JPH04247900A - 印刷版用支持体の製造方法 - Google Patents

印刷版用支持体の製造方法

Info

Publication number
JPH04247900A
JPH04247900A JP650591A JP650591A JPH04247900A JP H04247900 A JPH04247900 A JP H04247900A JP 650591 A JP650591 A JP 650591A JP 650591 A JP650591 A JP 650591A JP H04247900 A JPH04247900 A JP H04247900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
treatment
aluminum plate
cathode
neutral salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP650591A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Nishino
温夫 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP650591A priority Critical patent/JPH04247900A/ja
Publication of JPH04247900A publication Critical patent/JPH04247900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウム板を電気
化学的に変性処理するとともに粗面化処理して印刷版用
支持体を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、オフセット印刷版用支持体とし
てアルミニウム板が使用されており、その表面は、その
上に設けられる感光層との密着性を良好にすること、印
刷時に使用する湿し水を保持すること等の目的のために
、通常、粗面化されている。
【0003】この粗面化の処理方法として、ボールグレ
イニング、ブラシグレイニングなどの機械的処理方法が
知られているが、近年、塩酸、硝酸などの酸性電解液中
でアルミニウム板の表面を電気化学的に粗面化処理をす
る電解粗面化処理方法が注目されている。この電解粗面
化処理方法は、従来の機械的粗面化処理方法に比べて平
均粗さ分布の小さな均一な粗面を有するアルミニウム板
が得られるが、そのような粗面を得るための条件は極め
て狭いものである。しかし、電解液組成、温度、電解条
件などの諸条件を一定にすれば、製品のばらつきも極め
て少なく、均一な性能を有するアルミニウム板を容易に
得ることができる。
【0004】このような電解粗面化の方法としては、米
国特許第4548683号明細書、同第4087341
号明細書などに開示されている方法が一般的に知られて
いる。また、交流を用いて電気化学的に粗面化処理をお
こなうとき、被粗面化アルミニウム板の対極としてカー
ボン極を用いることが常法である。対極にカーボンを用
いた時には、特公昭61−48596号公報に記載され
ているように、カーボン極はバインダーなどの劣化によ
り溶解していく。そこで、前記特公昭61−48596
号公報では、補助極を用いて主極に流れる電流をダイオ
ードなどの整流子を用いて分流し、主極から流れ出る電
流が流れ込んでくる電流よりも少なくなるように抑制す
ることで主極の溶解を抑止する方法が開示されている。 また、この方法の応用例が、米国特許第4533444
号明細書、同第4597853号明細書、同第4536
264号明細書などに開示されている。
【0005】また、アルミニウム板を中性塩水溶液中で
電気化学的に粗面化処理する方法が特開昭52−269
04号公報で開示されている。特開昭59−11295
号公報では、中性塩水溶液中での陰極電解により、電気
化学的にアルミニウム板の表面を変性する方法が示され
ている。特に、有利な条件であるpH6〜8の中性塩水
溶液においては、溶解したアルミニウムイオンは水酸化
アルミニウムまたは酸化アルミニウム水和物の形で沈澱
するため、濾過または遠心分離により中性塩水溶液から
連続的に除去することが可能であることが記述されてい
る。
【0006】ところで、印刷版用支持体を電解粗面化処
理するとき、電解粗面化処理の前には、脱脂と自然酸化
皮膜の除去とを目的とした苛性ソーダによる洗浄処理が
、電解粗面化処理の後には、電解粗面化処理で生成した
水酸化アルミニウムの除去と生成したピットのエッジ部
分の形状の整形とを目的とした苛性ソーダによる軽度な
エッチング処理が行われている。
【0007】しかしながら、これらの処理は苛性ソーダ
による化学的な溶解反応であるため、溶解量の抑制が難
しく、また、苛性ソーダ中に溶出したアルミニウムの除
去に透析膜などを用いるために廃液処理コストが大きか
った。
【0008】そこで、中性塩水溶液中での電解による方
法が種々提案されている(特開昭59−11295 号
公報、特開昭50−131635号公報、特開昭50−
130642号公報、特願平1−313458明細書等
) 。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記中性塩水溶液中で
エッチング処理する方法は、液の疲労が少なく、かつ廃
液処理の負担が少なくてすむので、電解粗面化処理の前
後処理を簡易かつ安価に行うことができるものであった
【0010】しかし、陰極電解処理の場合アルミニウム
界面に生成したアルカリの溶解作用によってアルミニウ
ム板のエッチングが行われるので、アルミニウム板表面
に気泡のトラップがあると、局部的に通電がおこなわれ
ず水玉状のエッチングむらが発生するものであった。
【0011】本発明は、以上の問題点を解決し、粗面化
処理の前後処理を簡単かつ安価に行え、しかもエッチン
グむらが発生しない印刷用支持体の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究し、エッチング処理の前にアル
ミニウム板を陽極として電解処理して酸化皮膜を形成さ
せると、気泡がほとんどトラップされないことを見出し
、本発明を完成させた。
【0013】すなわち、本発明の印刷版用支持体の製造
方法は、アルミニウム板を中性塩水溶液中で陽極として
電解処理する陽極電解前処理工程と、該陽極電解前処理
工程で処理されたアルミニウム板を中性塩水溶液で陰極
として電解処理する陰極電解前処理工程と、該陰極電解
前処理工程で処理されたアルミニウム板を酸性水溶液中
で電気化学的に粗面化処理する粗面化処理工程と、該粗
面化処理工程で処理されたアルミニウム板を中性塩水溶
液中で陽極として電解処理する陽極電解後処理工程と、
該陽極電解後処理工程で処理されたアルミニウム板を中
性塩水溶液で陰極として電解処理する陰極電解後処理工
程とを具備することを特徴として構成されている。
【0014】本発明の前処理工程および後処理工程は、
中性塩水溶液中においてアルミニウム板を陽極および陰
極とし対抗する陰極および陽極に直流電圧を加えること
により行う。
【0015】本発明に用いるアルミニウム板としては、
純アルミニウム板、アルミニウムを主成分とする合金板
等がある。また、その形状は、シート状であってもウェ
ブ状であってもよい。
【0016】前処理工程及び後処理工程に用いる中性塩
水溶液としては、例えば、特開昭52−26904号公
報、特開昭59−11295号公報、特開昭53−73
427号公報等に記載されている塩の水溶液があるが、
好ましくは特開昭53−73427号公報に記載されて
いる硫酸塩水溶液またはその混合液であり、特に好まし
くは硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム及び硫酸カリウム
の水溶液である。
【0017】中性塩水溶液中でのナトリムウなどのアル
カリ金属、アルカリ土類金属イオンの濃度は1〜50g
/lが好ましい。
【0018】中性塩水溶液は全体として中性付近を維持
するが、pH5〜9、特にpH6〜8の範囲が好ましい
。但し、アルミニウム板または電極界面近傍は、pH5
以下またはpH9以上となる。
【0019】陽極としては、白金、酸化イリジウム、フ
ェライト等があり、陰極としては、カーボン、ステンレ
ス等がある。  陽極及び陰極は、アルミニウム板の少
なくとも一面に対向して設置される。アルミニウム板と
対向する陽極と陰極の面積比、本数は異なってもよく、
また、陽極と陰極を交互に設置することもできる。
【0020】電解処理に用いる直流電圧は、連続直流で
も、パルス形のくし型波形、交流をサイリスタ等で整流
したもの等、電圧の強さが周期的に変わるものでもよい
。米国特許第4897168号明細書にあるような、電
流または電圧の方向が短時間で反転するような波形を用
いてもよいが、この場合電極の材質の選定が難しい。
【0021】電流密度は0.1〜100A/cm2が好
ましい。電解処理時間は1〜90秒の範囲にあることが
好ましい。なお、硝酸ナトリウムのような1価の酸を含
む水溶液を用いるときは、アルミニウム板が陽極のとき
、酸化皮膜と生成と同時にピッテングもおこるため電気
量を加えすぎることのないようにして、電解粗面化で生
成したピットによるアルミニウム板表面の均一性を損な
わないように電解条件を調製する。
【0022】直流電圧の印加は、例えば、特開昭56−
130500号公報に記載のような間接給電方式によっ
ても、給電ロールを用いて印加してもよいが、スパーク
の発生などを考えると間接給電方式が好ましい。
【0023】本発明の粗面化処理工程は、酸性水溶液中
でアルミニウム板と対極との間に交流または直流電流を
供給して電気化学的に粗面化する。
【0024】本発明の酸性水溶液としては、公知の電気
化学的な粗面化に用られているものを使用できるが、硝
酸を5〜20g/l含有する酸性水溶液及び塩酸を5〜
20g/l含有する酸性水溶液が好ましい。また、酸性
水溶液に、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸
アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸マンガン、塩化
マンガン、硝酸鉄、塩化鉄などのNO3−またはCl−
を含む塩類を添加することができる。さらに、より安定
的に粗面化を行なえるように、電解液中の微量成分とし
てアルミニウム板から溶け出す金属イオンを添加してし
てもよい。
【0025】電解処理時間は、長過ぎても短過ぎても最
適な粗面が得られず5〜90秒が好ましい。電流密度は
20〜100A/dm2が好ましい。液温は30〜60
℃が好ましい。 粗面化をおこなうときは陽極と陰極を交互に配列する方
法が好ましい。
【0026】交流を用いて粗面化をおこなうときは、粗
面化に使用する電源の周波数としては電解液の種類によ
って0.1〜400Hzまで幅広く選択できる。
【0027】アルミニウム板に交流電流を供給する対極
としてはカーボンが好ましい。電解粗面化処理の方法は
、例えば、米国特許第4548683号明細書、同第4
087341号明細書等に開示されている方法を用いる
ことができる。対極にカーボンを用いた場合、カーボン
極はバインダーなどの劣化により溶解していく。そこで
、米国特許第4533444号明細書、同第45978
53号明細書、同第4536264号明細書等で開示さ
れているように、補助極を用い、主極に流れる電流をダ
イオードなどの整流子を用いて分流し、主極から流れ出
る電流が流れ込んでくる電流よりも少なくなるように抑
制することが好ましい。
【0028】陽極電解前処理工程の前または陰極電解後
処理工程の後に、アルミニウム板表面を化学的に洗浄す
るために、苛性ソーダ、硫酸、燐酸、硝酸、塩酸、弗酸
、クロム酸などへの浸漬処理を行うことができる。しか
し、本発明の陰極電解処理工程における変性効果により
、脱脂及びアルミニウム板表面層の溶解が行われるので
、上記化学的な洗浄処理は特に設けなくても充分である
【0029】また、上述したような粗面化されたアルミ
ニウム板を、親水性、保水性、耐印刷性等を向上させる
ために、通常の手法に従って硫酸またはリン酸を含む電
解液中で陽極酸化処理をおこなうことができる。さらに
、陽極酸化処理後ケイ酸ソーダなどを含む水溶液中に浸
漬し、親水化処理を行うこともできる。
【0030】本発明の印刷版用支持体の製造方法で製造
された支持体はオフセット印刷版に好適である。
【0031】
【作用】本発明の印刷版用支持体の製造方法は、陽極電
解前処理工程および陽極電解後処理工程でアルミニウム
板表面に酸化皮膜を形成し、この皮膜が中性塩水溶液と
のぬれ性を向上させて気泡のトラップを防止する。
【0032】
【実施例】本発明の印刷版用支持体の製造方法の一実施
例を図1に基づいて説明する。図1は、印刷版用支持体
の製造方法を実施する支持体製造装置の概略図である。 図1において、符号10はアルミニウム板を中性塩水溶
液中で陽極として電解処理する陽極電解前処理部、符号
20は陽極電解前処理部で処理されたアルミニウム板を
中性塩水溶液で陰極として電解処理する陰極電解前処理
部、符号30は陰極電解前処理部で処理されたアルミニ
ウム板を酸性水溶液中で電気化学的に粗面化処理する粗
面化処理部、符号40は粗面化処理部で処理されたアル
ミニウム板を中性塩水溶液中で陽極として電解処理する
陽極電解後処理部、符号50は陽極電解後処理部で処理
されたアルミニウム板を中性塩水溶液で陰極として電解
処理する陰極電解後処理部である。
【0033】陽極電解前処理部10は、陽極電解槽11
に中性塩水溶液12が貯留されており、また、陰極電解
前処理部20も、陰極電解槽21に中性塩水溶液22が
貯留されている。そして、陽極電解前処理部10の中性
塩水溶液12には2個の陰極13、13が配置されると
ともに、陰極電解前処理部20の中性塩水溶液22には
陽極23が配置され、これらの陰極13と陽極23とは
、直流電源60を介して接続されている。
【0034】粗面化処理部30は、粗面化処理槽31に
酸性水溶液32が貯留されており、酸性水溶液33中に
は2個のカーボン電極33、33が平行に設けられ、さ
らにカーボン電極33、33は交流電源34を介して接
続されている。
【0035】陽極電解後処理部40は、陽極電解槽41
に中性塩水溶液42が貯留されており、また、陰極電解
後処理部50も、陰極電解槽51に中性塩水溶液52が
貯留されている。そして、陽極電解後処理部40の中性
塩水溶液42には2個の陰極43、43が配置されると
ともに、陰極電解後処理部50の中性塩水溶液52には
陽極53が配置され、これらの陰極43と陽極53とは
、直流電源70を介して接続されている。
【0036】そして、陽極電解前処理部10、陰極電解
前処理部20、粗面化処理部30、陽極電解後処理部4
0及び陰極電解後処理部50には、ローラー80…80
が所定間隔で配置され、アルミニウム板としてのアルミ
ニウムウェブ90の走行路が形成されている。
【0037】以上のような印刷版用支持体の製造装置で
支持体を製造するには、中性塩水溶液12、22、酸性
水溶液32及び中性塩水溶液42、52に通電させると
ともに、アルミニウムウェブ90を走行させる( 図中
、右方向) 。すると、アルミニウムウェブ90は、ま
ず、陽極電解前処理部10において陽極として電解処理
され、表面に酸化皮膜が形成される。次に、酸化皮膜が
形成された状態で陰極電解前処理部20で陰極として電
解処理によりエッチングされる。そして、粗面化処理部
30で所定粗さの粗面が形成され、その後、陽極電解後
処理部40おいて陽極として電解処理されて表面に酸化
皮膜が形成され、さらに、酸化皮膜が形成された状態で
陰極電解後処理部50で陰極として電解処理によりエッ
チングされる。
【0038】図2は、印刷版用支持体の製造方法を実施
する他の支持体製造装置の概略図である。
【0039】この図に示す支持体製造装置は、陽極電解
前処理部10と陰極電解前処理部20及び陽極電解後処
理部40と陰極電解後処理部50が、それぞれ同一の電
解槽100、110に貯留された中性塩水溶液101、
111で行われるように構成されている。
【0040】なお、その他の構成は図1に示す例と略同
一であり、またその製造方法も略同一である。
【0041】実施例1 JIS 1050−H18アルミニウム板を、Naイオ
ンを12.5g/lとなるように調整した硫酸ナトリウ
ム水溶液中60℃で連続直流を用いて電流密度2A/c
m2でアルミニウム板が陽極となるようにして60秒間
電解処理をした。
【0042】次に、同一の条件でアルミニウム板が陰極
となるように60秒間電解処理をおこなった。
【0043】そして、水洗し1%の硝酸水溶液45℃で
電流密度20A/cm2で10秒間、duty比1:1
の60Hzの交流を用いて電解粗面化処理を行った。
【0044】さらに、このアルミニウム板を、Naイオ
ンが12.5g/lとなるように調整した硫酸ナトリウ
ム水溶液中60℃で連続直流を用いて電流密度2A/c
m2でアルミニウム板が陽極となるように10秒間電解
処理した。
【0045】最後に、同一の条件でアルミニウム板が陰
極となるようにして10秒間電解処理した。
【0046】以上の処理工程で製造されたアルミニウム
板は、その表面を観察したところ水玉状の処理ムラは存
在しなかった。
【0047】また、走査型電子顕微鏡を使い、その表面
を観察したところ電解粗面化で生成したスマットの存在
は認められなかった。また、その表面形状は印刷版用支
持体として適するものであった。
【0048】
【発明の効果】本発明は、アルミニウム板を陰極として
電解処理する前にアルミニウム板を陽極として電解処理
することにより、アルミニウム板は酸化皮膜が形成され
親水性となるので、気泡がトラップされることなく常に
均一なエッチングを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の印刷版用支持体の製造方法を実施するた
めの装置の一実施例の概略図、図2は同上他の装置の概
略図である。
【図1】
【図2】
【符号の説明】
10…陽極電解前処理部 12…中性塩水溶液 13…陰極 20…陰極電解前処理部 22…中性塩水溶液 23…陽極 30…粗面化処理部 32…酸性水溶液 33…電極 34…交流電源 40…陽極電解後処理部 42…中性塩水溶液 43…陰極 50…陰極電解後処理部 52…中性塩水溶液 53…陽極 60、70…直流電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルミニウム板を中性塩水溶液中で陽
    極として電解処理する陽極電解前処理工程と、該陽極電
    解前処理工程で処理されたアルミニウム板を中性塩水溶
    液で陰極として電解処理する陰極電解前処理工程と、該
    陰極電解前処理工程で処理されたアルミニウム板を酸性
    水溶液中で電気化学的に粗面化処理する粗面化処理工程
    と、該粗面化処理工程で処理されたアルミニウム板を中
    性塩水溶液中で陽極として電解処理する陽極電解後処理
    工程と、該陽極電解後処理工程で処理されたアルミニウ
    ム板を中性塩水溶液で陰極として電解処理する陰極電解
    後処理工程とを具備することを特徴とする印刷版用支持
    体の製造方法
JP650591A 1991-01-23 1991-01-23 印刷版用支持体の製造方法 Pending JPH04247900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP650591A JPH04247900A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 印刷版用支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP650591A JPH04247900A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 印刷版用支持体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04247900A true JPH04247900A (ja) 1992-09-03

Family

ID=11640294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP650591A Pending JPH04247900A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 印刷版用支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04247900A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902389A (en) Process for producing aluminum support for printing plate
US5152877A (en) Method for producing support for printing plate
JPH0867078A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及びその製造方法並びにアルミニウム支持体の粗面化処理方法
JPH03257199A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH01249494A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH03267400A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPH04247900A (ja) 印刷版用支持体の製造方法
JPH04289200A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP2759388B2 (ja) 印刷版用支持体の製造方法
JP2001121837A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH10183400A (ja) アルミニウム板の粗面化方法
JP2614118B2 (ja) 印刷版用支持体の製造方法
JP2759382B2 (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JP3717025B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH03173800A (ja) 印刷版支持体の製造方法
JP3599210B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH03173799A (ja) 印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000301850A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH03132395A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPH04247899A (ja) 印刷版用支持体の電解処理方法
JPH03126899A (ja) 印刷版用支持体の製造方法
JPH09234971A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH05147369A (ja) 平版印刷版支持体の製造装置
JPH1111035A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPH03177600A (ja) 印刷版支持体の製造方法