JPH04141859A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH04141859A
JPH04141859A JP26347390A JP26347390A JPH04141859A JP H04141859 A JPH04141859 A JP H04141859A JP 26347390 A JP26347390 A JP 26347390A JP 26347390 A JP26347390 A JP 26347390A JP H04141859 A JPH04141859 A JP H04141859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
display
lcd display
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26347390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ishii
石居 俊之
Kosuke Misono
御園 耕輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26347390A priority Critical patent/JPH04141859A/ja
Priority to SG1996008211A priority patent/SG50668A1/en
Priority to EP91116644A priority patent/EP0479188B1/en
Priority to DE69116969T priority patent/DE69116969T2/de
Priority to KR1019910017188A priority patent/KR100299199B1/ko
Publication of JPH04141859A publication Critical patent/JPH04141859A/ja
Priority to US08/108,838 priority patent/US5430553A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、オーディオ情報の他に画像情報等が記録さ
れるCD−Tディスクが再生可能なディスク再生装置に
関する。
〔発明の概要〕
この発明は、CD−1デイスクが再生可能なディスク再
生装置において、装着されたディスクの種類に応じて操
作キーの機能を切り換えるようにしたことにより、画面
の表示をオフしてオーディオ再生だけを行った時にも、
種々の操作を行なえるようにしたものである。
〔従来の技術〕
CD(コンパクトディスク)にオーディオデータの他、
画像データ(自然画、アニメーション、コンピュータグ
ラフィックス等)、テキストデータ、プログラムデータ
等を記録し、対話型に操作を行えるCD −T  (C
D Interactive)システムが提案されてい
る。このようなCD−1システムは、文字、画像、音声
、コンピュータデータ等の再生機能を持つことから、オ
ーディオ・ビデオを中心とするAV民生機器、文字を中
心とする電子出版、情報ファイルを中心とするデータヘ
ースサービス、対話応答を中心とする教育・娯楽等に用
いることができ、新しい形のメディアとして期待されて
いる。
CD−Iシステムでは、互換性を保ち、家庭用として広
く普及できるようにするために、種々の仕様が定められ
ている。すなわち、CD−1システムでは、CPtJと
して68000系(モトローラ社が開発した16ビツト
マイクロプロセノサ)のものを用い、各種ファイルを取
り扱うリアルタイムオペレーティングシステムとして、
広(普及している039を基本としたものが用いられる
そして、入力装置としては、2つのトリガーボタンとX
−Yデバイスが用いられ、出力系としてはオーディオと
ビデオの2系統が用意される。また、CD−1プレーヤ
は、通常の音楽用のコンパクトディスクが再生できるよ
うに定められている。
このようなCD−1プレーヤを外部に携帯し、車内や移
動先で手軽にCI)−Iシステムを利用したいという要
望がある。そこで、CD−Iプレーヤの機器本体の小型
化を図ると共に、LCDデイスプレィを一体化し、容易
に携帯できるようにしたポータプル型のCD−Iプレー
ヤが考えられている。
(発明が解決しようとする課題〕 CD−1プレーヤは、通常の音楽用のコンパクトディス
ク(以下、CD−DAディスクと称する)が再生できる
。CD−DAディスクを再生する時には、画面表示を行
う必要はない。そこで、画面表示の必要がない時にはL
CDデイスプレィをオフさせ、消費電力の低減を図るこ
とが考えられる。
ところが、CD−Iプレーヤでは、2つのトリガーボタ
ンとX−Yデバイスとを用いて、画面を見ながら種々の
操作を行うようにされているので、LCDデイスプレィ
をオフさせてしまうと、入力が行えなくなってしまう。
したがって、この発明の目的は、LCDデイスプレィを
オフさせた時にも、種々の操作が行なえるディスク再生
装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、オーディオ情報の他に画像情報等が記録さ
れてなるディスクを再生するディスク再生装置において
、装着されたディスクの種類に応して操作キーの機能を
切り換えるようにしたことを特徴とするディスク再生装
置である。
[作用] 装着されたディスクがCD−DAディスクやCD−17
CD−DAディスクで、オーディオ再生だけを行う場合
、トリガーボタンIOA及びトリガーボタンIOB、X
−Yデバイス11がオーディオ再生のための専用キーと
して機能される。これにより、LCDデイスプレィ13
の駆動を停止させた時でも、種々のオーディオ再生操作
を自在に行なえる。
〔実施例〕
この発明の一実施例について、以下の順序で説明する。
a、一実施例の構成 り、CD−■フォーマットについて bl、データ構造 b2.オーディオの書込み b3. ビデオの書込み b4.ディスク b5.ハードウェア C1一実施例の内部構成 d、一実施例の動作説明 e、デイスプレィが不要な時の動作 a、一実施例の構成 第1図A及び第1図Bは、この発明が適用されたCD−
Iプレーヤの全体構成を示す斜視図である。
第1図A及び第1図Bにおいて、1はこの発明が適用さ
れたCD−1プレーヤを全体として示すものである。こ
の発明が適用されたCD−1プレーヤ1は、手軽に外部
に携帯できるようにするために、LCDデイスプレィ1
3が一体化されていると共に、集積回路化やチップ部品
の使用等により、小型、軽量化が図られている。このC
D−Iプレーヤ1の全体の大きさは、例えば幅140m
m、長さ170mm、高さ60mmとされる。
CD−1プレーヤ1のプレーヤ本体部2の筐体内には、
装着されたディスク15を回転駆動するディスク駆動部
や、ディスクの径方向に光学ヘッドを移動させるヘッド
駆動部や、光学ヘッドがらの再生信号を信号処理するた
めの回路基板が収められる。更に、68000系のCP
Uからなるコンピュータが収められている。
このプレーヤ本体部2の前側面2Aに、ヘッドホンジャ
ック3、音量調整ダイアル4、電源オン/オフスイッチ
5が配設される。また、プレーヤ本体部2の前側上縁に
は、オーブンボタン6が配設される。
CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2上に、中蓋7が
回動自在に配設される。オープンボタン6を押すと、第
1図Bに示すように、中蓋7が開かれる。中M7を開く
と、ディスク15の装着/取り出しを行うことができる
。中M7には、窓部8が設けられる。この窓部8には、
透明部材が配設される。この窓部8を介して、装着され
たディスク15の回転状態を確認することができる。
また、この中蓋7の前縁には、トリガーボタン10A及
びトリガーボタンIOBと、X−Yデバイス11が配設
される。X−Yデバイス11は、その中心から上下、左
右に夫々偏倚した部分を押すと、X方向及びY方向の位
置を指定できるようにされている。
なお、このようなX−Yデバイス11としては、トラッ
クボールやマウス、ジョイスティック等のポインティン
グデバイスを用いることができる。
中蓋7・の更に上に、外蓋12が回動自在に配設される
。この外蓋12は、手でもって開くことができる。この
外蓋12は、90度以上の開閉角度まで開くことができ
、所定の開閉角度θで固定できるようにされている。こ
の外蓋12の裏面12Aには、例えば4インチの大きさ
のLCDデイスプレィ13が配設される。外蓋12を開
くと、図示のように、LCDデイスプレィ13が露呈さ
れ、LCDデイスプレィ13の画面が見られる状態とな
る。また、外蓋12の裏面12Aには、LCD駆動スイ
ッチ14が配設される。このLCD駆動スイッチ14の
操作により、LCDデイスプレィ13のオン/オフを制
御できる。
b、CD−Iのフォーマットについて この発明が適用されたCD−1プレーヤでは、ディスク
15としてCD−Iディスク、CD−1/CD−DAデ
ィスク(CD−IディスクとCDDAディスクとの混在
したディスク)、CDDAディスク(通常の音楽再生用
のコンパクトディスク)の再生を行うことができる。こ
こで、CD−1のデータフォーマットについて説明する
bl、データ構造 CD−rは、CD−ROMを基本とした形態でデータを
記録するものである。データの記録単位は、CD−RO
Mと同様に、ブロックである。1ブロツクは98フレー
ムに対応する。1ブロツクの容量は、 6(オーディオデータ数)X2(ステレ第2チャンネル
)×2(バイト単位変換)X98(フレーム数)=23
52ハイド である。CD−1ディスク全体の記録容量は、直径12
cmのディスクの場合、約640Mバイトになる。
CD−1のデータ構造には、フオーム1とフオーム2の
2種類がある。これはCD−ROMのモード1とモード
2とに夫々対応している。
なお、CD−ROMにおけるモード1は、1フロツクの
データにエラー検出コード及びエラー訂正コードを付加
し、強力なエラー訂正を行なえるようにしたものである
。また、CD−ROMにおけるモード2は、エラー検出
コード及びエラー訂正コードを付加せず、ユーザーデー
タを大きくとれるようにしたものである。
CD−1では、フオーム1とフオーム2とをブロック毎
に指定でき、また、フオーム1とフオーム2とをひとつ
のディスクで混在させることができる。
CD−1フオーマツトがCD−ROMフォーマットと異
なる点は、ユーザーデータの先頭に8バイト分のサブヘ
ッダーを設ける点である。このサブヘッダーには、音響
、画像、データを記録した各ブロックがブロック単位で
時分割多重化される。
そして、これらをリアルタイムで処理するために、必要
なデータが2重書きされて収納される。このサブヘッダ
ーは、ファイルナンバー、チャネルナンバー、サブモー
ド、データタイプの4項目からなっている。
つまり、第2図Aはフオーム1の構造を示している。フ
オーム1では、先頭にシンク(12ハイド)が設けられ
、これに続いてヘッダー(4ハイド)が設けられ、更に
サブヘッダー(8バイト)が設けられる。この後に、ユ
ーザデータ(2048バイト)が設けられ、これにエラ
ー検出コードEDC(4バイト)、エラー訂正用のPパ
リティ(172バイト)、Qパリティ (104ハイド
)が付加される。フオーム1では、エラー訂正能力が上
がっており、このフオーム1は、キャラクタデータやプ
ログラムデータ等のエラーの補間ができないデータを取
り扱う場合に好適である。
第2図Bはフオーム2の構造を示す。フオーム2では、
先頭にシンク(12バイト)が設けられ、これに続いて
ヘッダー(4バイト)が設けられ、更にサブヘッダー(
8バイト)が設けられる。この後に、ユーザデータ(2
324バイト)が設けられ、リザーブエリア(4バイト
)が設けられる。
このフオーム2は、オーディオデータやビデオデータ等
、補間可能なデータを取り扱う場合に好適である。
ユーザーデータの先頭に付加されるサブヘッダーは、第
3図に示すように、ファイルナンバー(2ハイド)と、
チャンネルナンバー(2バイト)と、サブモード(2バ
イト)と、データタイプ(2バイト)から構成される。
b2.オーディオの書込み CD−Iのオーディオデータの書込みには4つのモード
が決められている。
1つのモードは、サンプリング周波数44.1kHz、
量子化ビット数16ビツトで、現行のCDDAと同じ記
録方式である。このモードは、超ハイファイ再生を目的
とするものである。
他の1つのモードでは、記録方式としてADPCM(適
応型差分PCM)が用いられる。サンプリング周波数は
37.8kHz、量子化ビット数は8ビツトである。こ
のモードでは、LPレコード程度の音質が再生できる。
再生時間はステレオで2時間、モノラルで4時間である
。このモードは、ハイファイ再生を目的とするものであ
る。
他の1つのモードでは、記録方式としてADPCMが用
いられる。サンプリング周波数は37.8kHz、量子
化ビット数は4ビツトである。このモードでは、FM放
送並の音質が再生できる。再生時間はステレオで4時間
、モノラルで8時間である。このモードは、長時間のハ
イファイ再生を目的とするものである。
他の1つのモードでは、記録方式としてADPCMが用
いられる。サンプリング周波数は18.9kHz、量子
化ビット数は4ビツトである。再生時間はステレオで8
時間、モノラルで16時間である。このモードは、スピ
ーチ再生を目的とするものである。
b3.  ビデオの書込み 画像データは、画像データのタイプに応して、以下のよ
うに処理される。
自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリング周波数が
7.6MHzとされ、色差信号U、■のサンプリング周
波数が3.8MHzとされ、4:2:2の割合でサンプ
リングされる。そして、各ビットが4ビツトに圧縮され
て記録され、再生時に8ビツトとされる。
グラフィックスの場合には、CLUT (カラールック
アップテーブル)が用いられる。CLUTグラフィック
スは、256色(8ピツ))、128色(7ビツト)、
16色(4ビツト)の3つのモードがあり、1600万
色の中から必要な色を選んで使うことができる。
アニメーシヨンの場合には、ランレングスコードが用い
られる。これは、色情報と、その画素間の長さを用いて
画像データを圧縮するものである。
このようなコードを用いて、フルスクリーンでのアニメ
ーションが実現できる。
b4.ディスク CD−1デイスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等
の機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、デ
ィスク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラック
ピッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽
用の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様と
される。
そして、CD−Iディスクであるかどうかを、ディスク
のリードインエリアのT OC(Table 0fCo
ntents )の内容から分かるようにされている。
つまり、CD−1デイスク又はCD−1/CD−DAデ
ィスクでは、(POINT=AO)の時のPSECが1
0とされる。これに対して、他のディスクでは、(PO
INT=AO)の時のPSECはOOとされている。し
たがって、(POINT=AO)の時のPSECから、
CD−Iディスク又はCD−I/CD−DAディスクか
他のディスクかが判断できる。そして、CD−Iディス
クの(POINT=AO1A1、A2)のコントロール
フィールドは、(OIXO)とされる。CDI/CD−
DAディスクの(POI NT=AO)のコントロール
フィールドは、常に(01×0)とされ、他のコントロ
ールフィールドは(00×0)とされる。したがって、
コントロールフィールドから、CD−1デイスクかCD
−17CD−DAディスクかが判別できる。
b5.ハードウェア CD−1では、オーディオータを含み、リアルタイムで
高速処理が必要とされるため、機械語による処理が行わ
れる。そのためのCPUとしては、モトローラ社が開発
した16ビツトCPUである68000系が指定される
。また、各種のファイルを取り扱うCD−RTO3(リ
アルタイム オペレーティング システム)は、O39
を基本としており、そのプログラムは、ROMでシステ
ムに組み込まれる。入力装置としては、最低限2つのト
リガーボタンとX−Yデバイスが用意される。
また、出力は、オーディオとビデオの2系統が用意され
る。そして、CD−Iプレーヤは、音楽用のCI)−D
Aが再生できるようにされている。
C0一実施例の内部構成 第4図は、この発明が適用されたCD−Iプレーヤ1の
内部構成を示すものである。
第4図において、ディスク15は、スピンドルモータ2
1によりCLV (線速度一定)で以て回転される。ス
ピンドルモータ21の回転は、スピンドルサーボ回路2
2により、CD再生回路28で再生されるクロックに基
づいて制御される。また、スピンドルサーボ回路22に
は、システムコントローラ20の出力が供給される。
ディスク15の記録信号が光学ヘッド23で再生される
。光学ヘッド23は、2軸デバイスにより支持される。
この2軸デバイスには、フォーカス・トラッキングサー
ボ回路25の出力が供給される。フォーカス・トラッキ
ングサーボ回路25には、システムコントローラ20の
出力が供給される。フォーカス・トラッキングサーボ回
路25で、フォトディテクタの出力に基づいて、光学ヘ
ッド25に対して、フォーカス方向とトラッキング方向
の2軸にサーボがかけられる。
また、光学ヘッド23は、例えばりニアモータを利用し
たスライド送り機構24により、ディスク15の径方向
に移動可能とされる。このスライド送り機構24は、ス
レッドサーボ回路26によす制御される。スレッドサー
ボ回路26には、システムコントローラ20の出力が供
給される。このスライド送り機構24により、光学ヘッ
ド23を所望のトランクの位置にアクセスさせることが
できる。
光学ヘッド23の出力がRFアンプ27を介して、CD
再生回路28に供給される。CD再生回路28は、ピッ
トクロックの再生回路、EFM復調回路、CIRCエラ
ー訂正回路等から構成される。CD再生回路28で、光
学ヘッド23の出力がEFM復調され、エラー訂正処理
される。このCD再生回路28は、システムコントロー
ラ29により制御される。
CD再生回路28の出力がCD−ROM再生回路29に
供給される。CD−ROM再生回路29は、シンク検出
回路、デスクランブル回路、エラー訂正回路等から構成
される。CD再生回路28でシンクが検出され、スクラ
ンブラが解かれる。
そして、ヘッダーアドレスがチエツクされ、目的のブロ
ックがアクセスされる。そして、フオーム1の場合には
、更に、エラー訂正処理が行われる。
このCD−ROM再生回路29は、システムコントロー
ラ29により制御される。
システムコントローラ20には、入力装置30から入力
が与えられる。入力装置30は、2つのトリガーボタン
IOA、IOBとX−Yデバイス11からなる。
31はCD−1システムの制御を行うためのCPUであ
る。CPU31としては、68000系のものが用いら
れる。CPU31には、マスターコントローラ32が接
続される。また、CPU31とシステムコントローラ2
0とは、双方向に接続される。CPU31からはバス3
3が導出される。なお、CPU31とマスターコントロ
ーラ31とが1チツプ化されたものを用いても良い。
CD−ROM再生回路29で再生されたデータは、バス
33に送られる。バス33には、ビデオコントローラ3
4A及び34Bを夫々介してRAM35A及び35Bが
接続される。また、ハス33には、システムROM36
、バックアップ用の不揮発性RAM37が双方向に接続
される。また、ハス33には、オーディオデコーダ38
が接続される。
CD−ROM再生回路29で再生されたデータのうちの
画像データは、CPU31の制御の基に、ビデオコント
ローラ34A及び34Bに供給される。ビデオコントロ
ーラ34A及び34Bで、この画像データに基づくビデ
オ信号が形成される。
このヒデオ信号がビデオシンセサイザー39に供給され
る。ビデオシンセサイザー39で、ビデオコントローラ
34Aからのビデオ信号とビデオコントローラ34Bか
らのビデオ信号とが合成される。このビデオシンセサイ
ザー39の出力がLCD駆動回路40を介して、LCD
デイスプレィ13に供給される。LCDデイスプレィ1
3の駆動は、LCD駆動スインチ14によりオン/オフ
できる。
CD−ROM再生回路29で再生されたデータのうちの
オーディオデータは、CPU31の制御の基に、オーデ
ィオデコーダ38に供給される。
オーディオデータがADPCMの場合には、オーディオ
デコーダ38でADPCMのデコードが行われる。デコ
ードされたオーディオデータは、D/Aコンバータ41
に供給され、アナログ信号に変換される。そして、ロー
パスフィルタ42、アンプ43を介して、ヘッドホン出
力端子3から出力される。ヘッドホン出力端子3から出
力されるオーディオ信号レベルは、音量調整ダイアル4
により設定できる。
d、一実施例の動作説明 この発明の一実施例の動作について説明する。
第5図は、LCDデイスプレィ13をオンしている時の
動作を示すものである。
第5図において、電源オン/オフスイッチ5(第1図)
により電源をオンすると、カレンダー及び内部時計が設
定されるかどうかが判断される(ステップ51)。
カレンダー及び内部時計が設定する場合には、X−Yデ
バイス11及びトリガーボタンIOA及びIOBを用い
て、カレンダー及び内部時計がセントされる(ステ・ン
ブ52)。そして、カレンダー及び内部時計がセットさ
れたら、ディスクが装着されているかが判断される(ス
テップ53)。
ステップ51でカレンダー及び内部時計が設定されない
場合には、ステップ53に行き、ディスクが装着されて
いるかが判断される。
ディスクが未装着の場合には、ディスク未装着の時の表
示がLCDデイスプレィ13になされる(ステップ54
)。すなわち、ディスク未装着の時には、第6図Aに示
すように、LCDデイスプレィ13の表示領域45にデ
ィスク未装着を示す表示がなされると共に、表示領域4
6にカレンダー及び時刻の表示がなされる。
そして、ディスクが装着されるかどうかの判断が続けら
れる(ステップ55)。
ステップ53又はステップ55でディスクが装着されて
いることが検出されたら、ディスクの最内周のTOCが
アクセスされる。(ステップ56)。
そして、TOCのデータから、先ず、CD−17CD−
DAディスク又はCD−■ディスクか、CD−DAディ
スクかが判断される(ステップ57)。つまり、CD−
Iディスク又はCD−I/CD−DAディスクでは、(
POI NT=AO)の時のPSECが10とされ、他
のディスクでは、(POTNT=AO)の時のPSEC
はOOとされているので、(POINT=AO)の時の
PSECから、CD−1デイスク又はCD−I/CD−
DAディスクか、CD−DAディスクかが判断される。
CD−DAディスクであると判断された場合には、CD
−DAディスクが装着されている時の表示がLCDデイ
スプレィ13になされる(ステップ58)。すなわち、
CD−DAディスクが装着されている時には、第6図B
に示すように、LCDデイスプレィ13の表示領域45
にディスク装着を示す表示がなされ、表示領域46にC
D−DAを操作するためのPLAY、AMS、5TOP
等の操作キーの表示がなされる。
そして、表示領域46に表示される操作キーをX−Yデ
バイス11及びトリガーボタンIOA及びIOBを使っ
て操作すると、この操作に従ってCD−DAディスクの
再生が行われる(ステップ59)。
ステップ57でCD−DAディスクではないと判断され
た時には、CD−1デイスクかCD−l10D−DAデ
ィスクかが判断される(ステップ60)。つまり、CD
−Iディスクの(POINT=AO1AI、A2)のコ
ントロールフィールドは(0+xO)とされ、CD−1
7CD−DAディスクの(POINT=AO)のコント
ロールフィールドは常に(OIXO)とされ、他のコン
トロールフィールドは(OOXO)とされているので、
このコントロールフィールドからCD−1デイスクかC
D−1/CD−DAディスクかが判断される。
装着されたディスクがCD−Iディスクであると判断さ
れた場合には、CD−1デイスクが装着されている時の
表示がLCDデイスプレィ13になされる(ステップ6
1)。すなわち、CD−Iディスクが装着されている時
には、第6図Cに示すように、LCDデイスプレィ13
の表示領域45にディスク装着を示す表示がなされ、表
示領域47にアプリケーションソフトウェアのタイトル
等が表示される。
そして、アプリケーションソフトウェアの指示に従って
X−Yデバイス11及びトリガーボタン10A及びIO
Bを使って操作すると、この操作に応じてCD−1デイ
スクの再生が行われる(ステップ62)。
装着されたディスクがCD−1/CD−DAディスクで
あると判断された場合には、CD−I/CD−DAディ
スクが装着されている時の表示がLCDデイスプレィ1
3になされる(ステップ64)。すなわち、CD−I/
CD−DAディスクが装着されている時には、第6図り
に示すように、LCDデイスプレィ13の表示領域45
にディスク装着を示す表示がなされ、表示領域46にC
D−DAを操作するためのPLAYSAMS、5TOP
等の操作キーの表示がなされ、表示領域47にアプリケ
ーションソフトウェアのタイトル等が表示される。
そして、CD−1/CD−DAディスクの場合には、C
D−DAだけを再生するかどうがか判断される(ステッ
プ65)。表示領域46に表示される操作キーをX−Y
デバイス11及びトリガーボタンIOA及びIOBを使
って操作すると、この操作に従ってCD−DAエリアの
部分だけの再生が行われる(ステップ66)。アプリケ
ーションソフトウエアの指示に従ってX−yデバイス1
1及びトリガーボタンIOA及びIOBを使って操作す
ると、この操作に応じてCD−1/CDDAの再生が行
われる(ステップ67)。
このように、この発明の一実施例では、CD−I/CD
−DAディスクの場合には、CD−DAエリアだけの再
生を行うことができる。これにより、アプリケーション
ソフトウェアの音だけを楽しむことができる。
e、デイスプレィが不要な時の動作 ところで、CD−DAディスクの再生を行う場合には、
オーディオ再生だけが行われるので、LCDデイスプレ
ィ13に表示を行う必要はない。
また、CD−1/CD−DAディスクでオーディオ再生
だけを行う場合にも、LCDデイスプレィ13の表示は
不要である。このように画面表示の必要がない時場合に
LCDデイスプレィ13を駆動させておくと、消費電力
が無駄になる。そこで、この発明の一実施例では、LC
D駆動スイッチ14により、画面表示の必要がない時に
はLCDデイスプレィ13をオフできるようにして、消
費電力の低減を図るようにしている。
ところが、LCDデイスプレィ13をオフさせると、L
CDデイスプレィ13の表示を見ながらの操作が行えな
い。トリガーボタンIOA及びトリガーボタンIOB、
X−Yデバイス11の他に、オーディオ再生のための専
用キーを配設しても良いが、このようにすると、キーの
数が増え、機器の大型化につながる。そこで、この発明
の一実施例では、装着されたディスクがCD−DAディ
スクでLCDデイスプレィ13の駆動がオフされている
時、又は、装着されたディスクがCD−DAディスクで
オーディオ再生だけが行ない、且つLCDデイスプレィ
13の駆動がオフされている時には、トリガーボタンI
OA及びトリガーボタン10B、X−Yデバイス11を
オーディオ再生のための専用キーとして機能させるよう
にしている。
すなわち、例えば、トリガーボタンIOAが[PLAY
/PAUSEキー」、トリガーボタン10BがrsTO
PキーJ、X−Yデバイス11の左方向及び右方向がr
AMsキー」として機能される。これにより、LCDデ
イスプレィ13の駆動を停止させた時でも、種々のオー
ディオ再生操作を自在に行なえる。
なお、CD−DAディスクでは、ビデオ再生は行われな
いので、CD−DAディスクが装着されたら、LCDデ
イスプレィ13のオン/オフに限らず、トリガーボタン
IOA及びトリガーボタン10B、X−Yデバイス11
をオーディオ再生のための専用キーとして機能させるよ
うにしても良い。また、ディスクの種類に限らず、LC
Dデイスプレィ13がオフされていたら、トリガーボタ
ンIOA及びトリガーボタンIOB、X−Yデバイス1
1をオーディオ再生のための専用キーとして機能させる
ようにしても良い。
〔発明の効果〕 この発明によれば、装着されたディスクがCD−DAデ
ィスクやCD−DAディスクで、オーディオ再生だけを
行う場合、デイスプレィ13の駆動がオフされている時
には、トリガーボタン10A及びトリガーボタンIOB
、X−Yデバイス11がオーディオ再生のための専用キ
ーとして機能される。このため、LCDデイスプレィ1
3の駆動を停止させた時でも、種々のオーディオ再生操
作を自在に行なえる。このように、LCDデイスプレィ
13の駆動を停止させた時でも種々の操作を自在に行な
えるので、消費電力の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の全体構成を示す斜視図、
第2図及び第3図はCD−1の仕様の説明に用いる路線
図、第4図はこの発明の一実施例の内部構成を示すブロ
ック図、第5図はこの発明の一実施例の動作説明に用い
るフローチャート。 第6図はこの発明の一実施例におけるデイスプレィの表
示の説明に用いる路線図である。 図面における主要な符号の説明 1:CD−Iプレーヤ。 2:プレーヤ本体、7:中蓋。 10A、IOB:)リガーボタン 11 : X−Yデバイス、12:外蓋。 13 : LCDデイスプレィ、31:CPU。 代理人   弁理士 杉 浦 正 知 第2図A フを−42 第2図B チースゲ未T市入 第6図A 第6図B CD−Tうtスフ 第6図C CD−17CD−OAディスク 第6図D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 オーディオ情報の他に画像情報等が記録されてなるディ
    スクを再生するディスク再生装置において、 装着されたディスクの種類に応じて操作キーの機能を切
    り換えるようにしたことを特徴とするディスク再生装置
JP26347390A 1990-10-01 1990-10-01 ディスク再生装置 Pending JPH04141859A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26347390A JPH04141859A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 ディスク再生装置
SG1996008211A SG50668A1 (en) 1990-10-01 1991-09-30 Disc reproducing apparatus
EP91116644A EP0479188B1 (en) 1990-10-01 1991-09-30 Disc reproducing apparatus
DE69116969T DE69116969T2 (de) 1990-10-01 1991-09-30 Wiedergabegerät für Platte
KR1019910017188A KR100299199B1 (ko) 1990-10-01 1991-10-01 디스크재생장치
US08/108,838 US5430553A (en) 1990-10-01 1993-08-18 Disc reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26347390A JPH04141859A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04141859A true JPH04141859A (ja) 1992-05-15

Family

ID=17390003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26347390A Pending JPH04141859A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04141859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150524A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd 小型光ディスク自動判別起動方式
JPH08263932A (ja) * 1995-03-14 1996-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Cd再生装置及びその制御方法
JPH09306088A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Aiwa Co Ltd コンパクトディスク再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150524A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd 小型光ディスク自動判別起動方式
JPH08263932A (ja) * 1995-03-14 1996-10-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Cd再生装置及びその制御方法
JPH09306088A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Aiwa Co Ltd コンパクトディスク再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249952B1 (ko) 디스크 재생 장치
US5365502A (en) Optical disc player having a resume function
JPH04228165A (ja) ポータブルディスクプレーヤ
KR100299199B1 (ko) 디스크재생장치
JP2956186B2 (ja) ディスク再生装置
JPH04141859A (ja) ディスク再生装置
JP3047866B2 (ja) 再生装置及び再生制御方法
JPH04245091A (ja) ディスク再生装置
JP3094600B2 (ja) 記録媒体の再生装置及び再生システム
JPH04248162A (ja) ディスク再生装置
JPH04141860A (ja) ディスク再生装置
JPH0585274A (ja) 自動車用映像表示装置
JPH05166284A (ja) ディスク再生装置
JPH04245090A (ja) ディスク再生装置
JPH04252464A (ja) ディスク
JPH04254964A (ja) 記録媒体の再生装置
JPH0528623A (ja) デイスクプレーヤ
JPH04345962A (ja) ディスク再生装置
JPH04251894A (ja) ディスク再生装置
JPH04245060A (ja) ディスク再生装置
JPH04248161A (ja) ディスクプレーヤ
JPH05128826A (ja) デイスクプレーヤ
JPH04248183A (ja) ディスク再生装置
JPH04254963A (ja) ディスクプレーヤ
JPH04245069A (ja) ディスク再生装置