JPH04244963A - 生化学自動分析装置 - Google Patents

生化学自動分析装置

Info

Publication number
JPH04244963A
JPH04244963A JP1077591A JP1077591A JPH04244963A JP H04244963 A JPH04244963 A JP H04244963A JP 1077591 A JP1077591 A JP 1077591A JP 1077591 A JP1077591 A JP 1077591A JP H04244963 A JPH04244963 A JP H04244963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
value
reagent blank
reaction
correction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1077591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779071B2 (ja
Inventor
Minoru Ineji
稲次 稔
Akio Kimura
木村彰夫
Kiyoshi Kawashima
川島 潔
Susumu Saito
進 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP1077591A priority Critical patent/JP2779071B2/ja
Publication of JPH04244963A publication Critical patent/JPH04244963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779071B2 publication Critical patent/JP2779071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の分析ユニットを
備え、各分析ユニットで反応容器内に試料及び試薬を導
入し攪拌、反応した反応液の吸光度や吸光度変化率を測
定して濃度を求め分析を行う生化学自動分析装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】生化学自動分析装置では、■反応容器内
に試料及び試薬を導入する試料、試薬導入過程、■導入
された試料及び試薬を撹拌、反応する反応過程、■反応
した反応液を測定する測定過程、そして、■測定した反
応液を排出して洗浄する排出、洗浄過程、を行うことに
より検体試料の分析が完了する。このような分析が連続
して行えるように回転体の同一円周上に前記反応容器を
多数等間隔に並べて配置すると共に、この回転体を間欠
的に移動させる反応系を設けるのが一般的である。そし
て、近時では、一度に数項目の分析を同時に行うように
前記反応系を複数組並列に設けた多チャンネル型の自動
化学分析装置が広く使用されている。
【0003】この多チャンネルの生化学自動分析装置で
は、各反応系において前述した分析過程、つまり試料、
試薬導入過程、撹拌反応過程、測定過程及び排出、洗浄
過程の一連の分析サイクルを同じ位相で同時に行う方式
と、本出願人が提案(例えば特開平1ー51325号)
しているように各分析系間で位相をずらして分析を行う
方式がある。前者の同時分析方式は、1度にチャンネル
数に必要な試料量を吸引し、それを各チャンネル毎に分
注した後、各チャンネルに試料を同時に供給することが
できる。そのため、各チャンネルに試料供給する試料供
給手段の共通化を図ることができる利点がある。また、
後者のシフト分析方式は、同時分析方式の欠点である分
析項目の数によって生じる反応系の遊びをなくすことが
できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、複数の分析ユ
ニットにより同一の分析項目を測定する場合、分析ユニ
ット毎に検出感度の違いが生じ、その補正が必要になる
【0005】図6は分析ユニット毎に検出感度の違いを
補正する従来の方式を説明するための図である。従来の
補正は、濃度Dに対応する吸光度又は吸光度変化率がA
分析ユニットはODa B分析ユニットはODb であ
ったとすると、原点を通るa′に対してb′の関係から
補正係数を求めて測定値の補正をしている。つまり、従
来は、濃度と吸光度又は吸光度変化率との比例関係から
分析ユニット毎に固定の1種類の補正係数を求め、その
補正係数を用いて補正を行うようにしている。しかし、
このような単一の補正係数による補正では、分析ユニッ
トの違いによるデータの違いが補正できないため、測定
精度の信頼性を上げることができないという問題がある
。 これは、生化学自動分析装置が、試料量や試薬量のよう
な量に関する分析ユニット毎の違いだけでなく、比色計
の違いによるデータの差が発生するためであり、通常は
原点を通らないa、bのような検量線となる。そこで、
これらの違いを完全に補正しようとすると、各分析ユニ
ット毎に幾つかの補正係数を求めることが必要になり、
そのためには多くの手間を要する。
【0006】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、少ない補正係数と手間で各分析ユニットの違いを
簡便に補正することができる生化学自動分析装置を提供
することを目的とするものである。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、複数の分析ユニットを有する生化学自動分析装置
において、少ない測定、処理で各分析ユニットの補正を
行い分析精度を上げることができるようにすることを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、複
数の分析ユニットを備え、各分析ユニットで反応容器内
に試料及び試薬を導入し攪拌、反応した反応液の吸光度
や吸光度変化率を測定して濃度又は活性値を求め分析を
行う生化学自動分析装置において、試薬ブランクの測定
と反応の測定を行って取得した各ユニットの試薬ブラン
ク値と反応測定値から試薬ブランク補正係数と反応補正
係数を求めて記憶、設定する手段を設け、試料の測定に
際して1つ又は複数の分析ユニットにより取得した試薬
ブランク値から試薬ブランク補正係数を用いて他ユニッ
トの試薬ブランク値を求め、試料の反応測定値から試薬
ブランク値、試薬ブランク補正係数、反応補正係数を用
いて濃度又は活性値を求めるようにしたことを特徴とす
るものである。
【0009】
【作用】本発明の生化学自動分析装置では、各分析ユニ
ットについて予め試薬ブランクの測定を行って試薬ブラ
ンク補正係数を求めると共に、反応測定を行って反応補
正係数を求めて記憶し、しかる後1つ又は複数の分析ユ
ニットにより取得した試薬ブランク値から試薬ブランク
補正係数を用いて他の試薬ブランク値を求めるので、試
料の反応測定に先立って例えば1日1回だけ1試薬ブラ
ンク値を取得すれば、他のブランク値を求めることがで
きる。したがって、そのブランク値と試薬ブランク補正
係数、反応補正係数を用いて試料の反応測定による濃度
値又は活性値の補正を行うことができるので、簡単な手
間で分析ユニットによる検出感度の違いを補正すること
ができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。 図1は本発明に係る生化学自動分析装置の1実施例を示
す図、図2は生化学自動分析装置のデータの計算を説明
するための図である。
【0011】図1において、分析部1は、複数の分析ユ
ニット2ー1、2ー2、……を有し並列に同一の分析項
目の処理が可能になったものである。データ演算部3は
、分析部1の各分析ユニット2ー1、2ー2、……の制
御、分析データの解析処理を行うものであり、記憶部4
は、分析に必要な試薬ブランク値、スタンダード値、反
応補正係数、試薬ブランク補正係数を記憶するものであ
る。すなわち、データ演算部3は、記憶部4に格納した
試薬ブランク値やスタンダード値、補正係数を使って各
分析ユニットの検出感度の違いを補正し、試料の分析を
行うものである。
【0012】本発明に係る生化学自動分析装置において
は、実際に測定した吸光度又は吸光度変化率(実測値)
ODX から計算される濃度値DXは以下のようになる
。       DX =DS ×(ODX −ODR )
÷ODS           (1)但し、DS は
標準物質の濃度(スタンダードの濃度)、ODR は検
体を入れずに測定した試薬のみによる吸光度又は吸光度
変化率(試薬ブランク値)、ODS はスタンダード値
(濃度の判っている標準物質を測定した吸光度又は吸光
度変化率から試薬ブランク値を引いた値)である。これ
らの関係を検量線で示したのが図2である。
【0013】本発明は、まず、試薬ブランク補正係数、
反応補正係数を分析部1のそれぞれの分析ユニット2ー
1、2ー2、……毎に予め計算して記憶部4に格納して
おき、そして、実際の検体の測定時に先立って任意の分
析ユニットにおいて実測により得られる試薬ブランク値
、スタンダード値からそれぞれの分析ユニットの試薬ブ
ランク値を計算し、それらの試薬ブランク値、スタンダ
ード値と反応補正係数から濃度値を求めるものである。 以下にその処理概要を説明する。
【0014】図3は補正係数の計算を説明するための図
、図4は補正係数の演算処理の流れを説明するための図
、図5は分析時の処理の流れを説明するための図である
【0015】まず、分析ユニット2ー1、2ー2の補正
係数の求め方について説明する。図4に示すように試薬
ブランクの測定を行って試薬ブランク補正係数を計算し
、試薬ブランク値と試薬ブランク補正係数を記憶部に格
納する。試薬ブランクの補正係数αR は、分析ユニッ
ト2ー1、2ー2共に通常の試薬ブランクを測定する条
件で実測値ODR1(図5の1B REAGENT B
LANK) 、ODR2(図5の2B REAGENT
BLANK) を取得すると、      αR =O
DR1÷ODR2                 
             (2)により求め、試薬ブ
ランク値として分析ユニット2ー1のODR1を記憶す
る。
【0016】続けて、分析ユニット2ー1、2ー2共に
通常の反応を測定する条件で実測値ODX1、ODX2
を得、反応補正係数βを計算する。反応補正係数βは、
      β=(ODX1−ODR1)÷(ODX2
−ODR1÷αR )  (3)により求める。上記式
において、(ODX1−ODR1)が図5の1B反応値
であり、(ODX2−ODR1÷αR )が図5の2B
反応値である。なお、この場合の試料は標準物質でも、
通常の検体でもよい。
【0017】上記のようにしてはじめに分析ユニット2
ー1に対する2ー2の試薬ブランク補正係数αR 、反
応補正係数βを求めて記憶部に格納すると、以後は、分
析時に図4に示す処理を行う。検体の測定では、まず、
実際の測定に先立っていずれかの分析ユニットを用いて
試薬ブランク値ODR ′を求める。これは、通常、1
日1回朝実行される。
【0018】例えば分析ユニット2ー1により試薬ブラ
ンクを測定して実測値odR1′を得た場合には、その
実測値odR1′をそのまま試薬ブランク値ODR ′
とするが、分析ユニット2ー2により試薬ブランクを測
定して実測値odR2′を得た場合には、その実測値に
試薬ブランクの補正係数αR を乗じた値(odR2′
×αR )を試薬ブランク値ODR ′とする。
【0019】同様に、スタンダード値ODS ′につい
ても、分析ユニット2ー1により標準物質を測定して実
測値odR1′を得た場合には、その実測値odR1′
から試薬ブランク値ODR ′を引いた値(odR1′
−ODR ′)をスタンダード値ODS′とする。しか
し、分析ユニット2ー2により標準物質を測定して実測
値odR2′を得た場合には、(odR2′−ODR 
′÷αR )×β、すなわち(実測値−試薬ブランク値
÷試薬ブランク補正係数)×反応補正係数をスタンダー
ド値ODS ′とする。
【0020】上記のようにして試薬ブランク補正係数α
R 、反応補正係数β、試薬ブランク値ODR ′、ス
タンダード値ODS ′が全て記憶部4に格納されると
、各分析ユニット2ー1、2ー2における検体測定によ
る濃度値が計算可能になる。すなわち、分析ユニット2
ー1の実測値odX1については、         DS ×(odX1−ODR ′)÷
ODS ′            (4)分析ユニッ
ト2ー2の実測値odX2については、       
 DS ×(odX2−ODR ′÷αR )×β÷O
DS ′  (5)により求められる。
【0021】上記のように試薬ブランク補正係数αR 
、反応補正係数βは、分析ユニット特有のものであるの
で、1回の測定によりその後は固定してもよい。しかし
、これらに対して試薬ブランク値ODR ′、スタンダ
ード値ODS ′は、日毎に変動する要素があるので、
例えば1日の測定終了時にこれらをクリアすることによ
って、図4に示すような処理の流れにすると、その日の
測定を開始する際、つまり朝に試薬ブランク値ODR 
′、スタンダード値ODS ′の測定が実行される。
【0022】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、標準物質との比較測定法について説明し
たが、スタンダード値を用いない絶対測定でも同様に補
正できる。また、補正係数の測定において、複数回の測
定を行い、これを統計計算処理してより正しい値を記憶
する方法を採用してもよいことはいうまでもない。この
場合、統計計算の方法は、平均値、中央値、ホフマン法
による平均値等各種の取り扱いが可能である。
【0023】更に、試薬ブランク値及びスタンダード値
の測定において、複数の分析ユニットで測定された複数
の測定値を、統計計算処理してより正しい値を記憶する
ようにしても良い。
【0024】更に、上記実施例では、記憶部4に共通の
試薬ブランク値ODR ′を記憶し、この共通の試薬ブ
ランク値ODR ′と予め求められている試薬ブランク
補正係数αR とから検体測定の都度(5)式の演算を
行なって濃度値あるいは活性値を求めたが、(5)式に
おけるODR ′÷αR の計算を予め行ってその計算
値を記憶部4に記憶しておき、濃度値あるいは活性値を
求める際、記憶しておいた計算値を用いて(5)式を演
算するようにしても良く、この様にすれば計算式が単純
化されて実用的に有利である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、分析ユニット毎に反応補正係数と試薬ブラン
ク補正係数を計算しておき、これらの補正係数と1つ又
は複数の分析ユニットの測定値から各分析ユニットの試
薬ブランク値、スタンダード値を設定するので、1つ又
は複数の分析ユニットでの測定だけで、各分析ユニット
の分析項目の濃度補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係る生化学自動分析装置の1実施
例を示す図である。
【図2】  生化学自動分析装置のデータの計算を説明
するための図である。
【図3】  補正係数の計算を説明するための図である
【図4】  補正係数の演算処理の流れを説明するため
の図である。
【図5】  分析時の処理の流れを説明するための図で
ある。
【図6】  分析ユニット毎に検出感度の違いを補正す
る従来の方式を説明するための図である。
【符号の説明】
1…分析部、2ー1、2ー2、……分析ユニット、3…
データ演算部、4…記憶部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の分析ユニットを備え、各分析ユ
    ニットで反応容器内に試料及び試薬を導入し攪拌、反応
    した反応液の吸光度や吸光度変化率を測定して濃度又は
    活性値を求め分析を行う生化学自動分析装置において、
    試薬ブランクの測定と反応の測定を行って取得した各ユ
    ニットの試薬ブランク値と反応測定値から試薬ブランク
    補正係数と反応補正係数を求めて記憶、設定する手段を
    設け、試料の測定に際して1つ又は複数の分析ユニット
    により取得した試薬ブランク値から試薬ブランク補正係
    数を用いて他ユニットの試薬ブランク値を求め、試料の
    反応測定値から試薬ブランク値、試薬ブランク補正係数
    、反応補正係数を用いて濃度又は活性値を求めるように
    したことを特徴とする生化学自動分析装置。
JP1077591A 1991-01-31 1991-01-31 生化学自動分析装置 Expired - Lifetime JP2779071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077591A JP2779071B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077591A JP2779071B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 生化学自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04244963A true JPH04244963A (ja) 1992-09-01
JP2779071B2 JP2779071B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=11759706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077591A Expired - Lifetime JP2779071B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2779071B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282106A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2001004633A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2006047325A (ja) * 2005-10-24 2006-02-16 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2008216263A (ja) * 2008-04-07 2008-09-18 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2010107255A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析装置の校正方法及びコンピュータプログラム
JP2010249839A (ja) * 2010-06-30 2010-11-04 Toshiba Corp 自動分析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282106A (ja) * 1997-04-10 1998-10-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2001004633A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2006047325A (ja) * 2005-10-24 2006-02-16 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2008216263A (ja) * 2008-04-07 2008-09-18 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2010107255A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sysmex Corp 検体分析装置、検体分析装置の校正方法及びコンピュータプログラム
JP2010249839A (ja) * 2010-06-30 2010-11-04 Toshiba Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2779071B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472505A (en) Method of analyzing chemical substances
US4263512A (en) Colorimetric method for liquid sampler including disturbing chromogens
JPH0134337B2 (ja)
JPH0121899B2 (ja)
JPH03255366A (ja) 自動分析方法
US4939095A (en) Automatic chemical analyzer
JPH04244963A (ja) 生化学自動分析装置
US5288374A (en) Method and apparatus for electrochemical analysis and an aqueous solution for use therein
JPH06308131A (ja) データ処理装置
JP3168633B2 (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JPH04286940A (ja) 生化学自動分析装置
JPH0257863B2 (ja)
JPS6125064A (ja) 自動化学分析装置
JP2727510B2 (ja) レート分析方法
JP2656281B2 (ja) 自動化学分析装置
JPS6411909B2 (ja)
JPS6348301B2 (ja)
JPH0617918B2 (ja) 自動分析装置
JPH06249856A (ja) 生化学自動分析装置における測定方法
JP2768552B2 (ja) 生化学自動分析装置のデータ処理方式
JPH08247950A (ja) 濃度分析方法
JPS61292540A (ja) 化学分析方法
JP3204697B2 (ja) 自動分析方法
JPH01196572A (ja) 連続化学分析方法
JPH03102245A (ja) 吸光度式自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

Year of fee payment: 13