JPH04238886A - 高速発酵乾燥装置 - Google Patents

高速発酵乾燥装置

Info

Publication number
JPH04238886A
JPH04238886A JP3001952A JP195291A JPH04238886A JP H04238886 A JPH04238886 A JP H04238886A JP 3001952 A JP3001952 A JP 3001952A JP 195291 A JP195291 A JP 195291A JP H04238886 A JPH04238886 A JP H04238886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
fermentation
drying
port
drying tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3001952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774111B2 (ja
Inventor
Toyohisa Motomiya
本宮 豊久
Tsuyoshi Asami
浅見 強
Hisajiro Fujimoto
藤本 久次郎
▲たか▼島 康郎
Yasurou Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOTOMIYA KOGYOSHO YUGEN
SHIIRATSUKU KK
Original Assignee
MOTOMIYA KOGYOSHO YUGEN
SHIIRATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOTOMIYA KOGYOSHO YUGEN, SHIIRATSUKU KK filed Critical MOTOMIYA KOGYOSHO YUGEN
Priority to JP3001952A priority Critical patent/JPH0774111B2/ja
Publication of JPH04238886A publication Critical patent/JPH04238886A/ja
Publication of JPH0774111B2 publication Critical patent/JPH0774111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は生ゴミ等の有機性廃棄
物を高速発酵および乾燥処理を行つて肥料化または飼料
化する高速発酵乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ゴミ等の有機物を高速に発酵処
理を行う装置としては、例えば加熱装置および撹拌装置
を備えた槽を少なくとも2槽以上直列に配置し、各槽間
を有機性廃棄物を順次移送して発酵乾燥処理を行い、処
理物を排出するように構成されていた(このような装置
の一例として特開平1−145388号公報に開示され
たものがあげられる)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
成の装置にあっては、発酵処理槽が2槽以上必要となつ
て装置が複雑になるとともに、有機性廃棄物の処理時間
が、2〜3日を要するという問題があつた。
【0004】この発明は上記問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、装置を簡潔
に構成できるとともに極めて短時間で発酵乾燥処理を行
うことができる高速発酵乾燥装置を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するためになされたものであり、有機性廃棄物および
土壌菌の投入口、乾燥処理物の搬出口、給気口、排気口
を有する発酵乾燥槽と、上記発酵乾燥槽内に水平方向に
配設された回転軸を有し投入された有機性廃棄物および
土壌菌を撹拌混合する撹拌装置と、上記発酵乾燥槽内へ
熱風を供給する熱風発生装置と、上記撹拌装置の回転軸
に平行して延びるとともに下向きに開口した隙間状の噴
射口を有し、上記熱風発生装置よりの熱風を上記有機性
廃棄物および土壌菌に向けて噴射する熱風噴射装置と、
を具備してなることを特徴とする高速発酵乾燥装置であ
る。
【0006】
【作用】この発明に上記のように構成されたものであり
、発酵乾燥槽内に投入された有機性廃棄物および土壌菌
は、撹拌装置により撹拌混合されるとともに、ジェット
フードノズルより噴射された熱風を受けて短時間に発酵
最適温度に加熱される。
【0007】更に有機性廃棄物は、撹拌されながら熱風
の噴射を受けて急速な発酵を進行させ、準完熟を得て乾
燥処理が行われる。
【0008】また、発酵に必要な空気は給気口より供給
され、蒸発水分は排気口より排出される。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1,2に基づ
いて説明する。
【0010】図1はこの発明の高速発酵乾燥装置の全体
構成を示す側断面図であり、図2はそのA−A矢視図で
ある。
【0011】この高速発酵乾燥装置は、投入口2,搬出
口4等を備えた発酵乾燥槽1と、水平方向の回転軸11
を有する撹拌装置10と、回転軸11に平行して延びる
噴射口32を有する熱風噴射装置30とを主体にして構
成されている。
【0012】発酵乾燥槽1は、その横段面形状が上部は
方形に、下部は円形の密閉構造に形成されている。
【0013】発酵乾燥槽1の上面には、開閉蓋3を備え
た有機性廃棄物(以下、有機物という)および土壌菌を
投入する投入口2,ダンパ6を備えた給気口5,筒状の
排気口7が設けられている。
【0014】また発酵乾燥槽1の下部には完成処理物の
搬出口4が設けられており、発酵乾燥槽1の一側壁の上
部には、熱風吐出口8および熱風吸引口9が設けられて
いる。なお、排気口7の下端部は、発酵乾燥槽1の上下
方向のほぼ中部の高さ位置に開口するように設けられて
いる。
【0015】撹拌装置10は、発酵乾燥槽1の下部に水
平方向に設けられた回転軸11と、アーム12を介して
回転軸11に取付けられたリボン状の撹拌羽根13,1
4と、伝達機構16を介して回転軸11に連結された駆
動装置15とから構成されている。
【0016】撹拌羽根13,14はそれぞれ逆向きのら
せん状に取付けられており、回転軸11の一方向への回
転により有機物および土壌菌を撹拌混合するとともに、
中央部に集める作用を有している。
【0017】熱風発生装置20は、実施例ではガンタイ
プバーナからなり、250〜350℃の熱風を発生する
ように形成されている。この熱風発生装置20は、熱風
供給ダクト21により熱風吐出口8に連通されており、
発酵乾燥槽1内に熱風を供給するように構成されている
【0018】熱風噴射装置30は、実施例ではジェット
フードノズル31および熱風循環ブロア35を主体にし
て構成されている。
【0019】ジェットフードノズル31は、発酵乾燥槽
1の左右方向の長さにほぼ対応した、2本の細長い隙間
状の噴射口32を有しており、発酵乾燥槽1の所定位置
に、2本の噴射口32を回転軸11に平行させるととも
に下向きに開口して配設されている。また、ジェットフ
ードノズル31の入口33は、発酵乾燥槽1側壁の外側
に開口している。
【0020】熱風循環ブロア35は、その吸引口がダン
パ37を備えた熱風吸引ダクト36を介して熱風吸引口
9に連通され、同、吐出口は熱風吐出ダクト38を介し
てジェットフードノズル31の入口33に連通されてい
る。
【0021】また、発酵乾燥槽1の搬出口4には、スク
リューコンベヤからなる製品搬出装置40が配設されて
いる。この製品搬出装置40は、駆動装置41により完
成処理物を強制搬送して、製品搬出口42より取出すよ
うに構成されている。
【0022】このように構成された高速発酵乾燥装置は
、その排気口7にサイクロン50が排気ダクト51を介
して連通され、サイクロン50には、ダンパ53を備え
た排気ダクト52を介して排気ブロア55が連通されて
いる。これにより、土壌菌への空気供給および蒸発水分
を排出するための通気系が形成される。なお、サイクロ
ン50の粉塵排出口には、図示しない駆動装置により駆
動されるロータリーバルブ58が接続されて、捕集され
た粉塵が排出できるように構成されている。
【0023】次にこのように構成された高速発酵乾燥装
置の運転動作を説明する。発酵乾燥処理を行う有機物と
しては、例えば、頭,骨付魚のアラや残飯等を使用し、
これらの含水率は65〜75%程度である。このような
有機物に含水率10%程度の乾燥おからを水分調整材と
して加え、水分率40〜60%の範囲に調整して処理物
Rを形成する。
【0024】また、併用される土壌菌は、至適活動範囲
が温度60〜75℃、水分率50%前後のものが選定さ
れ、例えば、市販のMU菌(長野県松本市大字入山辺8
961  内城農法研究所製)が好適である。
【0025】そして、水分調整された処理物Rの1に対
し、土壌菌を1/10000の重量比率で配合して、投
入口2より発酵乾燥槽1内に投入する。発酵乾燥槽1内
に投入された処理物Rおよび土壌菌は、撹拌装置10に
より連続的にはね上げられて撹拌,混合される。
【0026】また、熱風発生装置20より供給される2
50〜350℃の熱風は、発酵乾燥槽1内に入り、槽内
の温度を急速に上昇させ槽内上層部は700〜800℃
に達する。温度上昇した槽内空気は、熱風噴射装置30
の熱風循環ブロア35により吸引,吐出され、吐出され
た熱風は、ジェットフードノズル31の噴射口32より
処理物Rに向けて噴射される。これにより、処理物Rの
品温は、運転開始後、約30分で約60℃に加熱され、
また処理物Rの水分率は投入時より2〜3%低下する。
【0027】この状態から発酵処理が進行し、処理物R
は連続して熱風の噴射を受けて更に加熱されるとともに
、発酵処理速度を高進する。この状態で約30分間経過
すると処理物Rの品温は約75℃となり、水分率は投入
時より5〜7%低下し、ここで処理物Rは準完熟状態と
なる。
【0028】この準完熟処理された中間処理物は、更に
熱風噴射装置30よりの熱風の噴射による乾燥処理が行
われる。この乾燥処理を約1時間30分行うと、処理物
の品温は約95℃に上昇し、水分率は10%以下に低下
する。この乾燥した完成処理物は、放冷され製品として
搬出口4から製品搬出装置40により取出される。
【0029】このようにして、有機物は、発酵乾燥槽1
内で高温の土壌菌の作用と熱風の噴射とにより発酵およ
び乾燥を促進し、投入から約2時間半で黒褐色、細粉状
の完成処理物、即ち腐殖土化した肥料または飼料として
搬出することができる。
【0030】また、この間において、排気ブロア55に
よって給気口5より発酵に必要な空気が発酵乾燥槽1内
に供給されるとともに、蒸発水分および乾燥して槽内に
浮遊する粉塵が排気口7より排出される。そして、排気
口7より排出された含塵ガスは、サイクロン50により
粉塵が分離捕集され、残余のガス成分は排気ブロア55
より排気される。
【0031】なお、この発明は上述の説明および図例に
限定されるものではなく、この発明の技術的思想から逸
脱しない範囲において、その実施態様を変更することが
できる。例えば、撹拌装置はパドル形の撹拌羽根を備え
たものであってもよい。
【0032】また、熱風噴射装置の噴射口近傍および発
酵乾燥槽の底部にそれぞれ温度センサを設け、それらか
らの温度信号に基づいて熱風発生装置を制御して、噴射
される熱風および処理物の品温の温度制御を行うように
してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の高速発
酵乾燥装置は、高温の熱風を噴射して土壌菌の最適活動
温度域に極めて短時間に加熱できるとともに、有機性廃
棄物の高温処理が行えるので、発酵処理時間を著しく短
縮することができる。
【0034】また、1個の発酵乾燥槽で発酵処理に連続
して乾燥処理が行えるので、装置を簡潔に構成すること
ができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高速発酵乾燥装置の実施例の全体
構成を示す側断面図。
【図2】図1のA−A矢視図。
【符号の説明】
1  発酵乾燥槽 10  撹拌装置 11  回転軸 20  熱風発生装置 30  熱風噴射装置 32  噴射口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  有機性廃棄物および土壌菌の投入口、
    乾燥処理物の搬出口、給気口、排気口を有する発酵乾燥
    槽と、前記発酵乾燥槽内に水平方向に配設された回転軸
    を有し投入された有機性廃棄物および土壌菌を撹拌混合
    する撹拌装置と、前記発酵乾燥槽内へ熱風を供給する熱
    風発生装置と、前記撹拌装置の回転軸に平行して延びる
    とともに下向きに開口した隙間状の噴射口を有し、前記
    熱風発生装置よりの熱風を前記有機性廃棄物および土壌
    菌に向けて噴射する熱風噴射装置と、を具備してなるこ
    とを特徴とする高速発酵乾燥装置。
JP3001952A 1991-01-11 1991-01-11 高速発酵乾燥装置 Expired - Fee Related JPH0774111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001952A JPH0774111B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 高速発酵乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3001952A JPH0774111B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 高速発酵乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04238886A true JPH04238886A (ja) 1992-08-26
JPH0774111B2 JPH0774111B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=11515936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3001952A Expired - Fee Related JPH0774111B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 高速発酵乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774111B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276849A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kubota Corp コンバインの穀粒貯留部
JP2003311237A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Dainichi Co Ltd 生ごみ処理機
WO2008146761A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hokkaido Tokushushiryou Kabushikikaisha 動植物性残渣物乾燥発酵飼料・乾燥発酵肥料等製造装置
JP2009125640A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Ryuki Engineering:Kk 生ごみ乾燥装置
WO2012093529A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 環清技研エンジニアリング株式会社 高カロリー発酵物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123473A (en) * 1978-01-20 1979-09-25 Hotta Akio Apparatus for treating animal excretion and like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123473A (en) * 1978-01-20 1979-09-25 Hotta Akio Apparatus for treating animal excretion and like

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276849A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Kubota Corp コンバインの穀粒貯留部
JP2003311237A (ja) * 2002-04-23 2003-11-05 Dainichi Co Ltd 生ごみ処理機
WO2008146761A1 (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Hokkaido Tokushushiryou Kabushikikaisha 動植物性残渣物乾燥発酵飼料・乾燥発酵肥料等製造装置
CN101678410A (zh) * 2007-05-23 2010-03-24 北海道特殊饲料株式会社 利用动植物性残渣物制造烘干发酵饲料、烘干发酵肥料等的装置
AU2008255802B2 (en) * 2007-05-23 2010-12-09 Hokkaido Tokushushiryou Kabushikikaisha Apparatus for producing feeds comprising dried and fermented animal and plant residues and dried and fermented fertilizers
JP2009125640A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Ryuki Engineering:Kk 生ごみ乾燥装置
WO2012093529A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 環清技研エンジニアリング株式会社 高カロリー発酵物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774111B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193786A (en) Process and apparatus for producing compost
KR20190033713A (ko) 축산분뇨, 농수산 부산물 또는 남은 음식물의 혼합발효에 의한 유기질 비료 생산을 위한 퇴비화 장치
US4411682A (en) Process and apparatus for producing compost
KR20060126466A (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화 처리 방법 및 장치
JPH04238886A (ja) 高速発酵乾燥装置
SE429131B (sv) Anordning for kompostering av sopor och slam
JPH03199183A (ja) 有機肥料または飼料の製造装置
JPH01145388A (ja) 有機物の高速発酵装置
KR100767066B1 (ko) 버섯 재배용 살균 발효 배지의 제조장치
TWI668200B (zh) 有機廢棄物倉式腐熟發酵方法
JPH05138144A (ja) 廃棄物処理装置
KR100248533B1 (ko) 유기성 폐기물의 고속분해 발효장치
JPH06157177A (ja) 糞尿処理装置
KR0174568B1 (ko) 고속발효건조장치
JPH04507233A (ja) 加熱処理した栽培基材と肥料を製造する方法
KR100260595B1 (ko) 초고속 발효 건조장치
CN214148642U (zh) 一种有机肥生产加工用原料烘干设备
US1855828A (en) Feed mixing apparatus
JPH048283A (ja) 固体培養装置
CN218810818U (zh) 一种带有输送机构的好氧发酵装置
CN216738114U (zh) 一种有机物料快速腐熟发酵的装置
JP2002028622A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH07132273A (ja) 有機性廃棄物の脱臭発酵乾燥装置
JPS6321272A (ja) 有機質廃棄物の急速連続堆肥化装置
KR101973099B1 (ko) 속효성 유기물 발효장치의 소형 송풍장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees