッチ圧を制御し、冷却用オイルのコントロール
の信頼性を向上させている。
【0017】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】図1〜図7はこの発明の実施例を示すもの
である。
【0019】前記無段変速機の冷却油制御装置において
、冷却切換弁を除くその他の箇所は、上述した従来のも
のと略同一であるので、説明を省略する。
【0020】図1及び図2において、110は冷却切換
弁である。この冷却切換弁110は、冷却用通路92d
途中に設けられ運転条件に応じてクラッチ冷却用通路5
4とオイル冷却用通路60とに切換えるべく動作する制
御用ソレノイド112を設ける。
【0021】詳述すれば、前記冷却切換弁110のプラ
イマリ圧導入通路66途中に制御用ソレノイド112を
介設する。つまり、制御用ソレノイド112に左側から
第1〜第3ポート114、116、118を夫々形成し
、冷却切換弁110からの上流側第1プライマリ圧導入
通路66−1を前記第2ポート116に連絡して設ける
とともに、この第2ポート116に連絡する第3ポート
118を下流側第2プライマリ圧導入通路66−2に夫
々連絡して設ける。また、第1ポート114を大気開口
させるべく設ける。
【0022】前記制御用ソレノイド112のボディ12
0内に第1〜第3ポート114、116、118を断続
すべく往復動する弁体122を設け、弁体122を右側
、つまり第2、第3ポート116、118を遮断させる
べく付勢するスプリング124を設ける。
【0023】また、前記制御用ソレノイド112に制御
部76が連絡され、制御部76には、運転条件を判定す
る、例えばレシオ比検出信号126、オイル温度検出信
号128、プライマリ圧検出信号130、クラッチ圧検
出信号132、シフトポジション検出信号134、クラ
ッチ入力回転数検出信号136、そしてクラッチ出力回
転数検出信号138等の各種検出信号が入力される。そ
して、制御用ソレノイド112のOFF状態を維持する
と、第2、第3ポート116、118を遮断して制御用
ソレノイド112を閉鎖状態とし、オイルをクラッチ冷
却側に流し、逆に制御用ソレノイド112をON動作さ
せると、スプリング124の付勢力に抗して弁体122
を移動させ、第2、第3ポート116、118を連絡し
て開放状態とし、オイルをオイルクーラ56側に流すも
のである。
【0024】次に各入力信号による制御例の作用を説明
する。
【0025】レシオ比検出信号による油圧制御の場合に
は、前記制御部76に入力される検出信号中のレシオ比
検出信号とオイル温度検出信号とにより制御する。つま
り、図3に示す如く、レシオ比の大なるフルロー(F/
L)状態から略中間レシオ比(α位置)までは、制御用
ソレノイド112のOFF状態を維持し、第2、第3ポ
ート116、118を遮断して制御用ソレノイド112
を閉鎖状態とし、α位置からレシオ比の小なるオーバド
ライブ(OD)状態までは、制御用ソレノイド112を
ON動作させると、スプリング124の付勢力に抗して
弁体122を移動させ、第2、第3ポート116、11
8を連絡して開放状態とする。
【0026】そして、オイル温度たる油温が低い場合に
は、図4に示す如く、レシオ比を小とすべくα位置を変
更させ、油温が低い場合にクラッチ冷却側への流れを増
加させる。
【0027】また、クラッチ圧検出信号による油圧制御
の場合には、図5に示す如く、クラッチ圧Pcが所定値
Pcnよりも大なる際に、制御用ソレノイド112のO
FF状態を維持して閉鎖状態とし、クラッチ圧Pcが所
定値Pcnよりも小あるいは等しい際に、制御用ソレノ
イド112をON動作させると、スプリング124の付
勢力に抗して弁体122を移動させ、第2、第3ポート
116、118を連絡して開放状態とする。
【0028】そして、油温が低い場合には、所定値Pc
nを小とすべく変更させ、油温が低い場合にクラッチ冷
却側への流れを増加させる。
【0029】更に、プライマリ圧検出信号による油圧制
御の場合には、プライマリ圧Ppが所定値Ppnよりも
大なる際に、制御用ソレノイド112のOFF状態を維
持して閉鎖状態とし、プライマリ圧Ppが所定値Ppn
よりも小あるいは等しい際に、制御用ソレノイド112
をON動作させると、スプリング124の付勢力に抗し
て弁体122を移動させ、第2、第3ポート116、1
18を連絡して開放状態とする。
【0030】そして、油温が低い場合には、図6に示す
如く、所定値Ppnを小とすべく変更させ、油温が低い
場合にクラッチ冷却側への流れを増加させる。
【0031】更に、クラッチすべり量による油圧制御の
場合には、シフトポジション検出信号によるシフトポジ
ションがニュートラル(N)位置及びパーキング(P)
位置以外のとき、図7に示す如く、クラッチ入力回転数
Nciとクラッチ出力回転数Ncoとの差が所定のクラ
ッチすべり量Nsnよりも大なる際に、制御用ソレノイ
ド112のOFF状態を維持して閉鎖状態とし、クラッ
チ入力回転数Nciとクラッチ出力回転数Ncoとの差
が所定のクラッチすべり量Nsnよりも小あるいは等し
い際に、制御用ソレノイド112をON動作させると、
スプリング124の付勢力に抗して弁体122を移動さ
せ、第2、第3ポート116、118を連絡して開放状
態とする。
【0032】そして、油温が低い場合には、所定のクラ
ッチすべり量Nsnを小とすべく変更させ、油温が低い
場合にクラッチ冷却側への流れを増加させている。
【0033】これにより、冷却切換弁110及び制御用
ソレノイド112によるクラッチ冷却への切換動作範囲
を従来に比し増加させることができるとともに、切換動
作を制御部76により電気的且つ適正に制御でき、例え
ば変速遅れが生じた際にも十分なクラッチ冷却を果たし
得て、冷却切換機能の信頼性を向上させることができ、
実用上有利である。
【0034】また、前記制御用ソレノイド112として
比較的小形のものを使用することができることにより、
構成を簡略に維持でき、レイアウト上有利であるととも
に、製作コストを低廉に維持し得て、経済的にも有利で
ある。
【0035】更に、油温によって制御用の各所定値を変
化させて油圧制御することにより、クラッチ冷却後の油
温が上昇することとなり、油温全体の上昇を早めること
ができ、実用上有利である。
【0036】更にまた、前記制御部76のプログラムソ
フトの設定変更のみで、容易に制御例を選択することが
できることにより、各種条件に合致した制御例とし得て
、汎用性が大となり、使い勝手を向上させることができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、無段変速機の冷却油制御装置の冷却切換弁への制御
用油圧を運転条件に応じて切換動作する制御用ソレノイ
ドを冷却切換弁に接続して設けたので、冷却切換弁及び
制御用ソレノイドによるクラッチ冷却への切換動作範囲
を従来に比し増加させることができるとともに、切換動
作を電気的且つ適正に制御でき、十分なクラッチ冷却を
果たし得て、冷却切換機能の信頼性を向上させ得る。ま
た、制御用ソレノイドとして比較的小形のものを使用す
ることができることにより、構成を簡略に維持でき、レ
イアウト上有利であるとともに、製作コストを低廉に維
持し得て、経済的にも有利である。更に、油温によって
制御用の各所定値を変化させて油圧制御すれば、クラッ
チ冷却後の油温が上昇することとなり、油温全体の上昇
を早めることができ、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す制御用ソレノイドのO
N動作時の冷却切換弁及び制御用ソレノイドの概略説明
図である。
【図2】制御用ソレノイドのOFF動作時の冷却切換弁
及び制御用ソレノイドの概略説明図である。
【図3】この発明の実施例の第1の制御例を示すレシオ
比検出信号による制御の説明図である。
【図4】レシオ比の油温を関連させた場合の制御の説明
図である。
【図5】この発明の実施例の第2の制御例を示すクラッ
チ圧検出信号によるクラッチ圧とプライマリ圧との関係
図である。
【図6】この発明の実施例の第3の制御例を示すプライ
マリ圧検出信号によるクラッチ圧とプライマリ圧との関
係図である。
【図7】この発明の実施例の第4の制御例を示すクラッ
チすべく量検出信号による制御の説明図である。
【図8】この発明の従来の技術を示す無段変速機の冷却
油制御装置の概略説明図である。
【図9】無段変速機の油圧制御回路を示す概略図である
【図10】プライマリ圧が一定圧以下の場合の冷却切換
弁の概略説明図である。
【符号の説明】
2  ベルト駆動式無段変速機 4  駆動側プーリ 10  被駆動側プーリ 28  オイルポンプ 34  プライマリ圧制御弁 36  ポンプ圧制御弁 42  定圧制御弁 50  スプール式冷却切換弁 52  油圧クラッチ 56  オイルクーラ 68  クラッチ圧制御弁 76  制御部 92  油圧通路 94  ベルト 96  ボディ 98  スプール弁 110  冷却切換弁 112  制御用ソレノイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  固定プーリ部片とこの固定プーリ部片
    に接離可能に装着された可動プーリ部片との両プーリ部
    片間の幅を減増して前記両プーリに巻掛けられるベルト
    の回転半径を増減させ変速比を変化させるとともにクラ
    ッチ冷却用及びオイル冷却用の冷却用通路途中に運転条
    件に応じて前記クラッチ冷却用通路とオイル冷却用通路
    とに切換動作する冷却切換弁を有する無段変速機の冷却
    油制御装置において、前記冷却切換弁への制御用油圧を
    運転条件に応じて切換動作する制御用ソレノイドを前記
    冷却切換弁に接続して設けたことを特徴とする無段変速
    機の冷却油制御装置。
JP41671890A 1990-12-30 1990-12-30 無段変速機の冷却油制御装置 Pending JPH04249660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41671890A JPH04249660A (ja) 1990-12-30 1990-12-30 無段変速機の冷却油制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41671890A JPH04249660A (ja) 1990-12-30 1990-12-30 無段変速機の冷却油制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249660A true JPH04249660A (ja) 1992-09-04

Family

ID=18524919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41671890A Pending JPH04249660A (ja) 1990-12-30 1990-12-30 無段変速機の冷却油制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698138A1 (fr) * 1992-11-13 1994-05-20 Borg Warner Automotive Système pour refroidir un embrayage de démarrage d'une boîte de vitesse variable en continu.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698138A1 (fr) * 1992-11-13 1994-05-20 Borg Warner Automotive Système pour refroidir un embrayage de démarrage d'une boîte de vitesse variable en continu.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2076084A (en) Torque ratio control device for a v-belt type continuously variable transmission for vehicles
JPH0240139B2 (ja)
US5314385A (en) System for cooling a starting clutch of a continuously variable transmission
KR20070080818A (ko) 벨트식 무단 변속기의 변속 제어 장치
JP2757304B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
GB2076483A (en) Control system for a continuously variable transmission for vehicles
JP2748511B2 (ja) 変速機の制御装置
EP0534971A1 (en) Control system for a continuously variable cone pulley-drive belt transmission
US6739998B2 (en) Hydraulic controller for an automatic transmission
JP2827727B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2001173575A (ja) 作動油供給装置
JPH04249660A (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
US6431012B1 (en) Torque sensor for a motor vehicle power train
JP3118905B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JPH04249657A (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
GB2076482A (en) Hydraulic regulator for a V-belt type continuously variable transmission for vehicles
JP2792370B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP3118904B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JP3128846B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JPH06174068A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2527177B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0232931Y2 (ja)
JP3118906B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JPS62151664A (ja) 無段変速装置の冷却油制御装置
JP2002257218A (ja) 無段変速機の変速制御装置