JPH04245393A - 媒体放出装置 - Google Patents

媒体放出装置

Info

Publication number
JPH04245393A
JPH04245393A JP3010424A JP1042491A JPH04245393A JP H04245393 A JPH04245393 A JP H04245393A JP 3010424 A JP3010424 A JP 3010424A JP 1042491 A JP1042491 A JP 1042491A JP H04245393 A JPH04245393 A JP H04245393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
shutter
customer
cash
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3010424A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Egami
博之 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3010424A priority Critical patent/JPH04245393A/ja
Publication of JPH04245393A publication Critical patent/JPH04245393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】      【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、銀行等で使用される封
筒預金機等の封筒放出装置に係り、特に封筒取出し口の
前面にシャッタを設けた媒体放出装置に関するものであ
る。 【0002】近来、銀行等において現金自動預金兼支払
機(Automatic Teller Machin
e:以下ATMという)等の自動取引装置が広く使用さ
れているが、預金する時に装置に設けられた封筒取出し
口から封筒を取り出して、現金を封入して預金する封筒
預金機能を備えた装置(例えば輸出装置)があり、この
ような装置では封筒取出し口に外部との仕切りがなく外
から封筒が見えるので、悪戯による放火や多量の抜き取
り,或いは手や物を入れるために他のユニット等の障害
発生等の問題があるので、これを防止し顧客だけに封筒
取出しが可能とする方法が望まれている。 【0003】 【従来の技術】図5に封筒預金機能を備えたATMの前
面の一部を示す斜視図である。図に示すように、装置前
面にカード挿入口2,封筒取出し口3a,通帳挿入口4
,レシート送出口5,現金投入口6及び現金支払口7が
設けられ、操作パネル8にはディスプレイ9及び複数の
操作釦80aが配置されている。封筒取出し口3aは装
置内の図中破線で示す封筒収容部11aの前面を構成し
ており、封筒収容部11aには封筒1aが集積収容され
ている。 【0004】従って預金取引をする時は、封筒取出し口
3aから封筒1aを取り出して、預金する現金を封入し
て、操作釦80aによって預金モード釦を押してから、
図中破線で示すカード10をカード挿入口2に挿入し、
ディスプレイ9のガイダンスに従って封筒1aを扉が開
いた現金投入口6に投入すると、封筒1aが検出されて
扉が閉まり、操作釦80aによって預金金額を入力して
、ディスプレイ9に表示された金額を確認して確認釦を
押すと、装置内で封筒1aに口座番号, 預金金額等が
印字され、レシートに預金金額等の取引明細が印字され
て、カード10が返却され、レシートがレシート送出口
5から送出される。 【0005】また現金の支払いを要求する時は、支払モ
ードを指示し、カード10を挿入し、顧客の暗証番号を
入力して確認した後、金額を入力して表示金額を確認し
て確認釦を押すと、現金が現金支払口7に送出され、カ
ード10が返却され、レシートが送出される。顧客は必
要があれば封筒取出し口3aから封筒1aを取り出して
、引出した現金を封筒1aに収納する。 【0006】上記の取引にカードと通帳を併用する場合
もあるが、説明を省略する。   【0007】 【発明が解決しようとする課題】上記従来方法によれば
、封筒取出し口は外部との仕切りがなく、封筒が外部に
剥き出しになっているために、悪戯による放火や多量の
抜き取り、或いは封筒取出し口から手や棒を差し込むこ
とができるために、ATMの他のユニットへの接触によ
る装置の障害を誘発することがあるという問題点がある
。 【0008】本発明は、封筒の多量の抜き取りや、取出
し口から手等を入れることを防止して防犯性の向上及び
悪戯による障害の発生を防ぐことができる媒体放出装置
を提供することを目的としている。 【0009】 【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図を
示す。図において、1は媒体、3は取出し口、11は複
数の媒体1を集積して収容し、前面に媒体1の取出し口
3を有する収容部、12は取出し口3の前方に開閉自在
に設けられたシャッタ、13はシャッタ12を閉じた状
態でロックするロック手段、80は顧客が取引に必要な
操作を行う操作手段、20は操作手段80による操作に
基いて、顧客であることを確認する確認手段である。 【0010】従って確認手段20によって顧客が確認さ
れた時に、ロック手段13によるロックを解除するよう
に構成されている。 【0011】 【作用】常態では閉じたシャッタ12はロック手段13
によってロックされており、顧客が取引に必要な操作を
すると、確認手段20が顧客であることを確認して、ロ
ック手段13によるシャッタ12のロックが解除される
ので、シャッタ12を開いて取出し口3から媒体1を取
り出すことができる。 【0012】このようにして、顧客であることを確認し
てからシャッタ12のロックを解除するので、悪戯によ
る放火や多量の抜き取り等を防止することができる。 【0013】 【実施例】図2〜図4により本発明による一実施例を説
明する。全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。図
2〜図4は従来例で説明した封筒放預金機能を備えたA
TMに本発明を適用した実施例を示している。 【0014】図2〜図4の封筒1a, 封筒取出し口3
a及びロック機構13aは、図1の媒体1,取出し口3
及びロック手段13に夫々対応し、また図2のカード挿
入口2及び操作釦80aは、図1の操作手段80に対応
し、更に図2のカードリーダ20a及び主制御部21は
、図1の確認手段20に対応している。 【0015】図3に示すように、封筒取出し口3aの前
面にシャッタ12aが設けられている。図2(a) に
示すように、シャッタ12a (図中破線で示す) は
、封筒取出し口3aの前面板30に僅かな間隔をおいて
上方向に開くように設けられ、その間隔内から上方にシ
ャッタ12aを閉じた状態でロックするロック機構13
aが設けられている。 【0016】ロック機構13aは、シャッタ12aの上
端に設けられたスタッド14, 及び前面板30に回動
自在に取り付けられ、ロック爪15を有し、プランジャ
ーマグネット (以下PMという)17 によって連結
棒18を介して回動されるロック金具16で構成されて
いる。19は復旧ばねを示す。 【0017】従ってシャッタ12aが閉じていて、PM
17が励磁解除状態にある時は、復旧ばね19によって
連結棒18が下方向に押されて、ロック金具16が回動
してスタッド14にロック爪15が係合してシャッタ1
2aがロックされている。 【0018】PM17が励磁されると、連結棒18が上
昇してロック金具16が回動しロック爪15のスタッド
14との係合が外れて、ロックが解除されるようになっ
ている。図2(b) の制御ブロック図は本発明に関係
するものだけを示しており、図において、カードリーダ
20aは、図3に示すカード挿入口2の内部にあって、
カード10が挿入された時に、カード10に記憶されて
いるデータ, 例えば銀行等の店番, 口座番号等のデ
ータを読み取る。 【0019】センサS1は、現金投入口6内に設けられ
、預金時に現金が封入された封筒1aが投入された時に
、封筒1aの存在を検出する。センサS2は、現金支払
口7内に設けられ、支払い時に送出された現金を顧客が
取り出して現金がなくなったことを検出する。 【0020】制御部21は、各部を制御してシャッタ1
2aのロック及びロック解除を遂行する。即ち、カード
リーダ20aが読み取ったデータに基いて、顧客である
ことを確認し、マグネットドライバ22にPM17の励
磁を指令し、センサS1の検出信号に基いてPM17の
励磁解除を指令する。またセンサS2の検出信号を受信
してから所定時間(例えば20秒)後にPM17の励磁
解除を指令する。23はセンサアンプを示す。 【0021】このような構成及び機能を有するので、図
2(b) 及び図3に示すように、常態ではシャッタ1
2aは閉っていてロックされている。顧客が操作釦80
aの中の預金モード釦を押して、カード10をカード挿
入口2へ挿入するとカードリーダ20aによってデータ
が読み取られ、制御部21は顧客であることを確認する
と、図4に示すように、PM17が励磁されてシャッタ
12aのロックが解除され、シャッタ12aを手で上方
向へ開けることができ、従って封筒取出し口3aから封
筒1aを取り出すことができる。 【0022】そこで顧客はシャッタ12aを上方向へ開
けて封筒1aを抜き取り、シャッタ12aを放すと自重
で閉まる。この時までに現金投入口6の扉が開いており
、封筒1aに現金を封入して現金投入口6に投入する。 【0023】すると、センサS1が封筒1aを検出し、
PM17の励磁が解除されてシャッタ12aがロックさ
れると同時に現金投入口6の扉が閉まって、封筒1aが
装置内に収容され、従来例で説明したように処理される
。 【0024】また現金の支払いの場合には、カード10
のデータを確認することによってシャッタ12aのロッ
クを解除するが、この場合には、現金支払口7に送出さ
れた現金を顧客が取り出した時に、センサS2によって
検出してから、所定時間経過後にPM17の励磁が解除
されてシャッタ12aがロックされる。 【0025】これは顧客が支払い金額の入力が終了した
時点から、装置が出金処理をしている間に、予め封筒1
aを取り出しておくことができ、また現金を現金支払口
7から取り出してから、気がついて封筒1aを抜き取る
ことができるようにするためである。 【0026】このようにして、封筒取出し口3aの前方
をシャッタ12aで閉じてロックしておき、顧客のカー
ド10を確認してロックを解除することにより、ATM
の利用者だけが封筒取出し口3aから封筒1aを抜き取
ることができるので、悪戯による放火や多量の抜き取り
が防げ、手や棒等の挿入による他のユニットの障害発生
を防止することができる。 【0027】また上記例では預金にカードを使用する場
合を説明したが、通帳を使用しても預金することができ
るので、その場合には通帳の磁気ストライプのデータを
読み取って同様に顧客を確認してシャッタ12aのロッ
クが解除される。 【0028】また取引モードとして振込,記帳及び残高
照会の場合には、封筒1aを必要としないので、操作釦
80aの取引モード釦によって判別して、シャッタ12
aのロック解除をしない方法としても良い。 【0029】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、常
態では閉まったシャッタをロック手段によってロックし
ておき、顧客の操作手段による操作に基いて確認手段が
顧客であることを確認してシャッタのロックが解除され
て、シャッタを開いて取出し口から媒体を取り出すこと
ができるので、放火や多量の抜き取り等の悪戯が防げ、
手や棒等の挿入による他のユニットの障害発生を防止す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理構成図
【図2】  本発明の実施例を示す構成図
【図3】  
実施例のATMの前面部を示す斜視図
【図4】  実施
例の説明図
【図5】  本発明が適用されるATMの前面部を示す
斜視図
【符号の説明】
1は媒体、              1aは封筒、
        2はカード挿入口、3は取出し口、 
         3aは封筒取出し口、 11は収容
部、11aは封筒収容部、      12,12aは
シャッタ、      13はロック手段、13aはロ
ック機構、      20は確認手段、      
    20はカードリーダ、21は主制御部、   
       80は操作手段、          
80aは操作釦、S1,S2 はセンサ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の媒体(1) を集積して収容し
    、前面に該媒体(1) の取出し口(3) を有する収
    容部(11)と、該取出し口(3) の前方に開閉自在
    に設けられたシャッタ(12)と、該シャッタ(12)
    を閉じた状態でロックするロック手段(13)と、顧客
    が取引に必要な操作を行う操作手段(80)と、該操作
    手段(80)による操作に基いて、顧客であることを確
    認する確認手段(20)とを備え、該確認手段(20)
    によって該顧客が確認された時に、該ロック手段(13
    )によるロックを解除することを特徴とする媒体放出装
    置。
JP3010424A 1991-01-31 1991-01-31 媒体放出装置 Pending JPH04245393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010424A JPH04245393A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 媒体放出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010424A JPH04245393A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 媒体放出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245393A true JPH04245393A (ja) 1992-09-01

Family

ID=11749775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010424A Pending JPH04245393A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 媒体放出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143933B2 (en) Safe for deposits, method of control of safe for deposits, deposit system utilizing safe for deposits, and method for same
US6502746B1 (en) Device, method, and system for extracting deposited items from an ATM/CAT safe
EP0205691B1 (en) Article dispensing apparatus
US5883371A (en) Digital deposit and dispensing safe
JP2000207608A (ja) 現金自動預け払い機
JP6291905B2 (ja) 金銭処理装置
US6427998B1 (en) Replenishment arrangements for automated teller machines
JP6726002B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP5386320B2 (ja) 現金管理システム
JP3340176B2 (ja) 売上金入金機
JPH07302367A (ja) 取引処理装置およびカートリッジ
JPH10334315A (ja) 自動取引装置
JPH04245393A (ja) 媒体放出装置
US2894612A (en) Dispensing machine
JPH02287689A (ja) 現金処理装置
JP2929652B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2690291B2 (ja) 現金処理装置
JPH04256197A (ja) 現金取扱装置
JPH11213214A (ja) 電子錠管理システム
JP2525421B2 (ja) 防犯機能付自動機
JP2686578B2 (ja) 自動取引装置
JP6838998B2 (ja) 貨幣処理システム、カセット保管装置および保管方法
JP2008071299A (ja) 物品収納装置
JPS58214986A (ja) 現金自動取引装置
JPH0210477B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608