JPH04239136A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04239136A
JPH04239136A JP188191A JP188191A JPH04239136A JP H04239136 A JPH04239136 A JP H04239136A JP 188191 A JP188191 A JP 188191A JP 188191 A JP188191 A JP 188191A JP H04239136 A JPH04239136 A JP H04239136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductivity type
substrate
region
impurity layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP188191A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Araki
荒木 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP188191A priority Critical patent/JPH04239136A/ja
Publication of JPH04239136A publication Critical patent/JPH04239136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にMOS型電界効果半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、高密度LSIで高速動作を目的に
、MOS型電界効果半導体集積回路装置においては、短
チャネル化を図っているが、例えば、NチャネルMOS
トランジスタにおいては、ソース・ドレイン間の電界が
強くなり、ドレイン近傍でのインパクト・イオン化現象
が増幅されて、基板電流が流れると伴に、ゲート電極側
に電子の注入が生じ、電子がゲート絶縁膜中に捕獲され
て、しきい値電圧の変動とゲート絶縁膜の耐圧劣化を招
くので半導体装置の信頼性上の問題があった。また、基
板電流は、基板電位を上昇させ、ソース・基板・ドレイ
ンのNPNトランジスタ構造のために、ドレイン電流が
増加することになり、所謂スナップ、バック電圧が低下
する。従って、高いドレイン電圧が印加出来なくなり、
電源電圧に対するマージンが小さくなるため、ノイズに
対する余裕がなくなり、CMOS半導体装置に採用した
場合には、ラッチ・アップ現象が生じ易くなり、これも
信頼性上の問題となる。短チャネル化は、それなりに高
速動作を可能とするが、上述の信頼性上の問題があり、
半導体装置の性能向上の妨げとなっていた。
【0003】上述の不具合を解決する方法として、近年
、MOS型トランジスタのドレイン拡散層の不純物濃度
を低くして、スナップ・バック電圧を高めるという方法
が採用されている。図8〜図11に従って、近年の半導
体装置を説明する。
【0004】一導電型の半導体基板201に、活性領域
となるべき部分をマスクし、一導電型の不純物を導入し
、その後、酸化して、一導電型不純物層202,および
半導体基板201に比較的深く埋置されたフィールド絶
縁膜203を形成し、半導体基板201表面は、殆ど平
坦な形状にする。これは、表面の平坦化によって、後工
程で形成される配線がフィールド絶縁膜203の段部で
、断線等の不具合を避けるために行なうものである。 次に、短チャネル化のために、基板濃度を高める操作と
して、半導体基板201内に一導電型のウエル204を
形成する〔図8〕。
【0005】次に、活性領域の表面に薄いゲート絶縁膜
205を成長させ、不純物(通常燐を用いる)を含んだ
多結晶シリコンを成長させ、適当な処理を施して、パタ
ーニングし、多結晶シリコン・ゲート電極206を形成
する。その後、逆導電型の比較的薄い濃度の不純物を導
入し、ソース・ドレイン拡散層となる低濃度逆導電型不
純物層207を形成する〔図9〕。
【0006】次に、表面に一様にシリコン酸化膜等の絶
縁膜をCVD法により形成し、エッチ・バック法で、多
結晶シリコン・ゲート電極206の側面に側壁絶縁膜2
08を残し、これをマスクにして、低濃度逆導電型不純
物層207の表面内に、イオン注入法等で、高濃度逆導
電型不純物層209を形成する。さらに、不純物層20
9とゲート電極206の上面を露出させて、スパッタ法
等の方法で、タングステンやチタニウム等のリフラクト
リ・メタル(耐熱性金属)を成長させ、適当な処理を施
して(シリサイディションという)、シリサイド層21
0を形成する〔図10〕。
【0007】次に、ガラス質の絶縁膜(例えば、PSG
等)211を成長し、熱処理等を施して、コンタクト・
ホールを開孔し、さらに熱処理を行なって、コンタクト
・ホールの段部をなだらかにし、表面に成長した絶縁膜
を除去した後、アルミニウムをスパッタ法等で成長させ
、任意のパターニングによって、金属配線212を形成
する〔図11〕。
【0008】このようにして、基板濃度を高くし側壁絶
縁膜を用いて、ドレイン拡散層を二重構造にして、所謂
、LDD構造にしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の構造においては
、ホット・キャリアの影響を抑えることはできるが、短
チャネル化と言う面においては、側壁絶縁膜の厚さ分設
計上大きくなってしまう。高速動作に対しては、基板濃
度を高めており、かつフィールド絶縁膜と基板との界面
に形成された高濃度の一導電型不純物層が、ソース・ド
レイン拡散層と接触しているため、ソース・ドレインの
電気的容量が大きくなって、高速動作という性能面での
向上が望めない。一方では、拡散層やゲート電極の上面
をシリサイド化して、低抵抗化を図り、抵抗面での高速
化を可能にしているが、前述した容量面では対策されて
いない。また、表面のゲート電極やフィールド絶縁膜上
の多結晶シリコン配線の凸部による起伏で、金属配線の
高密度多層配線を不可能にしている。これら不具合が従
来の製法による半導体装置である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、MOS型電界効果半導体装置において、一導
電型の半導体基板上に形成されたフィールド絶縁膜によ
り囲まれた活性領域に、逆導電型の低濃度不純物層を形
成する工程と、前記活性領域上部にゲート電極が形成さ
れる領域の前記活性領域,および前記フィールド領域表
面にゲート電極が形成される領域の前記フィールド絶縁
膜に底部が前記低濃度不純物層中,および前記フィール
ド絶縁膜中にある第1に溝を形成し、同時に、前記フィ
ールド領域表面に前記ゲート電極と同一の導電材料から
なる配線が形成される領域の前記フィールド絶縁膜に底
部が前記フィールド絶縁膜中にある第2の溝を形成する
工程と、前記第1,第2の溝の下の前記半導体基板に一
導電型不純物領域を形成する工程と、前記第1,第2の
溝の側面に、側壁絶縁膜を形成する工程と、前記第1の
溝における前記一導電型不純物領域表面に、ゲート絶縁
膜を形成する工程と、前記第1,第2の溝を前記導電材
料で埋め込み、表面を平坦にする工程と、を有している
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1〜図7は本発明の一実施例を説明するための図
であり、図1〜図4,図7は、半導体装置の同一箇所に
おける工程順の模式的断面図である。また、図4,図5
は同じ工程における模式的断面図であり、図6に示す模
式的平面図におけるAA線,BB線での模式的断面図で
ある。
【0012】一導電型の半導体基板101に、活性領域
を非酸化性材料膜で覆い、他の部分の半導体基板101
を酸化し、表面がほぼ平坦になるように比較的深くフィ
ールド絶縁膜103を半導体基板101の表面内に埋置
する。次に、活性領域の半導体基板101内に、下の層
が低濃度逆導電型不純物層113,上の層が高濃度逆導
電型不純物層114からなる二重構造を設ける〔図1〕
。このとき、高濃度逆導電型不純物層114は、必ずし
も半導体装置を構成する上では必要とはせず、無くても
よい。ここでは、拡散層の抵抗を小さくする目的で、敢
えてこの工程を挿入してある、ここで、低抵抗層を形成
できる方法で上の層を構成する。
【0013】次に、フォトレジスト膜を塗布して、ゲー
ト電極やそれと同一材料の配線となるべき領域以外にフ
ォトレジスト膜115を残す。さらに、これをマスクに
して、半導体基板101をRIE法等で異方性エッチン
グを行なって、比較的深くするが、活性領域では、低濃
度逆導電型不純物層113の途中に第1の溝116の底
部がとどまるように設定する。ここで、第1の溝116
は、高濃度逆導電型不純物層114を分離することにな
り、分離された高濃度逆導電型不純物層114は後刻ソ
ース・ドレイン拡散層となる。またフィールド絶縁膜1
03の中にも同様の方法で、第2の溝117を設ける。 この際、ゲート電極のフィールド絶縁膜103上への縁
端部における第1の溝116の形状は、第2の溝117
と同様の形状になることは言うまでもない。
【0014】次に、この状態でイオン注入法を用いて、
基板と同導電型の不純物を、注入エネルギーと注入濃度
を変化させて導入する。すなわち、表面近傍には、比較
的低濃度であり、深い位置では、比較的高濃度になるよ
うに注入して、第1の溝116直下の半導体基板101
内に一導電型不純物層118を形成し、フィールド絶縁
膜103に形成された第1,第2の溝117の下方の半
導体基板101との界面には、高濃度の一導電型不純物
層119を形成する〔図2〕。しかし、低濃度逆導電型
不純物層113と一導電型不純物層118とが重なり合
う領域では、一導電型不純物層118の濃度が低濃度逆
導電型不純物層113の濃度に打ち勝って、この領域の
導電型は一導電型となる。それによって、低濃度逆導電
型不純物層113は、ソース・ドレインに分離されるこ
とになる。
【0015】次に、フォトレジスト膜115を除去した
後、絶縁膜をスパッタ法やCVD法によって成長させ、
エッチ・バック法で、溝116,溝117の側面に側壁
絶縁膜108を形成する。次に、第1の溝116の底部
に酸化法によって、ゲート絶縁膜105を形成する。ま
た、このとき同時に、高濃度逆導電型不純物層114の
上にも絶縁膜105aが成長しているので、活性領域の
表面は絶縁膜で覆われたことになる〔図3〕。
【0016】次に、導電型不純物(通常、燐を用いる)
を含んだ多結晶シリコンを、CVD法で成長させた後、
エッチ・バック法を用いて、溝116,117に埋め込
んで、多結晶シリコン・ゲート電極106aと多結晶シ
リコン配線106bとを形成する。その後、高濃度逆導
電型不純物層114表面の絶縁膜105aを除去して、
スパッタ法等を用いて耐熱性金属を成長させて、適当な
処理を行なってシリサイド膜110を、高濃度逆導電型
不純物層114表面および多結晶シリコン・ゲート電極
106a表面に形成する〔図4,図5,図6〕。これに
よって、ゲート電極106a,多結晶シリコン配線10
6b,およびソース・ドレインとなる高濃度逆導電型不
純物層114の低抵抗化が図られたことになる。このと
き、側壁絶縁膜108がソース・ドレインとゲート電極
のシリサイド化の分離の役割をしていることに注意を要
する。
【0017】なお、図5は図6におけるBB線での模式
的断面図であり、多結晶シリコン・ゲート電極106a
に沿った断面図である。フィールド絶縁膜にゲート電極
106aが延在している部分における第1の溝116の
形状,一導電型不純物層118,119の形成のされか
たが、同図に示されている。ゲート電極106a直下の
フィールド絶縁膜の膜厚は薄くなっているが、その下に
は高濃度の一導電型不純物層119が設けられているた
め、極度の短チャネル化によるソース・ドレインの狭化
にも耐えるものである。
【0018】また、フィールド絶縁膜103を形成する
際に、従来と同様に図8に示した一導電型不純物層20
2を形成しておくのもよい。このときには、従来より一
導電型不純物層202の不純物濃度を低くすることが可
能であるため、高速動作の妨げにはならない。
【0019】次に、ガラス質の絶縁膜111を厚く成長
させて、適当な処理を実施し、所定の位置にRIE法を
用いてコンタクト・ホールを垂直方向に開孔する。次に
、スパッタ法とエッチ・バック法を用いて、耐熱金属や
アルミニウムでコンタクト・ホールを埋め込むことによ
って、コンタクト・ホール接続部120を設ける。また
、タングステン等においては、気相の選択成長法があり
、同様なコンタクト・ホールの埋め込みを行なうことが
できる。このような方法を採用することによって、表面
の平坦化が図れる。次に、通常の金属配線方法のスパッ
タ法等を用いて、金属配線112を設ける〔図7〕。 この金属配線112は、下地が平坦であるため、厚さを
一様に設定出来、品質向上につながる。また、この金属
配線112の多層化が図られて、高密度設計が可能とな
る。さらに、コンタクト・ホールと金属配線との設計上
の余裕を見込む必要がなくなり、これも高密度化を可能
にする効果がある。図7が半導体装置の最終の構造を示
す模式的断面図である。
【0020】なお、本実施例を説明する際には、低濃度
逆導電型不純物層113と高濃度逆導電型不純物層11
4との二重構造で説明したが、高濃度逆導電型不純物層
114は、必ずしも必要ではなく、低濃度逆導電型不純
物層113だけでよいが、抵抗が高くなるため、高速動
作の妨げになる。しかし、表面をシリサイド化する方法
を用いれば、高濃度逆導電型不純物層114の形成工程
を省くことも出来る。
【0021】また、高濃度逆導電型不純物層114は、
低抵抗層であればよいので、これを図1の段階で、シリ
サイド層にしても、この製造方法の範疇である。この場
合、溝の形成のときのエッチングにおいては、上層のこ
のシリサイド層をエッチング除去し、溝の底部を、さら
に下の低濃度逆導電型不純物層113内に留めるのは、
言うまでもなく、本実施例で説明した通りである。
【0022】また、溝の形成においても、短チャネル化
のために、サブミクロンを用いるので、溝の幅で制御で
き、また側壁絶縁膜の厚さでも制御できる。
【0023】図2において、溝を形成後、イオン注入法
を用いて、一導電型の不純物を導入して不純物層118
を形成したが、これを図3で示す側壁絶縁膜108を形
成してから、低エネルギーでイオン注入することも出来
る。このときには、不純物層113の濃度を調節する必
要がある。すなわち、不純物層113の濃度を比較的高
めにしておいて、不純物層118を形成するための濃度
をさらに濃くして、導電型を反転させるという表面濃度
調節を行なうこともできる。
【0024】また、側壁絶縁膜108を形成する仕方に
よっては、さまざまな形状の側壁絶縁膜を作ることが出
来、それによっては、それに依存したイオン注入形態に
なる。
【0025】さらに、図4において、溝116,117
に側壁絶縁膜108で囲まれた内部に多結晶シリコンを
埋め込んだが、この際、耐熱性金属で埋め込めば、同様
の効果を得ることが出来る。
【0026】本実施例の説明では、単チャネル型のMO
Sトランジスタの構造について言及したが、Nチャネル
型ではP型基板を、Pチャネル型ではN型基板を用いる
。また、CMOSトランジスタにおいても、適用可能で
あることは、言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一導電型
の半導体基板上に埋置したフィールド絶縁膜で囲まれた
活性領域に、低濃度逆導電型不純物層を形成する工程と
、後でゲート電極となるべき領域を、低濃度逆導電型不
純物層の途中の深さまで、またこの活性領域を囲んだフ
ィールド絶縁膜の一部に及んで溝を形成し、その基板内
に一導電型不純物層を形成すると同時に、フィールド絶
縁膜にも溝を形成し、その絶縁膜の下の基板表面に一導
電型不純物層を形成する工程と、溝の側面に側壁絶縁膜
を形成し、活性領域の溝の底部にゲート絶縁膜を形成す
る工程と、溝を導電材料で埋め込み表面を平坦にする工
程とを含む半導体装置の製造方法を提供するものである
【0028】従来、短チャネル化を図り、基板濃度を高
めるために、ソース・ドレイン拡散層の容量が大きくな
って、高速化の妨げになっていたが、本発明は、ソース
・ドレイン拡散層が、一導電型不純物層と接する面積を
必要最小限に留めて、電気的容量を極小にすることが出
来、高速動作を可能とするものである。溝の幅を調節す
ることによって、チャネル長の設計を可能とし、短チャ
ネル化を極限まで追求することができる。また、溝の側
面に側壁絶縁膜を設けることによって、電極の電気的容
量を少なくすることができ、高速動作を可能とする。ま
た、ゲート電極配線が、フィールド絶縁膜の溝の中に埋
め込まれているために、対上層金属配線とのコンタクト
・ホールの開孔に対するマージンを見込む必要がなく、
ソース・ドレインのコンタクト・ホールとゲート電極と
の間隔を小さく採ることができるので、高密度設計が可
能となる。さらに、従来のようなゲート電極の凸型によ
る起伏がなく、平坦化されるために、上層の金属配線の
多層化を容易にして、高性能で高密度の半導体装置を得
ることができる。
【0029】このように、本発明は多くの特長を持って
おり、本発明の半導体装置の製造方法はサブミクロン時
代の超LSIに採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための模式的断面
図である。
【図2】本発明の一実施例を説明するための模式的断面
図である。
【図3】本発明の一実施例を説明するための模式的断面
図である。
【図4】本発明の一実施例を説明するための模式的断面
図である。
【図5】本発明の一実施例を説明するための模式的断面
図である。
【図6】本発明の一実施例を説明するための模式的平面
図である。
【図7】本発明の一実施例を説明するための模式的断面
図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
模式的断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
模式的断面図である。
【図10従来の半導体装置の製造
方法を説明するための模式的断面図である。 【図11】従来の半導体装置の製造方法を説明するため
の模式的断面図である。
【符号の説明】
101,201    一導電型の半導体基板103,
203    フィールド絶縁膜105,205   
 ゲート絶縁膜 105a    絶縁膜 106a,206    多結晶シリコン・ゲート電極
106b    多結晶シリコン配線 108,208    側壁絶縁膜 110,210    シリサイド層 111,211    ガラス質の絶縁膜112,21
2    金属配線 113,207    低濃度逆導電型不純物層114
,209    高濃度逆導電型不純物層115   
 フォトレジスト膜 116,117    溝 118,119,202    一導電型不純物層12
0    コンタクト・ホール接続部204    一
導電型ウエル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  MOS型電界効果半導体装置において
    、一導電型の半導体基板上に形成されたフィールド絶縁
    膜により囲まれた活性領域に、逆導電型の低濃度不純物
    層を形成する工程と、前記活性領域上部にゲート電極が
    形成される領域の前記活性領域,および前記フィールド
    領域表面にゲート電極が形成される領域の前記フィール
    ド絶縁膜に底部が前記低濃度不純物層中,および前記フ
    ィールド絶縁膜中にある第1に溝を形成し、同時に、前
    記フィールド領域表面に前記ゲート電極と同一の導電材
    料からなる配線が形成される領域の前記フィールド絶縁
    膜に底部が前記フィールド絶縁膜中にある第2の溝を形
    成する工程と、前記第1,第2の溝の下の前記半導体基
    板に一導電型不純物領域を形成する工程と、前記第1,
    第2の溝の側面に、側壁絶縁膜を形成する工程と、前記
    第1の溝における前記一導電型不純物領域表面に、ゲー
    ト絶縁膜を形成する工程と、前記第1,第2の溝を前記
    導電材料で埋め込み、表面を平坦にする工程と、を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP188191A 1991-01-11 1991-01-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH04239136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP188191A JPH04239136A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP188191A JPH04239136A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04239136A true JPH04239136A (ja) 1992-08-27

Family

ID=11513910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP188191A Pending JPH04239136A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04239136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247541A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247541A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649481B2 (en) Methods of fabricating a semiconductor device structure for manufacturing high-density and high-performance integrated-circuits
US7288470B2 (en) Semiconductor device comprising buried channel region and method for manufacturing the same
US6191457B1 (en) Integrated circuit structure having a bipolar transistor with a thick base oxide and a field effect transistor with a thin gate oxide
JPH11330454A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
KR100526366B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
JPH1131788A (ja) Cmosトランジスタを含む半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2701762B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118379A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH118387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000260952A (ja) 半導体装置
US5541134A (en) Bicmos process that supports merged devices
JP2005116592A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2000012851A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH0945899A (ja) 縦型トランジスタを持つ半導体装置の製造方法
JP3057792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP5007488B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH07211902A (ja) Mis型トランジスタ及びその作製方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20040043279A (ko) 쇼오트 채널 모오스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPH06177377A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH04239136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001053276A (ja) 増加したソース接触面積を有する立て形半導体装置の形成方法
JP2646547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001203348A (ja) 半導体装置及びその製造方法