JPH0423995A - トランスペプチデーション用試薬及び方法 - Google Patents

トランスペプチデーション用試薬及び方法

Info

Publication number
JPH0423995A
JPH0423995A JP2129148A JP12914890A JPH0423995A JP H0423995 A JPH0423995 A JP H0423995A JP 2129148 A JP2129148 A JP 2129148A JP 12914890 A JP12914890 A JP 12914890A JP H0423995 A JPH0423995 A JP H0423995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
reaction
transpeptidation
asparagine residue
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129148A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhito Koyama
信人 小山
Hideyuki Matsushita
秀之 松下
Ikunoshin Katou
郁之進 加藤
Yukichi Abe
阿部 勇吉
Shinichi Ishii
石井 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP2129148A priority Critical patent/JPH0423995A/ja
Priority to EP19910303884 priority patent/EP0458475A3/en
Publication of JPH0423995A publication Critical patent/JPH0423995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は酵素法によるペプチド合成に関し、更に詳細に
はトランスペプチデーション用試薬及び方法に関する。
〔従来の技術〕
目的の配列を持ったペプチドを得る手段として、1)遺
伝子操作、2)化学合成、3)酵素合成、が挙げられる
。遺伝子操作法では比較的長鎖のペプチドを大量に得る
ことができ、化学合成法では短時間で希望のペプチドが
得られ、しかも様々な修飾アミノ酸を持つものも合成可
能であり、また、酵素法では化学合成法に比べてラセミ
体を生成せず、側鎖官能基の保護を必要としないという
利点がある。
酵素法による合成としてはセリンカルボキシペプチダー
ゼを用いるカルスベルブ(Carsberg、)法(特
公昭56−500519号)、林の方法(特公昭62−
232393号)、構出らの方法(特公昭63−216
497号)、バチルス・サーモプロテオリチカス (B
acillus therm。
proteoriticus )由来の金属プロテアー
ゼやサーモリシンなどのエンドペプチダーゼを用いる磯
和らの方法〔イソワ(Isowa)ら、ブレチンオブ 
ザ ケミカル ソサエティー 才ブ ジャパン(Bul
l、 [:hem、 Sac、 Japan)、第50
巻、第2766頁(1977):)、パパインを用いる
方法〔クルマン(Kullmann、 W、 )、バイ
オケミカル アンド バイオフィジカル リサーチ コ
ミュニケーションズ(Biochern、Biophy
s、Res。
Cornmun、 ) 、第91巻、第693頁(19
79) :]が行われており、これらはプロテアーゼの
逆反応を利用したものである。
マルクセン(Markussen)はトリプシンを用い
たトランスベブチデーション反応によりヒトインシュリ
ンを製造した(特公昭56−135452号) 〔発明が解決しようとする課題〕 遺伝子操作法では長鎖のペプチドを合成できるが、核酸
にコードし得る20種類のアミノ酸以外のアミノ酸残基
を含むペプチドは得られない。化学合成法で20残基以
上のアミノ酸を含むペプチドを得ようとすると収率が極
端に悪くなる。プロテアーゼの逆反応を用いる方法では
アミノ末端とカルボキシル末端の保護が場合によって必
要であり、有機溶媒中で反応しなければ収率が著しく低
い場合があるために産物が変性する危険性がある。マル
クセンの方法では改変したい位置の近くにリジン又はア
ルギニン残基が存在することが必要である。
本発明の目的は上記従来技術にかんがみ、容易かつ安価
な新たな酵素的ペプチド合成法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明はトランスペ
プチデーション反応用試薬に関する発明であり、アスパ
ラギン残基特異的プロテアーゼを含有することを特徴と
する。
そして、本発明の第2の発明はペプチドの製造方法に関
する発明であり、トランスペプチデーション反応により
ペプチドを製造する方法において、触媒としてアスパラ
ギン残基特異的プロテアーゼを用いることを特徴とする
本発明者らは鋭意研究を行った結果、特願平1−297
450号として見出したし一アスパラギンのC末端側ア
ミド結合のみを選択的に水解するプロテアーゼ(アスパ
ラギン残基特異的プロテアーゼと称する)が、トランス
ペプチデーションを触媒することを新たに見出し本発明
を完成した。
本発明で用いるアスパラギン残基特異的プロテアーゼは
、L−アスパラギンのC末端側アミド結合のみを選択的
に氷解するプロテアーゼであればよく、起源、製法等は
問わないが、例えばタチナタマメ(Canavalia
  ensiformis)の種子より得られるアスパ
ラギン残基特異的プロテアーゼが挙げられる(特願平1
−297450号参照) 触媒としてのアスパラギン残基特異的プロテアーゼは例
えばタチナタマメの種子から特願平1−297450号
明細書に記載のごとく次のようにして得られる酵素を用
いる。
タチナタマメの種子を緩衝液中で粉砕し、その抽出物に
対してイオン交換クロマトグラフィ、パラマーキュリ安
息香酸を担体に固定化したカラムを用いるアフィニティ
ークロマトグラフィー、及びゲルろ過を行うことによっ
てアスパラギン残基特異的プロテアーゼが得られる。
一般にチオールプロテアーゼがペプチド鎖の氷解を触媒
するに当っては次のような機構で行われていると考えら
れている。すなわち、まず水解されるべきペプチド結合
のN末端側のアミノ酸又はペプチドによって酵素の活性
中心のSH基がアシル化され、その後に水の求核攻撃に
よって酵素が脱アシルされて反応が完結する。
反応液中に比較的高濃度、例えば0.3M以上、のペプ
チド又はアミノ酸が存在すると脱アシルの際にアミツリ
シスによって一旦切断されたペプチド結合のカルボキシ
ル側にペプチド又はアミノ酸が付加される。この反応を
トランスペプチデーションと呼ぶ。なお、アミツリシス
を行うペプチド又はアミノ酸をアミン成分と呼ぶ。
加水分解反応とトランスペプチデーション反応の起こる
比率は反応時のpH、アミン成分の濃度、プロテアーゼ
の種類などの反応条件によって大きく左右される。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、触媒としてアスパ
ラギン残基特異的プロテアーゼを用い、PH7,5〜8
で0.3M以上のアミン成分を用いれば効率よくトラン
スベブチデーション反応が起こることを見出した。
アスパラギン残基特異的プロテアーゼを用いて行うトラ
ンスベプチデーション反応は例えば下記一般式(I): A−Asn   B+C−A  −^5n−C十 B(
I) (式中Aはアミノ酸若しくはペプチド又はそれらの誘導
体あるいはHを表し、Asnはアスパラギン残基を表し
、Bはアミノ酸若しくはペプチド又はそれらの誘導体あ
るいはNH2を表し、Cはアミノ酸若しくはペプチド又
はそれらの誘導体を表す。以下同じ)で示されるトラン
スペプチデーション反応が挙げられる。
上北トランスペプチデーションは、一般式(): %式%() を有するペプチド又はペプチド誘導体を製造する方法に
おいて、一般式(■): A−Asn−B         (II)を有するペ
プチド又はペプチド誘導体(以下Asn成分と略す)と
一般式(■): H−C(IV) を有するアミノ酸若しくはペプチド又はそれらの誘導体
(以下アミン成分と略す)の混合水溶液にアスパラギン
残基特異的プロテアーゼを触媒として用いる反応である
本発明のトランスベプチデーション反応で上記式Iの反
応の1例としては、下記式(V)で示される反応が挙げ
られる。
A−^5n−B+D−Asn−E  →A−Asn−E
+D−^5n−B   (V)式中りはアミノ酸若しく
はペプチド又はそれらの誘導体あるいはHを表し、Eは
アミノ酸若しくはペプチド又はそれらの誘導体あるいは
NH2を表すが、AとD及びBとEが同一のことはない
アミノ酸の誘導体とは、アミノ酸のα−カルボキシル基
がアミド化又はエステル化されたもの、糖又は糖鎖が付
加されたアミノ酸、α−アミノ酸がアシル化されたもの
、及び水酸基がリン酸化又は硫酸化されたアミノ酸を指
す。また、ペプチドの誘導体とは上記のアミノ酸の誘導
体を少なくとも1残基含むペプチドを指す。
一般式(II)で表されるペプチド又はその誘導体は生
物から抽出する、遺伝子工学的に生産する、化学合成す
るなどの方法によって得ることができる。一般式(IV
)で表されるペプチド、アミノ酸、及びそれらの誘導体
も同様にして得られる。
以下、トランスペプチデーションについて説明する。
第1図はトランスペプチデーション反応に対するpHの
影響を示すグラフである。DNPPro−Glu  A
la  Asn−NH2(DNPは2,4−ジニトロフ
ェニル基を表す)をAsn成分、0.5M  Gly−
Glyをアミン成分として水酸化ナトリウム又は塩酸で
p)Iを調整し、37℃で20分間反応した後C+a逆
相HPLCで分析した結果トランスベプチデーションの
至適pHは7.7であった。黒丸印はトランスペプチデ
ーションの結果生成したDNP  Pr。
Glu−Ala−Asn−Gly  Glyを、X印は
氷解の結果生成したDNP−Pro−Glu−Ala−
Asnを示す(以下同じ)横軸はpHを、縦軸は反応産
物の相対量を示す。
第2図はp)17.7において様々な濃度のアミン成分
であるGly−ctyの存在下反応した結果を示す。A
sn成分としてはDNP−Pr。
−Glu  Ala−Asn  NH2を用いた。
横軸はGuy−Glyの濃度(M)を、縦軸は反応産物
の相対量を示す。アミン成分の増加と共にトランスペプ
チデーション効率は上昇し、0.3Mを超えると氷解産
物を上回る。
第3図はpH7,7においてアミン成分として0.5M
のGl y−Glys Asn成分としてDNP  P
ro−Glu−Ala  AsnNH,の存在下37℃
で様々な時間反応した結果を示す。横軸は時間(分)を
、縦軸はトランスペプチデーションの結果生成したDN
PPro−Glu−Ala−Asn−Gly−Glyの
相対量を示す。本酵素はpH4,5〜6において安定で
あるが、それ以上のpHで不安定なので80分を超える
と酵素の失活のために反応はこれ以上進まなくなる。
本発明によれば種々のペプチドを容易に合成することが
可能である。特にペプチドのC末端がアミド化された生
理活性ペプチドの合成に有利な方法である。
〔実施例〕
以下実施例で本発明をより具体的に説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 市販ジャックビーンミール(シグマ社製)500gを1
mM  DTT、、IOIM  EDTAを含む20m
M酢酸緩衝液(pH5,0)でホモゲナイズし遠心分離
により上清を得た。該上滑を上記緩衝液に対して透析後
、再び生じた沈殿を遠心分離により除去し、SP−トヨ
パール650M(東ソー製)によるイオン交換クロマト
グラフィーヲ行った。5P−)コバール650Mカラム
に吸着し、0.5M塩化ナトリウムにて溶出した活性画
分を60%飽和硫安沈殿後、0.1M塩化ナトリウム、
1 mM  D T T 、  1 mM  E D 
T Aを含む20+nM酢酸緩衝液(pH5,0)に対
して透析した。次にバラマーキュリ安息香酸を固定化し
たトヨパール(東ソー製)によるクロマトグラフィーを
行い、1M塩化ナトリウム:50rnMDTT、1cn
M  EDTAを含む酢酸緩衝液(p)I5.0)で溶
出した両分をロイシルアルギナール力ラム(オルガノ製
)によるアフィニティークロマトグラフィーを行い、同
カラムに吸着されない活性画分を回収した。この両分を
排除分子量10.000の限外ろ過膜にて濃縮した後ト
ヨパールHW−553(東ソー製)によるゲルろ過を行
った。こうして得られた酵素標品を以下の検討に用いた
実施例2 Asn成分として0.02mM  DNP−Pr。
−Glu−Ala−Asn−NHa 、アミン成分とし
て0.5M  Gly−Glyを用い、5mMDTTと
0.0048mUの酵素を含む反応液中で37℃におい
て20分間様々なpHでトランスペプチデーション反応
を行った。pHの調整はIN塩酸又はIN水酸化ナトリ
ウムで行った。
反応後、CIa逆相カラムを用いたHPLCで350 
nmの吸光度のあるピークを分取して6N塩酸加水分解
したものをアミノ酸分析によって同定した。その結果を
第1図に示す。この図かられかるようにこの酵素は弱酸
性では脱アミド反応を主に触媒し、中性付近ではトラン
スペプチデーション反応を触媒した。
実施例3 実施例2のGIy Glyの代りに0.5MGly−G
ly−NH2(p)(7,7)をアミン成分としてトラ
ンスペプチデーションを行った。
HPLCでDNP−Pro−Glu−Ala−Asn及
びそれのアミド以外に現れたピークを分取して塩酸加水
分解後アミノ酸分析を行ってトランスペプチデーション
を確認した。
実施例4 11残基のアミノ酸からなるペプチド、Hls−Tyr
−1ie−Asn−Leu  IleThr−Arg−
Gln−Arg−Tyr−NH,(ペニンスラ社製)0
.2mMをAsnm分、Gly  GlySGly  
Gly  His。
Gly  NH*又はG I y  G l y −N
 H2のいずれか1つ0.5Mをアミン成分として37
℃、p)17.7で3時間トランスペプチデーション反
応を行い、C11l逆相HPLCで分取した後生成した
各ペプチドのアミノ酸配列を決定しトランスペプチデー
ション反応を確認した。トランスペプチデーション反応
産物と氷解反応産物の比はそれぞれ1:l 1:1,7
:1.4:1であり、高収率でトランスペプチデーショ
ン反応が起こっていた。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によりペプチド鎖中
のし一アスパラギン残基のカルポキシル側にペプチド若
しくはアミノ酸又はそれらの誘導体を付加する方法が提
供された。
本発明により生理活性を有する各種ペプチドを酵素的に
製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はトランスペプチデーション反応に対するpHの
影響を示すグラフ、第2図はトランスベブチデーション
反応に対するグリシルグリシンの濃度の影響を示すグラ
フ、第3図はトランスペプチデーション反応に対する反
応時間の影響を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アスパラギン残基特異的プロテアーゼを含有するこ
    とを特徴とするトランスペプチデーション反応用試薬 2、トランスペプチデーション反応によりペプチドを製
    造する方法において、触媒としてアスパラギン残基特異
    的プロテアーゼを用いることを特徴とするペプチドの製
    造方法。
JP2129148A 1990-05-21 1990-05-21 トランスペプチデーション用試薬及び方法 Pending JPH0423995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129148A JPH0423995A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 トランスペプチデーション用試薬及び方法
EP19910303884 EP0458475A3 (en) 1990-05-21 1991-04-30 Transpeptidation reagent and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129148A JPH0423995A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 トランスペプチデーション用試薬及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0423995A true JPH0423995A (ja) 1992-01-28

Family

ID=15002326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129148A Pending JPH0423995A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 トランスペプチデーション用試薬及び方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0458475A3 (ja)
JP (1) JPH0423995A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509128A (ja) * 1992-07-13 1995-10-12 バイオネブラスカ・インコーポレーテッド 組換型ポリペプチドの修飾方法
US5656456A (en) * 1992-07-13 1997-08-12 Bionebraska, Inc. Chemical method for selective modification of the N- and/or C-terminal amino acid α-carbon reactive group of a recombinant polypeptide or a portion thereof
US5512459A (en) * 1993-07-20 1996-04-30 Bionebraska, Inc. Enzymatic method for modification or recombinant polypeptides

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261378A (ja) * 1989-04-03 1990-10-24 Takara Shuzo Co Ltd エンドペプチダーゼ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458475A3 (en) 1992-03-18
EP0458475A2 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020290B1 (de) Verfahren zur spezifischen Abspaltung von Proteinsequenzen aus Proteinen
Kawata et al. Amino‐acid sequence of ribonuclease T2 from Aspergillus oryzae
Kimmel et al. The properties of papain
Ståhl et al. The synthesis of a D-amino acid ester in an organic media with α-chymotrypsin modified by a bio-imprinting procedure
KR890003947A (ko) 알파- 아미드화 효소 조성물 및 그의 제조방법 및 용도
Fitzgerald et al. Total chemical synthesis and catalytic properties of the enzyme enantiomers L-and D-4-oxalocrotonate tautomerase
Fruton et al. The mechanism of pepsin action
Kamei et al. Amino acid sequence of chitinase from Streptomyces erythraeus
JP6448216B2 (ja) ペプチド組成物の調製方法、細胞培養方法、およびペプチド組成物
JPH0423995A (ja) トランスペプチデーション用試薬及び方法
US9587006B2 (en) IGF-I poly (ethylene glycol) conjugates
SU1232148A3 (ru) Способ получени инсулина человека
JPH03251543A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3518868B2 (ja) バシラスリケニフォーミス菌株から由来したアミノペプチダーゼ及び天然蛋白質の製造方法
JP3741495B2 (ja) 新規複合糖ペプチドおよびその製造法
EP2167673B1 (en) Process for the conversion of c-terminal peptide esters or acids to amides employing subtilisin in the presence of ammonium salts
JP3732871B2 (ja) 複合糖質の製造方法
CN114181993B (zh) 产生基于类泛素或泛素蛋白的生化工具的方法
JP3117328B2 (ja) 新規な環状イソマルトオリゴ糖合成酵素、その製造法及び環状イソマルトオリゴ糖の製造法
JPH0773508B2 (ja) L―アスパラギンのアミド結合の水解方法及び試薬
JP3353052B2 (ja) 酵素を用いるペプチド合成方法
JPH05252948A (ja) Arg−ProおよびArg−B含有ペプチドのクロストリパイン触媒連結方法
JP2579567B2 (ja) プロテアーゼ
JPH01501995A (ja) 酵素合成方法
JPH04349883A (ja) 修飾サ−モリシン様酵素及びこの酵素を用いるアルファ−l−アスパラチル−l−フェニルアラニンメチルエステル前駆体の合成方法