JPH04245068A - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH04245068A
JPH04245068A JP1099491A JP1099491A JPH04245068A JP H04245068 A JPH04245068 A JP H04245068A JP 1099491 A JP1099491 A JP 1099491A JP 1099491 A JP1099491 A JP 1099491A JP H04245068 A JPH04245068 A JP H04245068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
sound
reproduction
playback
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kato
豪 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1099491A priority Critical patent/JPH04245068A/ja
Publication of JPH04245068A publication Critical patent/JPH04245068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばオーディオ情報
の他に画像情報等が記録されたCD−Iディスクを再生
するCD−Iプレーヤ等に適用して好適なディスク再生
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)にオーディ
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD  Interactive)システムが提
案されている。このようなCD−Iシステムは、文字、
画像、音声、コンピュータデータ等の再生機能を持つこ
とから、オーディオ・ビジュアルを中心とするAV民生
機器、文字を中心とする電子出版、情報ファイルを中心
とするデータベースサービス、対話応答を中心とする教
育・娯楽等に用いることができ、新しい形のメディアと
して期待されている。CD−Iシステムでは、互換性を
保ち、家庭用として広く普及できるようにするために、
種々の仕様が定められている。即ち、CD−Iシステム
では、CPUとして68000系(モトローラ社が開発
した16ビットマイクロプロセッサ)のものを用い、各
種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレーティングシ
ステムとして、広く普及しているOS9を基本としたも
のが用いられる。また、ディスクには音声や画像データ
が再生時にCD−Iプレーヤが処理(リード等)する最
小単位毎にファイル化されて記録され、これらのデータ
をリアル・タイム・ファイルと称している。そして、入
力装置としては、2つのトリガーボタンとX−Yデバイ
スが用いられ、出力系としては、オーディオとビデオと
の2系統が用意されている。また、CD−Iプレーヤは
、通常の音楽用のコンパクトディスクが再生できるよう
に定められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なCD−Iプレーヤにおいては、1番目の音、旋律また
は曲(1つ目のリアル・タイム・ファイル)の再生が終
了し、2番目の音、旋律または曲(2つ目のリアル・タ
イム・ファイル)の再生を開始するときに、先ず、2番
目の音、旋律または曲(2つ目のリアル・タイム・ファ
イル)をサーチし終えた後に、2番目の音、旋律または
曲(2つ目のリアル・タイム・ファイル)を再生するよ
うにしていたので、1番目の音、旋律または曲(1つ目
のリアル・タイム・ファイル)の再生終了時点及び2番
目の音、旋律または曲(2つ目のリアル・タイム・ファ
イル)の再生開始時点間に再生が行われず、再生音が途
切れる不都合があった。本発明はかかる点に鑑みてなさ
れたもので、1番目の音、旋律または曲(1つ目のリア
ル・タイム・ファイル)の再生終了時点及び2番目の音
、旋律または曲(2つ目のリアル・タイム・ファイル)
の再生開始時点間に再生音を途切れさせることのないデ
ィスク再生装置を提案しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明ディスク再生装置
は例えば図1〜図11に示す如く、音声情報の他に画像
情報等が記録されたディスク15を再生するディスク再
生装置1において、ディスク15に記録された音声情報
の再生時に、第1の音声情報の再生の終了から第2の音
声情報の再生開始までの時間に、少なくとも予め記憶手
段35a、35bに記憶した第1の音声情報の最後の部
分の情報を再生するようにしたものである。
【0005】
【作用】上述せる本発明によれば、ディスク15に記録
された音声情報の再生時に、第1の音声情報の再生の終
了から第2の音声情報の再生開始までの時間に、少なく
とも予め記憶手段35a、35bに記憶した第1の音声
情報の最後の部分の情報を再生するようにしたので、第
1の音声情報の再生終了時点及び第2の音声情報の再生
開始時点間に再生音を途切れさせないようにすることが
できる。
【0006】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明ディスク再生
装置の例について詳細に説明する。先ず、図5〜図11
を参照して、ディスク再生装置の外観やフォーマット等
につき説明を行う。図5において、1は本例ディスクを
再生するCD−Iプレーヤを全体として示すものである
。このCD−Iプレーヤ1は、この例においては、手軽
に外部に携帯できるようにするために、LCDディスプ
レイ13が一体化されていると共に、集積回路化やチッ
プ部品の使用等により、小型、軽量化が図られている。 このCD−Iプレーヤ1の全体の大きさは、例えば幅1
40mm、長さ170mm、高さ60mmとされる。
【0007】CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2の
匣体内には、装着されたディスク15を回転駆動するデ
ィスク駆動部や、ディスク15の径方向に光学ヘッドを
移動させるヘッド駆動部や、光学ヘッドからの再生信号
を信号処理するための回路基板が納められる。更に、6
8000系のCPUからなるコンピュータが納められて
いる。
【0008】このプレーヤ本体部2の前側面2aに、ヘ
ッドホンジャック3、音量調節ダイアル4、電源オン/
オフスイッチ5が配設される。また、プレーヤ本体部2
の前側面2aの前側上縁には、オープンボタン6が配設
される。CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2上に、
中蓋7が回動自在に配設される。オープンボタン6を押
すと、図6に示すように、中蓋7が開かれる。この中蓋
7を開くと、ディスク15の装着/取り出しを行うこと
ができる。中蓋7には、窓部8が設けられる。この窓部
8には、透明部材が配設される。この窓部8を介して、
装着されたディスク15の回転状態を確認することがで
きる。
【0009】また、この中蓋7の前縁には、トリガーボ
タン10a及びトリガーボタン10bと、X−Yデバイ
ス11が配設される。X−Yデバイス11は、その中心
から上下、左右の部分を押すと、X方向及びY方向の位
置を指定できるようになされている。尚、このようなX
−Yデバイス11としては、トラックボールやマウス、
ジョイスティック等のポインティングデバイスを用いる
ことができる。中蓋7の更に上に、外蓋12が回動自在
に配設される。この外蓋12は、手でもって開くことが
できる。この外蓋12は、90度以上の開閉角度まで開
くことができ、所定の開閉角度θで固定できるようにさ
れている。この外蓋12の裏面12aには、例えば4イ
ンチの大きさのLCDディスプレイ13が配設される。 外蓋12を開くと、図に示すように、LCDディスプレ
イ13が露呈され、LCDディスプレイ13の画面が見
られる状態となる。
【0010】また、外蓋12の裏面12aには、LCD
駆動スイッチ14が配設される。このLCD駆動スイッ
チ14の操作により、LCDディスプレイ13のオン/
オフを制御できる。そして、図7に示すように、外蓋1
2を図において手前に倒すことで、一般に広く使用され
ている携帯用のコンパクトディスク再生装置と同様の感
覚で使用できるようになされている。
【0011】さて、CD−Iプレーヤは、ディスク15
としてCD−Iディスク、CD−I/CD−DAディス
ク(CD−IディスクとCD−DAディスクとの混在し
たディスク)、CD−DAディスク(通常の音楽再生用
のコンパクトディスク)の再生を行うことができる。こ
こで、CD−Iのデータフォーマットについて説明する
【0012】CD−Iは、CD−ROMを基本とした形
態でデータを記録するものである。データの記録単位は
、CD−ROMと同様に、ブロックである。1ブロック
は98フレームに対応する。1ブロックの容量は、6(
オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャンネル)×
98(フレーム数)=2352バイトである。CD−I
ディスク全体の記録容量は、直径12  のディスクの
場合、約640Mバイトになる。CD−Iのデータ構造
には、フォーム1とフォーム2の2種類がある。これは
CD−ROMのモード1とモード2とに夫々対応してい
る。尚、CD−ROMにおけるモード1は、1ブロック
のデータにエラー検出コード及びエラー訂正コードを付
加し、強力なエラー訂正を行えるようにしたものである
。また、CD−ROMにおけるモード2は、エラー検出
コード及びエラー訂正コードを付加せず、ユーザーデー
タを大きく取れるようにしたものである。
【0013】CD−Iでは、フォーム1とフォーム2と
をブロック毎に指定でき、また、フォーム1とフォーム
2とを1つのディスクで混在させることができる。CD
−IフォーマットがCD−ROMフォーマットと異なる
点は、ユーザーデータの先頭に8バイト分のサブヘッダ
ーを設ける点である。このサブヘッダーには、音響、画
像、データを記録した各ブロック(これらをリアル・タ
イム・ファイルと称している)がブロック単位で時分割
多重化される。そして、これらをリアルタイムで処理す
るために、必要なデータが2重書きされて収納される。 このサブヘッダーは、ファイルナンバー、チャンネルナ
ンバー、サブモード、データタイプの4項目からなって
いる。
【0014】つまり、図8Aはフォーム1の構造を示し
ている。フォーム1では、先頭にシンク(12バイト)
が設けられ、これに続いてヘッダー(4バイト)が設け
られ、更にサブヘッダー(8バイト)が設けられる。こ
の後に、ユーザーデータ(2048バイト)が設けられ
、これにエラー検出コードEDC(4バイト)、エラー
訂正用のPパリティ(172バイト)、Qパリティ(1
04バイト)が付加される。フォーム1では、エラー訂
正能力が上がっており、このフォーム1は、キャラクタ
データやプログラムデータ等のエラーの補間ができない
データを取り扱う場合に好適である。
【0015】図8Bはフォーム2の構造を示す。フォー
ム2では、先頭にシンク(12バイト)が設けられ、こ
れに続いてヘッダー(4バイト)が設けられ、更にサブ
ヘッダー(8バイト)ガ設けられる。この後に、ユーザ
ーデータ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリ
ア(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オー
ディオデータやビデオデータ等、補間可能なデータを取
り扱う場合に好適である。ユーザーデータの先頭に付加
されるサブヘッダーは、図9に示すように、ファイルナ
ンバー(2バイト)と、チャンネルナンバー(2バイト
)と、サブモード(2バイト)と、データタイプ(2バ
イト)から構成される。
【0016】さて、CD−Iのオーディオデータの書き
込みには4つのモードが決られている。1つのモードは
、サンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数
16ビットで、現行のCD−DAと同じ記録方式である
。このモードは、超ハイファイ再生を目的とするもので
ある。他の1つのモードでは、記録方式としてADPC
M(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング周
波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットであ
る。このモードでは、アナログディスク、即ち、LPレ
コード程度の音質で再生できる。再生時間はステレオで
2時間、モノラルで4時間である。このモードは、ハイ
ファイ再生を目的とするものである。
【0017】他の1つのモードでは、記録方式としてA
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は37.8
kHz、量子化ビット数は4ビットである。このモード
では、FM放送並の音質で再生できる。再生時間はステ
レオで4時間、モノラルで8時間である。このモードは
、長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
【0018】他の1つのモードでは、記録方式としてA
DPCMが用いられる。サンプリング周波数は18.9
kHz、量子化ビット数は4ビットである。再生時間は
ステレオで8時間、モノラルで16時間である。このモ
ードは、スピーチ再生を目的とするものである。
【0019】次に画像データについて説明するに、画像
データは、画像データのタイプに応じて、以下のように
処理される。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリ
ング周波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサ
ンプリング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の
割合でサンプリングされる。そして、各ビットが4ビッ
トに圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。 グラフィックスの場合には、CLUT(カラールックア
ップテーブル)が用いられる。CLUTグラフィックス
は、256色(8ビット)、128色(7ビット)、1
6色(4ビット)の3つのモードがあり、1600万色
の中から必要な色を選んで使うことができる。
【0020】アニメーションの場合には、ランレングス
コードが用いられる。これは、色情報と、その画素間の
長さを用いて画像データを圧縮するものである。このよ
うなコードを用いて、フルスクリーンでのアニメーショ
ンが実現できる。次にディスクについて説明するに、C
D−Iディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等の
機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、ディ
スク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラックピ
ッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽用
の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様とさ
れる。
【0021】そして、CD−Iディスクであるかどうか
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
  Of  Contents)の内容から分かるよう
にされている。つまり、CD−IディスクまたはCD−
I/CD−DAディスクでは、(POINT=A0)の
時のPSECが“10”とされる。これに対して、他の
ディスクでは、(POINT=A0)の時のPSECは
“00”とされている。従って、(POINT=A0)
の時のPSECから、CD−IディスクまたはCD−I
/CD−DAディスクか他のディスクかが判断できる。 そして、CD−Iディスクの(POINT=A0、A1
、A2)のコントロールフィールドは、(01×0)と
される。CD−I/CD−DAディスクの(POINT
=A0)のコントロールフィールドは、常に(01×0
)とされ、他のコントロールフィールドは(00×0)
とされる。従って、コントロールフィールドから、CD
−IディスクかCD−I/CD−DAディスクかが判別
できる。
【0022】さて、CD−Iでは、オーディオデータを
含み、リアルタイムで高速処理が必要とされるため、機
械語による処理が行われる。そのためのCPUとしては
、モトローラ社が開発した16ビットCPUである68
000系が指定される。また、各種のファイルを取り扱
うCD−RTOS(リアルタイム  オペレーティング
システム)は、OS9を基本としており、そのプログラ
ムは、ROMでシステムに組み込まれる。入力装置とし
ては、最低限2つのトリガーボタンとX−Yデバイスが
用意される。また、出力は、オーディオとビデオの2系
統が用意される。そして、CD−Iプレーヤは、音楽用
のCD−DAが再生できるようになされている。
【0023】図1は、本例ディスクを再生するCD−I
プレーヤの内部構成を示すものである。この図1におい
て、ディスク15は、スピンドルモータ21によりCL
V(線速度一定)で以て回転される。スピンドルモータ
21の回転は、スピンドルサーボ回路22により、CD
再生回路28で再生されるクロックに基いて制御される
。また、スピンドルサーボ回路22には、システムコン
トローラ20の出力が供給される。ディスク15の記録
信号が光学ヘッド23で再生される。光学ヘッド23は
、2軸デバイスにより支持される。この2軸デバイスに
は、フォーカス・トラッキングサーボ回路25の出力が
供給される。フォーカス・トラッキングサーボ回路25
には、システムコントローラ20の出力が供給される。 フォーカス・トラッキングサーボ回路25で、フォトデ
ィテクタの出力の基いて、光学ヘッド23に対して、フ
ォーカス方向とトラッキング方向の2軸にサーボがかけ
られる。また、光学ヘッド23は、例えばリニアモータ
を利用したスライド送り機構24により、ディスク15
の径方向に移動可能とされる。このスライド送り機構2
4は、スレッドサーボ回路26により制御される。スレ
ッドサーボ回路26には、システムコントローラ20の
出力が供給される。このスライド送り機構24により、
光学ヘッド23を所望のトラックの位置にアクセスさせ
ることができる。
【0024】光学ヘッド23の出力がRFアンプ27を
介して、CD再生回路28に供給される。CD再生回路
28は、ビットクロックの再生回路等から構成される。 CD再生回路28で、光学ヘッド23の出力がEFM復
調され、エラー訂正処理される。このCD再生回路28
は、システムコントローラ20により制御される。CD
再生回路28の出力がCD−ROM再生回路29に供給
される。CD−ROM再生回路29は、シンク検出回路
、デスクランブル回路、エラー訂正回路等から構成され
る。CD再生回路28でシンクが検出され、スクランブ
ラが解かれる。そして、ヘッダーアドレスがチェックさ
れ、目的のブロックがアクセスされる。そして、フォー
ム1の場合には、更に、エラー訂正処理が行われる。 このCD−ROM再生回路29は、システムコントロー
ラ20により制御される。
【0025】システムコントローラ20には、入力装置
30から入力が与えられる。入力装置30は、2つのト
リガーボタン10a、10bとX−Yデバイス11から
なる。31はCD−Iシステムの制御を行うためのCP
Uである。CPU31としては、68000系のものが
用いられる。CPU31には、マスターコントローラ3
2が接続される。また、CPU31とシステムコントロ
ーラ20とは、双方向に接続される。CPU31からは
、バス33が導出される。尚、CPU31とマスターコ
ントローラ32とが1チップ化されたものを用いても良
い。CD−ROM再生回路で再生されたデータは、バス
33に送られる。バス33には、ビデオコントローラ3
4a及び34bを夫々介してRAM35a及び35bが
接続される。また、バス33には、システムROM36
、バックアップ用の不揮発性RAM37が双方向に接続
される。また、バス33には、オーディオデコーダ38
が接続される。
【0026】CD−ROM再生回路29で再生されたデ
ータのうちの画像データは、CPU31の制御の基に、
ビデオコントローラ34a及び34bに供給される。ビ
デオコントローラ34a及び34bで、この画像データ
に基づくビデオ信号が形成される。このビデオ信号がビ
デオシンセサイザー39に供給される。このビデオシン
セサイザー39で、ビデオコントローラ34aからのビ
デオ信号とビデオコントローラ34bからのビデオ信号
とが合成される。このビデオシンセサイザー39の出力
がLCD回路40を介して、LCDディスプレイ13に
供給される。LCDディスプレイ13の駆動は、LCD
駆動スイッチ14によりオン/オフできる。
【0027】CD−ROM再生回路29で再生されたデ
ータのうちのオーディオデータは、CPU31の制御の
基に、オーディオデコーダ38に供給される。オーディ
オデータがADPCMの場合には、オーディオデコーダ
38でADPCMのデコードが行われる。デコードされ
たオーディオデータは、D−Aコンバータ41に供給さ
れ、アナログ信号に変換される。そして、ローパスフィ
ルタ42、アンプ43を介して、ヘッドホン出力端子3
から出力される。ヘッドホン出力端子3から出力される
オーディオ信号レベルは、音量調整ダイアル4により設
定できる。
【0028】次に上述のCD−Iプレーヤ1にディスク
15を装着し、再生したときの動作について説明する。 図2は、LCDディスプレイ13をオンしているときの
動作を示すものである。先ず、ステップ51では、電源
オン/オフスイッチ5(図5参照)により電源をオンす
ると、カレンダー及び内部時計が設定されるかどうかが
判断され、「YES」であればステップ52に移行し、
「NO」であればステップ53に移行する。
【0029】ステップ52では、X−Yデバイス、トリ
ガーボタン10a及び10bが操作されて、カレンダー
及び内部時計がセットされる。そしてステップ53に移
行する。ステップ53では、ディスク15が装着された
か否か判断され、「YES」であればステップ56に移
行し、「NO」であればステップ54に移行する。ステ
ップ54では、ディスク15未装着のときには、図10
Aに示すように、LCDディスプレイ13の表示領域4
5にディスク未装着を示す表示がなされると共に、表示
領域46にカレンダー及び時刻の表示がなされる。そし
てステップ55に移行する。
【0030】ステップ55では、ディスク15が装着さ
れているか否かが判断され、「YES」であればステッ
プ56に移行する。ステップ56では、ディスク15の
最内周のTOCがアクセスされる。そしてステップ57
に移行する。ステップ57では、TOCのデータより、
先ず、CD−I/CD−DAディスクまたはCD−Iデ
ィスクか、CD−DAディスクかが判断される。即ち、
CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディスク
では、(POINT=A0)のときのPSECが“10
”とされ、他のディスクでは、(POINT=A0)の
ときのPSECは“00”とされているので、(POI
NT=A0)のときのPSECから、CD−Iディスク
またはCD−I/CD−DAディスクか、CD−DAデ
ィスクかが判断される。
【0031】ステップ58では、CD−DAディスクが
装着されているときの表示がLCDディスプレイ13に
なされる。即ち、CD−DAディスクが装着されている
ときには、図10Bに示すように、LCDディスプレイ
13の表示領域45に夫々ディスク装着を示す表示がな
され、表示領域46にCD−DAを操作するためのPL
AY、AMS、STOP等の操作キーの表示が夫々なさ
れる。そして、後述するサブルーチンS1に移行する。 ステップ57において、CD−DAディスクではないと
判断された場合は、ステップ60に移行する。そしてこ
のステップ60においては、CD−IディスクかCD−
I/CD−DAディスクかが判断される。即ち、CD−
Iディスクの(POINT=A0、A1、A2)のコン
トロールフィールドは(01×0)とされ、CD−I/
CD−DAディスクの(POINT=A0)のコントロ
ールフィールドは常に(01×0)とされ、他のコント
ロールフィールドは(00×0)とされているので、こ
のコントロールフィールドからCD−IディスクかCD
−I/CD−DAディスクかが判断される。そしてステ
ップ61に移行する。
【0032】ステップ61では、CD−Iディスクが装
着されているときの表示がLCDディスプレイ13に夫
々なされる。即ち、CD−Iディスクが装着されている
ときには、図11Cに示すように、LCDディスプレイ
13の表示領域45に夫々ディスク装着を示す表示がな
され、表示領域47にアプリケーションソフトウェアの
タイトル等が表示される。そして、後述するサブルーチ
ンS1に移行する。さて、ステップ60においてCD−
Iディスクではないと判断されたときは、装着されたデ
ィスク15がCD−I/CD−DAディスクであると判
断され、ステップ63に移行し、このステップ63では
、CD−I/CD−DAディスクが装着されているとき
には、図11Dに示すように、LCDディスプレイ13
の表示領域45に夫々ディスク装着を示す表示がなされ
、表示領域46にCD−DAを操作するためのPLAY
、AMS、STOP等の操作キーの表示がなされ、表示
領域47にアプリケーションソフトウェアのタイトル等
が表示される。そして、ステップ64に移行する。
【0033】ステップ64では、使用者がX−Yデバイ
ス11、トリガーボタン10a及び10bを操作し、こ
の操作に従って再生の選択を行う。そして後述するサブ
ルーチンS1に移行する。
【0034】さて、ここで上述のサブルーチンS1につ
いて説明するに、本例においてはRAM35aまたは3
5bに、1番目に再生する音、旋律または曲等の音声の
リアル・タイム・ファイルの最後の部分の音、旋律また
は曲(曲については例えば1小節分等)のデータを書き
込み(これをサウンドマップと称することとする)、図
4A及びCに示すように、1番目に再生する音、旋律ま
たは曲等の音声のリアル・タイム・ファイルの再生時に
読み込む。そして、図4C及びBに示すように、1番目
に再生する音、旋律または曲等の音声のリアル・タイム
・ファイルを再生し、これのRAM35aまたはRAM
35bに書き込んだ部分の先頭の部分まで再生する寸前
で、RAM35aまたはRAM35bより読み込んだ1
番目に再生する音、旋律または曲等の音声のリアル・タ
イム・ファイルの最後の部分の音、旋律または曲(曲に
ついては例えば1小節分等)のデータ、即ちサウンドマ
ップを再生する。図4B及びCよりわかるように、この
サウンドマップの再生時間aは2番目に再生する音、旋
律または曲等の音声のリアル・タイム・ファイルをサー
チするに必要な時間、即ち、サーチ時間aとされる。従
って、図4Dに示すように、この時間aの経過と同時に
2番目に再生する音、旋律または曲等の音声のリアル・
タイム・ファイルが再生されることとなり、再生音が途
切れることがない。
【0035】以下、サブルーチンS1について図3を参
照して説明するに、先ず、ステップ70では、リアル・
タイム・ファイル(例えばディスク15上)を再生する
。そしてステップ71に移行する。ステップ71では、
最後のリアル・タイム・ファイルの再生か否かが判断さ
れ、「YES」であればステップ73に移行し、「NO
」であればステップ72に移行する。ステップ72では
、次に再生するリアル・タイム・ファイルが選択された
か否かが判断され、「YES」であればステップ73に
移行し、「NO」であればステップ74に移行する。尚
、リアル・タイム・ファイルの選択は例えばアプリケー
ションソフトウエアやアプリケーションソフトウエアに
従って使用者が行った操作等によりなされる。ステップ
73では、次に再生するリアル・タイム・ファイルの例
えば最後の部分のデータをRAM35aまたはRAM3
5bに記憶する。そしてステップ74に移行する。ステ
ップ74では、リアル・タイム・ファイルの再生が終了
したか否かが判断され、「YES」であればステップ7
5に移行し、「NO」であれば再びステップ71に移行
する。
【0036】ステップ75では、最後のリアル・タイム
・ファイルの再生が終了したか否かが判断され、「YE
S」であればこのサブルーチンS1を抜け、「NO」で
あればステップ76に移行する。ステップ76では、サ
ウンドマップ、即ちRAM35aまたはRAM35bに
記憶したデータを再生する。そしてステップ77に移行
する。ステップ77では、選択されたリアル・タイム・
ファイルの再生またはデフォルトのリアル・タイム・フ
ァイルの再生を行う。そして再び、ステップ71に移行
する。尚、上述のサブルーチンS1においては、CD−
I/CD−DAディスクの再生時には、CD−DAエリ
アの判別はついてるので、CD−DAエリアのみの再生
ができる。また、CD−DAディスクの再生時には、リ
アル・タイム・ファイルは曲データとされ、CD−Iデ
ィスクの再生時には、リアル・タイム・ファイルは音や
旋律や曲データとされ、CD−I/CD−DAディスク
の再生時には、リアル・タイム・ファイルは音や旋律や
曲並びに画像データとされる。
【0037】上述から明らかなように、本例では、1番
目のリアル・タイム・ファイルを再生してこの1番目の
リアル・タイム・ファイルの所定の最後の部分まできた
ところで、予めRAM35aまたはRAM35bに記憶
した1番目のリアル・タイム・ファイルの最後の部分の
データ、即ち、サウンドマップデータを再生し、このデ
ータの再生中に2番目のリアル・タイム・ファイルをサ
ーチし、サウンドマップデータの再生が終わると同時に
、2番目のリアル・タイム・ファイルを再生するように
したので、聴感上、1番目のリアル・タイム・ファイル
の再生終了時点及び2番目のリアル・タイム・ファイル
の再生開始時点間に再生音が途切れることがない。
【0038】ところで、CD−DAディスクの再生を行
う場合には、オーディオ再生だけが行われるので、外蓋
12の裏面12aに配したLCDディスプレイ13に表
示を行う必要がない。また、CD−I/CD−DAディ
スクでオーディオ再生だけを行う場合にも、LCDディ
スプレイ13の表示は不用である。このように画面表示
の必要がない場合にLCDディスプレイ13を駆動させ
ておくと、消費電力が無駄になる。そこで本例おけるC
D−Iプレーヤ1では、LCD駆動スイッチ14により
、画面表示の必要がない時にはLCDディスプレイ13
をオフできるようにして、消費電力の低減を図るように
している。
【0039】ところが、LCDディスプレイ13をオフ
させると、LCDディスプレイ13の表示を見ながらの
操作が行えない。トリガーボタン10a及びトリガーボ
タン10b、X−Yデバイス11の他に、オーディオ再
生のための専用キーを配設しても良いが、このようにす
ると、キーの数が増え、機器の大型化につながる。そこ
で、本例では、装着されたディスクがCD−DAディス
クでLCDディスプレイ13の駆動がオフされていると
き、または、装着されたディスクがCD−DAディスク
でオーディオ再生を行い、且つLCDディスプレイ13
の駆動がオフされているときには、トリガーボタン10
a、トリガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオ
ーディオ再生のための専用キーとして機能させるように
している。即ち、例えば、トリガーボタン10aが「P
LAY/PAUSEキー」、トリガーボタン10bが「
STOPキー」、X−Yデバイス11の左方向及び右方
向が「AMSキー」として機能される。これにより、L
CDディスプレイ13の駆動を停止させたときでも、種
々のオーディオ再生操作を自在に行える。尚、CD−D
Aディスクでは、ビデオ再生は行われないので、CD−
DAディスクが装着されたら、LCDディスプレイ13
のオン/オフに限らず、トリガーボタン10a、トリガ
ーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ再
生のための専用キーとして機能させるようにしても良い
。また、ディスクの種類に限らず、LCDディスプレイ
13がオフされていたら、トリガーボタン10a、トリ
ガーボタン10b及びX−Yデバイス11をオーディオ
再生のための専用キーとして機能させるようにしても良
い。
【0040】尚、本発明は上述の実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
取り得ることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、ディスクに記
録された音声情報の再生時に、第1の音声情報の再生の
終了から第2の音声情報の再生開始までの時間に、少な
くとも予め記憶手段に記憶した第1の音声情報の最後の
部分の情報を再生するようにしたので、第1の音声情報
の再生終了時点及び第2音声情報の再生開始時点間に再
生音を途切れさせないようにすることができる利益があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ディスク再生装置の例の内部を示すブロ
ック線図である。
【図2】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するフ
ローチャートである。
【図3】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するフ
ローチャートである。
【図4】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するタ
イミング図である。
【図5】本発明ディスク再生装置の例を示す斜視図であ
る。
【図6】本発明ディスク再生装置の例を示す斜視図であ
る。
【図7】本発明ディスク再生装置の例を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するフ
ォームを示す図である。
【図9】本発明ディスク再生装置の例の説明に供するサ
ブヘッダーを示す図である。
【図10】本発明ディスク再生装置の例の説明に供する
ディスク未挿入及びCD−DAディスク挿入時の表示状
態を示す線図である。
【図11】本発明ディスク再生装置の例の説明に供する
CD−Iディスク挿入及びCD−I/CD−DAディス
ク挿入時の表示状態を示す線図である。
【符号の説明】
1      CD−Iプレーヤ 13    LCDディスプレイ 15    ディスク 35a  RAM 35b  RAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  音声情報の他に画像情報等が記録され
    たディスクを再生するディスク再生装置において、上記
    ディスクに記録された音声情報の再生時に、第1の音声
    情報の再生の終了から第2の音声情報の再生開始までの
    時間に、少なくとも予め記憶手段に記憶した上記第1の
    音声情報の最後の部分の情報を再生するようにしたこと
    を特徴とするディスク再生装置。
JP1099491A 1991-01-31 1991-01-31 ディスク再生装置 Pending JPH04245068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099491A JPH04245068A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099491A JPH04245068A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245068A true JPH04245068A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11765697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099491A Pending JPH04245068A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100249952B1 (ko) 디스크 재생 장치
US6445878B1 (en) Disc recorded with audio, image, and operation image data from which sound and images can be reproduced and apparatus for reproducing sound and images from such disc
US5365502A (en) Optical disc player having a resume function
JPH04228165A (ja) ポータブルディスクプレーヤ
US5430553A (en) Disc reproducing apparatus
JP2956186B2 (ja) ディスク再生装置
JPH04245091A (ja) ディスク再生装置
JP3047866B2 (ja) 再生装置及び再生制御方法
JPH04245068A (ja) ディスク再生装置
JP3094600B2 (ja) 記録媒体の再生装置及び再生システム
JPH04248162A (ja) ディスク再生装置
JPH04245090A (ja) ディスク再生装置
JP3036607B2 (ja) 再生装置
JPH04252464A (ja) ディスク
JPH05166284A (ja) ディスク再生装置
JPH04245060A (ja) ディスク再生装置
JPH04141859A (ja) ディスク再生装置
JPH04245296A (ja) ディスク再生装置
JPH04251894A (ja) ディスク再生装置
JPH04245069A (ja) ディスク再生装置
JPH04248183A (ja) ディスク再生装置
JPH0585274A (ja) 自動車用映像表示装置
JPH0528623A (ja) デイスクプレーヤ
JPH04345962A (ja) ディスク再生装置
JPH04254964A (ja) 記録媒体の再生装置