JPH0424388A - 埋設管への枝管取付工法 - Google Patents

埋設管への枝管取付工法

Info

Publication number
JPH0424388A
JPH0424388A JP12978790A JP12978790A JPH0424388A JP H0424388 A JPH0424388 A JP H0424388A JP 12978790 A JP12978790 A JP 12978790A JP 12978790 A JP12978790 A JP 12978790A JP H0424388 A JPH0424388 A JP H0424388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
buried
sheath
buried pipe
branch pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12978790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Otsuka
大塚 忠夫
Hiromoto Horie
堀江 博元
Mitsuhiro Fujikawa
冨士川 満博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP12978790A priority Critical patent/JPH0424388A/ja
Publication of JPH0424388A publication Critical patent/JPH0424388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は埋設管への枝管取付工法に係り、詳しくは、地
中に埋設されている下水管などに向けて、地表より新し
い枝管を挿入し、その枝管の先端部を埋設管に接続して
、爾後的に地中の埋設管に対して新たな排水用枝管を設
けることができるようにした枝管の取付工法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
下水道管などに接続するあらたな枝管を埋設することは
、すでに従来からなされており、例えば特公昭63−1
41.38号公報に、その−例となる工法が記載されて
いる。その工法においては、地表から下水道管に達する
所定形状の配管孔を穿孔するに際し、地表より大径パイ
プを埋設管に向けて挿入する。その大径パイプが埋設管
に到達したとき、埋設管との間に芯ずれがなければ、地
表よりコアカッタを導入して埋設管に接続孔をあける。
その接続孔の大きさは大径パイプより細い枝管の先端径
と同じとされており、接続孔があくと、枝管の先端部に
接着剤をつけて大径パイプを通して接続孔に挿入すると
いう手順をとるようにしている。しかし、大径パイプの
中心と埋設管の中心とが一致しないような芯ずれのある
場合には、枝管を埋設管の直上面に接続することができ
なくなる。
一方、特開昭63−293243号公報には、予め挿入
された大径パイプの下端部内にモルタルを充填し、埋設
管の近傍でそのモルタルを固着させ、そのモルタルにコ
アカッタでもって孔をあけ、埋設管に連通した長孔を形
成させる工法が記載されている。
この工法では、大径パイプと埋設管との間に芯ずれが生
して、大径パイプの先端の一部が埋設管に接触しないこ
とがあっても、モルタルの固化によって、埋設管と大径
パイプの先端との間は密閉状態となり、孔あけ作業中に
埋設管へ池水が侵入するのを防止できる利点がある。
このようにして、モルタルと埋設管に連通ずる孔があけ
られた個所に、枝管を挿入かつ接着剤で取り付ければ、
既設の埋設管に対して新設の枝管を接続することができ
る。なお、枝管と太いパイプとの間はモルタル等を充填
して固化させておき、以後新設される住宅などの地上排
水溝などと枝管とが接続されるまでは、枝管の上端が蓋
され、その上に土が被せられた状態とされる。
(発明が解決しようとする課題〕 上記のいずれの技術においても、埋設管に取り付けられ
る枝管は埋設管にあけられた孔に対して接着剤でもって
固定され、その固定状態は埋設管に対して嵌まり込んで
いるだけであって、強い係止状態とはならない。したが
って、埋設管が深い位置にある場合には枝管が非常に長
(なり、土圧を受けて枝管が埋設管より外れるような事
態も起こる。
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的は
、埋設管に取り付けられる細い枝管の接合状態を強固な
ものにして、安定した埋設状態を確保することができる
ようにした埋設管への枝管取付工法を提供することであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明の埋設管への枝管取付工法は、埋設管に向けて枝
管を地中に挿入し、その枝管の先端部を埋設管に接続す
る枝管取付工法に適用される。
その特徴とするところは、 (a)  第2図ないし第6図を参照して、枝管1(第
11図参照)よりも径の大きい鞘管6を、埋設管2に向
けて推進機7により地中10へ挿入し、かつ、鞘管6内
に進入した±10aに給水して泥土10bを汲み上げ、
先端6aが埋設管2に到達した鞘管6内に空間13Aを
形成させる工程、(b)  中空状態の鞘管6内に管状
ガイド川5を挿入し、その管状ガイド′15を埋設管2
の中心Mに向けて配設する工程(第8図参照)、 (C)  鞘管6と管状ガイド川5との間の空間13B
に止水剤18を注入し、埋設管2の上部位2aで止水剤
18を固化させる工程(第8図参照)、(d)  管状
ガイド15を引き去り固化した止水剤18内に筒状空間
19を形成させ、その筒状空間19の径より小さいコア
カッタ20を筒状空間19に通して、埋設管2に接続孔
2Iを穿設する工程(第9図および第10図参照)、 (e)  コアカッタ20を除去して、接続孔21と略
同径の挿入部24aと筒状空間19と略同径の受け部2
4bとを有するカップ体24を、枝管1の先端部1aに
嵌着固定させた状態で、接着剤25をカップ体24の周
面24dに塗布して接続孔21に挿入する工程(第11
図参照)、(f)  枝管1の外部に止水剤lBを充填
して、固化させる工程(第12図参照)、 を含むことである。
〔発明の効果〕
本発明の工法においては、カップ体の受け部に先端部を
嵌着固定させた枝管が、筒状空間に挿通され、さらに、
接着剤が周面に塗布されたカップ体の挿入部を介して、
埋設管にあけられた接続孔に容易に挿入され、その挿入
後の枝管の姿勢が、正確に埋設管の中心に向けられる。
加えて、カップ体の挿入部は接続孔と略同径に形成され
ると共に、受け部が筒状空間と略同径に形成されている
ので、カップ体と埋設管との強い係止状態が得られ、そ
れを介して、埋設管に取り付けられる細い枝管の接合状
態を極めて強固にでき、また、枝管の安定した埋設状態
を長期間にわたって保持させることができる。
〔実 施 例〕
以下に、本発明をその実施例を示す図面に基づいて、詳
細に説明する。
第1図なしい第12図は、地表より埋設管に向けて枝管
を地中に挿入し、その枝管の先端部を埋設管に接続する
ようにした枝管の取付工法の手順を示している。
第1図に示すように、地中10に埋設されている例えば
ヒユーム管などの埋設管2に、枝管1 (第12図参照
)を取り付けたい場合には、地表3aを舗装しているコ
ンクリートなどと共に表土3を取り除いて、埋設管2に
向けた浅い掘孔4を形成させる。なお、掘孔4を設ける
に及ばないときは、直ちに次の手順がふまれる。
第2図に示すように、地表3aに支持台5を設置し、そ
の支持台5の斜面5aに当接させようにして鞘管6を立
てかける。この鞘管6は、埋設管2に向けて進行するよ
うな姿勢とされ、その先端6aが掘孔4に挿入されたり
、地表3aに載せられた状態となる。
第3図に示すように、鞘管6の中に推進機7を内蔵した
ケーシング8が挿入され、そのケーシング8の後部8a
に設けられている押さえ部材8bが鞘管6の後端6bに
当てかわれる。なお、ケーシング8の先端部位には、リ
ング状の支え部材8Cが装着されており、内蔵されてい
る推進機7の姿勢が安定となるように配慮されている。
この推進機7は、例えば衝撃式推進機であったり油圧シ
リンダが採用されたりする。衝撃式推進機の場合は、図
中のホース9からエアが供給され、それによって発生す
る衝撃力で鞘管6を埋設管2へ向けて前進させることが
できる。
第4図に示すように、鞘管6が支持台5の斜面5aに沿
って前進すると、鞘管6の内部に±10aが侵入する。
そこで、ある程度進行した状態で衝撃式推進機7を外し
て、第5図に示すように、給水管11を挿入すると共に
排泥管12も併せて挿入する。給水管IIにより鞘管6
内に水11aが供給されると、その内部の土は泥土10
bとなり、その泥土10bは排泥管12を介して吸引ポ
ンプ(図示せず)などで地上へ排泥される。
順次、このような作業を繰り返す一方、次々と鞘管6を
接続しながら(図示せず)、二点鎖線の鞘管6(第4図
参照)のように地中10の埋設管2に到達するまで作業
が続けられる。鞘管6が埋設管2に到達すれば、衝撃式
推進機7や給水管11および排泥管12なども外され、
第6図に示すように、鞘管6の内部に空間13Aが確保
される。
ところで、鞘管6は、埋設管2の中心Mに向けて進行さ
れているものの、必ずしも鞘管6の中心線N(第7図参
照)が中心Mに一致するように進行しているとは限らな
い。例えば、第7図に示すように、鞘管6が埋設管2に
対してずれていると、鞘管6の先端6aが均等に埋設管
2の表面2bに密着しない。この密着は、ある程度確保
される必要があるが、芯ずれが生しるのは避は難いこと
であり、そのために鞘管6の芯ずれ量α(第8図参照)
が計測される。
第7図に示すように、適数本の芯ずれ測定ゲージ14A
、14Bが鞘管6の内周面6cに沿って挿入され、各芯
ずれ測定ゲージ14A、14Bの進入量の差!でもって
、鞘管6と埋設管2との相対位置を知ることができる。
このような計測により、鞘管6の芯ずれ量αが判明すれ
ば(第8図参照)、管状ガイド15を中心Mに向かって
挿入する。管状ガイド15の先端15aには、シール1
6が取り付けられており、管状ガイド15が埋こ管2の
中心Mに向かっていることから、そのシール16の当接
によって、管状ガイド15は埋設管2の表面2bに正し
い姿勢で密着する。このような状態で、鞘管6と管状ガ
イド15との間の空■13Bに止水剤供給管17が挿入
され、埋設管2の上部位2aに不定形の止水剤としての
薬剤またはモルタル18が注入される。このモルタル1
8を注入することによって、鞘管6が埋設管2とすれて
いても、モルタル18の固化によって、鞘憤6内の空間
13Aに池水が侵入することを防止てきる。
第9図のように、モルタル18が固化した状焦で、管状
ガイド15を取り除くと、埋設管2の上部位2aに筒状
空間19が形成される。この筒廿空間19は、上述した
ように、埋設管2の中心Mに向かっており、第10図に
示すように、その偏析にコアカッタ20を導入し、埋設
管2の所定の位置に接続孔21があけられる。コアカッ
タ20はカッタ軸22の先端に取り付けられ、鞘管6が
長い場合にはカッタ軸22が順次継ぎ足される。
なお、カッタ軸22に撓みが生しることは好ましくない
ので、鞘管6の内部における上下方向の数個所に、後述
する第13図に示した芯出しガイド23が取り付けられ
る。
コアカッタ20により埋設管2に接続孔21があけられ
ると、第11図に示すように枝管1の先端部1aにカッ
プ体24が取り付けられる。なお、カップ体24の下側
に形成された挿入部24aは、埋設管2にあけられた接
続孔21と略同径とされ、その上側が枝管1を支える受
け部24bとなっている。
地表3aにおいて枝管lの先端部1aにカップ体24を
嵌着して接着剤25Aで固定させ、カップ体24の挿入
部24aの周面24dに接着剤25Bなどを塗布して鞘
管6の内部へ挿入し、さらには、筒状空間19に挿通し
て、カップ体24の先端である挿入部24aを埋設管1
の接続孔21に挿通・接続するようにする。なお、枝管
1の外表面1bとカップ体24の受け部24bの内面2
4cとは、上記した接着剤25Aによって、強固な一体
化が図られている。受け部24bの外形寸法は筒状空間
19の直径と略同径、すなわち同径かそれよりやや小径
であり、また、カップ体24の先端の挿入部24aは埋
設管2にあけられた接続孔21の直径と略同径であるの
で、カップ体24は、埋設管2の上部位2aで固化して
いるモルタル18によって姿勢保持され、また、埋設管
2に対して強固に係止・固着された状態となる。
第11図に示すように枝管1が埋設管2に取り付けられ
ると、第12図に示すように枝管1の外部に多量のモル
タル18が再度注入され、それが固化すれば、地表部位
3bにおいて枝管1の上端Icに蓋(図示せず)が当て
がわれ、その上にさらにモルタル18が注入される。こ
のとき、同時に鞘管6を抜き取れば図示のようになるが
、鞘管6を残しておいても差し支えない(図示せず)。
このような状態で、以後、そこに住宅がらくる排水溝や
排水管などを繋ぐ場合、地表部位3bの固化したモルタ
ル18を取り壊して枝管lに接続すればよく、家庭排水
を埋設管2へ流出させることができる。
ところで、第13回に示すように、カンタ軸22を支え
る芯出しガイド23は、リング状のガイドリング27と
、その内部に放射状に取り付けられたステー28と、そ
のステー28に支えられている軸受29とよりなる。鞘
管6に対する芯ずれ量を調節する・ため、軸受29の外
周のガイドリング27には、ポルl−30が複数個(図
示は四個)取り付けられている。
カンタ軸22が継ぎ足される際、その都度、芯出しガイ
ド23の軸受29に嵌め込まれ、カンタ軸22の姿勢が
、埋設管2の中心Mに向くように調整される。すなわち
、カッタ軸22が軸受29へ挿入されるたびに、予め決
められたポルl−30の進出量で、ボルト30の先端3
0bが鞘管6の内周面6Cに、上下移動可能に緩やかに
当接され、カッタ軸22の芯出しがなされるようになっ
ている。なお、ボルト30の進出量は、ガイドリング2
7の周囲に固着されているナラ)30aに対する回転量
で調節される。
第9図に示す筒状空間19のところで述べたように、管
状ガイド15は筒状空間19から全て抜き去るようにし
ているが、第14図に示すように、管状ガイド15の先
端15aにO−リング26を介在させ、筒状の先端ガイ
ド31の脱落を防止しながら挿入するようにしてもよい
。その先端ガイド31を埋設管2に当接させて、モルタ
ル18を注入固化させる。管状ガイド15のみを抜き取
って、その位置に残された先端ガイド31に対して、第
10図の場合と同様の要領でコアカッタ20を挿入し、
接続孔21をあける。先端ガイド31の周囲にあるモル
タル18が固化しているので、穿孔中に池水が埋設管2
の内部に侵入するというようなことはない。
上述の説明においては、第1図ないし第6図に示す工程
において、衝撃式推進機7で鞘管6を地中10に挿入し
、それを取り外して給水し、泥土10bを排出するよう
にしている。これは鞘管6を何度も継ぎ足す作業時間を
利用できるからであるが、常時、給水管11と排泥管1
2とを鞘管6の内部に挿入しておくような場合には、鞘
管6の前進と排泥作業などとを同時に行うこともできる
もちろん、鞘管6を埋設管2に至るまで全部挿入した後
、その後に給水および排泥するようにしてもよい。いず
れの方法による場合も、要は、鞘管6の先端6aを埋設
管2に到達させ、かつ、その内部を空間13Aとするこ
とができれば十分である。
ところで、上述したモルタル18は止水機能の向上を図
るために用いられることから、可能な限り象、速に固化
しまた膨張する性状のモルタルが好ましい。したがって
、モルタルの中に急結剤を混入させたり、膨張性のある
ものが混入されたりする。
本発明は以上のような工程からなり、枝管1を埋設管2
に取り付けるようにしているが、その枝管1の先端部1
aはカップ体24と広い接合面積で強固に接続されてい
るので、埋設管との接合状態は極めて良好なものとなる
と共に、耐久性も向上した枝管とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明に係る枝管取付工程の説
明図、第13図はカッタ軸のずれを阻止するための芯出
しガイドの平面図、第14図は管状ガイドに先端ガイド
を取り付けた場合の工法を説明する断面図である。 1−一枝管、1a−先端部、2−埋設管、2a上部位、
6−鞘管、6a−先端、7−推進機(衝撃式推進機)、
10−地中、10a−土、10b泥土、13A、13B
−空間、15−管状ガイド、18−止水剤(モルタル)
、19〜筒状空間、20・−コアカッタ、21−接続孔
、24−カップ体、24a−挿入部、24b−受け部、
24a周面、25A、25B−接着剤、M−中心。 特許出願人   極東開発工業株式会社代理人 弁理士
 吉村 勝俊(ほか1名)第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)埋設管に向けて枝管を地中に挿入し、その枝管の
    先端部を埋設管に接続する枝管取付工法において、 前記枝管よりも径の大きい鞘管を埋設管に向けて推進機
    により地中へ挿入し、かつ、鞘管内に進入した土に給水
    して泥土を汲み上げ、先端が埋設管に到達した鞘管内に
    空間を形成させる工程、中空状態の上記鞘管内に管状ガ
    イドを挿入し、その管状ガイドを埋設管の中心に向けて
    配設する工程、 前記鞘管と管状ガイドとの間の空間に止水剤を注入し、
    埋設管の上部位で止水剤を固化させる工程、 前記管状ガイドを引き去り固化した止水剤内に筒状空間
    を形成させ、その筒状空間の径より小さいコアカッタを
    筒状空間に通して、上記埋設管に接続孔を穿設する工程
    、 上記コアカッタを除去して、上記接続孔と略同径の挿入
    部と前記筒状空間と略同径の受け部とを有するカップ体
    を、前記枝管の先端部に嵌着固定させた状態で、接着剤
    をカップ体の周面に塗布して接続孔に挿入する工程、 枝管の外部に止水剤を充填して、固化させる工程、 を含むことを特徴とする埋設管への枝管取付工法。
JP12978790A 1990-05-18 1990-05-18 埋設管への枝管取付工法 Pending JPH0424388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978790A JPH0424388A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 埋設管への枝管取付工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12978790A JPH0424388A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 埋設管への枝管取付工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424388A true JPH0424388A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15018221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12978790A Pending JPH0424388A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 埋設管への枝管取付工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645623B2 (en) 2000-07-20 2003-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyphenylene sulfide alloy coated wire
US7250469B2 (en) 2003-04-25 2007-07-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molded product and fuel tank

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645623B2 (en) 2000-07-20 2003-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyphenylene sulfide alloy coated wire
US7250469B2 (en) 2003-04-25 2007-07-31 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin molded product and fuel tank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2041147A (en) Renovating sewers
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
JPH0424388A (ja) 埋設管への枝管取付工法
JP3893052B2 (ja) 推進管用マンホールの継手構造及びその施工方法
JP3177468B2 (ja) 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法
JP2977480B2 (ja) マンホール管の埋設方法
JP3870285B2 (ja) 立坑の沈設構築工法
JP2865444B2 (ja) 推進管と人孔との接続方法
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JPH09158173A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−の施工方法
JP2636139B2 (ja) 坑口封止装置
JP2955120B2 (ja) 排水用管路の敷設工法
JP3418144B2 (ja) 人孔と管体との接続方法
JPH039974B2 (ja)
JPS61228184A (ja) 軟質管の埋設工法
JPH0411110A (ja) 浸透管及び浸透管の推進埋設工法
JP2645984B2 (ja) 推進工法における止水器の取り付け方法及び止水器
JPH0932093A (ja) 既設管等に対する取付管の取付方法
JP2779717B2 (ja) 埋設洞道内配管から外部への配管分岐施工方法
JPS63293243A (ja) 取付管工法
JPH03262834A (ja) 地中構造物の構築方法
JPS60199123A (ja) コンクリ−ト壁の防水方法
JPS5968450A (ja) 下水道の取付管布設工法
JPH11287359A (ja) 埋設管への枝管接続方法および枝管接続用止水装置
JP2957668B2 (ja) 高湧水圧地盤の削孔におけるケーシング引き抜き時の湧水及び土砂流入防止装置