JPH04234940A - パイ生地の製造方法 - Google Patents

パイ生地の製造方法

Info

Publication number
JPH04234940A
JPH04234940A JP3012524A JP1252491A JPH04234940A JP H04234940 A JPH04234940 A JP H04234940A JP 3012524 A JP3012524 A JP 3012524A JP 1252491 A JP1252491 A JP 1252491A JP H04234940 A JPH04234940 A JP H04234940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
pie
conveyor
cuts
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3012524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773472B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakamura
泰啓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP3012524A priority Critical patent/JPH0773472B2/ja
Priority to US07/814,351 priority patent/US5196223A/en
Publication of JPH04234940A publication Critical patent/JPH04234940A/ja
Publication of JPH0773472B2 publication Critical patent/JPH0773472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C11/00Other machines for forming the dough into its final shape before cooking or baking
    • A21C11/12Apparatus for slotting, slitting or perforating the surface of pieces of dough
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/02Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins
    • A21C3/022Laminating or undulating a continuous dough sheet, e.g. by folding transversely or longitudinally onto a moving surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C9/00Other apparatus for handling dough or dough pieces
    • A21C9/06Apparatus for filling pieces of dough such as doughnuts
    • A21C9/063Applying a folding, wrapping, rolling action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパイ生地の製造方法に関
し、詳しくはパイ製品の一つであるストルーデルの表面
の網目模様の成形を手作業を加えることなく製造するこ
とができるように、製造合理化を計るものである。
【0002】
【従来の技術】網目ストルーデルとは第1図に示すよう
に表面を覆う生地が網目模様となっており、その網目の
開口部から内部のフィリングが露出し食感をそそる外観
を呈している食品のことをいう。このストルーデルを連
続製造する場合には、フィリングが載置された下生地の
上に、ブレードで所定の切れ目を入れた生地を被せ、こ
れを人手により巾方向に引っ張って切れ目を拡げること
により網目を形成するものである。(第8図参照)
【0
003】しかしこの上生地の引っ張り作業は人手による
手作業となり、特に連続生産を行う場合には、大きな作
業負担となっている。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は上記したよう
な問題点を解決するものであり、その構成は積層された
パイ生地を薄く延展して生地シートを造り、これを再度
折り畳んで積層して延展する工程を繰り返して多層生地
を作る際に、延展された最終生地シートの伸張度を直交
する二方向において調整し、伸張度の高い方と直交する
ように切れ目を入れると、焼成時にその切れ目が巾方向
に開いて人手を介さず自然に網目が形成されるようにし
たものである。
【0005】
【実施例】本実施例の生地製造工程を第2図に示す。第
2図に示す工程の実現手段として第3図に示すような装
置を組み合わせて行うもので具体例を説明することとす
る。
【0006】1はロールイン生地を示し、供給コンベア
2の上に用意されている。ロールイン生地とは生地に油
脂を折り込み、少なくとも油脂層が一つ形成されている
ものをいう。供給コンベア2に下流連接して第1延展装
置3を設ける。第1延展装置3に下流連接して第1積層
装置4を設ける。第1積層装置4の所で生地の搬送方向
が90°変更され第2延展装置5に接続する。第2延展
装置5の下流には第2積層装置6を設けている。第2積
層装置6の所で再度搬送方向が90°変更され第3延展
装置7に接続し、その下流には成形コンベア8を設けて
いる。成形コンベア8には、生地に千鳥状に切れ目を入
れる為のカッター9を設けている。延展装置3、5、7
は第4図に示すような長円軌道を自転公転するローラー
群から構成されるものを1実施例として挙げている。
【0007】この延展装置は進行方向に直列して設けら
れたコンベア10、11の下流側が速く運行するように
なっている。またその上方に周知の自転公転ローラー1
2を複数設け、図示しない駆動機構によって運動し、コ
ンベア10、11と対面する部分において所定の隙間を
有してローラは直線的に下流にころがり移動するように
なっており、このローラー12とコンベアとの隙間を通
過する生地を延展するものである。
【0008】積層装置4、6は第5図乃至第6図に示す
ような積層装置より構成される。第5図に示す積層装置
6は、これは一般的にパラレルパイラーと称される公知
手段で、3つのコンベアを有する生地帯の折り畳み装置
であって、第1コンベア13の上から連続的に運搬され
る生地に水平方向に往復動する第2コンベア14で補助
作用を与え、往復動する第3コンベア15により、搬送
方向が90°変更された積載コンベア16上に連続的に
折り畳まれるものである。
【0009】第6図に示す第2実施例の積層装置は、揺
動機構17と積載コンベア18よりなる。揺動機構17
は、揺動板19が揺動軸20に軸支され、揺動板19の
間を生地が通過する時に、垂下しながらその揺動によっ
てコンベア18の上に折り畳まれる。
【0010】次にこのストルーデル生地の成形工程を説
明する。用意された帯状のロールイン生地1を供給コン
ベア2に載せて第1延展装置3に供給する。第1延展装
置3に進入した生地1はローラーの延展作用によって薄
く伸張される。延展された生地は折り畳まれて積層され
て運搬され、第2延展装置5によって90°向きを変え
た方向に薄く伸張される。この繰り返しを、第2積層装
置6と第3延展装置7でも行うものである。
【0011】第3延展装置7においては、更にその生地
を6層に折り畳んで24層としたものを厚み24mmか
ら4mmと6倍に伸張した。このように成形コンベア8
上に搬送された生地の伸張度は、成形コンベア8の搬送
方向には12倍(第1延展と第3延展の積で表される)
と巾方向には第2延展により15倍とし、巾方向の伸張
度をより大きくしている。
【0012】この生地に成形コンベア8のカッター9に
て第7図に示すような切れ目を千鳥状に入れ、続いてそ
の上にフィリングを連続した形で盛り付けて、切れ目を
入れた生地の両側を折り返し装置20によって折り返す
。 この場合は切れ目部分が下側にあるので、まず所定の長
さに切断した後、これを反転してストルーデル製品が成
形される。これを焼き上げると切れ目が拡がり網目模様
が形成できる。
【0013】第9図に示すようにこれらのストルーデル
製品は長手方向Aよりも巾方向Bの伸張度を大きくして
おり、相対的に巾方向の内部応力を高めているため、生
地の搬送方向(巾方向Bに直交する方向)へ切れ目を入
れてあると、巾方向の内部応力は切れ目の無い部分に集
中し、これを焼成すると生地の巾方向の収縮によって、
切れ目が巾方向に開いて網目模様を形成するものである
。(第1図参照)
【0014】本実施例では、ロールイン生地を使用して
いるがロールインでない油脂練り込み生地を使用しても
効果は同様である。また、第8図に示す従来の手段にお
いても、折り返し装置21での生地の折り返し量を増や
す事によって、手作業を排除することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は生地を折り
畳み、延展方向を変更し、これを繰り返して直交する2
方向の生地伸張度を変えることにより、切れ目を入れて
焼き上げた製品には所定の開口部が出現し、網目状の模
様を人手を介さず成形することができ、連続生産の能率
向上と人手が触れないことから衛生面の品質も向上した
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により成形されるストルーデル製品を示
す。
【図2】ストルーデル製品の製造工程図を示す。
【図3】本発明を実施するための装置の上面図である。
【図4】本発明実施例の延展装置の説明図
【図5】本発
明第1実施例の積層装置の側面図
【図6】本発明第2実
施例の積層装置の斜視図
【図7】本発明実施例のストル
ーデル成形の説明図
【図8】従来のストルーデル成形の
説明図
【図9】網目成形の説明図
【符号の説明】
1  ロールイン生地 2  供給コンベア 3  第1延展装置 4  第1積層装置 5  第2延展装置 6  第2積層装置 7  第3延展装置 8  成形コンベア 9  カッター 10  コンベア 11  コンベア 12  自転公転ローラー 13  第1コンベア 14  第2コンベア 15  第3コンベア 16  積層コンベア 17  揺動機構 18  積層コンベア 19  揺動板 20  揺動軸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  積層されたパイ生地を延展して生地シ
    ートとし、これを直交方向に折り畳んで積層して延展す
    る工程を繰り返して行うパイ生地の製造方法において、
    最終的に延展成形された生地シートの直交する二方向の
    生地伸張度を調節して行うパイ生地の製造方法。
  2. 【請求項2】  請求項第1項記載の方法であって、最
    終的に延展成形された生地の伸張度が高い方向と直交す
    るように切れ目を入れることを特徴とする該方法。
  3. 【請求項3】  請求項第2項記載の方法であって前記
    切れ目は千鳥状である該方法。
  4. 【請求項4】  積層されたパイ生地を延展して生地シ
    ートとし、これを直交方向に折り畳んで積層して延展す
    る工程を繰り返して行うパイ生地の製造方法において、
    最終的に延展搬送される生地の巾方向の伸張度を搬送方
    向よりも大きくなるように調節し、次いでこの生地の搬
    送方向に沿って千鳥状の切れ目を設け、該切れ目部でフ
    ィリングを覆うようにし、焼成することを特徴とするパ
    イ生地の製造方法。
JP3012524A 1991-01-11 1991-01-11 パイ生地の製造方法 Expired - Lifetime JPH0773472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012524A JPH0773472B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 パイ生地の製造方法
US07/814,351 US5196223A (en) 1991-01-11 1991-12-27 Method of producing pie dough having slits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012524A JPH0773472B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 パイ生地の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234940A true JPH04234940A (ja) 1992-08-24
JPH0773472B2 JPH0773472B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=11807730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012524A Expired - Lifetime JPH0773472B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 パイ生地の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5196223A (ja)
JP (1) JPH0773472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142662A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Yamazaki Baking Co Ltd パン類の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387149A (en) * 1993-11-01 1995-02-07 Mattel, Inc. Pie making toy
CA2225610C (en) * 1995-06-30 2003-11-18 Luigino's, Inc. Laminated pizza crust
US5968570A (en) * 1997-04-04 1999-10-19 Paulucci; Jeno F. Folded pastry product
IT1291456B1 (it) 1997-04-18 1999-01-11 Mafin Spa Procedimento per la produzione in continuo di semilavorati per snacks tridimensionali di patate cereali o simili e impianto per attuare il
US6168812B1 (en) 1997-04-29 2001-01-02 Jeno F. Paulucci Microwavable semi-circular pizza product and packaging combination
US20040045449A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Reading Bakery Systems, Inc. Apparatus and method for movement and rotation of dough sheets to produce a bakery product
DE102004014249B4 (de) * 2004-03-24 2006-05-18 Klöpfer, Matthias Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von mit Füllung versehenen Backwaren
WO2006014516A1 (en) * 2004-07-08 2006-02-09 General Mills Marketing, Inc. Biscuit flatbread and method of making same
US20060240154A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Pizza Hut, Inc. Pizza pie having an outer cheese portion
US7610837B2 (en) * 2005-04-21 2009-11-03 Pizza Hut, Inc. Systems and methods for making a pizza pie having an outer cheese portion
US20080038427A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 The Quaker Oats Company Method for adding slits to expose fruit filling in a co-extruded bar
EP1897445A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-12 Nestec S.A. Production of edible wafers by extrusion
FR2907316B1 (fr) * 2006-10-20 2010-08-27 Agro Food Dev Procede de preparation d'un produit alimentaire a bords scelles et produit alimentaire a bords scelles obtenu selon ce procede
IT1403256B1 (it) * 2010-12-02 2013-10-17 Minipan S R L Macchina per la piegatura di un impasto alimentare.
USD763544S1 (en) 2015-01-22 2016-08-16 Pretzels, Inc. Pretzel cracker
USD806350S1 (en) * 2015-05-22 2018-01-02 Jacquet Brossard Distribution Pastry
EP3141124B1 (en) 2015-09-11 2020-11-11 Radie B.V. Device for folding at least one dough piece, folding shoe for use in such device and dough line
USD798528S1 (en) * 2016-01-29 2017-10-03 Mafin S.R.L. Snack
USD810392S1 (en) * 2016-10-24 2018-02-20 Frito-Lay North America, Inc. Snack food product
USD822317S1 (en) * 2016-12-13 2018-07-10 Mars, Incorporated Food product
EP3479697B1 (en) * 2017-11-06 2020-10-21 Minipan S.r.l. Dough processing assembly
USD826515S1 (en) * 2017-12-20 2018-08-28 Post Consumer Brands, LLC Cereal piece
USD877447S1 (en) 2018-11-07 2020-03-10 Post Consumer Brands, LLC Cereal piece
DE102020105737B3 (de) * 2020-03-04 2020-12-31 WALTERWERK KIEL GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Förderanlage mit einer eine Förderstrecke ausbildenden Fördereinrichtung zum Fördern eines Waffelblatts

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517203A (en) * 1981-05-29 1985-05-14 Carlin Foods Corporation Process for making a fried fruit filling composition-containing food product
US4618498A (en) * 1985-06-11 1986-10-21 Nabisco Brands, Inc. Process for producing latticed pastry products
ATE80973T1 (de) * 1988-01-26 1992-10-15 Rijkaart Machinefab Verfahren zur herstellung von teig- und fettblaettchen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142662A (ja) * 2000-11-08 2002-05-21 Yamazaki Baking Co Ltd パン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5196223A (en) 1993-03-23
JPH0773472B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234940A (ja) パイ生地の製造方法
CA1081532A (en) Lapped shredded food articles
JP3197237B2 (ja) ツイスト製品を製造する方法および装置並びにツイスト製品
US20080178748A1 (en) Apparatus and Method for Movement and Rotation of Dough Sheets to Produce a Bakery Products
US4679496A (en) Apparatus for producing laminated products
CN111374155A (zh) 一种仿手工全自动油条胚生产线
US2823625A (en) Method of laminating dough
JP3126882B2 (ja) 食品材料のストリップ積層装置と積層方法
JP5763502B2 (ja) 生地シートの折り畳み積層装置および方法
GB2294380A (en) A food manufacturing system
US2159246A (en) Method of making twist bread
US2804831A (en) Apparatus for laminating dough
JPH04131034A (ja) 生地延展方法及び装置
US1951549A (en) Method for processing dough
JP3787696B2 (ja) パン類の製造方法
JP3056686B2 (ja) 切れ目入り練製品及びその製造方法
KR0134712B1 (ko) 파이 제조방법, 그 장치 및 파이
JP3916107B2 (ja) ワッフルおよびワッフルの製造方法
JPS6121053A (ja) ドウシ−ト加工方法
JP3167698B2 (ja) 練製品用切れ目入れ装置
JPH0538627Y2 (ja)
JP2518764B2 (ja) 菓子パン類の成形方法及び装置
JPS59154934A (ja) 多層生地の製造方法およびその装置
JPS584891B2 (ja) 麺製造装置
JPH03219831A (ja) 麺線の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 16