JP3118906B2 - 無段変速機の冷却油制御装置 - Google Patents

無段変速機の冷却油制御装置

Info

Publication number
JP3118906B2
JP3118906B2 JP03278528A JP27852891A JP3118906B2 JP 3118906 B2 JP3118906 B2 JP 3118906B2 JP 03278528 A JP03278528 A JP 03278528A JP 27852891 A JP27852891 A JP 27852891A JP 3118906 B2 JP3118906 B2 JP 3118906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
clutch
cooling
pressure oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03278528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587214A (ja
Inventor
公芳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP03278528A priority Critical patent/JP3118906B2/ja
Publication of JPH0587214A publication Critical patent/JPH0587214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118906B2 publication Critical patent/JP3118906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は無段変速機の冷却油制
御装置に係り、特に無段変速機を搭載する車両の運転状
態に応じて圧油をクラッチとオイルクーラとに夫々冷却
用圧油と冷却すべき圧油として適切に切換供給し得る無
段変速機の冷却油制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、内燃機関の
発生する駆動力を運転状態に応じて適切に取出すため
に、変速機を搭載している。変速機には、歯車列により
変速比を段階的に変化させて取出す歯車変速機や、プー
リとベルトとにより変速比を無段階に変化させて取出す
無段変速機等がある。
【0003】無段変速機には、圧油により変速比を変化
させるものがある。この無段変速機は、駆動側プーリと
被動側プーリとの各溝幅を夫々プライマリ圧とライン圧
との圧油により相対的に増減させることにより、前記駆
動側プーリと被動側プーリとに巻掛けられたベルトの回
転半径を相対的に増減させ、変速比を連続的に変化させ
るものである。
【0004】このような無段変速機の冷却油制御装置と
しては、この発明の出願人により既に出願され、特開昭
62−151664号公報に開示されているものがあ
る。この公報に開示のものは、運転状態に応じて圧油を
クラッチ冷却用通路と圧油冷却用通路とに切換導入すべ
く、レシオ圧(プライマリ圧)とクラッチ圧との圧油に
より切換制御される切換弁を設けることにより、運転状
態に応じてクラッチとオイルクーラとに圧油を切換導入
させ、オイルポンプのポンプ損失を低減させるものであ
る。
【0005】また、無段変速機の冷却油制御装置として
は、この発明の出願人により既に出願された発明(特願
平3−58338号)がある。この発明は、運転状態に
応じて圧油をクラッチ冷却用通路と圧油冷却用通路とに
切換導入すべく、ライン圧とクラッチ圧との圧油により
切換制御される冷却用制御弁を設けることにより、圧油
をクラッチとオイルクーラとに夫々冷却用圧油と冷却す
べき圧油として適切に切換供給し得て、クラッチ冷却範
囲の拡張を図ったものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、無段変速機
は、シフト機構のシフトレバーがパーキング位置及びニ
ュートラル位置のいずれか一に操作されている場合に、
クラッチを離脱させて駆動力を遮断すべくクラッチ圧を
0kg/cmに制御されている。このとき、前記ライ
ン圧とクラッチ圧との圧油により切換制御される冷却用
制御弁を設けた無段変速機の冷却油制御装置において
は、クラッチ圧が0kg/cmに制御されていること
により、圧油をクラッチ冷却用通路に冷却用圧油として
切換導入すべく冷却用制御弁が切換制御されることにな
る。
【0007】ところが、クラッチは、シフト機構がパー
キング位置及びニュートラル位置のいずれか一に操作さ
れて離脱されている場合に、負荷が加担されていず、し
たがって冷却が不要である。それにもかかわらず、前記
のライン圧とクラッチ圧との圧油により切換制御される
冷却用制御弁は、シフト機構がパーキング位置及びニュ
ートラル位置のいずれか一に操作されている場合に、ク
ラッチ圧が0kg/cmに制御されていることによ
り、圧油をクラッチ冷却用通路に冷却用圧油として切換
導入すべく切換制御されてしまい、圧油をクラッチに冷
却用圧油として供給する不都合があった。
【0008】また、前記のライン圧とクラッチ圧との圧
油により切換制御される冷却用制御弁は、シフト機構が
パーキング位置及びニュートラル位置のいずれか一に操
作されている場合に、圧油をクラッチに冷却用圧油とし
て供給することにより、圧油をオイルクーラに冷却すべ
き圧油として供給し得ず、このため、圧油の冷却性能の
低下を招く不都合があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような不都合を解消
すべく、この発明は、駆動側プーリと被動側プーリとの
各溝幅を夫々プライマリ圧とライン圧との圧油により相
対的に増減させることにより前記駆動側プーリと被動側
プーリとに巻掛けられたベルトの回転半径を相対的に増
減させて変速比を変化させる無段変速機において、クラ
ッチ圧の圧油により結合離脱されて前記無段変速機の出
力する駆動力を断続するクラッチを設けるとともに圧油
を冷却するオイルクーラを設け、前記クラッチに冷却用
圧油を供給するクラッチ冷却用通路を設けるとともに前
記オイルクーラに冷却すべき圧油を供給する圧油冷却用
通路を設け、前記無段変速機のシフト機構がパーキング
位置及びニュートラル位置のいずれか一に操作されて前
記クラッチが離脱されている場合は圧油を前記圧油冷却
用通路に冷却すべき圧油として切換導入し、前記無段変
速機を搭載する車両の運転状態に応じて、前記シフト機
構が走行位置に操作されて前記クラッチが離脱状態から
漸次結合される場合は圧油を前記クラッチ冷却用通路に
冷却用油圧として切換導入し、前記クラッチが完全に結
合された場合は圧油を前記圧油冷却用通路に冷却すべき
油圧として切換導入し、前記クラッチが半結合状態ない
し完全結合状態にある場合は圧油を前記クラッチ冷却用
通路と圧油冷却用通路とに夫々冷却用圧油と冷却すべき
圧油として切換導入すべく、前記ライン圧と前記クラッ
チ圧との圧油により切換制御される冷却用制御弁を設け
たことを特徴とする。
【0010】
【作用】この発明の構成によれば、冷却用制御弁は、無
段変速機のシフト機構がパーキング位置及びニュートラ
ル位置のいずれか一に操作されてクラッチが離脱されて
いる場合に、ライン圧とクラッチ圧とにより切換制御さ
れ、圧油を圧油冷却用通路に冷却すべき圧油として切換
導入する。これにより、クラッチに負荷が加担されてい
ず、したがって冷却が不要である場合には、圧油をクラ
ッチに冷却用圧油として供給せず、オイルクーラに冷却
すべき圧油として供給することができる。また、冷却用
制御弁は、無段変速機を搭載する車両の運転状態に応じ
て、ライン圧とクラッチ圧とにより切換制御され、シフ
ト機構が走行位置に操作されてクラッチが離脱状態から
漸次結合される場合は圧油をクラッチ冷却用通路に冷却
用油圧として切換導入し、クラッチが完全に結合された
場合は圧油を圧油冷却用通路に冷却すべき油圧として切
換導入し、クラッチが半結合状態ないし完全結合状態に
ある場合は圧油をクラッチ冷却用通路と圧油冷却用通路
とに夫々冷却用圧油と冷却すべき圧油として切換導入す
る。これにより、圧油をクラッチとオイルクーラとに、
夫々冷却用圧油と冷却すべき圧油として適切に切換供給
することができる。
【0011】
【実施例】次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1〜図9は、この発明の実施例を示すもの
である。図9において、2は内燃機関、4は無段変速機
である。この無段変速機4は、内燃機関2により駆動さ
れる駆動側軸6に駆動側プーリ8を設けるとともに被動
側軸10に被動側プーリ12を設けている。駆動側プー
リ8は、駆動側固定プーリ部片14と駆動側可動プーリ
部片16とからなり、駆動側圧油室18を設けている。
前記被動側プーリ12は、被動側固定プーリ部片20と
被動側可動プーリ部片22とからなり、被動側圧油室2
4を設けている。駆動側プーリ8と被動側プーリ12と
には、ベルト26を巻掛けている。
【0012】前記駆動側軸6には、オイルポンプ28が
設けられている。無段変速機4は、オイルポンプ28の
発生する圧油を駆動側圧油室18及び被動側圧油室24
に供給され、駆動側プーリ8と被動側プーリ12との各
溝幅を夫々プライマリ圧とライン圧との圧油により相対
的に増減させることにより前記駆動側プーリ8と被動側
プーリ12とに巻掛けられたベルト26の回転半径を相
対的に増減させて変速比を変化させるものである。
【0013】また、この無段変速機4は、被動側軸10
の出力側端にクラッチ30を設けている。このクラッチ
30は、クラッチ圧油室32に供給されるクラッチ圧の
圧油により結合離脱され、出力側への駆動力を断続す
る。
【0014】この無段変速機4の冷却油制御装置は、図
1に示す如く構成されている。前記内燃機関2により駆
動されるオイルポンプ28は、吸入側をストレーナ34
を介してオイルパン(図示せず)に連絡されるとともに
吐出側をライン圧通路36に連絡されている。ライン圧
通路36は、被動側プーリ12の被動側圧油室24に連
絡されている。
【0015】ライン圧通路36は、第1通路38により
ライン圧第1制御弁40に連絡され、第2通路42によ
りライン圧第2制御弁44に連絡され、第3通路46に
よりレシオ圧制御弁48に連絡され、第4通路50によ
りソレノイド圧制御弁52に連絡され、第5通路54に
よりリリーフ弁56に連絡されている。
【0016】ライン圧第1制御弁40は、ライン圧通路
36の圧油をライン圧に制御する。このライン圧第1制
御弁40は、第6通路58によりライン圧第2制御弁4
4に連絡されている。ライン圧通路36のライン圧は、
被動側プーリ8の被動側圧油室24に作用される。ライ
ン圧第2制御弁44は、ライン圧通路36の圧油をルー
ブ圧に制御してルーブ圧通路60に取出す。ルーブ圧通
路60は、一側をベルト26等を潤滑する潤滑系に連絡
されるとともに、他側をルーブ圧レギュレータ弁62を
介してオイルポンプ28の吸込側に連絡されている。
【0017】前記レシオ圧制御弁48は、ライン圧通路
36の圧油をレシオ圧(プライマリ圧)に制御してレシ
オ圧通路64に取出し、駆動側プーリ12の駆動側圧油
室18に作用させる。前記ソレノイド圧制御弁52は、
ライン圧通路36の圧油をソレノイド圧に制御して第7
通路66に取出す。第7通路66は、3分岐して夫々レ
シオ圧制御弁48に直接的に連絡されるとともにライン
圧ソレノイド弁68及びレシオ圧ソレノイド弁70を介
して夫々ライン圧第1制御弁40及びレシオ圧制御弁4
8に連絡されている。
【0018】また、前記ライン圧通路36は、第8通路
72によりクラッチ圧制御弁74に連絡されるとともに
第9通路76によりマニュアルシフト弁78に連絡され
ている。クラッチ圧制御弁74は、ライン圧通路36の
圧油をクラッチ圧に制御して第10通路80に取出す。
このクラッチ圧制御弁74は、第10通路80によりマ
ニュアルシフト弁78に連絡され、第11通路82によ
りクラッチ圧ソレノイド弁84を介して前記ライン圧第
1制御弁40及びソレノイド圧制御弁52に連絡され、
第12通路86によりルーブ圧通路60に連絡されてい
る。
【0019】前記マニュアルシフト弁78は、図示しな
いシフト機構のシフトレバーを、例えば、パーキング位
置P、リバース位置R、ニュートラル位置N、ドライブ
位置D、ロー位置等に操作することにより、切換動作さ
れる。このマニュアルシフト弁78は、第14通路群8
8によりシフトサーボ弁90に連絡されるとともに、こ
のシフトサーボ弁90を介して第15通路92により前
記クラッチ30に連絡されている。また、シフトサーボ
弁90は、接続部材92により図示しない前後進切換機
構に接続されている。なお、前記の図示しないシフト機
構は、無段変速機4の変速状態やクラッチ30の係脱状
態及び前後進切換機構の前後進状態を切換設定する。
【0020】これにより、クラッチ30は、図しないシ
フト機構のシフトレバーを各シフト位置に操作すると、
各シフト位置に応じて、クラッチ圧制御弁74のクラッ
チ圧がマニュアルシフト弁78によりシフトサーボ弁9
0を介してクラッチ圧油室32に給排され、結合離脱さ
れる。
【0021】前記ルーブ圧通路60は、ルーブ圧導入通
路96により冷却用制御弁98に連絡されている。この
冷却用制御弁98は、クラッチ冷却用通路100により
前記クラッチ30に連絡されるとともに、圧油冷却用通
路102によりオイルクーラ104に連絡されている。
また、冷却用制御弁98は、冷却用クラッチ圧通路10
6により前記クラッチ圧制御弁74の第8通路80に連
絡されるとともに、冷却用ライン圧通路108により前
記ライン圧通路36に連絡されている。
【0022】前記冷却用制御弁98は、図2に示す如
く、本体110の摺動孔112内にスプール弁体114
を摺動可能に内装している。摺動孔112は、第1孔部
116と少許小径の第2孔部118とからなる。摺動孔
112の第1孔部116には、円環状の第1溝部120
〜第6溝部130を設けている。第1溝部120は、第
1孔部116の一側端に幅広浅溝状に設けられている。
第2溝部122〜第6溝部130は、第1孔部116の
中央部位に幅狭深溝状に設けられている。
【0023】第1溝部120には、冷却用クラッチ圧通
路106が連絡されている。第2溝部122及び第6溝
部130には、圧油冷却用通路102が連絡されてい
る。第3溝部124及び第5溝部128には、ルーブ圧
導入通路96が連絡されている。第4溝部126には、
クラッチ冷却用通路100が連絡されている。なお、第
1孔部116の他側端には、冷却用ライン圧通路108
が連絡されている。
【0024】また、前記スプール弁体114には、摺動
孔112の第1孔部116に摺接する第1大径部132
及び第2大径部134を設けるとともに、第2孔部11
8に摺接する小径部136を設けている。これら第1大
径部132と第2大径部134と小径部136の間は、
細径の第1連絡部138と第2連絡部140とにより夫
々連絡されている。前記小径部136には、第2孔部1
18内に配設したスプリング142が弾設されている。
スプリング142は、スプール弁体114を第1溝部1
20側に弾性付勢している。なお、符号144は、第2
孔部118の圧油をオイルパン(図示せず)側に戻す戻
り通路である。
【0025】なお、この無段変速機4は、シフト位置や
車速、スロットル開度等の信号を入力する図示しない制
御部により、車両の運転状態に応じてライン圧ソレノイ
ド弁68、レシオ圧ソレノイド弁48、クラッチ圧ソレ
ノイド弁84を制御して第1ライン圧制御弁40やレシ
オ圧制御弁48等を制御し、ライン圧やレシオ圧等を制
御することにより変速比やクラッチ結合状態を制御する
ものである。
【0026】これにより、冷却油制御装置は、制御部に
より車両の運転状態に応じてライン圧やレシオ圧等を制
御すると、図3に示す如く、クラッチ圧制御弁74に連
絡する冷却用クラッチ圧通路106からのクラッチ圧P
2とライン圧通路36に連絡する冷却用ライン圧通路1
08からのライン圧P1とによって、冷却用制御弁98
を切換制御する。なお、冷却用制御弁98は、スプリン
グ142のばね力に対するライン圧P1とクラッチ圧P
2との関係により切換制御される。
【0027】即ち、冷却油制御装置は、無段変速機4の
シフト機構がパーキング位置P及びニュートラル位置N
に操作されてクラッチ30が離脱されている場合は、ル
ーブ圧通路60からの圧油をルーブ圧導入通路96によ
り圧油冷却用通路102に冷却すべき圧油として切換導
入するように、ライン圧P1とクラッチ圧P2とによっ
て冷却用制御弁98を切換制御する。また、冷却油制御
装置は、無段変速機4を搭載する車両(図示せず)の運
転状態に応じて、シフト機構がドライブ位置等の走行位
置に操作されてクラッチ30が離脱状態から漸次結合さ
れる場合は圧油をクラッチ冷却用通路100に冷却用油
圧として切換導入し、クラッチ30が完全に結合された
場合は圧油を圧油冷却用通路102に冷却すべき油圧と
して切換導入し、クラッチ30が半結合状態ないし完全
結合状態にある場合は圧油をクラッチ冷却用通路100
と圧油冷却用通路102とに夫々冷却用圧油と冷却すべ
き圧油として切換導入するように、冷却用制御弁98を
切換制御する。
【0028】次に作用を説明する。
【0029】無段変速機4は、オイルポンプ28の発生
する圧油をライン圧第1制御弁40及びレシオ圧制御弁
48により夫々ライン圧及びレシオ圧に制御されて駆動
側圧油室18及び被動側圧油室24に供給され、駆動側
プーリ8と被動側プーリ12との各溝幅を夫々プライマ
リ圧とライン圧との圧油により相対的に増減させること
により、前記駆動側プーリ8と被動側プーリ12とに巻
掛けられたベルト26の回転半径を相対的に増減させて
変速比を変化させる。また、この無段変速機4は、オイ
ルポンプ28の発生する圧油をクラッチ圧制御弁74に
よりクラッチ圧に制御されてクラッチ30のクラッチ圧
油室32に供給され、クラッチ圧の圧油によりクラッチ
30を結合離脱され、出力側への駆動力を断続する。
【0030】この無段変速機4の冷却油制御装置は、図
3・図4に示す如く、冷却用制御弁98をライン圧P1
とクラッチ圧P2とにより切換制御する。ライン圧P1
は、クラッチ圧P2に対してP1≧P2の関係となって
いる。
【0031】このように、ライン圧P1とクラッチ圧P
2とによって冷却用制御弁98を切換制御することによ
り、発進時等にレシオ比をフルローからオーバドライブ
まで変化させて車速をある車速にまで高める際に、たと
えレシオ圧の制御の実行をクラッチエンゲージに先行さ
せても、ライン圧P1とクラッチ圧P2との関係が図4
に示す如くP1≧P2の状態で変化することにより、冷
却用制御弁98がクラッチ冷却用通路100から圧油冷
却用通路102に切換制御される時刻が早まることもな
い。
【0032】これにより、クラッチ30のエンゲージに
先行してレシオ圧の制御を実行した場合にも、クラッチ
30への冷却用圧油の流れがオイルクーラ104への冷
却すべき圧油に徒に切換わることがなく、クラッチ30
とオイルクーラ104とに夫々冷却用油と冷却すべき圧
油とを適切に切換供給することができる。
【0033】このため、クラッチエンゲージまでのクラ
ッチ30を充分に冷却し得て、クラッチ冷却範囲を拡張
することができるとともに、レシオ圧の制御の実行を早
めることができる。
【0034】また、冷却用制御弁98は、無段変速機4
のシフト機構がパーキング位置P及びニュートラル位置
Nのいずれか一に操作されている場合に、圧油を圧油冷
却用通路102に冷却すべき圧油として切換導入するよ
うに切換制御される。
【0035】即ち、冷却用制御弁98は、図4に示す如
くシフト機構がパーキング位置P及びニュートラル位置
Nのいずれか一に操作されてクラッチ30が離脱されて
いる場合に、図3に示す如くライン圧P1とクラッチ圧
P2との値が設定値L0及びL1以下の領域にあること
により、図5に示す如く切換制御される。これにより、
冷却用制御弁98は、ルーブ圧導入通路96を圧油冷却
用通路102に連通する。
【0036】このように、シフト機構がパーキング位置
P及びニュートラル位置Nのいずれか一に操作されてい
ることにより、クラッチ30に負荷が加担されていず、
したがって冷却が不要である場合には、圧油をクラッチ
30に冷却用圧油として供給せず、オイルクーラ104
に冷却すべき圧油として供給することができる。このた
め、圧油の冷却性能の向上を図ることができる。
【0037】無段変速機4は、シフト機構をドライブ位
置D等の走行位置に操作して発進操作すると、図4に示
す如くホールドモードを経てスタートモードに移行する
ことにより、クラッチ30が離脱状態から漸次結合され
ることになる。このとき、冷却用制御弁98は、図3に
示す如くライン圧P1とクラッチ圧P2との値が設定値
L0及びL1を越えて設定値L2越え且つ設定値L3以
下の領域にあることにより、図6に示す如く切換制御さ
れる。これにより、冷却用制御弁98は、ルーブ圧導入
通路96をクラッチ冷却用通路100に連通する。
【0038】このように、クラッチ30が離脱状態から
漸次結合される場合には、圧油をクラッチ30に冷却用
圧油として供給することができる。このため、クラッチ
30を充分に冷却し得て、クラッチ30の性能を充分に
発揮させることができる。
【0039】無段変速機4は、前記の発進操作が進捗す
ると、図4に示す如くスタートモードからドライブモー
ドに移行することにより、クラッチ30が完全に結合さ
れることになる。これにより、冷却用制御弁98は、図
3に示す如くライン圧P1とクラッチ圧P2との値が設
定値L3越える領域にあることにより、図7に示す如く
切換制御される。これにより、冷却用制御弁98は、ル
ーブ圧導入通路96を圧油冷却用通路102に連通す
る。
【0040】このように、クラッチ30が完全に結合さ
れた場合には、圧油をクラッチ30に冷却用圧油として
供給せず、オイルクーラ104に冷却すべき圧油として
供給することができる。このため、圧油の冷却性能の向
上を図ることができる。
【0041】なお、冷却用制御弁98は、図3に示す如
くライン圧P1とクラッチ圧P2との値が設定値L2以
下の領域にある場合には、図7に示す如く切換制御さ
れ、ルーブ圧導入通路96を圧油冷却用通路102に連
通することにより、オイルクーラ104に冷却すべき圧
油として供給することができるため、圧油の冷却性能の
向上を図ることができる。
【0042】また、冷却用制御弁98は、図3に示す如
くライン圧P1とクラッチ圧P2との値が設定値L2及
びL3を挟み1点鎖線で区画される幅域R1・R2にあ
る場合に、図8に示す如く切換制御され、ルーブ圧導入
通路96をクラッチ冷却用通路100と圧油冷却用通路
102とに連通する。
【0043】これにより、クラッチ30が半結合状態な
いし完全結合状態にある場合には、圧油をクラッチ30
とオイルクーラ104との両者に、夫々冷却用圧油と冷
却すべき圧油として供給することができる。このため、
クラッチ30を充分に冷却し得て、クラッチ30の性能
を充分に発揮させ得るとともに、オイルクーラ104に
より圧油を冷却し得て、圧油の冷却性能の向上を図るこ
とができる。
【0044】
【発明の効果】このように、この発明によれば、シフト
機構がパーキング位置及びニュートラル位置のいずれか
一に操作されていることにより、クラッチに負荷が加担
されていず、したがって冷却が不要である場合には、ラ
イン圧とクラッチ圧とによって切換制御される冷却用制
御弁によって、圧油をクラッチに冷却用圧油として供給
せず、オイルクーラに冷却すべき圧油として供給し得
る。このため、圧油の冷却性能の向上を図ることができ
る。また、この冷却用制御弁は、シフト機構がパーキン
グ位置及びニュートラル位置に操作されている場合にも
切換制御されるので、動作範囲を拡張することができ
る。さらに、冷却用制御弁によって、無段変速機を搭載
する車両の運転状態に応じて、シフト機構が走行位置に
操作されてクラッチが離脱状態から漸次結合される場合
は圧油をクラッチ冷却用通路に冷却用油圧として切換導
入し、クラッチが完全に結合された場合は圧油を圧油冷
却用通路に冷却すべき油圧として切換導入し、クラッチ
が半結合状態ないし完全結合状態にある場合は圧油をク
ラッチ冷却用通路と圧油冷却用通路とに夫々冷却用圧油
と冷却すべき圧油として切換導入することにより、圧油
をクラッチとオイルクーラとに夫々冷却用圧油と冷却す
べき圧油として適切に切換供給することができる。この
ため、クラッチのエンゲージに先行してレシオ圧の制御
を実行した場合にも、クラッチへの冷却用圧油の流れが
オイルクーラへの冷却すべき圧油に徒に切換わることが
なく、クラッチエンゲージまでのクラッチを充分に冷却
し得て、クラッチ冷却範囲を拡張することができ、レシ
オ圧の制御の実行を早めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す無段変速機の冷却油制
御装置の回路図である。
【図2】冷却用制御弁の拡大断面図である。
【図3】ライン圧とクラッチ圧とによる圧油の流れを示
す図である。
【図4】圧油の流れと圧力とモードとの関係を示すタイ
ミングチャートである。
【図5】圧油がオイルクーラ側に流れている状態の冷却
用制御弁の断面図である。
【図6】圧油がクラッチ側に流れている状態の冷却用制
御弁の断面図である。
【図7】圧油がオイルクーラ側に流れている状態の冷却
用制御弁の断面図である。
【図8】圧油がクラッチ側及びオイルクーラ側に流れて
いる状態の冷却用制御弁の断面図である。
【図9】無段変速機の要部断面図である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 無段変速機 8 駆動側プーリ 12 被動側プーリ 28 オイルポンプ 30 クラッチ 36 ライン圧通路 40 ライン圧第1制御弁 42 ライン圧第2制御弁 48 レシオ圧制御弁 60 ルーブ圧通路 74 クラッチ圧制御弁 96 ルーブ圧導入通路 98 冷却用制御弁 100 クラッチ冷却用通路 102 圧油冷却用通路 104 オイルクーラ 106 冷却用クラッチ圧通路 108 冷却用ライン圧通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 57/00 - 57/04 F16H 9/00 F16H 61/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動側プーリと被動側プーリとの各溝幅
    を夫々プライマリ圧とライン圧との圧油により相対的に
    増減させることにより前記駆動側プーリと被動側プーリ
    とに巻掛けられたベルトの回転半径を相対的に増減させ
    て変速比を変化させる無段変速機において、クラッチ圧
    の圧油により結合離脱されて前記無段変速機の出力する
    駆動力を断続するクラッチを設けるとともに圧油を冷却
    するオイルクーラを設け、前記クラッチに冷却用圧油を
    供給するクラッチ冷却用通路を設けるとともに前記オイ
    ルクーラに冷却すべき圧油を供給する圧油冷却用通路を
    設け、前記無段変速機のシフト機構がパーキング位置及
    びニュートラル位置のいずれか一に操作されて前記クラ
    ッチが離脱されている場合は圧油を前記圧油冷却用通路
    に冷却すべき圧油として切換導入し、前記無段変速機を
    搭載する車両の運転状態に応じて、前記シフト機構が走
    行位置に操作されて前記クラッチが離脱状態から漸次結
    合される場合は圧油を前記クラッチ冷却用通路に冷却用
    油圧として切換導入し、前記クラッチが完全に結合され
    た場合は圧油を前記圧油冷却用通路に冷却すべき油圧と
    して切換導入し、前記クラッチが半結合状態ないし完全
    結合状態にある場合は圧油を前記クラッチ冷却用通路と
    圧油冷却用通路とに夫々冷却用圧油と冷却すべき圧油と
    して切換導入すべく前記ライン圧と前記クラッチ圧と
    の圧油により切換制御される冷却用制御弁を設けたこと
    を特徴とする無段変速機の冷却油制御装置。
JP03278528A 1991-09-30 1991-09-30 無段変速機の冷却油制御装置 Expired - Fee Related JP3118906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03278528A JP3118906B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 無段変速機の冷却油制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03278528A JP3118906B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 無段変速機の冷却油制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587214A JPH0587214A (ja) 1993-04-06
JP3118906B2 true JP3118906B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=17598532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03278528A Expired - Fee Related JP3118906B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 無段変速機の冷却油制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118906B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587214A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997831B2 (en) Vehicular transmission
CA1297382C (en) Control valve system for a continuously variable cone-sheaves transmission, particularly for motor vehicles
US8616355B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
EP0982512B1 (en) Clutch hydraulic controller
JPH0543897B2 (ja)
US5134903A (en) Shift control device of transmission
JP3118906B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
EP1258388B1 (en) Power transmission
JP3118905B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JP3118904B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JP3128846B2 (ja) 無段変速機の冷却油制御装置
JPH01188723A (ja) クラッチの潤滑装置
JP3892511B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR0168112B1 (ko) 자동차용 자동 변속시스템
JPH10141456A (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
KR100220060B1 (ko) 자동차용 4속 자동 변속기의 유압제어장치
KR0168363B1 (ko) 자동차용 자동 변속시스템
KR950008816B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JP2848178B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2848177B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
KR960004365B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압제어장치
JPH11182657A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2764185B2 (ja) 自動変速機の安全装置
JPS62220753A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH1151147A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees