JPH04248183A - ディスク再生装置 - Google Patents
ディスク再生装置Info
- Publication number
- JPH04248183A JPH04248183A JP2412091A JP2412091A JPH04248183A JP H04248183 A JPH04248183 A JP H04248183A JP 2412091 A JP2412091 A JP 2412091A JP 2412091 A JP2412091 A JP 2412091A JP H04248183 A JPH04248183 A JP H04248183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- data
- player
- display
- playback
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばオーディオ情報
の他に画像情報等が記録されるCD−Iディスクを再生
するいわゆるCD−Iプレーヤ等に適用して好適なディ
スク再生装置に関する。
の他に画像情報等が記録されるCD−Iディスクを再生
するいわゆるCD−Iプレーヤ等に適用して好適なディ
スク再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)にオーディ
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD Interactive)システムが提
案されている。このようなCD−Iシステムは、文字、
画像、音声、コンピュータデータ等の再生機能を持つこ
とから、オーディオ・ビジュアルを中心とするAV民生
機器、文字を中心とする電子出版、情報ファイルを中心
とするデータベースサービス、対話応答を中心とする教
育・娯楽等に用いることができ、新しい形のメディアと
して期待されている。CD−Iシステムでは、互換性を
保ち、家庭用として広く普及できるようにするために、
種々の仕様が定められている。即ち、CD−Iシステム
では、CPUとして68000系(モトローラ社が開発
した16ビットマイクロプロセッサ)のものを用い、各
種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレーティングシ
ステムとして、広く普及しているOS9を基本としたも
のが用いられる。そして、入力装置としては、2つのト
リガーボタンとX−Yデバイスが用いられ、出力系とし
ては、オーディオとビデオとの2系統が用意されている
。また、CD−Iプレーヤは、通常の音楽用のコンパク
トディスクが再生できるように定められている。このよ
うなCD−Iプレーヤの構造は、ディスクを装着し、再
生するプレーヤ本体、このプレーヤ本体に蓋をすると共
に、その外側の面に上述の2つのトリガーボタン及びX
−Yデバイス等が配され、コントロールパネルとしての
役割を有する中蓋、及びこのコントロールパネルとして
の役割を有する中蓋を保護すると共に、その内側の面に
例えばLCDディスプレイ等の表示部が設けられた外蓋
よりなる。
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD Interactive)システムが提
案されている。このようなCD−Iシステムは、文字、
画像、音声、コンピュータデータ等の再生機能を持つこ
とから、オーディオ・ビジュアルを中心とするAV民生
機器、文字を中心とする電子出版、情報ファイルを中心
とするデータベースサービス、対話応答を中心とする教
育・娯楽等に用いることができ、新しい形のメディアと
して期待されている。CD−Iシステムでは、互換性を
保ち、家庭用として広く普及できるようにするために、
種々の仕様が定められている。即ち、CD−Iシステム
では、CPUとして68000系(モトローラ社が開発
した16ビットマイクロプロセッサ)のものを用い、各
種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレーティングシ
ステムとして、広く普及しているOS9を基本としたも
のが用いられる。そして、入力装置としては、2つのト
リガーボタンとX−Yデバイスが用いられ、出力系とし
ては、オーディオとビデオとの2系統が用意されている
。また、CD−Iプレーヤは、通常の音楽用のコンパク
トディスクが再生できるように定められている。このよ
うなCD−Iプレーヤの構造は、ディスクを装着し、再
生するプレーヤ本体、このプレーヤ本体に蓋をすると共
に、その外側の面に上述の2つのトリガーボタン及びX
−Yデバイス等が配され、コントロールパネルとしての
役割を有する中蓋、及びこのコントロールパネルとして
の役割を有する中蓋を保護すると共に、その内側の面に
例えばLCDディスプレイ等の表示部が設けられた外蓋
よりなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のCD
−Iプレーヤは、プレーヤ本体、中蓋、及び外蓋の3層
で構成されるので、機構が複雑になると共に装置が大き
くなり、更にディスクの再生のときは、先ず外蓋を開け
、次に中蓋を開けてディスクを装着し、中蓋を閉めてこ
の中蓋の2つのトリガーボタンやX−Yデバイスを操作
しなければならなく、ディスクの着脱操作を煩しくする
不都合があった。本発明はかかる点に鑑みてなされたも
ので、簡単な機構、且つ、小型軽量で、ディスクの着脱
操作の簡単なディスク再生装置を提案しようとするもの
である。
−Iプレーヤは、プレーヤ本体、中蓋、及び外蓋の3層
で構成されるので、機構が複雑になると共に装置が大き
くなり、更にディスクの再生のときは、先ず外蓋を開け
、次に中蓋を開けてディスクを装着し、中蓋を閉めてこ
の中蓋の2つのトリガーボタンやX−Yデバイスを操作
しなければならなく、ディスクの着脱操作を煩しくする
不都合があった。本発明はかかる点に鑑みてなされたも
ので、簡単な機構、且つ、小型軽量で、ディスクの着脱
操作の簡単なディスク再生装置を提案しようとするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明ディスク再生装置
は例えば図1〜図9に示す如く、オーディオ情報の他に
画像情報が記憶されてなるディスク15を再生するディ
スク再生装置において、このディスク再生装置本体2の
蓋7の表面部分に表示部13を設けるようにしたもので
ある。
は例えば図1〜図9に示す如く、オーディオ情報の他に
画像情報が記憶されてなるディスク15を再生するディ
スク再生装置において、このディスク再生装置本体2の
蓋7の表面部分に表示部13を設けるようにしたもので
ある。
【0005】
【作用】上述せる本発明によれば、ディスク再生装置本
体2の蓋7の表面部分に表示部13を設けるようにした
ので、機構を簡単、且つ、小型軽量にすると共に、ディ
スクの着脱操作を簡単にすることができる。
体2の蓋7の表面部分に表示部13を設けるようにした
ので、機構を簡単、且つ、小型軽量にすると共に、ディ
スクの着脱操作を簡単にすることができる。
【0006】
【実施例】以下に、第1図を参照して本発明ディスク再
生装置の例について詳細に説明する。この図1A及びB
において、1は本例CD−Iプレーヤを全体として示す
ものである。このCD−Iプレーヤ1は、手軽に外部に
携帯できるようにするために、LCDディスプレイ13
が一体化されていると共に、集積回路化やチップ部品の
使用等により、小型、軽量化が図られている。
生装置の例について詳細に説明する。この図1A及びB
において、1は本例CD−Iプレーヤを全体として示す
ものである。このCD−Iプレーヤ1は、手軽に外部に
携帯できるようにするために、LCDディスプレイ13
が一体化されていると共に、集積回路化やチップ部品の
使用等により、小型、軽量化が図られている。
【0007】CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2の
匣体内には、装着されたディスク15を回転駆動するデ
ィスク駆動部や、ディスクの径方向に光学ヘッドを移動
させるヘッド駆動部や、光学ヘッドからの再生信号を信
号処理するための回路基板が収められる。更に、680
00系のCPUからなるコンピュータがおさめられてい
る。
匣体内には、装着されたディスク15を回転駆動するデ
ィスク駆動部や、ディスクの径方向に光学ヘッドを移動
させるヘッド駆動部や、光学ヘッドからの再生信号を信
号処理するための回路基板が収められる。更に、680
00系のCPUからなるコンピュータがおさめられてい
る。
【0008】このプレーヤ本体部2の前側面2aに、ヘ
ッドホンジャック3、音量調節ダイアル4、電源オン/
オフスイッチ5が配設される。また、プレーヤ本体部2
の前側面2aの前側上縁には、オープンボタン6が配設
される。CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2上に、
蓋7が回動自在に配設される。オープンボタン6を押す
と、図1Bに示すように、蓋7が開かれる。この蓋7を
開くと、ディスク15の装着/取り出しを行うことがで
きる。蓋7には、窓部8が設けられる。この窓部8には
、透明部材が配設される。この窓部8を介して、装着さ
れたディスク15の回転状態を確認することができる。
ッドホンジャック3、音量調節ダイアル4、電源オン/
オフスイッチ5が配設される。また、プレーヤ本体部2
の前側面2aの前側上縁には、オープンボタン6が配設
される。CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2上に、
蓋7が回動自在に配設される。オープンボタン6を押す
と、図1Bに示すように、蓋7が開かれる。この蓋7を
開くと、ディスク15の装着/取り出しを行うことがで
きる。蓋7には、窓部8が設けられる。この窓部8には
、透明部材が配設される。この窓部8を介して、装着さ
れたディスク15の回転状態を確認することができる。
【0009】また、この蓋7の前縁には、トリガーボタ
ン10a及びトリガーボタン10bと、X−Yデバイス
11が配設される。X−Yデバイス11は、その中心か
ら上下、左右に夫々偏倚した部分を押すと、X方向及び
Y方向の位置を指定できるようになされている。尚、こ
のようなX−Yデバイス11としては、トラックボール
やマウス、ジョイスティック等のポインティングデバイ
スを用いることができる。そして、図1A及びBに示す
ように、この蓋7の中心付近に例えば4インチの大きさ
のLCDディスプレイ13が配設される。また、この蓋
7のLCDディスプレイ13の上方には、LCD駆動ス
イッチ14が配設される。このLCD駆動スイッチ14
の操作により、LCDディスプレイ13のオン/オフを
制御できる。
ン10a及びトリガーボタン10bと、X−Yデバイス
11が配設される。X−Yデバイス11は、その中心か
ら上下、左右に夫々偏倚した部分を押すと、X方向及び
Y方向の位置を指定できるようになされている。尚、こ
のようなX−Yデバイス11としては、トラックボール
やマウス、ジョイスティック等のポインティングデバイ
スを用いることができる。そして、図1A及びBに示す
ように、この蓋7の中心付近に例えば4インチの大きさ
のLCDディスプレイ13が配設される。また、この蓋
7のLCDディスプレイ13の上方には、LCD駆動ス
イッチ14が配設される。このLCD駆動スイッチ14
の操作により、LCDディスプレイ13のオン/オフを
制御できる。
【0010】さて、本例におけるCD−Iプレーヤでは
、ディスク15としてCD−Iディスク、CD−I/C
D−DAディスク(CD−IディスクとCD−DAディ
スクとの混在したディスク)、CD−DAディスク(通
常の音楽再生用のコンパクトディスク)の再生を行うこ
とができる。ここで、CD−Iのデータフォーマットに
ついて説明する。
、ディスク15としてCD−Iディスク、CD−I/C
D−DAディスク(CD−IディスクとCD−DAディ
スクとの混在したディスク)、CD−DAディスク(通
常の音楽再生用のコンパクトディスク)の再生を行うこ
とができる。ここで、CD−Iのデータフォーマットに
ついて説明する。
【0011】CD−Iは、CD−ROMを基本とした形
態でデータを記録するものである。データの記録単位は
、CD−ROMと同様に、ブロックである。1ブロック
は98フレームに対応する。1ブロックの容量は、6(
オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャンネル)×
98(フレーム数)=2352バイトである。CD−I
ディスク全体の記録容量は、直径12cmのディスクの
場合、約640Mバイトになる。CD−Iのデータ構造
には、フォーム1とフォーム2の2種類がある。これは
CD−ROMのモード1とモード2とに夫々対応してい
る。尚、CD−ROMにおけるモード1は、1ブロック
のデータにエラー検出コード及びエラー訂正コードを付
加し、強力なエラー訂正を行えるようにしたものである
。また、CD−ROMにおけるモード2は、エラー検出
コード及びエラー訂正コードを付加せず、ユーザーデー
タを大きく取れるようにしたものである。
態でデータを記録するものである。データの記録単位は
、CD−ROMと同様に、ブロックである。1ブロック
は98フレームに対応する。1ブロックの容量は、6(
オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャンネル)×
98(フレーム数)=2352バイトである。CD−I
ディスク全体の記録容量は、直径12cmのディスクの
場合、約640Mバイトになる。CD−Iのデータ構造
には、フォーム1とフォーム2の2種類がある。これは
CD−ROMのモード1とモード2とに夫々対応してい
る。尚、CD−ROMにおけるモード1は、1ブロック
のデータにエラー検出コード及びエラー訂正コードを付
加し、強力なエラー訂正を行えるようにしたものである
。また、CD−ROMにおけるモード2は、エラー検出
コード及びエラー訂正コードを付加せず、ユーザーデー
タを大きく取れるようにしたものである。
【0012】CD−Iでは、フォーム1とフォーム2と
をブロック毎に指定でき、また、フォーム1とフォーム
2とを1つのディスクで混在させることができる。CD
−IフォーマットがCD−ROMフォーマットと異なる
点は、ユーザーデータの先頭に8バイト分のサブヘッダ
ーを設ける点である。このサブヘッダーには、音響、画
像、データを記録した各ブロックがブロック単位で時分
割多重化される。そして、これらをリアルタイムで処理
するために、必要なデータが2重書きされて収納される
。このサブヘッダーは、ファイルナンバー、チャンネル
ナンバー、サブモード、データタイプの4項目からなっ
ている。
をブロック毎に指定でき、また、フォーム1とフォーム
2とを1つのディスクで混在させることができる。CD
−IフォーマットがCD−ROMフォーマットと異なる
点は、ユーザーデータの先頭に8バイト分のサブヘッダ
ーを設ける点である。このサブヘッダーには、音響、画
像、データを記録した各ブロックがブロック単位で時分
割多重化される。そして、これらをリアルタイムで処理
するために、必要なデータが2重書きされて収納される
。このサブヘッダーは、ファイルナンバー、チャンネル
ナンバー、サブモード、データタイプの4項目からなっ
ている。
【0013】つまり、図2Aはフォーム1の構造を示し
ている。フォーム1では、先頭にシンク(12バイト)
が設けられ、これに続いてヘッダー(4バイト)が設け
られ、更にサブヘッダー(8バイト)が設けられる。こ
の後に、ユーザーデータ(2048バイト)が設けられ
、これにエラー検出コードEDC(4バイト)、エラー
訂正用のPパリティ(172バイト)、Qパリティ(1
04バイト)が付加される。フォーム1では、エラー訂
正能力が上がっており、このフォーム1は、キャラクタ
データやプログラムデータ等のエラーの補間ができない
データを取り扱う場合に好適である。
ている。フォーム1では、先頭にシンク(12バイト)
が設けられ、これに続いてヘッダー(4バイト)が設け
られ、更にサブヘッダー(8バイト)が設けられる。こ
の後に、ユーザーデータ(2048バイト)が設けられ
、これにエラー検出コードEDC(4バイト)、エラー
訂正用のPパリティ(172バイト)、Qパリティ(1
04バイト)が付加される。フォーム1では、エラー訂
正能力が上がっており、このフォーム1は、キャラクタ
データやプログラムデータ等のエラーの補間ができない
データを取り扱う場合に好適である。
【0014】図2Bはフォーム2の構造を示す。フォー
ム2では、先頭にシンク(12バイト)が設けられ、こ
れに続いてヘッダー(4バイト)が設けられ、更にサブ
ヘッダー(8バイト)が設けられる。この後に、ユーザ
ーデータ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリ
ア(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オー
ディオデータやビデオデータ等、補間可能なデータを取
り扱う場合に好適である。ユーザーデータの先頭に付加
されるサブヘッダーは、図3に示すように、ファイルナ
ンバー(2バイト)と、チャンネルナンバー(2バイト
)と、サブモード(2バイト)と、データタイプ(2バ
イト)から構成される。
ム2では、先頭にシンク(12バイト)が設けられ、こ
れに続いてヘッダー(4バイト)が設けられ、更にサブ
ヘッダー(8バイト)が設けられる。この後に、ユーザ
ーデータ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリ
ア(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オー
ディオデータやビデオデータ等、補間可能なデータを取
り扱う場合に好適である。ユーザーデータの先頭に付加
されるサブヘッダーは、図3に示すように、ファイルナ
ンバー(2バイト)と、チャンネルナンバー(2バイト
)と、サブモード(2バイト)と、データタイプ(2バ
イト)から構成される。
【0015】さて、CD−Iのオーディオデータの書き
込みには4つのモードがきめられている。1つのモード
は、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット
数16ビットで、現行のCD−DAと同じ記録方式であ
る。このモードは、超ハイファイ再生を目的とするもの
である。他の1つのモードでは、記録方式としてADP
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、アナログディスク、即ち、LP
レコード程度の音質で再生できる。再生時間はステレオ
で2時間、モノラルで4時間である。このモードは、ハ
イファイ再生を目的とするものである。
込みには4つのモードがきめられている。1つのモード
は、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット
数16ビットで、現行のCD−DAと同じ記録方式であ
る。このモードは、超ハイファイ再生を目的とするもの
である。他の1つのモードでは、記録方式としてADP
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、アナログディスク、即ち、LP
レコード程度の音質で再生できる。再生時間はステレオ
で2時間、モノラルで4時間である。このモードは、ハ
イファイ再生を目的とするものである。
【0016】他の1つのモードでは、記録方式としてA
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は37.8
kHz、量子化ビット数は4ビットである。このモード
では、FM放送並の音質で再生できる。再生時間はステ
レオで4時間、モノラルで8時間である。このモードは
、長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は37.8
kHz、量子化ビット数は4ビットである。このモード
では、FM放送並の音質で再生できる。再生時間はステ
レオで4時間、モノラルで8時間である。このモードは
、長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
【0017】他の1つのモードでは、記録方式としてA
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は18.9
kHz、量子化ビット数は4ビットである。再生時間は
ステレオで8時間、モノラルで16時間である。このモ
ードは、スピーチ再生を目的とするものである。
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は18.9
kHz、量子化ビット数は4ビットである。再生時間は
ステレオで8時間、モノラルで16時間である。このモ
ードは、スピーチ再生を目的とするものである。
【0018】次に画像データについて説明するに、画像
データは、画像データのタイプに応じて、以下のように
処理される。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリ
ング周波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサ
ンプリング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の
割合でサンプリングされる。そして、各ビットが4ビッ
トに圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。 グラフィックスの場合には、CLUT(カラールックア
ップテーブル)が用いられる。CLUTグラフィックス
は、256色(8ビット)、128色(7ビット)、1
6色(4ビット)の3つのモードがあり、1600万色
の中から必要な色を選んで使うことができる。
データは、画像データのタイプに応じて、以下のように
処理される。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリ
ング周波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサ
ンプリング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の
割合でサンプリングされる。そして、各ビットが4ビッ
トに圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。 グラフィックスの場合には、CLUT(カラールックア
ップテーブル)が用いられる。CLUTグラフィックス
は、256色(8ビット)、128色(7ビット)、1
6色(4ビット)の3つのモードがあり、1600万色
の中から必要な色を選んで使うことができる。
【0019】アニメーションの場合には、ランレングス
コードが用いられる。これは、色情報と、その画素間の
長さを用いて画像データを圧縮するものである。このよ
うなコードを用いて、フルスクリーンでのアニメーショ
ンが実現できる。次にディスクについて説明するに、C
D−Iディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等の
機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、ディ
スク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラックピ
ッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽用
の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様とさ
れる。
コードが用いられる。これは、色情報と、その画素間の
長さを用いて画像データを圧縮するものである。このよ
うなコードを用いて、フルスクリーンでのアニメーショ
ンが実現できる。次にディスクについて説明するに、C
D−Iディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等の
機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、ディ
スク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラックピ
ッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽用
の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様とさ
れる。
【0020】そして、CD−Iディスクであるかどうか
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
Of Contents)の内容から分かるよう
にされている。つまり、CD−IディスクまたはCD−
I/CD−DAディスクでは、(POINT=A0)の
時のPSECが10とされる。これに対して、他のディ
スクでは、(POINT=A0)の時のPSECは00
とされている。従って、(POINT=A0)の時のP
SECから、CD−IディスクまたはCD−I/CD−
DAディスクか他のディスクかが判断できる。そして、
CD−Iディスクの(POINT=A0、A1、A2)
のコントロールフィールドは、(01×0)とされる。 CD−I/CD−DAディスクの(POINT=A0)
のコントロールフィールドは、常に(01×0)とされ
、他のコントロールフィールドは(00×0)とされる
。従って、コントロールフィールドから、CD−Iディ
スクかCD−I/CD−DAディスクかが判別できる。
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
Of Contents)の内容から分かるよう
にされている。つまり、CD−IディスクまたはCD−
I/CD−DAディスクでは、(POINT=A0)の
時のPSECが10とされる。これに対して、他のディ
スクでは、(POINT=A0)の時のPSECは00
とされている。従って、(POINT=A0)の時のP
SECから、CD−IディスクまたはCD−I/CD−
DAディスクか他のディスクかが判断できる。そして、
CD−Iディスクの(POINT=A0、A1、A2)
のコントロールフィールドは、(01×0)とされる。 CD−I/CD−DAディスクの(POINT=A0)
のコントロールフィールドは、常に(01×0)とされ
、他のコントロールフィールドは(00×0)とされる
。従って、コントロールフィールドから、CD−Iディ
スクかCD−I/CD−DAディスクかが判別できる。
【0021】さて、CD−Iでは、オーディオデータを
含み、リアルタイムで高速処理が必要とされるため、機
械語による処理が行われる。そのためのCPUとしては
、モトローラ社が開発した16ビットCPUである68
000系が指定される。また、各種のファイルを取り扱
うCD−RTOS(リアルタイム オペレーティング
システム)は、OS9を基本としており、そのプログラ
ムは、ROMでシステムに組み込まれる。入力装置とし
ては、最低限2つのトリガーボタンとX−Yデバイスが
用意される。また、出力は、オーディオとビデオの2系
統が用意される。そして、CD−Iプレーヤは、音楽用
のCD−DAが再生できるようになされている。
含み、リアルタイムで高速処理が必要とされるため、機
械語による処理が行われる。そのためのCPUとしては
、モトローラ社が開発した16ビットCPUである68
000系が指定される。また、各種のファイルを取り扱
うCD−RTOS(リアルタイム オペレーティング
システム)は、OS9を基本としており、そのプログラ
ムは、ROMでシステムに組み込まれる。入力装置とし
ては、最低限2つのトリガーボタンとX−Yデバイスが
用意される。また、出力は、オーディオとビデオの2系
統が用意される。そして、CD−Iプレーヤは、音楽用
のCD−DAが再生できるようになされている。
【0022】図4は、本例CD−Iプレーヤの内部構成
を示すものである。この図4において、ディスク15は
、スピンドルモータ21によりCLV(線速度一定)で
以て回転される。スピンドルモータ21の回転は、スピ
ンドルサーボ回路22により、CD再生回路28で再生
されるクロックに基いて制御される。また、スピンドル
サーボ回路22には、システムコントローラ20の出力
が供給される。ディスク15の記録信号が光学ヘッド2
3で再生される。光学ヘッド23は、2軸デバイスによ
り支持される。この2軸デバイスには、フォーカス・ト
ラッキングサーボ回路25の出力が供給される。フォー
カス・トラッキングサーボ回路25には、システムコン
トローラ20の出力が供給される。フォーカス・トラッ
キングサーボ回路25で、フォトディテクタの出力に基
いて、光学ヘッド23に対して、フォーカス方向とトラ
ッキング方向の2軸にサーボがかけられる。また、光学
ヘッド23は、例えばリニアモータを利用したスライド
送り機構24により、ディスク15の径方向に移動可能
とされる。このスライド送り機構24は、スレッドサー
ボ回路26により制御される。スレッドサーボ回路26
には、システムコントローラ20の出力が供給される。 このスライド送り機構24により、光学ヘッド23を所
望のトラックの位置にアクセスさせることができる。
を示すものである。この図4において、ディスク15は
、スピンドルモータ21によりCLV(線速度一定)で
以て回転される。スピンドルモータ21の回転は、スピ
ンドルサーボ回路22により、CD再生回路28で再生
されるクロックに基いて制御される。また、スピンドル
サーボ回路22には、システムコントローラ20の出力
が供給される。ディスク15の記録信号が光学ヘッド2
3で再生される。光学ヘッド23は、2軸デバイスによ
り支持される。この2軸デバイスには、フォーカス・ト
ラッキングサーボ回路25の出力が供給される。フォー
カス・トラッキングサーボ回路25には、システムコン
トローラ20の出力が供給される。フォーカス・トラッ
キングサーボ回路25で、フォトディテクタの出力に基
いて、光学ヘッド23に対して、フォーカス方向とトラ
ッキング方向の2軸にサーボがかけられる。また、光学
ヘッド23は、例えばリニアモータを利用したスライド
送り機構24により、ディスク15の径方向に移動可能
とされる。このスライド送り機構24は、スレッドサー
ボ回路26により制御される。スレッドサーボ回路26
には、システムコントローラ20の出力が供給される。 このスライド送り機構24により、光学ヘッド23を所
望のトラックの位置にアクセスさせることができる。
【0023】光学ヘッド23の出力がRFアンプ27を
介して、CD再生回路28に供給される。CD再生回路
28は、ビットクロックの再生回路等から構成される。 CD再生回路28で、光学ヘッド23の出力がEFM復
調され、エラー訂正処理される。このCD再生回路28
は、システムコントローラ20により制御される。CD
再生回路28の出力がCD−ROM再生回路29に供給
される。CD−ROM再生回路29は、シンク検出回路
、デスクランブル回路、エラー訂正回路等から構成され
る。CD再生回路28でシンクが検出され、スクランブ
ラが解かれる。そして、ヘッダーアドレスがチェックさ
れ、目的のブロックがアクセスされる。そして、フォー
ム1の場合には、更に、エラー訂正処理が行われる。 このCD−ROM再生回路29は、システムコントロー
ラ20により制御される。
介して、CD再生回路28に供給される。CD再生回路
28は、ビットクロックの再生回路等から構成される。 CD再生回路28で、光学ヘッド23の出力がEFM復
調され、エラー訂正処理される。このCD再生回路28
は、システムコントローラ20により制御される。CD
再生回路28の出力がCD−ROM再生回路29に供給
される。CD−ROM再生回路29は、シンク検出回路
、デスクランブル回路、エラー訂正回路等から構成され
る。CD再生回路28でシンクが検出され、スクランブ
ラが解かれる。そして、ヘッダーアドレスがチェックさ
れ、目的のブロックがアクセスされる。そして、フォー
ム1の場合には、更に、エラー訂正処理が行われる。 このCD−ROM再生回路29は、システムコントロー
ラ20により制御される。
【0024】システムコントローラ20には、入力装置
30から入力が与えられる。入力装置30は、2つのト
リガーボタン10a、10bとX−Yデバイス11から
なる。31はCD−Iシステムの制御を行うためのCP
Uである。CPU31としては、68000系のものが
用いられる。CPU31には、マスターコントローラ3
2が接続される。また、CPU31とシステムコントロ
ーラ20とは、双方向に接続される。CPU31からは
、バス33が導出される。尚、CPU31とマスターコ
ントローラ32とが1チップ化されたものを用いても良
い。CD−ROM再生回路で再生されたデータは、バス
33に送られる。バス33には、ビデオコントローラ3
4a及び34bを夫々介してRAM35a及び35bが
接続される。また、バス33には、システムROM36
、バックアップ用の不揮発性RAM37が双方向に接続
される。また、バス33には、オーディオデコーダ38
が接続される。
30から入力が与えられる。入力装置30は、2つのト
リガーボタン10a、10bとX−Yデバイス11から
なる。31はCD−Iシステムの制御を行うためのCP
Uである。CPU31としては、68000系のものが
用いられる。CPU31には、マスターコントローラ3
2が接続される。また、CPU31とシステムコントロ
ーラ20とは、双方向に接続される。CPU31からは
、バス33が導出される。尚、CPU31とマスターコ
ントローラ32とが1チップ化されたものを用いても良
い。CD−ROM再生回路で再生されたデータは、バス
33に送られる。バス33には、ビデオコントローラ3
4a及び34bを夫々介してRAM35a及び35bが
接続される。また、バス33には、システムROM36
、バックアップ用の不揮発性RAM37が双方向に接続
される。また、バス33には、オーディオデコーダ38
が接続される。
【0025】CD−ROM再生回路29で再生されたデ
ータのうちの画像データは、CPU31の制御の基に、
ビデオコントローラ34a及び34bに供給される。ビ
デオコントローラ34a及び34bで、この画像データ
に基づくビデオ信号が形成される。このビデオ信号がビ
デオシンセサイザー39に供給される。このビデオシン
セサイザー39で、ビデオコントローラ34aからのビ
デオ信号とビデオコントローラ34bからのビデオ信号
とが合成される。このビデオシンセサイザー39の出力
がLCD回路40を介して、LCDディスプレイ13に
供給される。LCDディスプレイ13の駆動は、LCD
駆動スイッチ14によりオン/オフできる。
ータのうちの画像データは、CPU31の制御の基に、
ビデオコントローラ34a及び34bに供給される。ビ
デオコントローラ34a及び34bで、この画像データ
に基づくビデオ信号が形成される。このビデオ信号がビ
デオシンセサイザー39に供給される。このビデオシン
セサイザー39で、ビデオコントローラ34aからのビ
デオ信号とビデオコントローラ34bからのビデオ信号
とが合成される。このビデオシンセサイザー39の出力
がLCD回路40を介して、LCDディスプレイ13に
供給される。LCDディスプレイ13の駆動は、LCD
駆動スイッチ14によりオン/オフできる。
【0026】CD−ROM再生回路29で再生されたデ
ータのうちのオーディオデータは、CPU31の制御の
基に、オーディオデコーダ38に供給される。オーディ
オデータがADPCMの場合には、オーディオデコーダ
38でADPCMのデコードが行われる。デコードされ
たオーディオデータは、D−Aコンバータ41に供給さ
れ、アナログ信号に変換される。そして、ローパスフィ
ルタ42、アンプ43を介して、ヘッドホン出力端子3
から出力される。ヘッドホン出力端子3から出力される
オーディオ信号レベルは、音量調整ダイアル4により設
定できる。
ータのうちのオーディオデータは、CPU31の制御の
基に、オーディオデコーダ38に供給される。オーディ
オデータがADPCMの場合には、オーディオデコーダ
38でADPCMのデコードが行われる。デコードされ
たオーディオデータは、D−Aコンバータ41に供給さ
れ、アナログ信号に変換される。そして、ローパスフィ
ルタ42、アンプ43を介して、ヘッドホン出力端子3
から出力される。ヘッドホン出力端子3から出力される
オーディオ信号レベルは、音量調整ダイアル4により設
定できる。
【0027】次に動作について説明する。図5は、LC
Dディスプレイ13をオンしているときの動作を示すも
のである。先ず、ステップ51では、電源オン/オフス
イッチ5(図1参照)により電源をオンすると、カレン
ダー及び内部時計が設定されるかどうかが判断され、「
YES」であればステップ52に移行し、「NO」であ
ればステップ53に移行する。ステップ52では、X−
Yデバイス、トリガーボタン10a及び10bが操作さ
れて、カレンダー及び内部時計がセットされる。そして
ステップ53に移行する。ステップ53では、ディスク
15が装着されたか否か判断され、「YES」であれば
ステップ56に移行し、「NO」であればステップ54
に移行する。ステップ54では、ディスク15未装着の
ときには、図6Aに示すように、LCDディスプレイ1
3の表示領域45にディスク未装着を示す表示がなされ
ると共に、表示領域46にカレンダー及び時刻の表示が
なされる。そしてステップ55に移行する。
Dディスプレイ13をオンしているときの動作を示すも
のである。先ず、ステップ51では、電源オン/オフス
イッチ5(図1参照)により電源をオンすると、カレン
ダー及び内部時計が設定されるかどうかが判断され、「
YES」であればステップ52に移行し、「NO」であ
ればステップ53に移行する。ステップ52では、X−
Yデバイス、トリガーボタン10a及び10bが操作さ
れて、カレンダー及び内部時計がセットされる。そして
ステップ53に移行する。ステップ53では、ディスク
15が装着されたか否か判断され、「YES」であれば
ステップ56に移行し、「NO」であればステップ54
に移行する。ステップ54では、ディスク15未装着の
ときには、図6Aに示すように、LCDディスプレイ1
3の表示領域45にディスク未装着を示す表示がなされ
ると共に、表示領域46にカレンダー及び時刻の表示が
なされる。そしてステップ55に移行する。
【0028】ステップ55では、ディスク15が装着さ
れているか否かが判断され、「YES」であればステッ
プ56に移行する。ステップ56では、ディスク15の
最内周のTOCがアクセスされる。そしてステップ57
に移行する。ステップ57では、TOCのデータより、
先ず、CD−I/CD−DAディスクまたはCD−Iデ
ィスクか、CD−DAディスクかが判断される。即ち、
CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディスク
では、(POINT=A0)のときのPSECが10と
され、他のディスクでは、(POINT=A0)のとき
のPSECは00とされているので、(POINT=A
0)のときのPSECから、CD−IディスクまたはC
D−I/CD−DAディスクか、CD−DAディスクか
が判断される。
れているか否かが判断され、「YES」であればステッ
プ56に移行する。ステップ56では、ディスク15の
最内周のTOCがアクセスされる。そしてステップ57
に移行する。ステップ57では、TOCのデータより、
先ず、CD−I/CD−DAディスクまたはCD−Iデ
ィスクか、CD−DAディスクかが判断される。即ち、
CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディスク
では、(POINT=A0)のときのPSECが10と
され、他のディスクでは、(POINT=A0)のとき
のPSECは00とされているので、(POINT=A
0)のときのPSECから、CD−IディスクまたはC
D−I/CD−DAディスクか、CD−DAディスクか
が判断される。
【0029】ステップ58では、CD−DAディスクが
装着されているときの表示がLCDディスプレイ13に
なされる。即ち、CD−DAディスクが装着されている
ときには、図6Bに示すように、LCDディスプレイ1
3の表示領域45にディスク装着を示す表示がなされ、
表示領域46にCD−DAを操作するためのPLAY、
AMS、STOP等の操作キーの表示がなされる。そし
てステップ59に移行する。ステップ59では、使用者
によって表示領域46に表示される操作キーがX−Yデ
バイス11、トリガーボタン10a及び10bを介して
操作されると、この操作に従ってCD−DAディスクの
再生が行われる。ステップ57において、CD−DAデ
ィスクではないと判断された場合は、ステップ60に移
行する。そしてこのステップ60においては、CD−I
ディスクかCD−I/CD−DAディスクかが判断され
る。即ち、CD−Iディスクの(POINT=A0、A
1、A2)のコントロールフィールドは(01×0)と
され、CD−I/CD−DAディスクの(POINT=
A0)のコントロールフィールドは常に(01×0)と
され、他のコントロールフィールドは(00×0)とさ
れているので、このコントロールフィールドからCD−
IディスクかCD−I/CD−DAディスクかが判断さ
れる。そしてステップ61に移行する。
装着されているときの表示がLCDディスプレイ13に
なされる。即ち、CD−DAディスクが装着されている
ときには、図6Bに示すように、LCDディスプレイ1
3の表示領域45にディスク装着を示す表示がなされ、
表示領域46にCD−DAを操作するためのPLAY、
AMS、STOP等の操作キーの表示がなされる。そし
てステップ59に移行する。ステップ59では、使用者
によって表示領域46に表示される操作キーがX−Yデ
バイス11、トリガーボタン10a及び10bを介して
操作されると、この操作に従ってCD−DAディスクの
再生が行われる。ステップ57において、CD−DAデ
ィスクではないと判断された場合は、ステップ60に移
行する。そしてこのステップ60においては、CD−I
ディスクかCD−I/CD−DAディスクかが判断され
る。即ち、CD−Iディスクの(POINT=A0、A
1、A2)のコントロールフィールドは(01×0)と
され、CD−I/CD−DAディスクの(POINT=
A0)のコントロールフィールドは常に(01×0)と
され、他のコントロールフィールドは(00×0)とさ
れているので、このコントロールフィールドからCD−
IディスクかCD−I/CD−DAディスクかが判断さ
れる。そしてステップ61に移行する。
【0030】ステップ61では、CD−Iディスクが装
着されているときの表示がLCDディスプレイ13にな
される。即ち、CD−Iディスクが装着されているとき
には、図6Cに示すように、LCDディスプレイ13の
表示領域45にディスク装着を示す表示がなされ、表示
領域47にアプリケーションソフトウェアのタイトル等
が表示される。そしてステップ62に移行する。ステッ
プ62では、アプリケーションソフトウェアの支持に従
って使用者がX−Yデバイス11、トリガーボタン10
a及び10bを使って操作すると、この操作に応じてC
D−Iディスクの再生が行われる。さて、ステップ60
においてCD−Iディスクではないと判断されたときは
、装着されたディスク15がCD−I/CD−DAディ
スクであると判断され、ステップ63に移行し、このス
テップ63では、CD−I/CD−DAディスクが装着
されているときには、図6Dに示すように、LCDディ
スプレイ13の表示領域45にディスク装着を示す表示
がなされ、表示領域46にCD−DAを操作するための
PLAY、AMS、STOP等の操作キーの表示がなさ
れ、表示領域47にアプリケーションソフトウェアのタ
イトル等が表示される。そしてステップ64に移行する
。
着されているときの表示がLCDディスプレイ13にな
される。即ち、CD−Iディスクが装着されているとき
には、図6Cに示すように、LCDディスプレイ13の
表示領域45にディスク装着を示す表示がなされ、表示
領域47にアプリケーションソフトウェアのタイトル等
が表示される。そしてステップ62に移行する。ステッ
プ62では、アプリケーションソフトウェアの支持に従
って使用者がX−Yデバイス11、トリガーボタン10
a及び10bを使って操作すると、この操作に応じてC
D−Iディスクの再生が行われる。さて、ステップ60
においてCD−Iディスクではないと判断されたときは
、装着されたディスク15がCD−I/CD−DAディ
スクであると判断され、ステップ63に移行し、このス
テップ63では、CD−I/CD−DAディスクが装着
されているときには、図6Dに示すように、LCDディ
スプレイ13の表示領域45にディスク装着を示す表示
がなされ、表示領域46にCD−DAを操作するための
PLAY、AMS、STOP等の操作キーの表示がなさ
れ、表示領域47にアプリケーションソフトウェアのタ
イトル等が表示される。そしてステップ64に移行する
。
【0031】ステップ64では、使用者がX−Yデバイ
ス11、トリガーボタン10a及び10bを操作し、こ
の操作に従って再生の選択を行う。そしてステップ65
に移行する。ステップ65では、CD−DAの再生が選
択されたか否かが判断され、「YES」であればステッ
プ66に移行し、「NO」であればステップ67に移行
する。ステップ66では、表示領域46に表示される操
作キーが使用者によってX−Yデバイス、トリガーボタ
ン10a及び10bを介して操作されると、この操作に
従ってCD−DAエリアの部分だけの再生が行われる。 ステップ67では、アプリケーションソフトウェアの指
示に従って使用者がX−Yデバイス11、トリガーボタ
ン10a及び10bを使って操作すると、この操作に応
じてCD−I/CD−DAの再生が行われる。
ス11、トリガーボタン10a及び10bを操作し、こ
の操作に従って再生の選択を行う。そしてステップ65
に移行する。ステップ65では、CD−DAの再生が選
択されたか否かが判断され、「YES」であればステッ
プ66に移行し、「NO」であればステップ67に移行
する。ステップ66では、表示領域46に表示される操
作キーが使用者によってX−Yデバイス、トリガーボタ
ン10a及び10bを介して操作されると、この操作に
従ってCD−DAエリアの部分だけの再生が行われる。 ステップ67では、アプリケーションソフトウェアの指
示に従って使用者がX−Yデバイス11、トリガーボタ
ン10a及び10bを使って操作すると、この操作に応
じてCD−I/CD−DAの再生が行われる。
【0032】このように、本例では、CD−I/CD−
DAディスクの場合には、CD−DAエリアだけの再生
を行うことができ、これによってアプリケーションソフ
トウェアの音だけを楽しむことができる。ところで、C
D−DAディスクの再生を行う場合には、オーディオ再
生だけが行われるので、蓋7の外側面に配したLCDデ
ィスプレイ13に表示を行う必要がない。また、CD−
I/CD−DAディスクでオーディオ再生だけを行う場
合にも、LCDディスプレイ13の表示は不用である。 このように画面表示の必要がない場合にLCDディスプ
レイ13を駆動させておくと、消費電力が無駄になる。 そこで本例では、LCD駆動スイッチ14により、画面
表示の必要がない時にはLCDディスプレイ13をオフ
できるようにして、消費電力の低減を図るようにしてい
る。
DAディスクの場合には、CD−DAエリアだけの再生
を行うことができ、これによってアプリケーションソフ
トウェアの音だけを楽しむことができる。ところで、C
D−DAディスクの再生を行う場合には、オーディオ再
生だけが行われるので、蓋7の外側面に配したLCDデ
ィスプレイ13に表示を行う必要がない。また、CD−
I/CD−DAディスクでオーディオ再生だけを行う場
合にも、LCDディスプレイ13の表示は不用である。 このように画面表示の必要がない場合にLCDディスプ
レイ13を駆動させておくと、消費電力が無駄になる。 そこで本例では、LCD駆動スイッチ14により、画面
表示の必要がない時にはLCDディスプレイ13をオフ
できるようにして、消費電力の低減を図るようにしてい
る。
【0033】ところが、LCDディスプレイ13をオフ
させると、LCDディスプレイ13の表示を見ながらの
操作が行えない。トリガーボタン10a及びトリガーボ
タン10b、X−Yデバイス11の他に、オーディオ再
生のための専用キーを配設しても良いが、このようにす
ると、キーの数が増え、機器の大型化につながる。そこ
で、本例では、装着されたディスクがCD−DAディス
クでLCDディスプレイ13の駆動がオフされていると
き、または、装着されたディスクがCD−DAディスク
でオーディオ再生を行い、且つLCDディスプレイ13
の駆動がオフされているときには、トリガーボタン10
a、トリガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオ
ーディオ再生のための専用キーとして機能させるように
している。即ち、例えば、トリガーボタン10aが「P
LAY/PAUSEキー」、トリガーボタン10bが「
STOPキー」、X−Yデバイス11の左方向及び右方
向が「AMSキー」として機能される。これにより、L
CDディスプレイ13の駆動を停止させたときでも、種
々のオーディオ再生操作を自在に行える。尚、CD−D
Aディスクでは、ビデオ再生は行われないので、CD−
DAディスクが装着されたら、LCDディスプレイ13
のオン/オフに限らず、トリガーボタン10a、トリガ
ーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ再
生のための専用キーとして機能させるようにしても良い
。また、ディスクの種類に限らず、LCDディスプレイ
13がオフされていたら、トリガーボタン10a、トリ
ガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ
再生のための専用キーとして機能させるようにしても良
い。
させると、LCDディスプレイ13の表示を見ながらの
操作が行えない。トリガーボタン10a及びトリガーボ
タン10b、X−Yデバイス11の他に、オーディオ再
生のための専用キーを配設しても良いが、このようにす
ると、キーの数が増え、機器の大型化につながる。そこ
で、本例では、装着されたディスクがCD−DAディス
クでLCDディスプレイ13の駆動がオフされていると
き、または、装着されたディスクがCD−DAディスク
でオーディオ再生を行い、且つLCDディスプレイ13
の駆動がオフされているときには、トリガーボタン10
a、トリガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオ
ーディオ再生のための専用キーとして機能させるように
している。即ち、例えば、トリガーボタン10aが「P
LAY/PAUSEキー」、トリガーボタン10bが「
STOPキー」、X−Yデバイス11の左方向及び右方
向が「AMSキー」として機能される。これにより、L
CDディスプレイ13の駆動を停止させたときでも、種
々のオーディオ再生操作を自在に行える。尚、CD−D
Aディスクでは、ビデオ再生は行われないので、CD−
DAディスクが装着されたら、LCDディスプレイ13
のオン/オフに限らず、トリガーボタン10a、トリガ
ーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ再
生のための専用キーとして機能させるようにしても良い
。また、ディスクの種類に限らず、LCDディスプレイ
13がオフされていたら、トリガーボタン10a、トリ
ガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ
再生のための専用キーとして機能させるようにしても良
い。
【0034】上述より明かなように、本例では、LCD
ディスプレイ13を蓋7の外側面に配するようにしたの
で、ディスク15の再生を行うときには、プレーヤ本体
部2にディスク15を装着し、この後、蓋7を閉めるだ
けで良いので、使用者に対して煩わしさを感じさせるこ
とがない。また、このように、CDIプレーヤをプレー
ヤ本体部2及びLCDディスプレイ13の配された蓋7
で構成するようにしたので、機構を簡単、且つ、小型軽
量にすると共に、操作を簡単にすることができる。
ディスプレイ13を蓋7の外側面に配するようにしたの
で、ディスク15の再生を行うときには、プレーヤ本体
部2にディスク15を装着し、この後、蓋7を閉めるだ
けで良いので、使用者に対して煩わしさを感じさせるこ
とがない。また、このように、CDIプレーヤをプレー
ヤ本体部2及びLCDディスプレイ13の配された蓋7
で構成するようにしたので、機構を簡単、且つ、小型軽
量にすると共に、操作を簡単にすることができる。
【0035】尚、本発明は上述の実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、ディスク再生
装置本体の蓋の表面部分に表示部を設けるようにしたの
で、機構を簡単、且つ、小型軽量にすると共に、ディス
クの着脱操作を簡単にすることができる利益がある。
装置本体の蓋の表面部分に表示部を設けるようにしたの
で、機構を簡単、且つ、小型軽量にすると共に、ディス
クの着脱操作を簡単にすることができる利益がある。
【図1】本発明ディスク再生装置の例を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明ディスク再生装置の例のフォームを示す
図である。
図である。
【図3】本発明ディスク再生装置の例のサブヘッダーを
示す図である。
示す図である。
【図4】本発明ディスク再生装置の例の内部構成を示す
ブロック線図である。
ブロック線図である。
【図5】本発明ディスク再生装置の例のフローチャート
である。
である。
【図6】本発明ディスク再生装置の例のディスク未挿入
及びCD−DAディスク挿入時の表示状態を示す線図で
ある。
及びCD−DAディスク挿入時の表示状態を示す線図で
ある。
【図7】本発明ディスク再生装置の例のCD−Iディス
ク挿入及びCD−I/CD−DAディスク挿入時の表示
状態を示す線図である。
ク挿入及びCD−I/CD−DAディスク挿入時の表示
状態を示す線図である。
2 プレーヤ本体
7 蓋
13 LCDディスプレイ
Claims (1)
- 【請求項1】 オーディオ情報の他に画像情報が記憶
されてなるディスクを再生するディスク再生装置におい
て、該ディスク再生装置本体の蓋の表面部分に表示部を
設けるようにしたことを特徴とするディスク再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2412091A JPH04248183A (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | ディスク再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2412091A JPH04248183A (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | ディスク再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04248183A true JPH04248183A (ja) | 1992-09-03 |
Family
ID=12129454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2412091A Pending JPH04248183A (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | ディスク再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04248183A (ja) |
-
1991
- 1991-01-24 JP JP2412091A patent/JPH04248183A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100249952B1 (ko) | 디스크 재생 장치 | |
US5365502A (en) | Optical disc player having a resume function | |
US6445878B1 (en) | Disc recorded with audio, image, and operation image data from which sound and images can be reproduced and apparatus for reproducing sound and images from such disc | |
JPH04228165A (ja) | ポータブルディスクプレーヤ | |
KR100299199B1 (ko) | 디스크재생장치 | |
JP2956186B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH05128707A (ja) | デイスクプレーヤ | |
JPH04245091A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3047866B2 (ja) | 再生装置及び再生制御方法 | |
JP3094600B2 (ja) | 記録媒体の再生装置及び再生システム | |
JPH04248162A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04252464A (ja) | ディスク | |
JPH04248183A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH05166284A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04141859A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04245090A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04251894A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0585274A (ja) | 自動車用映像表示装置 | |
JPH04245060A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04245068A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04345962A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04245296A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04254964A (ja) | 記録媒体の再生装置 | |
JPH04245069A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0528623A (ja) | デイスクプレーヤ |