JPH04254963A - ディスクプレーヤ - Google Patents
ディスクプレーヤInfo
- Publication number
- JPH04254963A JPH04254963A JP1459991A JP1459991A JPH04254963A JP H04254963 A JPH04254963 A JP H04254963A JP 1459991 A JP1459991 A JP 1459991A JP 1459991 A JP1459991 A JP 1459991A JP H04254963 A JPH04254963 A JP H04254963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- data
- liquid crystal
- touch panel
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばオーディオ情
報の他に画像情報等が記録されたCD−Iディスクを再
生できるディスクプレーヤに関する。
報の他に画像情報等が記録されたCD−Iディスクを再
生できるディスクプレーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)にオーディ
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD Interactive )システムが
提案されている。CD−Iシステムは、文字、画像、音
声、コンピュータデータ等の再生機能を持つことから、
オーディオ・ビデオを中心とするAV民生機器、文字を
中心とする電子出版、情報ファイルを中心とするデータ
ベースサービス、対話応答を中心とする教育・娯楽等に
用いることができ、新しい形のメディアとして期待され
ている。
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD Interactive )システムが
提案されている。CD−Iシステムは、文字、画像、音
声、コンピュータデータ等の再生機能を持つことから、
オーディオ・ビデオを中心とするAV民生機器、文字を
中心とする電子出版、情報ファイルを中心とするデータ
ベースサービス、対話応答を中心とする教育・娯楽等に
用いることができ、新しい形のメディアとして期待され
ている。
【0003】CD−Iシステムでは、互換性を保ち、家
庭用として広く普及できるようにするために、種々の仕
様が定められている。すなわち、CD−Iシステムでは
、CPUとして16ビットCPU(68000相当)が
用いられ、各種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレ
ーティングシステムとして既存のOS−9をベースとし
たCD−RTOS(Compact Disc Re
al−Time Operating System)
が用いられ、また入力装置として2つのトリガーボタン
とX−Yデバイスが用いられ、出力系としてオーディオ
とビデオの2系統が用意される。さらに、CD−Iプレ
ーヤでは通常の音楽用のコンパクトディスク(CD−D
A)を再生できるように定められている。
庭用として広く普及できるようにするために、種々の仕
様が定められている。すなわち、CD−Iシステムでは
、CPUとして16ビットCPU(68000相当)が
用いられ、各種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレ
ーティングシステムとして既存のOS−9をベースとし
たCD−RTOS(Compact Disc Re
al−Time Operating System)
が用いられ、また入力装置として2つのトリガーボタン
とX−Yデバイスが用いられ、出力系としてオーディオ
とビデオの2系統が用意される。さらに、CD−Iプレ
ーヤでは通常の音楽用のコンパクトディスク(CD−D
A)を再生できるように定められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなCD−Iプ
レーヤにおいては、例えばX−Yデバイスによって表示
画面上のカーソルを動作等の表示項目に移動させた後、
トリガーボタンを押圧して確定することで、その項目を
選択することができる。つまり、項目を選択する毎にカ
ーソルの移動による入力操作を必要とし、ユーザーにと
っては煩わしいものであった。
レーヤにおいては、例えばX−Yデバイスによって表示
画面上のカーソルを動作等の表示項目に移動させた後、
トリガーボタンを押圧して確定することで、その項目を
選択することができる。つまり、項目を選択する毎にカ
ーソルの移動による入力操作を必要とし、ユーザーにと
っては煩わしいものであった。
【0005】そこで、この発明では、入力操作を簡単に
行ない得るようにするものである。
行ない得るようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディスクに
記録された情報を再生する再生部と、ディスクより再生
される情報に関連した情報を表示する表示部と、再生部
に接続される入力手段と、入力手段の操作に基づいて表
示部の表示動作を制御する制御手段とを備え、入力手段
は表示部の表示画面上に配されるタッチパネルを有して
構成されるものである。
記録された情報を再生する再生部と、ディスクより再生
される情報に関連した情報を表示する表示部と、再生部
に接続される入力手段と、入力手段の操作に基づいて表
示部の表示動作を制御する制御手段とを備え、入力手段
は表示部の表示画面上に配されるタッチパネルを有して
構成されるものである。
【0007】
【作用】表示部19に表示される動作等の項目を選択す
る際には、対応するタッチパネル14の部分を押圧して
ワンタッチで選択することが可能となる。つまり、画面
上のカーソル等の移動による入力操作は不要となる。
る際には、対応するタッチパネル14の部分を押圧して
ワンタッチで選択することが可能となる。つまり、画面
上のカーソル等の移動による入力操作は不要となる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例はCD−Iプレーヤに適用
した例である。
施例について説明する。本例はCD−Iプレーヤに適用
した例である。
【0009】図1および図2は実施例の全体構成を示す
斜視図である。本例のCD−Iプレーヤ1は、手軽に外
部に携帯できるように、液晶ディスプレイ(LCD)1
9が一体化され、また集積回路化やチップ部品の使用等
で小型、軽量化が図られている。このCD−Iプレーヤ
1の全体の大きさは、例えば幅140mm、長さ170
mm、高さ60mmとされる。
斜視図である。本例のCD−Iプレーヤ1は、手軽に外
部に携帯できるように、液晶ディスプレイ(LCD)1
9が一体化され、また集積回路化やチップ部品の使用等
で小型、軽量化が図られている。このCD−Iプレーヤ
1の全体の大きさは、例えば幅140mm、長さ170
mm、高さ60mmとされる。
【0010】CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2の
筐体内には、ディスクが載置されるディスクテーブル3
を回転駆動するディスク駆動部や、ディスクの径方向に
光ピックアップ4を移動させるピックアップ駆動部、光
ピックアップ4からの再生信号を処理させる回路基板、
68000相当のCPU等が収容される。
筐体内には、ディスクが載置されるディスクテーブル3
を回転駆動するディスク駆動部や、ディスクの径方向に
光ピックアップ4を移動させるピックアップ駆動部、光
ピックアップ4からの再生信号を処理させる回路基板、
68000相当のCPU等が収容される。
【0011】また、プレーヤ本体部2の前側面2Aには
、ヘッドホンジャック5、音量調整ダイヤル6、電源オ
ン/オフスイッチ7が配設され、その右側面にはビデオ
信号のビデオ出力端子13が配設される。このビデオ出
力端子13にディスプレイ、例えばモニタテレビ(図示
せず)を接続することにより、液晶ディスプレイ19に
表示されると同様の内容を表示させることができる。 また、プレーヤ本体部2の前左角の部分は他より肉厚に
形成され、その上面にオープンボタン8が配設される。
、ヘッドホンジャック5、音量調整ダイヤル6、電源オ
ン/オフスイッチ7が配設され、その右側面にはビデオ
信号のビデオ出力端子13が配設される。このビデオ出
力端子13にディスプレイ、例えばモニタテレビ(図示
せず)を接続することにより、液晶ディスプレイ19に
表示されると同様の内容を表示させることができる。 また、プレーヤ本体部2の前左角の部分は他より肉厚に
形成され、その上面にオープンボタン8が配設される。
【0012】プレーヤ本体部2上には、中蓋9が回動自
在に配設される。図1に示すように中蓋9が閉じた状態
で上述したオープンボタン8を押すと、プレーヤ本体部
2の前左角の部分に設けられた係止機構によって中蓋9
の係止状態が解除され、図2に示すように中蓋9が開い
た状態となる。このように中蓋9が開いた状態で、中央
にディスクテーブル3が配設されたプレーヤ本体部2の
ディスク装着部10に対するディスクの装着または取り
出しが行なわれる。
在に配設される。図1に示すように中蓋9が閉じた状態
で上述したオープンボタン8を押すと、プレーヤ本体部
2の前左角の部分に設けられた係止機構によって中蓋9
の係止状態が解除され、図2に示すように中蓋9が開い
た状態となる。このように中蓋9が開いた状態で、中央
にディスクテーブル3が配設されたプレーヤ本体部2の
ディスク装着部10に対するディスクの装着または取り
出しが行なわれる。
【0013】中蓋9には透明部材よりなる窓部11が設
けられる。これにより、図1に示すように中蓋9が閉じ
た状態でも、この窓部11を通してディスク装着部10
に装着されたディスクの回転状態を確認できるようにさ
れる。
けられる。これにより、図1に示すように中蓋9が閉じ
た状態でも、この窓部11を通してディスク装着部10
に装着されたディスクの回転状態を確認できるようにさ
れる。
【0014】中蓋9の前縁には、トリガーボタン12A
、12Bと、X−Yデバイス12Cよりなるポインティ
ングデバイス12が配設される。X−Yデバイス12C
は、その中心から上下、左右にそれぞれ偏倚した部分(
三角印で図示)を押圧することによって、液晶ディスプ
レイ19の画面上のカーソル等の位置をX方向、Y方向
に移動できるように構成されている。このポインティン
グデバイス12によって、ディスク再生に関する種々の
入力操作あるいはアプリケーションソフトの内容に対応
した入力操作等を行なうことができる。
、12Bと、X−Yデバイス12Cよりなるポインティ
ングデバイス12が配設される。X−Yデバイス12C
は、その中心から上下、左右にそれぞれ偏倚した部分(
三角印で図示)を押圧することによって、液晶ディスプ
レイ19の画面上のカーソル等の位置をX方向、Y方向
に移動できるように構成されている。このポインティン
グデバイス12によって、ディスク再生に関する種々の
入力操作あるいはアプリケーションソフトの内容に対応
した入力操作等を行なうことができる。
【0015】また、中蓋9の上に外蓋18が回動自在に
配設される。この外蓋18は手動でもって開けることが
できる。この外蓋18は90度以上の開閉角度まで開け
ることができ、所定の開閉角度θで固定できるようにさ
れている。この外蓋18の裏面18Aに、例えば4イン
チの大きさの液晶ディスプレイ19が配設される。外蓋
18を開いた状態では、図示のように液晶ディスプレイ
19が露呈され、その画面が見られる状態となる。外蓋
18の裏面18Aには、LCD駆動スイッチ20が配設
される。このLCD駆動スイッチ20の操作によって液
晶ディスプレイ19のオン/オフを制御できる。
配設される。この外蓋18は手動でもって開けることが
できる。この外蓋18は90度以上の開閉角度まで開け
ることができ、所定の開閉角度θで固定できるようにさ
れている。この外蓋18の裏面18Aに、例えば4イン
チの大きさの液晶ディスプレイ19が配設される。外蓋
18を開いた状態では、図示のように液晶ディスプレイ
19が露呈され、その画面が見られる状態となる。外蓋
18の裏面18Aには、LCD駆動スイッチ20が配設
される。このLCD駆動スイッチ20の操作によって液
晶ディスプレイ19のオン/オフを制御できる。
【0016】液晶ディスプレイ19の表示画面上には透
明電極を使用して構成されるタッチパネル14が配設さ
れる。液晶ディスプレイ19には入力操作によって指定
できる動作等の項目が表示されるが、ある項目を指定す
る際には、その項目に対応するタッチパネル14上を押
圧することで可能となる。つまり、X−Yデバイス12
Cによるカーソル移動をすることなく指定できる。なお
、液晶ディスプレイ19の画面にはトリガーボタン12
A、12Bに関する項目も表示される。この項目に対応
するタッチパネル14の部分12A′、12B′を押圧
することで、トリガーボタン12A、12Bと同様の働
きをさせることができる。
明電極を使用して構成されるタッチパネル14が配設さ
れる。液晶ディスプレイ19には入力操作によって指定
できる動作等の項目が表示されるが、ある項目を指定す
る際には、その項目に対応するタッチパネル14上を押
圧することで可能となる。つまり、X−Yデバイス12
Cによるカーソル移動をすることなく指定できる。なお
、液晶ディスプレイ19の画面にはトリガーボタン12
A、12Bに関する項目も表示される。この項目に対応
するタッチパネル14の部分12A′、12B′を押圧
することで、トリガーボタン12A、12Bと同様の働
きをさせることができる。
【0017】本例のCD−Iプレーヤ1では、CD−I
ディスク、CD−I/CD−DAディスク(CD−Iデ
ィスクとCD−DAディスクとの混在したディスク)、
CD−DAディスク(通常の音楽再生用のコンパクトデ
ィスク)の再生を行なうことができる。ここで、CD−
Iのデータフォーマットについて説明する。
ディスク、CD−I/CD−DAディスク(CD−Iデ
ィスクとCD−DAディスクとの混在したディスク)、
CD−DAディスク(通常の音楽再生用のコンパクトデ
ィスク)の再生を行なうことができる。ここで、CD−
Iのデータフォーマットについて説明する。
【0018】[b1]データ構造
CD−Iは、CD−ROMを基本とした形態でデータを
記録するものである。データの記録単位は、CD−RO
Mと同様に、ブロックである。1ブロックは98フレー
ムに対応する。1ブロックの容量は、 6(オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャネル)
×2(バイト単位変換)×98(フレーム数)=235
2バイト である。CD−Iディスク全体の記録容量は、直径12
cmのディスクの場合約640Mバイトになる。
記録するものである。データの記録単位は、CD−RO
Mと同様に、ブロックである。1ブロックは98フレー
ムに対応する。1ブロックの容量は、 6(オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャネル)
×2(バイト単位変換)×98(フレーム数)=235
2バイト である。CD−Iディスク全体の記録容量は、直径12
cmのディスクの場合約640Mバイトになる。
【0019】CD−Iのデータ構造には、フォーム1と
フォーム2の2種類がある。これはCD−ROMのモー
ド1とモード2とにそれぞれ対応している。
フォーム2の2種類がある。これはCD−ROMのモー
ド1とモード2とにそれぞれ対応している。
【0020】なお、CD−ROMにおけるモード1は、
1ブロックのデータにエラー検出符号およびエラー訂正
符号を付加し、強力なエラー訂正を行なえるようにした
ものである。またCD−ROMにおけるモード2は、エ
ラー検出符号およびエラー訂正符号を付加せず、ユーザ
データを大きくとれるようにしたものである。CD−I
では、フォーム1とフォーム2とをブロック毎に指定で
き、また、フォーム1とフォーム2とをひとつのディス
クに混在させることができる。
1ブロックのデータにエラー検出符号およびエラー訂正
符号を付加し、強力なエラー訂正を行なえるようにした
ものである。またCD−ROMにおけるモード2は、エ
ラー検出符号およびエラー訂正符号を付加せず、ユーザ
データを大きくとれるようにしたものである。CD−I
では、フォーム1とフォーム2とをブロック毎に指定で
き、また、フォーム1とフォーム2とをひとつのディス
クに混在させることができる。
【0021】CD−IフォーマットがCD−ROMフォ
ーマットと異なる点は、ユーザデータの先頭に8バイト
分のサブヘッダを設ける点である。このサブヘッダには
、音響、画像、データを記録した各ブロックがブロック
単位で時分割多重化される。そして、これらをリアルタ
イムで処理するために、必要なデータが2重書きされて
収納される。このサブヘッダは、ファイルナンバー、チ
ャネルナンバー、サブモード、データタイプの4項目か
らなっている。
ーマットと異なる点は、ユーザデータの先頭に8バイト
分のサブヘッダを設ける点である。このサブヘッダには
、音響、画像、データを記録した各ブロックがブロック
単位で時分割多重化される。そして、これらをリアルタ
イムで処理するために、必要なデータが2重書きされて
収納される。このサブヘッダは、ファイルナンバー、チ
ャネルナンバー、サブモード、データタイプの4項目か
らなっている。
【0022】図3Aはフォーム1の構造を示している。
フォーム1では、先頭にシンク(12バイト)が設けら
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2048バイト)が設けられ、これにエラー検
出符号EDC(4バイト)、エラー訂正用のPパリティ
(172バイト)、Qパリティ(104バイト)が付加
される。フォーム1ではエラー訂正能力が高く、キャラ
クタデータやプログラムデータ等のエラー補間が不可能
なデータを取り扱う場合に好適である。
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2048バイト)が設けられ、これにエラー検
出符号EDC(4バイト)、エラー訂正用のPパリティ
(172バイト)、Qパリティ(104バイト)が付加
される。フォーム1ではエラー訂正能力が高く、キャラ
クタデータやプログラムデータ等のエラー補間が不可能
なデータを取り扱う場合に好適である。
【0023】図3Bはフォーム2の構造を示している。
フォーム2では、先頭にシンク(12バイト)が設けら
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリア
(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オーデ
ィオデータやビデオデータ等、エラー補間可能なデータ
を取り扱う場合に好適である。
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリア
(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オーデ
ィオデータやビデオデータ等、エラー補間可能なデータ
を取り扱う場合に好適である。
【0024】ユーザデータの先頭に付加されるサブヘッ
ダは、図4に示すように、ファイルナンバー(2バイト
)、チャネルナンバー(2バイト)、サブモード(2バ
イト)、データタイプ(2バイト)から構成される。
ダは、図4に示すように、ファイルナンバー(2バイト
)、チャネルナンバー(2バイト)、サブモード(2バ
イト)、データタイプ(2バイト)から構成される。
【0025】[b2]オーディオデータの書込みCD−
Iのオーディオデータの書込みには4つのモードが決め
られている。第1のモードは、サンプリング周波数44
.1kHz、量子化ビット数16ビットで、現行のCD
−DAと同じ記録方式である。このモードは超ハイファ
イ再生を目的とするものである。
Iのオーディオデータの書込みには4つのモードが決め
られている。第1のモードは、サンプリング周波数44
.1kHz、量子化ビット数16ビットで、現行のCD
−DAと同じ記録方式である。このモードは超ハイファ
イ再生を目的とするものである。
【0026】第2のモードでは、記録方式としてADP
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、LPレコード程度の音質の再生
ができる。再生時間はステレオで2時間、モノラルで4
時間である。このモードは、ハイファイ再生を目的とす
るものである。
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、LPレコード程度の音質の再生
ができる。再生時間はステレオで2時間、モノラルで4
時間である。このモードは、ハイファイ再生を目的とす
るものである。
【0027】第3のモードでは、記録方式としてADP
CMが用いられる。サンプリング周波数は37.8kH
z、量子化ビット数は4ビットである。このモードでは
、FM放送並の音質の再生ができる。再生時間はステレ
オで4時間、モノラルで8時間である。このモードは、
長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
CMが用いられる。サンプリング周波数は37.8kH
z、量子化ビット数は4ビットである。このモードでは
、FM放送並の音質の再生ができる。再生時間はステレ
オで4時間、モノラルで8時間である。このモードは、
長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
【0028】第4のモードでは、記録方式としてADP
CMが用いられる。サンプリング周波数は18.9kH
z、量子化ビット数は4ビットである。再生時間はステ
レオで8時間、モノラルで16時間である。このモード
は、スピーチ再生を目的とするものである。
CMが用いられる。サンプリング周波数は18.9kH
z、量子化ビット数は4ビットである。再生時間はステ
レオで8時間、モノラルで16時間である。このモード
は、スピーチ再生を目的とするものである。
【0029】[b3]ビデオデータの書込み画像データ
は、画像データのタイプに応じて、以下のように処理さ
れる。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリング周
波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサンプリ
ング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の割合で
サンプリングされる。そして、各8ビットが4ビットに
圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。
は、画像データのタイプに応じて、以下のように処理さ
れる。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリング周
波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサンプリ
ング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の割合で
サンプリングされる。そして、各8ビットが4ビットに
圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。
【0030】グラフィックスの場合には、CLUT(カ
ラールックアップテーブル)が用いられる。CLUTグ
ラフィックスは、256色(8ビット)、128色(7
ビット)、16色(4ビット)の3つのモードがあり、
約1680万色の中から必要な色を選んで使うことがで
きる。
ラールックアップテーブル)が用いられる。CLUTグ
ラフィックスは、256色(8ビット)、128色(7
ビット)、16色(4ビット)の3つのモードがあり、
約1680万色の中から必要な色を選んで使うことがで
きる。
【0031】アニメーションの場合には、ランレングス
符号が用いられる。これは、色データと連続画素数を用
いて画像データを圧縮するものである。このようなコー
ドを用いて、フルスクリーンでのアニメーションが実現
できる。
符号が用いられる。これは、色データと連続画素数を用
いて画像データを圧縮するものである。このようなコー
ドを用いて、フルスクリーンでのアニメーションが実現
できる。
【0032】[b4]ディスク
CD−Iディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等
の機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、デ
ィスク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラック
ピッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽
用の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様と
される。
の機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、デ
ィスク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラック
ピッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽
用の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様と
される。
【0033】そして、CD−Iディスクであるかどうか
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
Of Contents )の内容からわかるように
されている。つまり、CD−IディスクまたはCD−I
/CD−DAディスクでは、POINT=A0の時のP
SECが10とされる。これに対して、他のディスクで
は、POINT=A0の時のPSECは00とされてい
る。したがって、POINT=A0の時のPSECから
、CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディス
クか他のディスクかを判断できる。また、CD−Iディ
スクのPOINT=A0、A1、A2におけるコントロ
ールフィールドは「01X0」とされる。CD−I/C
D−DAディスクのPOINT=A0におけるコントロ
ールフィールドは常に「01X0」とされ、他のコント
ロールフィールドは「00X0」とされる。したがって
、コントロールフィールドから、CD−IディスクかC
D−I/CD−DAディスクかを判別できる。
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
Of Contents )の内容からわかるように
されている。つまり、CD−IディスクまたはCD−I
/CD−DAディスクでは、POINT=A0の時のP
SECが10とされる。これに対して、他のディスクで
は、POINT=A0の時のPSECは00とされてい
る。したがって、POINT=A0の時のPSECから
、CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディス
クか他のディスクかを判断できる。また、CD−Iディ
スクのPOINT=A0、A1、A2におけるコントロ
ールフィールドは「01X0」とされる。CD−I/C
D−DAディスクのPOINT=A0におけるコントロ
ールフィールドは常に「01X0」とされ、他のコント
ロールフィールドは「00X0」とされる。したがって
、コントロールフィールドから、CD−IディスクかC
D−I/CD−DAディスクかを判別できる。
【0034】[b5]ハードウェア
CD−Iでは、オーディオデータを含み、リアルタイム
で高速処理が必要とされるため、機械語による処理が行
なわれる。そのためのCPUとしては、モトローラ社が
開発した16ビットCPUである68000系が指定さ
れる。また、各種のファイルを取り扱うCD−RTOS
(リアルタイム オペレーティング システム)は
OS9を基本としており、そのプログラムはROMでシ
ステムに組み込まれる。入力装置としては、最低限2つ
のトリガーボタンとX−Yデバイスが用意される。また
、出力は、オーディオとビデオの2系統が用意される。 さらに、CD−Iプレーヤは音楽用のCD−DAが再生
できるようにされている。
で高速処理が必要とされるため、機械語による処理が行
なわれる。そのためのCPUとしては、モトローラ社が
開発した16ビットCPUである68000系が指定さ
れる。また、各種のファイルを取り扱うCD−RTOS
(リアルタイム オペレーティング システム)は
OS9を基本としており、そのプログラムはROMでシ
ステムに組み込まれる。入力装置としては、最低限2つ
のトリガーボタンとX−Yデバイスが用意される。また
、出力は、オーディオとビデオの2系統が用意される。 さらに、CD−Iプレーヤは音楽用のCD−DAが再生
できるようにされている。
【0035】次に、図5A、Bを使用してCD−Iプレ
ーヤ1の内部構成について説明する。同図において、デ
ィスク16が載置されるディスクテーブル3は、再生時
にスピンドルモータ31によって線速度一定(CLV)
でもって回転駆動される。このモータ31の回転はスピ
ンドルサーボ回路32によって制御される。つまり、C
D再生回路38で再生されるクロック信号とシステムコ
ントローラ30からの基準信号がサーボ回路32に供給
されて位相比較され、その比較誤差信号に基づいてモー
タ31の回転が制御される。
ーヤ1の内部構成について説明する。同図において、デ
ィスク16が載置されるディスクテーブル3は、再生時
にスピンドルモータ31によって線速度一定(CLV)
でもって回転駆動される。このモータ31の回転はスピ
ンドルサーボ回路32によって制御される。つまり、C
D再生回路38で再生されるクロック信号とシステムコ
ントローラ30からの基準信号がサーボ回路32に供給
されて位相比較され、その比較誤差信号に基づいてモー
タ31の回転が制御される。
【0036】システムコントローラ30には、上述した
ポインティングデバイス12が接続される。中蓋9を閉
じた状態でポインティングデバイス12を操作すること
によりディスク16を回転駆動して再生動作を開始させ
ることができる。
ポインティングデバイス12が接続される。中蓋9を閉
じた状態でポインティングデバイス12を操作すること
によりディスク16を回転駆動して再生動作を開始させ
ることができる。
【0037】また、ディスク16の記録信号は光ピック
アップ4で再生される。光ピックアップ4は2軸デバイ
スによって支持される。この2軸デバイスはフォーカス
・トラッキングサーボ回路35によって制御される。つ
まり、光ピックアップ4の再生信号よりプリアンプ(マ
トリクス)37で検出されるフォーカスエラー信号およ
びトラッキングエラー信号がフォーカス・トラッキング
サーボ回路35に供給され、光ピックアップ4に対して
フォーカス方向とトラッキング方向の2軸にサーボがか
けられる。
アップ4で再生される。光ピックアップ4は2軸デバイ
スによって支持される。この2軸デバイスはフォーカス
・トラッキングサーボ回路35によって制御される。つ
まり、光ピックアップ4の再生信号よりプリアンプ(マ
トリクス)37で検出されるフォーカスエラー信号およ
びトラッキングエラー信号がフォーカス・トラッキング
サーボ回路35に供給され、光ピックアップ4に対して
フォーカス方向とトラッキング方向の2軸にサーボがか
けられる。
【0038】また、光ピックアップ4は、例えばリニア
モータを利用したスライド送り機構34によりディスク
の径方向に移動可能とされる。このスライド送り機構3
4はスレッドサーボ回路36によって制御される。上述
せずも、直流的なトラッキングずれは、サーボ回路36
でスライド送り機構34が制御されて調整される。
モータを利用したスライド送り機構34によりディスク
の径方向に移動可能とされる。このスライド送り機構3
4はスレッドサーボ回路36によって制御される。上述
せずも、直流的なトラッキングずれは、サーボ回路36
でスライド送り機構34が制御されて調整される。
【0039】サーボ回路35および36の動作はシステ
ムコントローラ30によって制御され、トラックジャン
プ等によって光ピックアップ4を所望のトラック位置に
アクセスさせることができる。
ムコントローラ30によって制御され、トラックジャン
プ等によって光ピックアップ4を所望のトラック位置に
アクセスさせることができる。
【0040】また、光ピックアップ4からの再生信号は
プリアンプ37を介してCD再生回路38に供給される
。このCD再生回路38は、ビットクロックの再生回路
、EFM復調回路、CIRCエラー訂正回路等から構成
される。CD再生回路38で、光ピックアップ4からの
再生信号がEFM復調され、さらにエラー訂正処理され
る。CD再生回路38の動作はシステムコントローラ3
0によって制御される。なお、CD再生回路38で検出
されるサブコードデータ等の制御データはシステムコン
トローラ30に供給され、ディスクの種類の判定、光ピ
ックアップ4のアクセス制御等に使用される。
プリアンプ37を介してCD再生回路38に供給される
。このCD再生回路38は、ビットクロックの再生回路
、EFM復調回路、CIRCエラー訂正回路等から構成
される。CD再生回路38で、光ピックアップ4からの
再生信号がEFM復調され、さらにエラー訂正処理され
る。CD再生回路38の動作はシステムコントローラ3
0によって制御される。なお、CD再生回路38で検出
されるサブコードデータ等の制御データはシステムコン
トローラ30に供給され、ディスクの種類の判定、光ピ
ックアップ4のアクセス制御等に使用される。
【0041】CD再生回路38の出力はCD−ROM再
生回路39に供給される。CD−ROM再生回路39は
、シンク検出回路、デスクランブル回路、エラー訂正回
路等から構成される。CD−ROM再生回路39では、
シンクが検出され、スクランブルが解かれる。そして、
ヘッダアドレスがチェックされ、目的のブロックがアク
セスされる。フォーム1の場合は、さらにエラー訂正処
理される。CD−ROM再生回路39の動作はシステム
コントローラ30によって制御される。
生回路39に供給される。CD−ROM再生回路39は
、シンク検出回路、デスクランブル回路、エラー訂正回
路等から構成される。CD−ROM再生回路39では、
シンクが検出され、スクランブルが解かれる。そして、
ヘッダアドレスがチェックされ、目的のブロックがアク
セスされる。フォーム1の場合は、さらにエラー訂正処
理される。CD−ROM再生回路39の動作はシステム
コントローラ30によって制御される。
【0042】また、41はCD−Iシステムの制御を行
なうためのCPUであり、68000系のものが用いら
れる。CPU41にはマスターコントローラ42が接続
される。このCPU41と上述したシステムコントロー
ラ30とは双方向に接続される。CPU41からはバス
43が導出される。なお、CPU41とマスターコント
ローラ42とは1チップ化されたものを用いてもよい。
なうためのCPUであり、68000系のものが用いら
れる。CPU41にはマスターコントローラ42が接続
される。このCPU41と上述したシステムコントロー
ラ30とは双方向に接続される。CPU41からはバス
43が導出される。なお、CPU41とマスターコント
ローラ42とは1チップ化されたものを用いてもよい。
【0043】CD−ROM再生回路39で再生されるデ
ータはバス43に送られる。バス43には、それぞれビ
デオコントローラ44A、44Bを介してRAM45A
、45Bが接続される。また、バス43には、システム
ROM46、バックアップ用の不揮発性RAM47が双
方向に接続される。さらに、バス43にはオーディオデ
コーダ48が接続される。
ータはバス43に送られる。バス43には、それぞれビ
デオコントローラ44A、44Bを介してRAM45A
、45Bが接続される。また、バス43には、システム
ROM46、バックアップ用の不揮発性RAM47が双
方向に接続される。さらに、バス43にはオーディオデ
コーダ48が接続される。
【0044】CD−ROM再生回路39で再生されるデ
ータのうちの画像データはCPU41の制御のもとビデ
オコントローラ44A、44Bに供給され、この画像デ
ータに基づいてビデオ信号が形成される。ビデオコント
ローラ44A、44Bで形成されるビデオ信号は、それ
ぞれビデオシンセサイザ49に供給されて合成される。 そして、ビデオシンセサイザ49からの合成ビデオ信号
はLCD駆動回路50を介して液晶ディスプレイ19に
供給され、この液晶ディスプレイ19に画像が表示され
る。液晶ディスプレイ19のオンオフを操作するLCD
駆動スイッチ20はLCD駆動回路50に接続される。
ータのうちの画像データはCPU41の制御のもとビデ
オコントローラ44A、44Bに供給され、この画像デ
ータに基づいてビデオ信号が形成される。ビデオコント
ローラ44A、44Bで形成されるビデオ信号は、それ
ぞれビデオシンセサイザ49に供給されて合成される。 そして、ビデオシンセサイザ49からの合成ビデオ信号
はLCD駆動回路50を介して液晶ディスプレイ19に
供給され、この液晶ディスプレイ19に画像が表示され
る。液晶ディスプレイ19のオンオフを操作するLCD
駆動スイッチ20はLCD駆動回路50に接続される。
【0045】また、液晶ディスプレイ19の表示画面上
に配設されるタッチパネル14の出力信号はデコーダ1
5に供給され、押圧位置(X方向、Y方向)を示す信号
に変換される。そして、このデコーダ15の出力信号が
システムコントローラ30に供給される。これによりシ
ステムコントローラ30では、画面の表示項目のいずれ
が選択されたか判断でき、トリガーボタン12A、12
Bに関する部分12A′、12B′の押圧による確定を
まって選択項目に応じた制御が開始される。
に配設されるタッチパネル14の出力信号はデコーダ1
5に供給され、押圧位置(X方向、Y方向)を示す信号
に変換される。そして、このデコーダ15の出力信号が
システムコントローラ30に供給される。これによりシ
ステムコントローラ30では、画面の表示項目のいずれ
が選択されたか判断でき、トリガーボタン12A、12
Bに関する部分12A′、12B′の押圧による確定を
まって選択項目に応じた制御が開始される。
【0046】また、ビデオシンセサイザ49からの合成
ビデオ信号はビデオ出力端子13に導出される。このビ
デオ出力端子13にはディスプレイ、例えばモニタテレ
ビが接続されることになる。
ビデオ信号はビデオ出力端子13に導出される。このビ
デオ出力端子13にはディスプレイ、例えばモニタテレ
ビが接続されることになる。
【0047】また、CD−ROM再生回路39で再生さ
れるデータのうちのオーディオデータは、CPU41の
制御のもとオーディオデコーダ48に供給される。この
デコーダ48には、CD再生回路38で再生されるオー
ディオデータも供給される。オーディオデータがADP
CMの場合には、デコーダ48でADPCMのデコード
が行なわれる。デコーダ48からのオーディオデータは
D/Aコンバータ51でアナログ信号に変換された後、
ローパスフィルタ52およびアンプ53を介して出力端
子(ヘッドホンジャック)5に導出される。出力端子5
に導出されるオーディオ信号のレベルは音量調整ダイヤ
ル6によって設定される。
れるデータのうちのオーディオデータは、CPU41の
制御のもとオーディオデコーダ48に供給される。この
デコーダ48には、CD再生回路38で再生されるオー
ディオデータも供給される。オーディオデータがADP
CMの場合には、デコーダ48でADPCMのデコード
が行なわれる。デコーダ48からのオーディオデータは
D/Aコンバータ51でアナログ信号に変換された後、
ローパスフィルタ52およびアンプ53を介して出力端
子(ヘッドホンジャック)5に導出される。出力端子5
に導出されるオーディオ信号のレベルは音量調整ダイヤ
ル6によって設定される。
【0048】このように本例によれば、表示画面に表示
される動作等の項目をタッチパネル14の対応する部分
を押圧操作するだけで選択することができ、カーソル移
動による選択が不要となり、入力操作をワンタッチでも
って簡単に行なうことができる。
される動作等の項目をタッチパネル14の対応する部分
を押圧操作するだけで選択することができ、カーソル移
動による選択が不要となり、入力操作をワンタッチでも
って簡単に行なうことができる。
【0049】なお、上述実施例においては、液晶ディス
プレイ19の画面上にトリガーボタン12A、12Bに
関する表示をし、タッチパネル14の対応する部分12
A′、12B′を押圧することで、トリガーボタン12
A、12Bを押圧したと同様の働きをさせるようにした
ものであるが、図6Aに示すように、画面より大きなタ
ッチパネル14を使用し、12A′、12B′の部分を
画面外に設けるようにしてもよい。また、同図Bに示す
ように、タッチパネル14とは関係なく、トリガーボタ
ン12A、12Bを配設することもできる。この場合、
トリガーボタン12A、12Bをシステムコントローラ
30に接続する必要がある。
プレイ19の画面上にトリガーボタン12A、12Bに
関する表示をし、タッチパネル14の対応する部分12
A′、12B′を押圧することで、トリガーボタン12
A、12Bを押圧したと同様の働きをさせるようにした
ものであるが、図6Aに示すように、画面より大きなタ
ッチパネル14を使用し、12A′、12B′の部分を
画面外に設けるようにしてもよい。また、同図Bに示す
ように、タッチパネル14とは関係なく、トリガーボタ
ン12A、12Bを配設することもできる。この場合、
トリガーボタン12A、12Bをシステムコントローラ
30に接続する必要がある。
【0050】また、上述実施例においては、液晶ディス
プレイ19の表示画面上にタッチパネル14を配設した
ものであるが、図示せずも、ビデオ出力端子13に接続
されるディスプレイ、例えばモニタテレビの画面上に配
設して操作するようにしてもよい。その場合には、タッ
チパネルとプレーヤ本体部2とを接続するための信号ラ
インを設ける必要がある。トリガーボタン12A、12
Bを別個に設ける場合には、このトリガーボタン12A
、12Bとプレーヤ本体部2とを接続するための信号ラ
インも必要となる。
プレイ19の表示画面上にタッチパネル14を配設した
ものであるが、図示せずも、ビデオ出力端子13に接続
されるディスプレイ、例えばモニタテレビの画面上に配
設して操作するようにしてもよい。その場合には、タッ
チパネルとプレーヤ本体部2とを接続するための信号ラ
インを設ける必要がある。トリガーボタン12A、12
Bを別個に設ける場合には、このトリガーボタン12A
、12Bとプレーヤ本体部2とを接続するための信号ラ
インも必要となる。
【0051】
【発明の効果】この発明によれば、表示部の表示画面上
に配されるタッチパネルを有して入力手段が構成される
ので、表示画面より所定の項目を選択する際には、その
項目に対応するタッチパネル上を押圧してワンタッチで
選択することができ、カーソル等の移動による入力操作
が不要となり、入力操作を簡単に行なうことができる。
に配されるタッチパネルを有して入力手段が構成される
ので、表示画面より所定の項目を選択する際には、その
項目に対応するタッチパネル上を押圧してワンタッチで
選択することができ、カーソル等の移動による入力操作
が不要となり、入力操作を簡単に行なうことができる。
【図1】実施例の中蓋を閉じた状態の斜視図である。
【図2】実施例の中蓋を開いた状態の斜視図である。
【図3】CD−Iセクタのフォーマットを示す図である
。
。
【図4】サブヘッダの構成を示す図である。
【図5】実施例の内部構成を示す図である。
【図6】液晶ディスプレイ部の他の構成例を示す図であ
る。
る。
1 CD−Iプレーヤ
2 プレーヤ本体部
3 ディスクテーブル
9 中蓋
10 ディスク装着部
12 ポインティングデバイス
13 ビデオ出力端子
14 タッチパネル
15 デコーダ
16 ディスク
18 外蓋
19 液晶ディスプレイ
30 システムコントローラ
41 CPU
Claims (1)
- 【請求項1】 ディスクに記録された情報を再生する
再生部と、上記ディスクより再生される情報に関連した
情報を表示する表示部と、上記再生部に接続される入力
手段と、上記入力手段の操作に基づいて上記表示部の表
示動作を制御する制御手段とを備え、上記入力手段は上
記表示部の表示画面上に配されるタッチパネルを有して
構成されることを特徴とするディスクプレーヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1459991A JPH04254963A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | ディスクプレーヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1459991A JPH04254963A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | ディスクプレーヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04254963A true JPH04254963A (ja) | 1992-09-10 |
Family
ID=11865655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1459991A Pending JPH04254963A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | ディスクプレーヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04254963A (ja) |
-
1991
- 1991-02-05 JP JP1459991A patent/JPH04254963A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100249952B1 (ko) | 디스크 재생 장치 | |
US5365502A (en) | Optical disc player having a resume function | |
KR100297652B1 (ko) | 디스크및디스크재생장치 | |
JPH04228165A (ja) | ポータブルディスクプレーヤ | |
JP2956186B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04245091A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3094600B2 (ja) | 記録媒体の再生装置及び再生システム | |
JP3047866B2 (ja) | 再生装置及び再生制御方法 | |
JPH04254963A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH04141859A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04254964A (ja) | 記録媒体の再生装置 | |
JPH05166284A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04339356A (ja) | ビデオデータおよびオーディオデータの再生装置、並びにそれに使用する再生装置 | |
JPH04321991A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH04245090A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04252464A (ja) | ディスク | |
JPH0585274A (ja) | 自動車用映像表示装置 | |
JPH04248161A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH04254962A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH0528623A (ja) | デイスクプレーヤ | |
JPH04251894A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04248162A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04245060A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04313857A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH04141860A (ja) | ディスク再生装置 |