JPH0424823Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0424823Y2 JPH0424823Y2 JP1986010926U JP1092686U JPH0424823Y2 JP H0424823 Y2 JPH0424823 Y2 JP H0424823Y2 JP 1986010926 U JP1986010926 U JP 1986010926U JP 1092686 U JP1092686 U JP 1092686U JP H0424823 Y2 JPH0424823 Y2 JP H0424823Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- container
- flexible piece
- force
- ring part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002304 perfume Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
この考案は容器に対してキヤツプが弾性嵌合に
より上下方向に着脱自在に装着されるキヤツプ付
き容器に関する。
より上下方向に着脱自在に装着されるキヤツプ付
き容器に関する。
《従来の技術》
従来、キヤツプ付き容器としては、実開昭60−
136941号公報及び実開昭60−118648号公報におい
て提案がなされている。
136941号公報及び実開昭60−118648号公報におい
て提案がなされている。
前者のものは、外キヤツプと内キヤツプとを備
え、内キヤツプに形成した可撓片に植設した突起
を、外キヤツプの外側へ突出させると共に、可撓
片の下端と容器とを傾斜面を介して当接させた構
造を有して構成されている。そして、突起を外キ
ヤツプの外側からその内方へ押圧することによ
り、可撓片の下端を傾斜面に対して移動させ、こ
の移動によつて傾斜面を介して容器に対するキヤ
ツプの押上げ分力を発生させて、容器からキヤツ
プを外せるようにしている。
え、内キヤツプに形成した可撓片に植設した突起
を、外キヤツプの外側へ突出させると共に、可撓
片の下端と容器とを傾斜面を介して当接させた構
造を有して構成されている。そして、突起を外キ
ヤツプの外側からその内方へ押圧することによ
り、可撓片の下端を傾斜面に対して移動させ、こ
の移動によつて傾斜面を介して容器に対するキヤ
ツプの押上げ分力を発生させて、容器からキヤツ
プを外せるようにしている。
また後者のものも、外キヤツプと内キヤツプと
を備え、内キヤツプに形成した可撓片の下端と容
器とを傾斜面を介して当接させた構造を有して構
成されている。そして、内キヤツプの可撓片を外
キヤツプの外側から内方へ押圧することにより、
可撓片の下端を傾斜面に対して移動させ、この移
動によつて傾斜面を介して容器に対するキヤツプ
の押上げ分力を発生させて、容器からキヤツプを
外せるようにしている。
を備え、内キヤツプに形成した可撓片の下端と容
器とを傾斜面を介して当接させた構造を有して構
成されている。そして、内キヤツプの可撓片を外
キヤツプの外側から内方へ押圧することにより、
可撓片の下端を傾斜面に対して移動させ、この移
動によつて傾斜面を介して容器に対するキヤツプ
の押上げ分力を発生させて、容器からキヤツプを
外せるようにしている。
《考案が解決しようとする課題》
ところで前者にあつては、突起の植設位置、即
ちキヤツプを外す際の押圧位置が、押上げ分力を
生じさせる可撓片の下端乃至は傾斜面から離れた
位置に設定されていた。そしてこれら突起と傾斜
面との間に、可撓性を発揮する可撓片部分が介在
されていた。このような構成においては、実際に
突起を押圧した際には、この突起と可撓片の下端
までの間の可撓片部分を介して、間接的に押圧力
を傾斜面に作用させて押上げ分力を得ることとな
つていた。このため、突起と傾斜面との間に存在
する可撓片部分を撓み変形させる力に押圧力の一
部が消費されてしまい、全ての押圧力を十分に押
上げ分力に変換させることができなかつた。従つ
て、押圧力のわりには十分な押上げ分力を得るこ
とができずキヤツプを外し難いと共に、押圧力が
可撓性を有する柔軟な可撓片部分を介して間接的
に傾斜面に加わることから、押圧力の作用が傾斜
面に対して直接的でなく、操作感としても好まし
いものではないと考えられる。
ちキヤツプを外す際の押圧位置が、押上げ分力を
生じさせる可撓片の下端乃至は傾斜面から離れた
位置に設定されていた。そしてこれら突起と傾斜
面との間に、可撓性を発揮する可撓片部分が介在
されていた。このような構成においては、実際に
突起を押圧した際には、この突起と可撓片の下端
までの間の可撓片部分を介して、間接的に押圧力
を傾斜面に作用させて押上げ分力を得ることとな
つていた。このため、突起と傾斜面との間に存在
する可撓片部分を撓み変形させる力に押圧力の一
部が消費されてしまい、全ての押圧力を十分に押
上げ分力に変換させることができなかつた。従つ
て、押圧力のわりには十分な押上げ分力を得るこ
とができずキヤツプを外し難いと共に、押圧力が
可撓性を有する柔軟な可撓片部分を介して間接的
に傾斜面に加わることから、押圧力の作用が傾斜
面に対して直接的でなく、操作感としても好まし
いものではないと考えられる。
また上述したように、可撓片部分を介して押圧
力を傾斜面へ伝達する構成であることから、キヤ
ツプの開放の度毎に、必要的に可撓片を押しつけ
て撓み変形させなければならないため、可撓片に
ヘタリを生じさせやすいものとなつていた。
力を傾斜面へ伝達する構成であることから、キヤ
ツプの開放の度毎に、必要的に可撓片を押しつけ
て撓み変形させなければならないため、可撓片に
ヘタリを生じさせやすいものとなつていた。
他方後者にあつては、キヤツプを取り外す際に
撓ませられる複数の可撓片を分離独立させた構造
を採用しているので、押圧力を受けるそれぞれの
可撓片に対して相当の剛性を与える必要があつ
た。従つて、操作感が重くなると考えらえる。
撓ませられる複数の可撓片を分離独立させた構造
を採用しているので、押圧力を受けるそれぞれの
可撓片に対して相当の剛性を与える必要があつ
た。従つて、操作感が重くなると考えらえる。
また、可撓片の押圧位置が可撓片のいずれの箇
所とも特定されないので、押圧位置によつて傾斜
面までの可撓片部分の介在よつて、前者と同様な
問題が生じるおそれがあつた。
所とも特定されないので、押圧位置によつて傾斜
面までの可撓片部分の介在よつて、前者と同様な
問題が生じるおそれがあつた。
この考案は、前述した従来の問題点に鑑みなさ
れたものであり、その目的とするところは、可撓
片を有する内キヤツプとこの内キヤツプを覆う外
キヤツプとからなる二重構造のキヤツプにおい
て、可撓片にヘタリ等が生じるのを防止しつつそ
の必要剛性を低減することができて、この可撓片
の剛性低減による適度な操作感でキヤツプを外す
ことができるキヤツプ付き容器を提供することに
ある。
れたものであり、その目的とするところは、可撓
片を有する内キヤツプとこの内キヤツプを覆う外
キヤツプとからなる二重構造のキヤツプにおい
て、可撓片にヘタリ等が生じるのを防止しつつそ
の必要剛性を低減することができて、この可撓片
の剛性低減による適度な操作感でキヤツプを外す
ことができるキヤツプ付き容器を提供することに
ある。
《課題を解決するための手段》
上記の目的を達成するために、この考案では、
内キヤツプとこれの外面を被覆する外キヤツプと
の二重構造とされたキヤツプが、容器に対して弾
性嵌合により上下方向に着脱自在に装着されるキ
ヤツプ付き容器であつて、上記内キヤツプは、上
面が天井面を形成すると共に、下面がリング部を
形成し、側面が該天井面より垂下されてそれらの
下端部が該リング部にそれぞれ接合される複数の
板状可撓片を有し、前記リング部と前記容器との
当接面の少なくとも一方を、該リング部が内方へ
押し込まれると前記板状可撓片を介して前記キヤ
ツプを上方へ押し上げる分力を生じさせる傾斜面
としたことを特徴とする。
内キヤツプとこれの外面を被覆する外キヤツプと
の二重構造とされたキヤツプが、容器に対して弾
性嵌合により上下方向に着脱自在に装着されるキ
ヤツプ付き容器であつて、上記内キヤツプは、上
面が天井面を形成すると共に、下面がリング部を
形成し、側面が該天井面より垂下されてそれらの
下端部が該リング部にそれぞれ接合される複数の
板状可撓片を有し、前記リング部と前記容器との
当接面の少なくとも一方を、該リング部が内方へ
押し込まれると前記板状可撓片を介して前記キヤ
ツプを上方へ押し上げる分力を生じさせる傾斜面
としたことを特徴とする。
また前記内キヤツプの複数の板状可撓片間に、
先端内側に係止突起を有する爪片を前記天井面か
ら所定長さに垂下させ、容器側の係止突起と弾性
係合可能としたことを特徴とする。
先端内側に係止突起を有する爪片を前記天井面か
ら所定長さに垂下させ、容器側の係止突起と弾性
係合可能としたことを特徴とする。
《作用》
以上の作用について述べると、キヤツプの下面
に形成され複数の可撓片の下端部が接合されたリ
ング部を内方へ押し込むことにより、傾斜面で押
上げ分力が生じてキヤツプを容器から外すことが
できる。この際、押し込まれるリング部が直接傾
斜面を介して押上げ分力を生じさせるので、従来
のように可撓片を押し付けて撓み変形させて押圧
力を傾斜面へ伝える必要がなく、押圧力を十分に
押上げ分力に変換できると共に、可撓片がヘタル
ことを抑制できる。また、可撓片をリング部で結
束した構造としているので、このリング部を介し
て押圧力を複数の可撓片へ分散させることがで
き、これにより各可撓片それぞれに必要とされる
剛性を低減させることができる。そして、リング
部の押圧に際しては、上述した各可撓片の剛性低
減と、リング部及び各可撓片からの反発力とによ
り、適度な操作感でキヤツプを外すことができ
る。
に形成され複数の可撓片の下端部が接合されたリ
ング部を内方へ押し込むことにより、傾斜面で押
上げ分力が生じてキヤツプを容器から外すことが
できる。この際、押し込まれるリング部が直接傾
斜面を介して押上げ分力を生じさせるので、従来
のように可撓片を押し付けて撓み変形させて押圧
力を傾斜面へ伝える必要がなく、押圧力を十分に
押上げ分力に変換できると共に、可撓片がヘタル
ことを抑制できる。また、可撓片をリング部で結
束した構造としているので、このリング部を介し
て押圧力を複数の可撓片へ分散させることがで
き、これにより各可撓片それぞれに必要とされる
剛性を低減させることができる。そして、リング
部の押圧に際しては、上述した各可撓片の剛性低
減と、リング部及び各可撓片からの反発力とによ
り、適度な操作感でキヤツプを外すことができ
る。
《実施例》
以下、この考案の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第1図および第2図は、この考案の第1実施例
によるキヤツプ付き容器を示している。特に、第
2図は、キヤツプを完全に閉じた状態Aと、キヤ
ツプを取り外す時の動作状態Bとを合成してい
る。
によるキヤツプ付き容器を示している。特に、第
2図は、キヤツプを完全に閉じた状態Aと、キヤ
ツプを取り外す時の動作状態Bとを合成してい
る。
この実施例では、容器1の本体部分2は円筒形
をなし、その上面部分は上にいくに従つて直径が
漸次減少するテーパー状傾斜面3、本体部分の直
径よりも短径な円筒形ネツク部4、円筒形ネツク
部4から円周上外方へ突出する断面略台形状の係
止突起5、およびネツク部4の直径よりも短径な
円筒形口部6とからなつている。
をなし、その上面部分は上にいくに従つて直径が
漸次減少するテーパー状傾斜面3、本体部分の直
径よりも短径な円筒形ネツク部4、円筒形ネツク
部4から円周上外方へ突出する断面略台形状の係
止突起5、およびネツク部4の直径よりも短径な
円筒形口部6とからなつている。
円筒形口部6はその外周面根元部に断面略台形
状の円周溝7が設けられている。この円筒形口部
6はその内径内に中栓8に嵌合し、この中栓8は
外径側で前記円周溝7に嵌合する突起9が設けら
れ、これを円周溝7に嵌合することによつて係止
される。
状の円周溝7が設けられている。この円筒形口部
6はその内径内に中栓8に嵌合し、この中栓8は
外径側で前記円周溝7に嵌合する突起9が設けら
れ、これを円周溝7に嵌合することによつて係止
される。
この中栓8は小さな中心孔10を有し、容器1
の収容物がオーデコロンや香水などのように、気
密性が必要となるとき使用される。
の収容物がオーデコロンや香水などのように、気
密性が必要となるとき使用される。
キヤツプ11は、比較的硬質な合成樹脂で形成
された外キヤツプ12と内キヤツプ16との二重
構造となつている。外キヤツプ12は容器1の本
体部分とほぼ同じ直径であり、上面が円形の天井
面13と、この天井面13の周囲に垂下する円筒
状の周壁面14とを有し、該周壁面14の内面に
は円周溝15が設けられている。
された外キヤツプ12と内キヤツプ16との二重
構造となつている。外キヤツプ12は容器1の本
体部分とほぼ同じ直径であり、上面が円形の天井
面13と、この天井面13の周囲に垂下する円筒
状の周壁面14とを有し、該周壁面14の内面に
は円周溝15が設けられている。
内キヤツプ16は、上面が外キヤツプ12より
も一回り小さな円形天井面17を形成すると共
に、下面が外キヤツプ12の直径よりもやや大き
く断面が略半円形状であるリング部18を形成
し、側面である周壁面は天井面の周囲に所定長さ
に垂下する円筒状の部分19と、この円筒状の部
分19から板状に垂下されてそれらの下端部がリ
ング部18の内周側に一体的に接合される複数の
板状の可撓片20と、これら板状の可撓片20間
に前記円筒状の部分19から板状に所定長さに垂
下され、その端部内面に係止突起21を有する爪
片22と、さらに前記円筒状の部分19には、外
キヤツプ12の円周溝15を嵌合する突起23が
形成されている。この内キヤツプ16を外キヤツ
プ12に嵌め込むと、外キヤツプの円周溝15と
内キヤツプの突起23が嵌合されて一体化し、キ
ヤツプ11を構成する。なお、内キヤツプと外キ
ヤツプの一体化は接着などでも良いことは勿論で
ある。
も一回り小さな円形天井面17を形成すると共
に、下面が外キヤツプ12の直径よりもやや大き
く断面が略半円形状であるリング部18を形成
し、側面である周壁面は天井面の周囲に所定長さ
に垂下する円筒状の部分19と、この円筒状の部
分19から板状に垂下されてそれらの下端部がリ
ング部18の内周側に一体的に接合される複数の
板状の可撓片20と、これら板状の可撓片20間
に前記円筒状の部分19から板状に所定長さに垂
下され、その端部内面に係止突起21を有する爪
片22と、さらに前記円筒状の部分19には、外
キヤツプ12の円周溝15を嵌合する突起23が
形成されている。この内キヤツプ16を外キヤツ
プ12に嵌め込むと、外キヤツプの円周溝15と
内キヤツプの突起23が嵌合されて一体化し、キ
ヤツプ11を構成する。なお、内キヤツプと外キ
ヤツプの一体化は接着などでも良いことは勿論で
ある。
また、内キヤツプ16の天井面の内側(下面
側)には、その中心に円柱状栓24が突出形成さ
れる。さらに、この栓24の外側にはパツキング
の目的でリング状突起25が設けられている。
側)には、その中心に円柱状栓24が突出形成さ
れる。さらに、この栓24の外側にはパツキング
の目的でリング状突起25が設けられている。
第2図Aの状態では、キヤツプが容器に完全に
嵌合されている。つまり、内キヤツプ16の爪片
22の係止突起21が、容器側の係止突起5を乗
り越え、キヤツプが容器に対して正しい閉位置に
位置決めされている。この状態では、内キヤツプ
16のリング部18の下端が容器の傾斜面3の一
番下方に当接している。
嵌合されている。つまり、内キヤツプ16の爪片
22の係止突起21が、容器側の係止突起5を乗
り越え、キヤツプが容器に対して正しい閉位置に
位置決めされている。この状態では、内キヤツプ
16のリング部18の下端が容器の傾斜面3の一
番下方に当接している。
上記の状態からキヤツプを取り外すには、第2
図Bに示すように、内キヤツプ16に設けられた
リング部18の部分を指で押圧する。この押圧力
はリング部18を容易に撓め、またリング部18
から立ち上げられた板状の可撓片20をを内方へ
撓める。このとき、リング部18の下端は容器の
傾斜面3を昇るように摺動する。従つて、板状の
可撓片20が容器から受ける反作用力は、この傾
斜面3に垂直な方向となり、上方へ向かう分力を
含むことになる。この力でキヤツプが上方へ押し
上げられ、係止突起21が係止突起5を弾性的に
乗り越え、キヤツプが容器から外れる。なお、こ
の可撓片20は、それ自身の板状の形態を保つた
まま内方へ傾斜する如く撓むので、傾斜面3から
受ける反作用力は、キヤツプ全体に効果的に伝わ
り、キヤツプを上方へ押し外す有効な力が生ず
る。
図Bに示すように、内キヤツプ16に設けられた
リング部18の部分を指で押圧する。この押圧力
はリング部18を容易に撓め、またリング部18
から立ち上げられた板状の可撓片20をを内方へ
撓める。このとき、リング部18の下端は容器の
傾斜面3を昇るように摺動する。従つて、板状の
可撓片20が容器から受ける反作用力は、この傾
斜面3に垂直な方向となり、上方へ向かう分力を
含むことになる。この力でキヤツプが上方へ押し
上げられ、係止突起21が係止突起5を弾性的に
乗り越え、キヤツプが容器から外れる。なお、こ
の可撓片20は、それ自身の板状の形態を保つた
まま内方へ傾斜する如く撓むので、傾斜面3から
受ける反作用力は、キヤツプ全体に効果的に伝わ
り、キヤツプを上方へ押し外す有効な力が生ず
る。
ここで、係止傾斜面3とリング部18との摺接
によりキヤツプを上方へ押し上げる大きさな分力
が発生するので、容器の係止突起5とキヤツプの
爪片22との嵌合強度を充分に大きくしても、リ
ング部18を指で押圧することでキヤツプを容易
に取り外すことができる。
によりキヤツプを上方へ押し上げる大きさな分力
が発生するので、容器の係止突起5とキヤツプの
爪片22との嵌合強度を充分に大きくしても、リ
ング部18を指で押圧することでキヤツプを容易
に取り外すことができる。
殊に本実施例にあつては、キヤツプを取り外す
際に撓ませられる複数の板状可撓片20を、リン
グ部18で相互に連結するようにした結束構造を
採用しているので、リング部18の押圧位置に応
じていずれかの可撓片20に集中的に押圧力が加
わるような状態となつても、その押圧力はリング
部18に湾曲変形を生じさせつつ他の可撓片20
へも伝達されて分散されることとなる。このよう
な作用は、押圧力が集中する傾向にあるいずれか
の可撓片20に、必要以上の変形が生じる(必要
以上の押圧力が加わる)ことを抑制する。これに
より、各可撓片20それぞれに関して、それらの
必要剛性を低減させることができると共に、ヘタ
リ等に対する耐久性を向上させることができる。
際に撓ませられる複数の板状可撓片20を、リン
グ部18で相互に連結するようにした結束構造を
採用しているので、リング部18の押圧位置に応
じていずれかの可撓片20に集中的に押圧力が加
わるような状態となつても、その押圧力はリング
部18に湾曲変形を生じさせつつ他の可撓片20
へも伝達されて分散されることとなる。このよう
な作用は、押圧力が集中する傾向にあるいずれか
の可撓片20に、必要以上の変形が生じる(必要
以上の押圧力が加わる)ことを抑制する。これに
より、各可撓片20それぞれに関して、それらの
必要剛性を低減させることができると共に、ヘタ
リ等に対する耐久性を向上させることができる。
他方、上述したようなリング部18の介在によ
る押圧力の分散は、他の可撓片20を外方へ変形
させることとなつて、このような他の可撓片20
の変形は、押圧力に対する反発力を生じさせる。
そしてこの反発力は、リング部18を介して押圧
位置に作用することとなる。このような作用の下
における押圧位置での操作感乃至リング部18を
押圧したときの感触としては、上述したように必
要剛性を低減できる可撓片20の柔軟性とリング
部18及び他の可撓片20からの反発力とが相俟
つて、適度で良好なものとなる。
る押圧力の分散は、他の可撓片20を外方へ変形
させることとなつて、このような他の可撓片20
の変形は、押圧力に対する反発力を生じさせる。
そしてこの反発力は、リング部18を介して押圧
位置に作用することとなる。このような作用の下
における押圧位置での操作感乃至リング部18を
押圧したときの感触としては、上述したように必
要剛性を低減できる可撓片20の柔軟性とリング
部18及び他の可撓片20からの反発力とが相俟
つて、適度で良好なものとなる。
また、キヤツプを取り外す際に押圧すべきリン
グ部18が、直接傾斜面3に当接してキヤツプを
上方へ押し上げる分力を生じさせるので、押圧力
がリング部18より上方の可撓片20の可撓性の
影響を受けて浪費されることがなく、押圧力を押
上げ分力に十分に変換することができる。また、
押圧力はリング部18に加えられて、可撓片20
には直接加わることがないので、この押圧力自体
によつて可撓片20にヘタリ等が生じるのを防止
できる。
グ部18が、直接傾斜面3に当接してキヤツプを
上方へ押し上げる分力を生じさせるので、押圧力
がリング部18より上方の可撓片20の可撓性の
影響を受けて浪費されることがなく、押圧力を押
上げ分力に十分に変換することができる。また、
押圧力はリング部18に加えられて、可撓片20
には直接加わることがないので、この押圧力自体
によつて可撓片20にヘタリ等が生じるのを防止
できる。
他方、内キヤツプ16と外キヤツプ12の二重
構造にしているため、外キヤツプ12には合成樹
脂に限らずいかなる材質をも使用することが可能
であり、外キヤツプ12を取り換えるだけで外観
的、質感的に高級感のあるワンタツチキヤツプを
必要に応じて得ることができる。
構造にしているため、外キヤツプ12には合成樹
脂に限らずいかなる材質をも使用することが可能
であり、外キヤツプ12を取り換えるだけで外観
的、質感的に高級感のあるワンタツチキヤツプを
必要に応じて得ることができる。
また、内キヤツプ16に比較的硬質な合成樹脂
などを使用して爪片22と容器1との嵌合強度を
大きくしても、板状可撓片20の断面の形状と大
きさを設定することにより、望ましい可撓性が得
られるため(この板状可撓片20はあまり撓まな
いほうが良い)キヤツプ11全体を押し上げる有
効な作用力が生じる。すなわち、キヤツプ11と
容器1の嵌合強度を大きくして密封性能を向上さ
せても、取り外しは簡単にできるため使い勝手が
良い。
などを使用して爪片22と容器1との嵌合強度を
大きくしても、板状可撓片20の断面の形状と大
きさを設定することにより、望ましい可撓性が得
られるため(この板状可撓片20はあまり撓まな
いほうが良い)キヤツプ11全体を押し上げる有
効な作用力が生じる。すなわち、キヤツプ11と
容器1の嵌合強度を大きくして密封性能を向上さ
せても、取り外しは簡単にできるため使い勝手が
良い。
また、この板状可撓片20を押圧するリング部
18は、内方へ可撓変形しやすくすることができ
る。なお、このリング部18だけを内方へ可撓変
形しやすくするために比較的軟質な合成樹脂から
形成することもできるため、使い勝手の良いキヤ
ツプ11が得られる。
18は、内方へ可撓変形しやすくすることができ
る。なお、このリング部18だけを内方へ可撓変
形しやすくするために比較的軟質な合成樹脂から
形成することもできるため、使い勝手の良いキヤ
ツプ11が得られる。
なお、上記実施例では、キヤツプを外す力を発
生する傾斜面3を容器側に設けているが、この考
案はこれに限定されず、リング部18の下端に傾
斜面を形成し、その傾斜面を容器の角部に押し当
てるように構成しても良い。また、リング部から
立ち上げられた板状の可撓片20は、直接天井面
17に連結されても良いことは勿論である。すな
わち、板状可撓片20の大きさや断面形状を設定
することにより望ましい可撓性を付与することが
できる。
生する傾斜面3を容器側に設けているが、この考
案はこれに限定されず、リング部18の下端に傾
斜面を形成し、その傾斜面を容器の角部に押し当
てるように構成しても良い。また、リング部から
立ち上げられた板状の可撓片20は、直接天井面
17に連結されても良いことは勿論である。すな
わち、板状可撓片20の大きさや断面形状を設定
することにより望ましい可撓性を付与することが
できる。
第3図はこの考案の第2実施例によるキヤツプ
付き容器であつて、同図Aはキヤツプを完全に閉
じた状態を示し、同図Bはキヤツプを取り外すと
きの動作状態を示す。
付き容器であつて、同図Aはキヤツプを完全に閉
じた状態を示し、同図Bはキヤツプを取り外すと
きの動作状態を示す。
ここでは、第1実施例と異なる部分について説
明する。第3図Aにおいて、容器1は、符号8′
で示す中心孔を有する中栓が容器の口部に嵌合し
て容器の口部外周の根元部の溝で係止されてい
る。この中栓8′の内面円周上には係止突起5′が
設けられている。一方、キヤツプを構成する内キ
ヤツプ16′の天井面の内側(下面側)には、そ
の中心に円柱状栓24′が突出形成されている。
この円柱状栓24′には円周上外方に突出する係
止突起26が形成されており、キヤツプを完全に
閉じた状態では、この円柱状栓の係止突起26が
中栓8′の係止突起5′を乗り越えて係合し、かつ
円柱状栓24′の先端は中栓8′の中心孔に嵌入さ
れて内容物を密閉する。この構成は気密性が良
い。この状態では、内キヤツプ16′のリング部
18の下端が容器の傾斜面3の一番下方に当接し
ている。
明する。第3図Aにおいて、容器1は、符号8′
で示す中心孔を有する中栓が容器の口部に嵌合し
て容器の口部外周の根元部の溝で係止されてい
る。この中栓8′の内面円周上には係止突起5′が
設けられている。一方、キヤツプを構成する内キ
ヤツプ16′の天井面の内側(下面側)には、そ
の中心に円柱状栓24′が突出形成されている。
この円柱状栓24′には円周上外方に突出する係
止突起26が形成されており、キヤツプを完全に
閉じた状態では、この円柱状栓の係止突起26が
中栓8′の係止突起5′を乗り越えて係合し、かつ
円柱状栓24′の先端は中栓8′の中心孔に嵌入さ
れて内容物を密閉する。この構成は気密性が良
い。この状態では、内キヤツプ16′のリング部
18の下端が容器の傾斜面3の一番下方に当接し
ている。
上記の状態からキヤツプを取り外すには、第3
図Bに示すように、内キヤツプ16′に設けられ
たリング部18の部分を指で押圧する。この押圧
力はリング部18を容易に撓め、またリング部1
8から立ち上つている板状の可撓片20をも内方
へ撓める。このとき、リング部18の下端は容器
の傾斜面3を昇るように摺動する。従つて、板状
の可撓片20が容器から受ける反作用力は、この
傾斜面3に垂直な方向となり、上方へ向かう分力
を含むことになる。この力でキヤツプが上方へ押
し上げられ、円柱状栓の係止突起26が中栓の係
止突起5′を弾性的に乗り越え、キヤツプが容器
から外れる。なお、この可撓片20はそれ自身の
板状の形態を保つたまま、内方へ傾斜する如く撓
むので、傾斜面3から受ける反作用力はキヤツプ
全体に効果的に伝わり、キヤツプを上方へ押し上
げる有効な力が生ずる。
図Bに示すように、内キヤツプ16′に設けられ
たリング部18の部分を指で押圧する。この押圧
力はリング部18を容易に撓め、またリング部1
8から立ち上つている板状の可撓片20をも内方
へ撓める。このとき、リング部18の下端は容器
の傾斜面3を昇るように摺動する。従つて、板状
の可撓片20が容器から受ける反作用力は、この
傾斜面3に垂直な方向となり、上方へ向かう分力
を含むことになる。この力でキヤツプが上方へ押
し上げられ、円柱状栓の係止突起26が中栓の係
止突起5′を弾性的に乗り越え、キヤツプが容器
から外れる。なお、この可撓片20はそれ自身の
板状の形態を保つたまま、内方へ傾斜する如く撓
むので、傾斜面3から受ける反作用力はキヤツプ
全体に効果的に伝わり、キヤツプを上方へ押し上
げる有効な力が生ずる。
第4図は、この考案の第3実施例を示すキヤツ
プ付き容器の完全に閉じた状態を示す断面図であ
る。
プ付き容器の完全に閉じた状態を示す断面図であ
る。
容器は、例えばクリームが収容されるものであ
つて、この場合には中栓は使用されない。この実
施例では、第1実施例における内キヤツプのリン
グ部18′の断面形状を角に丸味をつけた略長方
形状としたものであつて、その他の構成の主要部
は第1実施例と同じてあるので説明は省略する。
つて、この場合には中栓は使用されない。この実
施例では、第1実施例における内キヤツプのリン
グ部18′の断面形状を角に丸味をつけた略長方
形状としたものであつて、その他の構成の主要部
は第1実施例と同じてあるので説明は省略する。
このように、リング部の断面形状と大きさを変
えることによつて、リング部の曲げに対する抵抗
が変るので、内キヤツプに比較的硬質の材料を使
用して容器との嵌合強度を大きくしても、リング
部は容易に内方へ可撓変形しやすくすることが可
能である。リング部は、前述の実施例における内
キヤツプの材質と同じにしているが、このリング
部だけを比較的軟質な合成樹脂から形成し内方へ
可撓変形しやすくすることができるため、使い勝
つての良いキヤツプが得られる。
えることによつて、リング部の曲げに対する抵抗
が変るので、内キヤツプに比較的硬質の材料を使
用して容器との嵌合強度を大きくしても、リング
部は容易に内方へ可撓変形しやすくすることが可
能である。リング部は、前述の実施例における内
キヤツプの材質と同じにしているが、このリング
部だけを比較的軟質な合成樹脂から形成し内方へ
可撓変形しやすくすることができるため、使い勝
つての良いキヤツプが得られる。
《考案の効果》
この考案に係るキヤツプ付き容器では、次のよ
うな効果が得られる。
うな効果が得られる。
(1) キヤツプを取り外す際に撓ませられる複数の
板状可撓片を、リング部で相互に連結するよう
にした結束構造を採用しているので、リング部
の押圧位置に応じていずれかの可撓片に集中的
に押圧力が加わるような状態となつても、その
押圧力はリング部に湾曲変形を生じさせつつ他
の可撓片へも伝達されて分散されることとな
る。従つて、押圧力が集中する傾向にあるいず
れかの可撓片に、必要以上の変形が生じること
を抑制することができる。これにより、各可撓
片それぞれに関して、それらの必要剛性を低減
させることができると共に、ヘタリ等に対する
耐久性を向上させることができる。
板状可撓片を、リング部で相互に連結するよう
にした結束構造を採用しているので、リング部
の押圧位置に応じていずれかの可撓片に集中的
に押圧力が加わるような状態となつても、その
押圧力はリング部に湾曲変形を生じさせつつ他
の可撓片へも伝達されて分散されることとな
る。従つて、押圧力が集中する傾向にあるいず
れかの可撓片に、必要以上の変形が生じること
を抑制することができる。これにより、各可撓
片それぞれに関して、それらの必要剛性を低減
させることができると共に、ヘタリ等に対する
耐久性を向上させることができる。
(2) 上述したようなリング部の介在による押圧力
の分散は、他の可撓片を外方へ変形させること
となつて、このような他の可撓片の変形は、押
圧力に対する反発力を生じさせることとなり、
このような反発力は、リング部を介して押圧位
置に作用することとなる。このような作用の下
における押圧位置での操作感乃至リング部を押
圧したときの感触としては、上述したように必
要剛性を低減できる可撓片の柔軟性とリング部
及び他の可撓片からの反発力とが相俟つて、適
度で良好なものとなる。
の分散は、他の可撓片を外方へ変形させること
となつて、このような他の可撓片の変形は、押
圧力に対する反発力を生じさせることとなり、
このような反発力は、リング部を介して押圧位
置に作用することとなる。このような作用の下
における押圧位置での操作感乃至リング部を押
圧したときの感触としては、上述したように必
要剛性を低減できる可撓片の柔軟性とリング部
及び他の可撓片からの反発力とが相俟つて、適
度で良好なものとなる。
(3) また、キヤツプを取り外す際に押圧すべきリ
ング部が、直接傾斜面に当接してキヤツプを上
方へ押し上げる分力を生じさせるので、押圧力
がリング部より上方の可撓片の可撓性の影響を
受けて浪費されることがなく、押圧力を押上げ
分力に十分に変換することができると共に、ま
た押圧力はリング部に加えられて、可撓片には
直接加わることがないので、可撓片にヘタリ等
が生じるのを防止することができる。
ング部が、直接傾斜面に当接してキヤツプを上
方へ押し上げる分力を生じさせるので、押圧力
がリング部より上方の可撓片の可撓性の影響を
受けて浪費されることがなく、押圧力を押上げ
分力に十分に変換することができると共に、ま
た押圧力はリング部に加えられて、可撓片には
直接加わることがないので、可撓片にヘタリ等
が生じるのを防止することができる。
第1図はこの考案の第1実施例によるキヤツプ
付き容器の一部を切欠いた分解斜視図、第2図は
同上キヤツプ付き容器のキヤツプを完全に閉じた
状態Aと、キヤツプを取り外す時の動作状態Bと
を合成した断面図、第3図はこの考案の第2実施
例でありキヤツプを完全に閉じた状態Aと、キヤ
ツプを取り外す時の動作状態Bとを合成した断面
図、第4図はこの考案の第3実施例を示す断面図
である。 1……容器、3……容器の傾斜面、5,5′…
…係止突起、8,8′……中栓、11……キヤツ
プ、12……外キヤツプ、16,16′……内キ
ヤツプ、17……天井面、18、18′……リン
グ部、20……板状可撓片、21……爪片に設け
た係止突起、22……爪片、26……中栓に設け
た係止突起。
付き容器の一部を切欠いた分解斜視図、第2図は
同上キヤツプ付き容器のキヤツプを完全に閉じた
状態Aと、キヤツプを取り外す時の動作状態Bと
を合成した断面図、第3図はこの考案の第2実施
例でありキヤツプを完全に閉じた状態Aと、キヤ
ツプを取り外す時の動作状態Bとを合成した断面
図、第4図はこの考案の第3実施例を示す断面図
である。 1……容器、3……容器の傾斜面、5,5′…
…係止突起、8,8′……中栓、11……キヤツ
プ、12……外キヤツプ、16,16′……内キ
ヤツプ、17……天井面、18、18′……リン
グ部、20……板状可撓片、21……爪片に設け
た係止突起、22……爪片、26……中栓に設け
た係止突起。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 内キヤツプとこれの外面を被覆する外キヤツ
プとの二重構造とされたキヤツプが、容器に対
して弾性嵌合により上下方向に着脱自在に装着
されるキヤツプ付き容器であつて、上記内キヤ
ツプは、上面が天井面を形成すると共に、下面
がリング部を形成し、側面が該天井面より垂下
されてそれらの下端部が該リング部にそれぞれ
接合される複数の板状可撓片を有し、前記リン
グ部と前記容器との当接面の少なくとも一方
を、該リング部が内方へ押し込まれると前記板
状可撓片を介して前記キヤツプを上方へ押し上
げる分力を生じさせる傾斜面としたことを特徴
とするキヤツプ付き容器。 (2) 前記内キヤツプの複数の板状可撓片間に、先
端内側に係止突起を有する爪片を前記天井面か
ら所定長さに垂下させ、容器側の係止突起と弾
性係合可能としことを特徴とする実用新案登録
請求の範囲第1項記載のキヤツプ付き容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986010926U JPH0424823Y2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986010926U JPH0424823Y2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62125742U JPS62125742U (ja) | 1987-08-10 |
JPH0424823Y2 true JPH0424823Y2 (ja) | 1992-06-12 |
Family
ID=30797677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986010926U Expired JPH0424823Y2 (ja) | 1986-01-30 | 1986-01-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0424823Y2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01236795A (ja) * | 1988-03-16 | 1989-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | カラープリンタの色補正装置 |
JPH01248362A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-03 | Nec Corp | 磁気ディスク記憶装置のアドレスマーク・パターン検出回路 |
JPH0637950Y2 (ja) * | 1988-06-10 | 1994-10-05 | 株式会社吉野工業所 | キャップ付き容器 |
JP6103929B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-03-29 | 株式会社吉野工業所 | ヒンジキャップ |
JP6074857B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2017-02-08 | 株式会社吉野工業所 | ヒンジキャップ |
JP6599189B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-10-30 | ホーチキ株式会社 | スプリンクラーヘッドの保護キャップ及び設置治具 |
JP6807158B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2021-01-06 | 東洋製罐株式会社 | カバーキャップ付き容器 |
JP6662097B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-03-11 | 東洋製罐株式会社 | キャップ付き容器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118648U (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | 吉田工業株式会社 | キヤツプ付き容器 |
JPS60136941U (ja) * | 1984-02-22 | 1985-09-11 | 吉田工業株式会社 | キヤツプ付き容器 |
-
1986
- 1986-01-30 JP JP1986010926U patent/JPH0424823Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62125742U (ja) | 1987-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4180178A (en) | Container and closure | |
US6601735B2 (en) | Fluid dispenser device | |
JPH0424823Y2 (ja) | ||
JPH047079Y2 (ja) | ||
JPS6323331Y2 (ja) | ||
JPH047080Y2 (ja) | ||
JPH0531078Y2 (ja) | ||
JP2002000342A (ja) | 気密性容器 | |
US1150596A (en) | Closure for receptacles. | |
JP3216121U (ja) | 飲料用容器の栓体 | |
JPS624521Y2 (ja) | ||
JP3652458B2 (ja) | 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段 | |
US20070267379A1 (en) | Reversible two-function cap for vial | |
JPH0424829Y2 (ja) | ||
JP3747960B2 (ja) | 蓋付き密封容器 | |
JPH0322139Y2 (ja) | ||
JPH076102Y2 (ja) | キャップ付き容器 | |
US10654630B2 (en) | Lid and container including the same | |
US1702541A (en) | Can or container | |
GB2192385A (en) | Child-resistant closure | |
JPH076101Y2 (ja) | キャップ付き容器 | |
JP6487594B1 (ja) | 飲料用容器の栓体 | |
JP6749277B2 (ja) | 可動中子を有する広口容器 | |
JPH0224763Y2 (ja) | ||
JP2521811Y2 (ja) | 容器とキャップの取付構造 |