JPH0424237A - コアヤーン - Google Patents

コアヤーン

Info

Publication number
JPH0424237A
JPH0424237A JP12739390A JP12739390A JPH0424237A JP H0424237 A JPH0424237 A JP H0424237A JP 12739390 A JP12739390 A JP 12739390A JP 12739390 A JP12739390 A JP 12739390A JP H0424237 A JPH0424237 A JP H0424237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
fiber
core yarn
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12739390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Aoki
良太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP12739390A priority Critical patent/JPH0424237A/ja
Publication of JPH0424237A publication Critical patent/JPH0424237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スリップが少ないケミカル・プリントに好適
なコアヤーンに関する。
(従来の技術) 2種類の繊維からなる布に薬品を捺染し、一方の繊維の
みを脆化腐蝕させて除去し、捺染された部分を他の部分
より薄く透明化して1種のレースのような布にする方法
がケミカル・プリントとして知られている。この加工で
は、2種の繊維を組合せるものとして、ポリエステルと
レーヨンのフィラメント糸を交撚した糸、ポリエステル
もしくはナイロンのフィラメント糸を綿でつつんだコア
ヤーンをタテ・ヨコに使ったものが知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの2種の繊維を組合せたものでは
、溶解除去した部分に溶解除去されずに残った部分の繊
維が移動して模様をくずすいわゆるスリップと呼ばれる
課題があった。
本発明は、これらのスリップを防止し、模様くずれを防
止するのに好適なコアヤーンを提供することを課題とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、かかる課題を解決するために、次の手段をと
るものである。すなわち、本発明は、芯部に紡績糸、鞘
部に天然繊維、再生繊維又は半合成繊維が配置されたこ
とを特徴とするコアヤーンである。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明において、芯糸は紡績糸でなければならない。こ
れは、鞘部の繊維を脆化腐蝕ないしは溶解除去した後に
おいても、除去されずに残った繊維が芯部の紡績糸と良
く抱合ないしはまつわりついて繊維の移動を防ぎ、模様
をくずさないようにするためである。
前記紡績糸の素材は、ポリエステル、ナイロンなどの合
成繊維が好ましい。
特に1.5d以下のポリエステルが好ましい。
鞘部の繊維を溶解除去したときにその影響を受けないも
のであれば良い。
他方、鞘部の繊維は、綿、麻、絹、羊毛繊維などの天然
繊維、レーヨン、ポリシック、キュプラなどの再生繊維
、アセテート、トリアセテート、プロミックスなどの半
合成繊維などが衣料用として適当であり、かつ、薬品で
簡単に溶解するものであれば良い。
前記紡績糸のコアヤーンに対する割合は、20〜80重
景%好ましくは30〜60重量%が好ましい。20重量
%未満になると接触部分の強力が低下し、80重量%を
こえるとケミカルプリントにしたときその効果が減少し
てしまうので好ましくない。コアヤーンの太さは、英式
綿番手で40〜log’sが好ましい。
また、コアヤーンの撚方向は、芯の紡績糸と同じ向きで
あることが好ましい。これは、抱合方を増し、被覆性を
増すためである。撚係数はインチ方式で2.5〜3.5
が好ましい。
第1図は本発明のコアヤーンを製造するのに用いた装置
の斜視図であり、1は紡績糸、2は粗糸、3はガイドロ
ーラー 4はコアヤーンである。
(実施例) 実施例1 芯糸に、0.76のポリエステルステープルからなる紡
績糸140’S(撚数41T/in、、Z撚)を、鞘に
エジプト綿を用い、4o:6oの割合で60′Sのコア
ヤーンを紡出し、経糸密度l。
O本/in、、緯糸密度95本/ i n 、のローン
に製織した。さらに、硫酸水素ナトリウム、トラガント
ガム、耐酸性浸透助剤を調合した薬品を捺染にて直径2
 cmの円を500個所プリントし、これを乾燥熱処理
して、セルロース繊維を溶解炭化し、透かし模様にした
なお、比較のために実施例1の紡績糸にかえてポリエス
テルマルチフィラメント糸(50d150f)を用いて
コアヤーン60″Sを紡出し、同様のローンを製織した
。同様にして透かし模様をつくり、両者の製品を比較し
た。その結果は、第1表に示すとおりである。
第    1    表 表中で◎は優、○は良、×は不良を示す。ソフトさの測
定は、風合い計量と規格化研究委員会で使用されている
機械と同種の測定器であるKES測定器て行い、スリッ
プ性は、家庭用洗濯機で6O分間洗った後にスリップ個
所の個数を数えることにより測定した。第1表から、本
発明のものは、ソフトさにすぐれ、また、スリップ個数
が少なく、ケミカル・プリントとして好適なものであっ
た。
(発明の効果) このように、本発明のコアヤーンは、ローン、モスリン
、ブロード等に製織し、硫酸などの薬液によりケミカル
プリントに供され、しかも、ハンカチ、スカーフ、イン
ナー、ブラウス等に用いられるという顕著な効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコアヤーンを製造するのに用いた装置
の斜視図である。 1:紡績糸、    2:粗糸。 3ニガイドローラ、  4:コアヤーン。 特許出願人  東洋紡績株式会社 11、紗績訂 !・、粗糸 斗、・コr/−ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯部に紡績糸、鞘部に天然繊維、再生繊維又は半合成繊
    維が配置されたことを特徴とするコアヤーン。
JP12739390A 1990-05-16 1990-05-16 コアヤーン Pending JPH0424237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12739390A JPH0424237A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 コアヤーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12739390A JPH0424237A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 コアヤーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424237A true JPH0424237A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14958884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12739390A Pending JPH0424237A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 コアヤーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424237A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321063A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Kanebo Ltd コアヤーン用粗糸の製造方法
CN1295388C (zh) * 2003-03-25 2007-01-17 青岛大学 一种具有纯棉外观的免烫、洗可穿面料
JP2015098663A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ユニチカトレーディング株式会社 複重層糸
JP2022531711A (ja) * 2019-05-10 2022-07-08 上海咏姿時装有限公司 オパール織物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05321063A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Kanebo Ltd コアヤーン用粗糸の製造方法
CN1295388C (zh) * 2003-03-25 2007-01-17 青岛大学 一种具有纯棉外观的免烫、洗可穿面料
JP2015098663A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ユニチカトレーディング株式会社 複重層糸
JP2022531711A (ja) * 2019-05-10 2022-07-08 上海咏姿時装有限公司 オパール織物の製造方法
EP3964643A4 (en) * 2019-05-10 2022-07-13 Shanghai Press Intimates Co., Ltd. METHOD OF MAKING DEVOURED CLOTH

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424237A (ja) コアヤーン
US2592154A (en) Cellulosic textile fabric
US3750382A (en) Process and apparatus for feeding fiber in an open end spinning machine
JPH06228839A (ja) 化合繊長短複合糸
JP3818514B2 (ja) 長短複合紡績糸を用いたアクリレート系織編物
JP3511611B2 (ja) 耐摩耗性に優れる織編物およびその製造方法
JP2588706B2 (ja) 潜在ループヤーン
JP3962994B2 (ja) 長短複合紡績糸及びその製造方法
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JPS648099B2 (ja)
JP2621973B2 (ja) 毛羽糸の製造方法
JPS6010135B2 (ja) 偏平糸の製造法
JPS6128091A (ja) 抜蝕織物
JP3059656B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP2695543B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH0814045B2 (ja) 耐火・耐熱複合紡績糸の製造方法
JPH09209224A (ja) 嵩高紡績糸を用いた織物
JP2004211218A (ja) 吸湿発熱性セルロース系嵩高織編物の製造方法
JP2005314839A (ja) 先染め糸条
JPS62141150A (ja) しぼ調織物の製造法
JPH06158536A (ja) 複合紡績糸織編物及びその製造法
JPS5824549B2 (ja) キヨウネンノメンシ マタハ メンセンイト ゴウセイセンイトノ コンボウシノヨリセツトカコウホウホウ
JPS60246842A (ja) シヤリ味の強い織物
JPH08158184A (ja) 複合結束紡績糸及びその製造方法