JPH04239768A - スタックトキャパシタ構造 - Google Patents

スタックトキャパシタ構造

Info

Publication number
JPH04239768A
JPH04239768A JP3023954A JP2395491A JPH04239768A JP H04239768 A JPH04239768 A JP H04239768A JP 3023954 A JP3023954 A JP 3023954A JP 2395491 A JP2395491 A JP 2395491A JP H04239768 A JPH04239768 A JP H04239768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
crystal silicon
single crystal
impurity diffusion
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3023954A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nishihara
利幸 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3023954A priority Critical patent/JPH04239768A/ja
Publication of JPH04239768A publication Critical patent/JPH04239768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶素子に用い
られるスタックトキャパシタ構造に関し、特にオープン
ビット線型のDRAM等に用いられるスタックトキャパ
シタ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶素子の高集積化にともない、
半導体記憶素子のキャパシタは半導体基板面に対する形
成面積の縮小と記憶容量の増大とが求められている。こ
のような要求を満たすものとして、スタックトキャパシ
タが提案されている。
【0003】このスタックトキャパシタを図11の概略
構成断面図により説明する。図に示す如く、単結晶シリ
コン基板61の上層の一部には、LOCOS法等によっ
て素子分離領域62が形成される。この素子分離領域6
2より一方側に所定距離だけ離れた単結晶シリコン基板
61の上面には、第1ゲート絶縁膜63aを介して第1
ワード線64aが形成される。また他方側に所定距離だ
け離れた単結晶シリコン基板61の上面には、第2ゲー
ト絶縁膜63bを介して第2ワード線64bが形成され
る。さらに単結晶シリコン基板61上には各第1,第2
ワード線64a,64bを覆う状態に第1絶縁膜65a
,第2絶縁膜65bが形成される。
【0004】素子分離領域62と第1ワード線64aと
の間の単結晶シリコン基板61の上層には第1不純物拡
散層66aが設けられる。また素子分離領域62と第2
ワード線64bとの間の単結晶シリコン基板61の上層
には第2不純物拡散層66bが設けられる。さらに第1
ワード線64aに対して素子分離領域62側とは反対側
の単結晶シリコン基板61の上層には第3不純物拡散層
66cが形成される。またさらに第2ワード線64bに
対して素子分離領域62側とは反対側の単結晶シリコン
基板61の上層には第4不純物拡散層66dが形成され
る。
【0005】露出している第1不純物拡散層66aの全
面に接続する状態で第1絶縁膜65a上には第1蓄積ノ
ード67aが形成される。また露出している第2不純物
拡散層66bの全面に接続する状態で第2絶縁膜65b
上には第2蓄積ノード67bが形成される。さらに各第
1,第2蓄積ノード67a,67bの表面と素子分離領
域62上とにはキャパシタ誘電膜68が形成される。こ
のキャパシタ誘電膜68の表面にはセルプレート69が
形成される。このようにスタックトキャパシタ60は、
第1,第2蓄積ノード67a,67bとキャパシタ誘電
膜68とセルプレート69とにより構成される。
【0006】さらに単結晶シリコン基板61上にはスタ
ックトキャパシタ60を覆う状態に層間絶縁膜70が形
成される。第3不純物拡散層66c上の層間絶縁膜70
にはビットコンタクトホール71aが設けられる。また
第3不純物拡散層66d上の層間絶縁膜70にはビット
コンタクトホール71bが設けられる。各ビットコンタ
クトホール71a,71bを含む層間絶縁膜70上には
ビット線72が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のスタックトキャ
パシタでは、各第1,第2蓄積ノードを第1,第2不純
物拡散層の露出している部分の全面に接続したので、各
第1,第2蓄積ノードは露出している第1,第2不純物
拡散層の全面を覆う状態に形成される。このため各第1
,第2蓄積ノードは素子分離領域に被る状態に形成され
る。そこで素子分離領域は、各第1,第2蓄積ノードが
被る寸法、すなわち各第1,第2蓄積ノードを素子分離
領域に合わせるための合わせ余裕寸法を考慮して設計す
ることになり、素子分離領域の面積が大きくなって、従
来のスタックトキャパシタを用いた半導体素子の高集積
化が困難になる。
【0008】本発明は、高集積化に優れているスタック
トキャパシタ構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものである。すなわち、絶縁体層
と前記絶縁体層の上面に形成した単結晶シリコン膜とよ
り成るSOI基板の単結晶シリコン膜を貫通して絶縁体
層に達する状態に素子分離溝が形成されている。この素
子分離溝の一方側で単結晶シリコン基板の上層には第1
不純物拡散層が形成されている。この第1不純物拡散層
に隣接した単結晶シリコン膜上に設けた第1ワード線を
覆う第1絶縁膜上には第1不純物拡散層に接続した状態
で第1蓄積ノードが形成されている。さらに素子分離溝
の他方側で単結晶シリコン基板の上層には第2不純物拡
散層が形成されている。この第2不純物拡散層に隣接し
た単結晶シリコン膜上に設けた第2ワード線を覆う第2
絶縁膜上には第2蓄積ノードが形成されている。また素
子分離溝の内壁と第1,第2蓄積ノードの各表面とには
連続した状態でキャパシタ誘電膜が形成されている。こ
のキャパシタ誘電膜の表面にはセルプレートが形成され
ている。
【0010】
【作用】上記スタックトキャパシタ構造では、第1,第
2蓄積ノード間の単結晶シリコン膜に設けた素子分離溝
によって第1,第2蓄積ノードが自己整合的に分離され
ている。このため、各第1,第2蓄積ノードと素子分離
溝とを合わせるための合わせ余裕寸法を考慮して素子分
離溝の幅を設計する必要がない。この結果、第1,第2
蓄積ノードを分離するための素子分離溝の幅を狭く出来
る。またSOI基板を用いているので、単結晶シリコン
膜を貫通する素子分離溝を形成するだけで単結晶シリコ
ン膜に形成した素子が分離される。この結果、素子分離
溝は従来の素子分離領域と同等の働きをする。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図1に示す概略構成断面図
により説明する。図ではスタックトキャパシタ1と第1
,第2スイッチングトランジスタ31,32とよりなる
オープンビット線型のDRAMを示す。図に示す如く、
SOI基板11は絶縁体層12とこの絶縁体層12の上
面に形成したp形の単結晶シリコン膜13とより成る。 この絶縁体層12は酸化シリコン(SiO2 )で形成
されている。また単結晶シリコン膜13は各スイッチン
グトランジスタ31,32のチャネル形成が可能な厚さ
を有する。さらに単結晶シリコン膜13には絶縁体層1
2に達する状態に素子分離溝14が形成されている。 この素子分離溝14は単結晶シリコン膜13を貫通した
状態でさらに絶縁体層12中に掘り下げた状態に形成す
ることも可能である。
【0012】前記素子分離溝14の一方側で単結晶シリ
コン膜13の上面にはSiO2 製の第1ゲート絶縁膜
15aを介して導電性のポリシリコン(poly−Si
)よりなる第1ワード線16aが形成されている。さら
に第1ワード線16aを覆う状態にSiO2 製の第1
絶縁膜17aが形成されている。素子分離溝14の他方
側で単結晶シリコン膜13の上面にはSiO2 製の第
2ゲート絶縁膜15bを介して第2ワード線16bが形
成されている。この第2ワード線16bは前記第1ワー
ド線16aと同様に導電性のpoly−Siで形成され
ている。さらにこの第2ワード線16bを覆う状態にS
iO2 製の第2絶縁膜17bが形成されている。
【0013】第1ワード線16aの一方側で単結晶シリ
コン膜13の上層にはn形の第1不純物拡散層18が形
成されている。また第1ワード線16aの他方側で単結
晶シリコン膜13の上層にはn形の第3不純物拡散層2
0が形成されている。さらに第2ワード線16bの一方
側で単結晶シリコン膜13の上層にはn形の第2不純物
拡散層19が形成されている。また第2ワード線16b
の他方側で単結晶シリコン膜13の上層にはn形の第4
不純物拡散層21が形成されている。上記の如くに、第
1スイッチングトランジスタ31は第1ゲート絶縁膜1
5aと第1ワード線16aと不純物拡散層18,20と
により構成される。また第2スイッチングトランジスタ
32は第2ゲート絶縁膜15bと第2ワード線16bと
不純物拡散層19,21とにより構成される。
【0014】前記第1絶縁膜17a上には第1不純物拡
散層18に接続する状態で第1蓄積ノード22aが形成
されている。また第2絶縁膜17b上には第2不純物拡
散層19に接続する状態で第2蓄積ノード22bが形成
されている。各蓄積ノード22a,22bはn形のpo
ly−Siよりなる。素子分離溝14の内壁と第1,第
2蓄積ノード22a,22bの各表面とには連続した状
態にキャパシタ誘電膜23が形成されている。このキャ
パシタ誘電膜23は窒化シリコン(Si3 N4 )よ
りなる。キャパシタ誘電膜23の表面にはセルプレート
24が形成されている。セルプレート24は前記各第1
,第2蓄積ノード22a,22bと同様にn形のpol
y−Siよりなる。上記の如くに、第1,第2蓄積ノー
ド22a,22bとキャパシタ誘電膜23とセルプレー
ト24とによりスタックトキャパシタ1が構成される。
【0015】このスタックトキャパシタ1は、第1蓄積
ノード22a側が第1スイッチングトランジスタ31の
キャパシタとして働き、第2蓄積ノード22a側が第2
スイッチングトランジスタ32のキャパシタとして働く
。上記の場合には、キャパシタ誘電膜23とセルプレー
ト24とは、各第1,第2スイッチングトランジスタ3
1,32の各キャパシタのキャパシタ誘電膜とセルプレ
ートとして共用されている。
【0016】さらにセルプレート24側の全面には、層
間絶縁膜25が形成されている。また第3,第4不純物
拡散層20,21上の層間絶縁膜25には、ビットコン
タクトホール26,27が設けられている。各ビットコ
ンタクトホール26,27を含む層間絶縁膜25上には
ビット線28が形成されている。
【0017】上記実施例では、各第1,第2蓄積ノード
22a,22bをn形poly−Si膜で形成し、セル
プレート24もn形poly−Si膜で形成したが、各
第1,第2蓄積ノード22a,22bおよびセルプレー
ト24のそれぞれをp形poly−Si膜で形成するこ
ともできる。この場合には単結晶シリコン膜13にn形
の単結晶シリコンを用いて各第1ないし第4不純物拡散
層18ないし21をp形の不純物拡散層で形成する。
【0018】また上記構造のスタックトキャパシタ1は
SOI基板11上に形成されているので、このスタック
トキャパシタ1を用いたDRAMの場合には、素子分離
溝14が各スイッチングトランジスタ31,32を電気
的に分離する。このため、LOCOS法等によりスイッ
チングトランジスタ31,32を分離するためのSiO
2 膜等の素子分離領域を形成する必要がないので、製
造工程数の削減が図れる。
【0019】次に上記スタックトキャパシタ1の製造方
法を図2ないし図10の製造工程図により説明する。図
2に示すように、SiO2 よりなる絶縁体層12の上
面にp形の単結晶シリコン膜13が形成されているSO
I基板11を用いる。このSOI基板11には、例えば
単結晶シリコン基板中に飛翔距離がおよそ300nmで
イオン注入密度が1018個/cm2 に酸素をイオン
注入した後にアニール処理をしてSiO2 の絶縁体層
12を形成したものが用いられる。または、絶縁体層1
2の上面に単結晶シリコン膜13を張り合わせたもの、
絶縁体層12の上面にアモルファスシリコンを成長させ
てアモルファスシリコン膜を形成しレーザアニール処理
によってアモルファスシリコン膜を単結晶シリコン膜1
3化したもの等が用いられる。
【0020】次いで図3に示す如く、熱酸化法等により
、単結晶シリコン膜13の上層に薄いSiO2 膜41
を形成する。次いで化学的気相成長法により、薄いSi
O2 膜41上に導電性のpoly−Si膜42を形成
する。続いてpoly−Si膜42上にSiO2 膜4
3を形成する。その後、SiO2 膜43上にレジスト
を塗布してレジスト膜を形成し、このレジスト膜を感光
,現像処理してエッチングマスク44を形成する。そし
てこのエッチングマスク44を用いてエッチングを行い
、SiO2 膜43(2点鎖線部分)とpoly−Si
膜42(1点鎖線部分)とを除去する。そして残ったp
oly−Si膜42が第1,第2ワード線16a,16
bになる。また第1,第2ワード線16a,16bの下
の薄いSiO2 膜41がゲート絶縁膜15a,15b
になる。 さらに残ったSiO2 膜43は、後述する第1,第2
絶縁膜17a,17bの一部分になる。
【0021】その後図4に示すように、エッチングマス
ク44をイオン注入マスクにして、n形不純物を単結晶
シリコン膜13の上層にイオン注入し、第1ワード線1
6aの両側で単結晶シリコン膜13の上層にn形の第1
,第3不純物拡散層18,20を形成し、第2ワード線
16bの両側で単結晶シリコン膜13の上層にn形の第
2,第4不純物拡散層19,21を形成する。このとき
、第1,第2不純物拡散層18,19は連続した状態に
形成される。
【0022】その後、アッシャー処理等によりエッチン
グマスク44を除去する。続いて図5に示すように、化
学的気相成長法等によって、SiO2 膜43側の全面
にSiO2 膜45を形成する。その後、SiO2膜4
5に対して異方性エッチングを行って、SiO2 膜4
5の2点鎖線部分を除去する。そして第1ワード線16
aとその上面のSiO2 膜43との両側とにSiO2
 膜45を残す。また第2ワード線16bとその上面の
SiO2 膜43との両側とにもSiO2 膜45を残
す。残ったSiO2 膜45は後述する第1,第2絶縁
膜17a,17bの一部分になる。
【0023】次いで図6に示す如く、化学的気相成長法
等によって、各第1,第2ワード線16a,16b側の
全面にSiO2 膜46を形成する。さらにSiO2 
膜46の上面にレジストを塗布してレジスト膜を形成し
、このレジスト膜を感光,現像処理してエッチングマス
ク47を形成する。そしてこのエッチングマスク47を
用いてエッチングを行い、SiO2 膜46の2点鎖線
部分を除去する。そして残ったSiO2 膜46は第1
,第2絶縁膜17a,17bの一部分になる。上記のよ
うにして第1,第2絶縁膜17a,17bが形成される
【0024】その後アッシャー処理等により、エッチン
グマスク47を除去する。次いで、図7に示すように、
化学的気相成長法等によって、第1,第2絶縁膜17a
,17b側の全面にn形不純物を含むpoly−Si膜
48を形成する。その後、図6で説明したと同様にして
、poly−Si膜48の上面にエッチングマスク49
を形成する。そしてエッチングを行って、2点鎖線部分
のpoly−Si膜48を除去する。さらにエッチング
マスク49とSiO2 製の第1,第2絶縁膜17a,
17bを用いて、第1,第2不純物拡散層18,19と
単結晶シリコン膜13とを貫通して絶縁体層12に達す
るまでエッチング除去を行って、素子分離溝14を形成
する。この素子分離溝14は、単結晶シリコン膜13を
貫通して、さらに絶縁体層12を掘り下げた状態に形成
することも可能である。そして残ったpoly−Si膜
48が第1,第2蓄積ノード22a,22bになる。
【0025】その後、アッシャー処理等によりエッチン
グマスク49を除去する。続いて図8に示す如く、化学
的気相成長法等により、各第1,第2蓄積ノード22a
,22b側の全面にSi3 N4 膜50を形成する。 続いて化学的気相成長法等により、Si3 N4 膜5
0の全面にn形不純物を含むpoly−Si膜51を形
成する。さらに図6で説明したと同様にして、poly
−Si膜51の上面にエッチングマスク52を形成する
【0026】次いで図9に示すように、エッチングを行
って、2点鎖線部分のpoly−Si膜51を除去する
。そして残ったpoly−Si膜51でセルプレート2
4を形成する。さらにSi3 N4 膜50(1点鎖線
部分)を除去する。そして残ったSi3 N4 膜50
がキャパシタ誘電膜23になり、残ったpoly−Si
膜51がセルプレート24になる。
【0027】その後、アッシャー処理等によりエッチン
グマスク52を除去する。次いで図10に示す如く、化
学的気相成長法等により、セルプレート24側の全面に
poly−Si膜よりなる層間絶縁膜25を形成する。 さらにエッチングマスク(図示せず)を形成してエッチ
ングを行い、第3,第4不純物拡散層20,21上の層
間絶縁膜25にビットコンタクトホール26,27を形
成する。そして各ビットコンタクトホール26,27を
含む層間絶縁膜25上に例えばアルミニウム合金層を形
成し、その後ホトリソグラフィー技術とエッチングとに
よりアルミニウム合金層でビット線28を形成する。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
SOI基板の単結晶シリコン膜を貫通した状態に形成し
た素子分離溝によって第1,第2蓄積ノードは自己整合
的に分離されるので、各第1,第2蓄積ノードを素子分
離溝に合わせるための合わせ余裕寸法を素子分離溝の幅
に設計する必要がない。このため、キャパシタの蓄積容
量を変えることなく、素子分離のための幅を狭くするこ
とができるので、スタックトキャパシタを用いた半導体
記憶素子の高集積化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の概略構成断面図である。
【図2】実施例の製造工程図である。
【図3】実施例の製造工程図である。
【図4】実施例の製造工程図である。
【図5】実施例の製造工程図である。
【図6】実施例の製造工程図である。
【図7】実施例の製造工程図である。
【図8】実施例の製造工程図である。
【図9】実施例の製造工程図である。
【図10】実施例の製造工程図である。
【図11】従来例の概略構成断面図である。
【符号の説明】
1  スタックトキャパシタ 11  SOI基板 12  絶縁体層 13  単結晶シリコン膜 14  素子分離溝 16a  第1ワード線 16b  第2ワード線 17a  第1絶縁膜 17b  第2絶縁膜 18  第1不純物拡散層 19  第2不純物拡散層 22a  第1蓄積ノード 22b  第2蓄積ノード 23  キャパシタ誘電膜 24  セルプレート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁体層と前記絶縁体層の上面に形成
    した単結晶シリコン膜とより成るSOI基板と、前記単
    結晶シリコン膜を貫通して前記絶縁体層に達する状態に
    形成した素子分離溝と、前記素子分離溝の一方側で前記
    単結晶シリコン膜の上層に形成した第1不純物拡散層に
    接続したものであって前記第1不純物拡散層に隣接した
    前記単結晶シリコン膜上の第1ワード線を覆う第1絶縁
    膜上に形成した第1蓄積ノードと、前記素子分離溝の他
    方側で前記単結晶シリコン膜の上層に形成した第2不純
    物拡散層に接続したものであって前記第2不純物拡散層
    に隣接した前記単結晶シリコン膜上の第2ワード線を覆
    う第2絶縁膜上に形成した第2蓄積ノードと、前記素子
    分離溝の内壁と前記第1蓄積ノードの表面と前記第2蓄
    積ノードの表面とに連続した状態で形成したキャパシタ
    誘電膜と、前記キャパシタ誘電膜の表面に形成したセル
    プレートとによりなることを特徴とするスタックトキャ
    パシタ構造。
JP3023954A 1991-01-23 1991-01-23 スタックトキャパシタ構造 Pending JPH04239768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023954A JPH04239768A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 スタックトキャパシタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023954A JPH04239768A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 スタックトキャパシタ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04239768A true JPH04239768A (ja) 1992-08-27

Family

ID=12124942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023954A Pending JPH04239768A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 スタックトキャパシタ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04239768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421633A1 (de) * 1993-06-22 1995-02-02 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
CN101976681A (zh) * 2010-08-27 2011-02-16 东南大学 一种提高电流密度的p型绝缘体上硅横向器件及其制备工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421633A1 (de) * 1993-06-22 1995-02-02 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
DE4421633C2 (de) * 1993-06-22 2001-02-22 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung, mit inselförmigen Halbleiterschichten in Matrixform, Verwendung derselben und Verfahren zur Herstellung derselben
CN101976681A (zh) * 2010-08-27 2011-02-16 东南大学 一种提高电流密度的p型绝缘体上硅横向器件及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
JP2791260B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100239414B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2666549B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP2655157B2 (ja) 積層mos構造の製造方法
JPH04342165A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3450682B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0697190A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH04239768A (ja) スタックトキャパシタ構造
JP3129750B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6324660A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5569962A (en) Split polysilicon SRAM cell
JP3034351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3371196B2 (ja) パターン形成方法
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960006716B1 (ko) 반도체 집적회로 제조 방법
JP2787170B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3173046B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05175424A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0621388A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法