JPH04237159A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置

Info

Publication number
JPH04237159A
JPH04237159A JP555891A JP555891A JPH04237159A JP H04237159 A JPH04237159 A JP H04237159A JP 555891 A JP555891 A JP 555891A JP 555891 A JP555891 A JP 555891A JP H04237159 A JPH04237159 A JP H04237159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
poly
resistor
protective resistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP555891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kanazawa
賢一 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP555891A priority Critical patent/JPH04237159A/ja
Publication of JPH04237159A publication Critical patent/JPH04237159A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMOS型集積回路の入力
保護抵抗に関わり、特に多結晶シリコン(ポリSi)に
よって形成される保護抵抗に関わる。
【0002】集積回路(IC)がMOSトランジスタを
用いて構成されている場合、該トランジスタのゲート絶
縁膜のような、絶縁耐力の劣る部分が不時の高入力によ
って破壊されることのないよう、保護回路を設けておく
のが通常である。
【0003】最も一般的な保護回路の例が第10図に示
されている。保護抵抗の値は大きいほど保護効果が上が
るが、同時に、入力信号によって動作するICの動作速
度も低下させるので、保護抵抗として有効な範囲で可能
な限り低い値が選択されることになる。
【0004】また、保護抵抗を形成するための導電体層
に対しては、ICの高集積化のためのパターン寸法上の
制約から来る要求や、IC製造工程に他の目的で敷設さ
れる導電体層を利用して形成し得れば好都合である等の
製造工程上の要求がある。
【0005】
【従来の技術】このような状況から、保護抵抗はMOS
トランジスタのゲート電極形成用のポリSi層によって
形成されるのが通常であり、そのシート抵抗は100〜
1000Ω/□の範囲に設定された設計値からの偏りが
規格内であることが求められる。
【0006】ポリSi層をCVD法によって形成する際
、その厚さと不純物濃度を素子設計上要求される値とす
ることは、現行の技術を以てすればさして困難ではない
。また、リソグラフィ技術の進歩によりパターンの寸法
形状をサブミクロンで制御することも可能となっている
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、抵抗体
としてパターニングされたポリSi層は、通常トランジ
スタの電極等を形成するポリSi層であるため、平坦化
などの要求から薄いものとせざるを得ず、後続工程の熱
処理によっては、その膜厚が極端に小となる場合がある
【0008】既に述べたように、保護抵抗は回路設計上
その抵抗値が精細に規定されるものであるから、このよ
うに再現性の劣る状況でシート抵抗が変化したのでは、
ICの動作速度を低下させたり、保護回路として有効に
機能しなくなるおそれがある。
【0009】従って、保護抵抗の形成に利用するポリS
i層を堆積被着した後は、このポリSi層が厚みを減ず
ることのないように配慮してウエハプロセスを進めるか
、厚みの減少に伴うシート抵抗の増加を補うような対策
を講ずることが要求されることになる。
【0010】本発明の目的は、保護抵抗を正確な抵抗値
に形成し得るICの製造方法を提供することであり、そ
れによって保護回路の機能が優れ且つ回路の動作速度も
十分に高速であるICを製造する方法を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の半導体装置の製造方法では(1) ICの製
造工程に於いて、ポリSi層の入力保護抵抗形成領域を
耐酸化性皮膜で被覆した後、該ポリSi層の酸化が進行
する条件の下で行われる処理工程を実施する、或いは (2) ICの製造工程に於いて、第1のポリSi層の
入力保護抵抗形成領域を、絶縁性皮膜を介して第2のポ
リSi層で被覆した後、これ等のポリSi層の酸化が進
行する条件の下で行われる処理工程を実施することを特
徴としている。
【0012】また、本発明の半導体装置であるICでは
基板上に被着形成された第1および第2の導電体層によ
り形成された2個の導電体パターンが並列に接続されて
入力保護抵抗を形成している。
【0013】
【作用】上記半導体装置の製造方法の中、(1)の処理
では、入力保護抵抗を形成するポリSi層が後続工程で
酸化することが防止されるので、ポリSi膜形成時のシ
ート抵抗値が維持され、正確な抵抗値の保護抵抗を形成
することが可能となる。
【0014】また、上記半導体装置の製造方法の中、(
2)の処理では、上層の第2のポリSi層の酸化は進行
するが、下層の第1のポリSi層までは酸化されないの
で、抵抗体を下層ポリSi層に形成することで、正確な
抵抗値を備えた入力保護抵抗が形成されることになる。
【0015】更に、上記本発明の半導体装置では、下層
の導電体層のシート抵抗が高すぎ、それだけでは所定の
抵抗値を持つ抵抗パターンを形成することが困難な場合
でも、上層の導電体層に形成した抵抗パターンを並列に
接続することによって、所定の抵抗値を備えた入力保護
抵抗を得ることが可能となる。
【0016】
【実施例】図1(a)〜(d)、図2(e)〜(g)、
図3(h)〜(i)は請求項1に対応する第1の実施例
の工程を示す模式図である。以下、これ等の図面を参照
しながらこの実施例を説明する。
【0017】Si基板11に選択酸化を施し、保護抵抗
形成領域にはフィールド酸化膜13を、回路素子形成部
分のMOSトランジスタ形成領域にはゲート酸化膜12
を形成する。この処理は周知のものでフィールド酸化膜
の厚さは600nm、ゲート酸化膜は素子の特性や寸法
によって異なるが、例えば20nmである。この状態が
(a)図に示されている。
【0018】次に(b)図のように、厚さ100〜30
0nmのポリSi層14をCVD法により堆積する。こ
のポリSi層のフィールド酸化膜上の部分を利用して入
力保護抵抗を形成するので、ゲート電極とその延長部を
パターニングする際に、保護抵抗体のパターニングも行
う。その結果が(c)図に示されている。
【0019】以下本発明の特徴的な工程に入り、(d)
図の如く、該抵抗体を窒化膜15で被覆する。窒化膜は
周知の方法で形成すればよく、厚さは10〜30nm程
度である。 該窒化膜はポリSi層の酸化を防止するためのものであ
るから、後続の酸化性熱処理工程での消耗を考慮して厚
さが設定される。
【0020】工程は第2図に入り、熱酸化によってイオ
ン注入用のスルー酸化膜16を、(e)図に示すように
形成する。スルー酸化膜の厚さは20nm程度である。 このスルー酸化膜を通してAs+或いはP+(反対導電
型の場合はB+)をイオン注入し、MOSトランジスタ
のS/D領域17を形成する。この状態が(f)図に示
されている。イオン注入のドーズ量は1×1015/c
m2程度である。
【0021】次に(g)図の如く、例えばPSGである
層間絶縁膜18を堆積形成し、(h)図の如くコンタト
クホール19を開ける。以下通常の如くアルミニウム(
Al)をスパッタし、パターニングしてAl配線20を
形成し、カバー膜21で被覆する。この状態が(i)図
に示されている。
【0022】この実施例に示される第1の本発明では、
ポリSi層を耐酸化性皮膜で被覆することにより、その
厚さの減少を防止しており、シート抵抗値の変動を無く
すことによって正確な抵抗値を実現している。
【0023】図4(a)〜(d)、図5(e)〜(g)
、図6(h)〜(i)は請求項2に対応する第2の実施
例の工程を示す模式図である。この実施例は、EPRO
Mのように2層のポリSi層を使用する回路素子の形成
に合わせて保護抵抗を形成する場合に好適であり、以下
、これ等の図面を参照しながらこの実施例を説明する。
【0024】図4(a)及び(b)の工程は前記第1の
実施例と同じであり、厚さの異なる酸化膜12,13お
よび第1の導電層であるポリSi層14が形成される。 (c)図の工程では熱酸化によってポリSi層の表面に
層間酸化膜22が形成される。その上に、(d)図の如
く第2の導電層であるポリSi層23が堆積形成される
【0025】次いで図5(e)のように上層のポリSi
層をパターニングしてFETのゲート電極を形成し、そ
の際、保護抵抗上の重ねパターンも同時に整形する。こ
の上層ポリSiパターンは後続工程で酸化されてその厚
さを減ずるが、これが重なって存在することにより、保
護抵抗となる下層ポリSiが酸化されるのを防いでいる
。 (f)図は下層ポリSi層14をパターニングしてEP
ROMの浮遊ゲートと保護抵抗を形成した状態を示す。
【0026】更に、熱酸化によりスルー酸化膜16を形
成し、イオン注入によって、(g)図に示す如く、S/
D領域17を形成する。この時、保護抵抗の部分では下
層ポリSiの一部も酸化されるが、これはコンタクト形
成領域であり、接続面積を大にすることでシート抵抗増
大の影響を解消することができる一方、抵抗値を決定す
るパターン部分ではシート抵抗の変動は生じない。
【0027】以下第1の実施例と同様であり、(h)図
の如く層間絶縁膜19を堆積してコンタクトホール19
を開孔し、(i)図の如くAl配線20を形成する。2
1はカバー膜である。
【0028】この実施例の処理によれば、上に述べたよ
うに、保護抵抗を形成する領域のポリSiは酸化される
ことがなく、正確な抵抗値を備えた入力保護抵抗を形成
することができる。
【0029】請求項3の入力保護抵抗は、第2の実施例
によって形成される保護抵抗に類似の構造を持つが、こ
こでは上下の導電材料層の各々に形成されるほぼ同形の
パターンが並列に接続されて保護抵抗を構成している。 このような構成であれば、ポリSi層1層ではシート抵
抗が高すぎる場合にも、抵抗値を比較的低く形成するこ
とができる。
【0030】本実施例の入力保護抵抗は、図7(a)〜
(d)、図8(e)〜(g)、図9(h)〜(i)に例
示した工程により形成することができる。以下、これ等
の図面を参照しながら、請求項3の保護抵抗を形成する
方法を説明する。
【0031】図7(a)及び(b)の工程は前記第1の
実施例と同じであり、厚さの異なる酸化膜12,13お
よび第1の導電層であるポリSi層14が形成される。 (c)図の工程では熱酸化によってポリSi層の表面に
層間酸化膜22が形成されるが、保護抵抗に相当する部
分では該酸化膜は選択的に除去されている。その上に、
(d)図の如く第2の導電層であるポリSi層23が堆
積形成される。この第2の導電層はシリサイドを形成す
る金属層の場合もある。
【0032】次いで図8(e)のように上層のポリSi
層をパターニングしてFETのゲート電極を形成し、そ
の際、上層ポリSi層も同時に整形し、保護抵抗と同一
形状とする。保護抵抗部分では下層ポリSi上の酸化膜
は除去されているので、上下のパターンは並列に接続さ
れた形となる。
【0033】(f)図には、上層のポリSiパターンを
マスクとして下層ポリSi層14をパターニングし、E
PROMの浮遊ゲートと保護抵抗を形成した状態が示さ
れている。保護抵抗は2層のポリSi層を並列に接続し
た構造であるから、1層のシート抵抗が高すぎる場合に
も、保護抵抗として適当な抵抗値を実現することができ
る。
【0034】更に、熱酸化によりスルー酸化膜16を形
成し、イオン注入によって、(g)図に示す如く、S/
D領域17を形成し、以下、(h)図、(i)図の工程
を経て入力保護抵抗を備えたICが完成することになる
。ここで19は層間絶縁膜、20はAl配線である。
【0035】請求項3の入力保護抵抗は図9(i)の如
き構造を備えたものである。
【0036】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明の請求項1或
いは請求項2のいづれの保護抵抗の製造方法によっても
、ポリSi層の酸化によるシート抵抗の増加が避けられ
るので正確な抵抗値の保護抵抗が形成されることになる
【0037】また請求項3の保護抵抗によれば、単一の
ポリSi層のシート抵抗値が高すぎる場合でも、適正な
抵抗値とすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】  請求項1の実施例の工程を示す模式図(そ
の1)
【図2】  請求項1の実施例の工程を示す模式図(そ
の2)
【図3】  請求項1の実施例の工程を示す模式図(そ
の3)
【図4】  請求項2の実施例の工程を示す模式図(そ
の1)
【図5】  請求項2の実施例の工程を示す模式図(そ
の2)
【図6】  請求項2の実施例の工程を示す模式図(そ
の3)
【図7】  請求項3の抵抗体の製造工程を示す模式図
(その1)
【図8】  請求項3の抵抗体の製造工程を示す模式図
(その2)
【図9】  請求項3の抵抗体の製造工程を示す模式図
(その3)
【図10】  基本的な入力保護回路を示す図
【符号の説明】
11  Si基板 12  ゲート酸化膜 13  フィールド酸化膜 14  ポリSi層 15  耐酸化膜 16  スルー酸化膜 17  S/D領域 18  層間絶縁膜 19  コンタクトホール 20  Al配線 21  カバー膜 22  層間酸化膜 23  ポリSi層(上層導電体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板に素子を作り込む集積回路
    装置の製造に於いて、多結晶シリコン層の抵抗体形成領
    域を耐酸化性皮膜で被覆した後、該多結晶シリコン層の
    酸化が進行する条件の下で行われる処理工程を実施する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  半導体基板に素子を作り込む集積回路
    装置の製造に於いて、第1の多結晶シリコン層の抵抗体
    形成領域を、絶縁性皮膜を介して第2の多結晶シリコン
    層で被覆した後、これ等の多結晶シリコン層の酸化が進
    行する条件の下で行われる処理工程を実施することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  半導体基板に素子を作り込んだ集積回
    路装置であって、該基板上に被着形成された第1および
    第2の導電体層により形成された2個の導電体パターン
    が並列に接続されて入力保護抵抗を形成していることを
    特徴とする半導体装置。
JP555891A 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Withdrawn JPH04237159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555891A JPH04237159A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP555891A JPH04237159A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04237159A true JPH04237159A (ja) 1992-08-25

Family

ID=11614531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP555891A Withdrawn JPH04237159A (ja) 1991-01-22 1991-01-22 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04237159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6667537B1 (en) Semiconductor devices including resistance elements and fuse elements
US5128745A (en) Semiconductor device with thin film resistor
JPH07120653B2 (ja) モノリシック集積回路の製造方法
JPH0434966A (ja) 半導体装置の製造方法
US6333527B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US5759887A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing a semiconductor device
US6979612B2 (en) Semiconductor devices and manufacturing methods
US5414404A (en) Semiconductor device having a thin-film resistor
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
JPH04237159A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5179434A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06267959A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163430A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0644631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61228661A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04324672A (ja) 抵抗形成法
JPS60195972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155767A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH05283619A (ja) 抵抗素子の形成方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109983A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0482220A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514