JPH0423939Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423939Y2
JPH0423939Y2 JP1987103033U JP10303387U JPH0423939Y2 JP H0423939 Y2 JPH0423939 Y2 JP H0423939Y2 JP 1987103033 U JP1987103033 U JP 1987103033U JP 10303387 U JP10303387 U JP 10303387U JP H0423939 Y2 JPH0423939 Y2 JP H0423939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
height
bottom plate
blocks
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987103033U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987103033U priority Critical patent/JPH0423939Y2/ja
Publication of JPS6410551U publication Critical patent/JPS6410551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423939Y2 publication Critical patent/JPH0423939Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、擁壁ブロツク、U字型水路ブロツ
ク、L字型水路ブロツク、ボツクスカルバート等
の大型ブロツクを効率良く、施工して行くことが
出来るコンクリート製の大型ブロツクに係るもの
である。
〔従来の技術〕
従来、この種大型ブロツクは、大型である上
に、重量(1−3t)もあるからトラツククレーン
等でベース上に吊り下ろし、まだ吊り下げた状態
で前後に動かして前後面の位置合わせを行い、更
にベースとブロツク底部との間に介在物を介入し
て勾配や高さ合わせを行つた後、ブロツク底部と
ベース上との隙間にコンクリートを注入してブロ
ツクをベース上に固定しているが、これらの作業
は深い堀穴の中での作業であるから非常に作業性
が悪い上に一歩誤ると土砂崩れが起こつたりして
人身事故を引き起こす危険性もあつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は、かかる欠点を解決したもので、トラ
ツククレーン等はブロツクをベース上に下ろすだ
けで殆ど使用することなく、後は作業者が充分施
工作業のできる高さに載置底板の大きさを設定
し、この載置底板上で高低調節ボルトを回すだけ
の簡単な作業でブロツクの勾配や高さ調節が出
来、同時にブロツク底部とベース上との間にコン
クリートを注入することが出来る作業性、安全性
に秀れたコンクリート製の大型ブロツクを提供す
ることが技術的課題である。
〔課題を解決するための手段〕
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
擁壁ブロツク、U字型水路ブロツク、L字型水
路ブロツク、ボツクスカルバート等の大型ブロツ
クにおいて、ブロツク体aの高さと載置底板1の
大きさを作業者がブロツク体aの載置底板1上で
施工作業を行うことのできる高さと広さに設定
し、この載置底板1の数箇所に下端をベース4上
のライナープレート6に当接する高低調節ボルト
2を螺着垂下し、且つ載置底板1にコンクリート
注入孔3を穿孔したことを特徴とするコンクリー
ト製の大型ブロツクに係るものである。
〔作用〕
トラツククレーン等によりブロツク体aをベー
ス4上に吊り下ろした上、ブロツク体aを前後方
向に動かして隣同志のブロツク体aの前後面を合
わせる。
この状態で作業者は広く設定した載置底板1上
でベース4上のライナープレート6に下端を当接
した高低調節ボルト2を回動調節して同じく隣同
志の重くて大きいブロツク体aの勾配や高さを合
わせ、このようにしてブロツク体aを順次並べて
擁壁や水路等を形成し、最後に作業者がコンクリ
ート注入ホース14をコンクリート注入孔3に差
し込むなどの作業でコンクリート注入孔3よりコ
ンクリートを載置底板1の下面の空所に注入硬化
させて施工を完了する。
〔実施例〕
第1図はU字型水路ブロツクを図示し、載置底
板1の四隅にナツト5を埋設し、このナツト5に
高低調節ボルト2を螺着している。
この高低調節ボルト2の頭部が位置する所に凹
部10を形成して回動工具で高低調節ボルト2を
回動締め付けが出来るようにしている。
この高低調節ボルト2は四箇所であるが、三箇
所でも良いし、五箇所、六箇所でも良い。
コンクリート注入孔3は両端部に二箇所に穿孔
しているが、これも三箇所、四箇所でも良い。
図中符号6は金属製のライナープレートで、ベ
ース4上に載置したライナープレート6により重
くて大きいブロツク体aをベース4上に支承し、
このライナープレート6上に高低調節ボルト2を
摺動させてブロツク体aの前後面の位置合わせを
行うようにしている。
図中符号7はコンクリート注入する際に使用す
る型枠である。(型枠7の変わりに少し硬目のコ
ンクリート11で閉塞した状態でコンクリート注
入を行つても良い。) 第4図はボツクスカルバートを図示している。
この場合、前後面に板12を当ててコンクリー
ト注入する場合を図示している。
第6図はL字型水路ブロツクを図示している。
第7図は擁壁ブロツクを図示している。
ベース4は各実施例とも破砕石8をコンクリー
ト層9から構成した場合を図示している。
図中符号14はコンクリート注入パイプであ
る。
〔考案の効果〕
本考案は、上述の様に構成したから次の様な特
長を有するものである。
1 ブロツク体をベース上に隣のブロツク体の前
後面に合わせて並べた上、載置底板に螺着垂下
した高低調節ボルトを回動工具を使用して回動
調節させるだけでブロツク体の勾配や高さを合
わせることが出来るから作業者1人で簡単に而
かも安全に能率施工が出来る。
2 この場合、高低調節ボルトの回動調節は、ベ
ース上に載置したライナープレート上で行うか
らこの回動調節が円滑に行われ、而かもどんな
に大きくて重いブロツク体でも充分ベース上に
安定良く支承することになる。
3 コンクリート注入孔よりブロツク体の載置底
板とベースとの隙間にコンクリートを注入する
ことによりコンクリートを介してブロツク体と
ベースとが固定されるからブロツク体をベース
上にしつかりと固定することが出来、土圧に充
分耐える擁壁、水路等を形成することが出来
る。
4 また、この施工作業はブロツク体の内側で充
分余裕をもつて行い得るようにブロツク体の高
さと載置底板の大きさを設定しらから仮に作業
中に堀穴が崩れたとしても作業者が土中に埋ま
ることもなく、安全に作業が出来る等秀れた実
用上の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はU字型水路ブロツクの斜面図、第2図はその施
工状態を示す平面図、第3図はその側断面図、第
4図はボツクスカルバートの斜面図、第5図はそ
の施工状態を示す側断面図、第6図はL字型水路
ブロツクの施工状態を示す側面図、第7図は擁壁
ブロツクの施工状態を示す側面図である。 a……ブロツク体、1……載置底板、2……高
低調節ボルト、3……コンクリート注入孔、4…
…ベース、6……ライナープレート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 擁壁ブロツク、U字型水路ブロツク、L字型水
    路ブロツク、ボツクスカルバート等の大型ブロツ
    クにおいて、ブロツク体の高さと載置底板の大き
    さを作業者がブロツク体の載置底板上で施工作業
    を行うことのできる高さと広さに設定し、この載
    置底板の数箇所に下端をベース上のライナープレ
    ートに当接する高低調節ボルトを螺着垂下し、且
    つ載置底板にコンクリート注入孔を穿孔したこと
    を特徴とするコンクリート製の大型ブロツク。
JP1987103033U 1987-07-03 1987-07-03 Expired JPH0423939Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987103033U JPH0423939Y2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987103033U JPH0423939Y2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6410551U JPS6410551U (ja) 1989-01-20
JPH0423939Y2 true JPH0423939Y2 (ja) 1992-06-04

Family

ID=31333484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987103033U Expired JPH0423939Y2 (ja) 1987-07-03 1987-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423939Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400934B2 (ja) * 2014-04-08 2018-10-03 大成建設株式会社 プレキャスト構造物の設置方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332211Y2 (ja) * 1984-12-25 1988-08-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410551U (ja) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0423939Y2 (ja)
JPH0833002B2 (ja) コンクリ−ト製の大型ブロックの施工法
JPH0791855B2 (ja) 大型コンクリートブロック製品の据付法
JPH0517961A (ja) 石積み擁壁構造
JP2874573B2 (ja) レール基礎およびその改修方法
JPH0745753B2 (ja) コンクリ−ト製の排水溝路の施工法
JPS60184127A (ja) プレキヤストコンクリ−ト多層ケ−ソン
JP3377444B2 (ja) 地下側壁の築造方法
JPS6124624Y2 (ja)
JPH045099B2 (ja)
JP2662119B2 (ja) 地下タンク貯蔵装置の設置工法
JP3255894B2 (ja) 鉄塔脚材基礎構造及びその施工方法
JPH045337A (ja) 大型コンクリートブロックの施工法
JPS6124625Y2 (ja)
JP2004143675A (ja) 土留め用ライナプレートの支持装置及びそれを用いた土留め方法
JPS6124626Y2 (ja)
JPH0438325A (ja) 大型コンクリートブロックの施工法
JPS63304835A (ja) 大型のコンクリ−トブロックの施工法
JPS6124623Y2 (ja)
JPH0444673Y2 (ja)
JP3301966B2 (ja) 笠コンクリートブロック
KR200288886Y1 (ko) 철도 및 도로 교각 기초용 매립형 흙막이 구조
JPH0790876A (ja) 地下埋設容体の地下水に起因する浮き上がりの防止工法
JP2571398Y2 (ja) 遊水池装置
JP3314299B2 (ja) 土留装置