JPH04234851A - アンギオテンシンii受容体アンタゴニストである新規ピラゾール誘導体およびその製造方法とそれを含む薬物組成物 - Google Patents

アンギオテンシンii受容体アンタゴニストである新規ピラゾール誘導体およびその製造方法とそれを含む薬物組成物

Info

Publication number
JPH04234851A
JPH04234851A JP3078251A JP7825191A JPH04234851A JP H04234851 A JPH04234851 A JP H04234851A JP 3078251 A JP3078251 A JP 3078251A JP 7825191 A JP7825191 A JP 7825191A JP H04234851 A JPH04234851 A JP H04234851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural formula
methyl
formula
group
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3078251A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicole Bru-Magniez
ブリュ−マニエ ニコル
Eric Nicolai
エリック ニコライ
Jean-Marie Teulon
ジャン−マリー テューロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAB UP SA
Original Assignee
LAB UP SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAB UP SA filed Critical LAB UP SA
Publication of JPH04234851A publication Critical patent/JPH04234851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • C07D231/20One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • C07D231/22One oxygen atom attached in position 3 or 5 with aryl radicals attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規化合物により成る下
記構造式(I)のピラゾール誘導体およびその塩に関す
る。該化合物はアンギオテンシンII受容体に関連する
アンタゴニト特性を有する点で極めて有用な薬理作用を
有する。したがって、該化合物は心臓血管病、とくに高
血圧および心不全の有用と考えらる。また、本発明は該
化合物の作成方法および病気治療への適用方法に関し、
さらに該化合物を合成するための新規中間体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】上記ピラゾール誘導体
は下記一般構造式(I)[化17]を有する。
【化17】 式中、R1は炭素数1乃至6の低級アルキル基、炭素数
2乃至6の低級アルケニル基、C3乃至C7のシクロア
ルキル基またはC4−C7のシクロアルケニル基であり
、R2は水素原子、炭素数1乃至6の低級アルキル基、
炭素数1乃至6の低級ハロゲン化アルキル基、C3乃至
C7のシクロアルキル基、−(CH2)m−COOR5
、−CH2−(CH2)m−OR5または−CH2−(
CH2)m−SR5(mは0から5の整数、またR5は
水素原子または炭素数1乃至6の低級アルキル基)であ
り、Aは以下の式で示される基、すなわち、 −(CH2)qOR’(R’は水素原子、炭素数1乃至
6の低級アルキル基またはC3乃至C7のシクロアルキ
ル基であり、qは1乃至5の整数)、 −(CH2)qL(Lはハロゲン原子、好ましくは、塩
素または臭素であり、qは上記と同じである)、−CH
O、アセタールまたはジオキサン、−COOR’(R’
は上記と同じである)、−CONR’’R’’’(R’
’およびR’’’はそれぞれ別個に水素原子、炭素数1
乃至6の低級アルキル基、またはC3乃至C7のシクロ
アルキル基であり、あるいは、共に窒素原子を介してピ
ロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、
ピペラジン等のヘテロ環構造を構成する)、 −CN、 −(CH2)q−CN(qは上記と同じである)、−(
CH2)q−COOR’(R’およびqは上記と同じで
ある)、 −(CH2)qCONR’’R’’’(R’’、R’’
’およびqは上記と同じである)、 −(CH2)qNR’’R’’’(R’’、R’’’お
よびqは上記と同じである)−(CH2)q−S−R’
(R’およびqは上記と同じである)、あるいは−OR
3(R3は水素原子、炭素数1乃至6の低級アルキル基
、またはC3乃至C7のシクロアルキル基、−(CH2
)n−COOR6、−(CH2)−(CH2)n−CN
、−(CH2)−(CH2)n−O−R6、−(CH2
)−(CH2)n−S−R6または−COR6、ただし
nは0乃至5の整数、R6は水素原子または炭素数1乃
至6の低級アルキル基であり、さらに該R3は−(CH
2)p−CONR7R8または −(CH2)p−CH2−CH2NR7R8で示される
基でもよく、この場合、pは0乃至5の整数であり、ま
たR7およびR8はそれぞれ別個に水素原子、炭素数1
乃至6の低級アルキル基またはC3乃至C7のシクロア
ルキル基であり、あるいは、共に窒素原子を介してピロ
リジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピ
ペラジン等のヘテロ環構造を構成する、さらにR4はニ
トロ基、アミノ基または−COOR9(R9は水素原子
または炭素数1乃至6の低級アルキル基)、あるいはR
4は以下の式[化2]で示される基、すなわち、
【化18】
【化19】 ただし、これらの基において、R9は上記と同じであり
、XおよびYはそれぞれ別個に水素原子、低級アルキル
基、ハロゲン原子、アルコキシ基あるいはトリフルオロ
メチル基である。
【0003】なお、上記において、低級アルキル基とは
炭素数1乃至6の直鎖または分岐の炭化水素鎖を意味し
、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、ターシャリブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、ヘキシルまたはイソヘキシル基をである。 また、C3乃至C7のシクロアルキル基とは飽和環状基
を意味し、好ましくはシクロプロパン、シクロブタン、
シクロペンタン、シクロヘキサンまたはシクロヘプタン
基である。さらに、低級アルケニル基とは炭素数2乃至
6の不飽和結合を有する直鎖または分岐の炭化水素を意
味し、例えば、エテン、プロペン、イソプロペン、ブテ
ン、イソブテン、ペンテン、イソペンテン、ヘキセンま
たはイソヘキセン基である。  また、C4乃至C7の
シクロアルケニル基とは不飽和結合を有する環状基を意
味し、好ましくはシクロブテン、シクロペンテン、シク
ロヘキセンまたはシクロヘプテン基である。また、炭素
数1乃至6の低級ハロゲン化アルキル基とは1分子内に
おいて1乃至6個の水素原子がハロゲン原子により置換
されたアルキル基を意味し、例えば、トリフルオロメチ
ル基または2、2、2−トリフルオロエチル基である。 また、アルコキシ基とは−ORで示され、Rが上記の低
級アルキル基であるものをいう。さらに、ヘテロ環とは
1乃至3個の酸素、イオウ、窒素等のいわゆるヘテロ原
子を含む5乃至7個の原子を骨格素子とする環状構造を
意味し、該ヘテロ環は低級アルキル基、低級ハロゲン化
アルキル基または低級アルコキシ基、あるいはこれら置
換基を有するか有さないフェニル基によって置換されて
いても、また置換されていなくてもよい。
【0004】また、上記におけるハロゲンとは塩素、臭
素、ヨウ素またはフッ素である。デユポン社(Du P
ont de Nemours)による欧州特許EP−
A−0323841によれば、ピロール、ピラゾールお
よびトリアゾールに関する記載があり、これらの化合物
は[化20]に示す如く分子内の窒素原子がベンジル基
により置換されている。
【化20】 そして、本出願人は、該デユポン社の報告とは異なり、
上記構造の化合物が有効な薬理作用を有するのは該ベン
ジル基が窒素原子、とりわけピラゾール環内の1位(ま
たは2位)の位置の窒素に置換されているということよ
りも、該ピラゾール環の4位の炭素原子に置換さている
こと大きく起因する可能性が高いことを見いだした。そ
してさらに、本出願人は置換基Aおよび特に重要と考え
られるピラゾール環の3位(または5位)における酸素
原子と、上記ベンジル基との連携構造を有する化合物が
アンギオテンシンII受容体アンタゴニストとして特に
有効であることも見いだした。そして、上記構造式に基
づく本発明の一実施例の構成においては、R1はn−プ
ロピル基である。また、本発明の他の実施例においては
、R1はn−ブチル基である。さらに、他の実施例にお
いては、R2はメチル基である。さらに、他の実施例に
おいては、R2は2、2、2−トリフルオロエチル基で
ある。さらに、他の実施例においては、Aはエトキシカ
ルボニルメチレンオキシ基である。さらに、他の実施例
においては、Aはジメチルアミノカルボニルオキシ基で
ある。さらに、他の実施例においては、Aはメトキシメ
チレン基である。さらに、他の実施例においては、Aは
2−ヒドロキシエトキシ基である。さらに、他の実施例
においては、R4は2−カルボキシー3、6−ジクロロ
ベンゾイルアミノ基である。さらに、他の実施例におい
ては、R4は2−スルホベンゾイルアミノ基である。   さらに、他の実施例においては、R4は2−(テト
ラゾールー5−イル)フェニル基である。
【0005】また、本発明において特に好ましい化合物
は下記構造式[化21]、[化22]により示されるも
のである。
【化21】
【化22】 さらに、本発明によれば、以下に示す手順により上記構
造式(I)の化合物を作成することが可能になる。すな
わち、まず構造式(II)[化23]で示されるアルキ
ル3−オキソアルカノエートと、構造式(III)[化
24]で示される1、3−ジケトンとを作成する。
【化23】 式中、R1は上記のとおりであり、R10は低級アルキ
ル基、好ましくはメチルまたはエチルである。
【化24】 式中、R1、R’およびqは上記のとおりである。これ
らの構造式(II)および(III)の化合物はクライ
ゼン反応あるいはメルドラム(Meldrum)酸を用
いる方法等の通常の方法によって作成することができる
。さらに、この種の化合物に関連する作成方法について
は、以下に示す参考文献にも記載されている。すなわち
、該文献例としては、 OIKAWA Y., SUGANO K., YON
EMITSU O., J. Org. Chem.,
 1978, 43(10), 2087−88WIE
RENGA W., SUKULNICK H.I.;
 J. Org. Chem., 1979, 44,
 310;HOUGHTON R., LAPHAM 
D., SYNTHESIS, 1982, 6, 4
51−2;BRAM G., VILKAS M., 
Bull. Soc. Chim. France, 
1964(5), 945−51;BALYAKINA
 M.V., ZHDANOVICH E.S., P
REOBRAZHENSKII N.A., Tr. 
Vses. Nauchn.Issled. Vita
min Inst., 1961, 7, 8−16;
RENARD M., MAQUINAY A., B
ull. Soc. Chim. Belg., 19
46, 55, 98−105;BRUCE F.W.
, COOVER H.W., J. Am. Che
m. Soc., 1944, 66, 2092−9
4, およびEBY C.J., HAUSER C.
R., J. Am. Chem. Soc., 19
57, 79, 723−5 が挙げられる。
【0006】次いで、上記構造式(II)または(II
I)の化合物の下記構造式(IV)[化25]の化合物
によるベンジル化をおこなう。
【化25】 該反応はアセトン中炭酸ナトリウムあるいはカリウム存
在下、アルコール中ナトリウムあるいはカリウムアルコ
ラート存在下、あるいはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ンまたはジメチルホルムアミド等の溶媒中水素化ナトリ
ウムあるいはリチウム存在下、50乃至100℃の条件
で、あるいは、文献(SUNG−EUNYOO, KY
U YANG YI, Bull. Korean C
hem. Soc., 1989, 10(1), 1
12)に従う、1当量のリチウムクロライドあるいはブ
ロマイドと2当量のジイソプロピルエチルアミンとの存
在下、還流するテトラヒドロフラン中においておこなわ
れ、それぞれ下記構造式(V)または(VI)[化26
]の化合物を得る。
【化26】 この構造式(V)または(VI)の化合物はまた下記構
造式(VII)[化27]のアルデヒドと、
【化27】 上記構造式(II)または(III)の化合物との縮合
反応、およびそれに続く触媒による水素添加によっても
得られる。なお、該水素添加は、例えば、ラネーニッケ
ル存在下、アルコール等の溶媒中において、加圧下ある
いは、構造式内の置換基によっては、常圧下により行わ
れる。さらに、該構造式(V)または(VI)の化合物
に関連する作成方法は以下の文献に記載されている。該
文献例としては、 DURGESHWARI P., CHAUDHURY
 N.D., J. Ind. Chem. Soc.
, 1962, 39, 735−6;HEINZ P
., KREGLEWSKI A., J. Prak
t. Chem., 1963, 21(3−4), 
186−197;ZAUGG H.E., DUNNI
GAN D.A., MICHAELS R.J., 
SWETT L.R., J. Org. Chem.
, 1961, 26,644−51;KAGAN H
.B., HENG SUEN Y., Bull. 
Soc. Chim. France, 1966(6
), 1819−22;RATHKE M.W., D
EITCH R., Tetrahedron Let
t., 1971(31), 2953−6;BORR
IES KUBEL, Liebigs Ann. C
hem., 1980, 1392−1401;MAR
QUET J., MORENO−MANAS M.,
 Chem. Lett., 1981, 2, 17
3−6;IOFFE T., POPOV E.M.,
 VATSURO K.V.,TULIKOVA E.
K., KABACHNIK M.I., Tetra
hedron, 1962, 18, 923−940
; およびSHEPHERD T.M., Chem.
 Ind. (London), 1970, 17,
 567が挙げられる。
【0007】なお、上記構造式(IV)において、置換
基Wはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素である
。また、同構造式(IV)において、置換基Vはニトロ
基でもよく、この場合の該構造式(IV)の誘導体とし
ては市販のものを使用することができる。また、該置換
基VはCOOR11(R11は低級アルキルまたはベン
ジル基)でもよく、この場合、該構造式(IV)の誘導
体は文献(JULIA M., CHASTRETTE
 F.,Bull. Soc. Chim. Fran
ce, 1962(2), 2247)に基づいて市販
のp−メチル安息香酸をN−クロロスクシンイミドある
いはN−ブロモスクシンイミドにより四塩化炭素あるい
はジブロモエタン中で塩素化あるいは臭素化して得るこ
とができる。また、該置換基Vは[化28]に示す基で
もよく、
【化28】 (式中、R12は低級アルキルまたはベンジル基である
)この場合、上記構造式(IV)の化合物は以下の手順
で得られる。すなわち、p−ブロモトルエンのマグネシ
ウム化合物と構造式[化29]の化合物とを反応して下
記構造式[化30]の化合物を得、
【化29】
【化30】 さらに、該構造式[化30]の化合物を加水分解して構
造式[化31]の化合物得る。
【化31】 該3段階の反応については、文献(MEYERS A.
I., MIHELICH E.D., J. Am.
 Chem. Soc., 1975, 97, 73
83)に詳述されている。さらに、上記構造式[化30
]の酸は構造式R12OH(R12は上記と同じ)のア
ルコールによりエステル化される。その後、該生成物を
N−クロロスクシンイミドあるいはN−ブロモスクシン
イミドにより四塩化炭素あるいはジブロモエタン中で塩
素化あるいは臭素化して、構造式(IV)の化合物を得
る。さらに、該化合物においては置換基Vは[化32]
に示されるものである。
【化32】 さらに、該置換基Vは[化33]に示されるものでもよ
く、
【化33】 この場合、上記構造式(IV)の化合物は以下の出順で
得られる。
【0008】すなわち、上述のようにして得た[化34
]で示す化合物を酸クロライド(チオニルクロライドま
たはオキシ塩化リンとの反応で得られる)とアンモニア
との反応により第一級アミドに変換し、
【化34】 さらに、該アミドを、ジメチルホルムアミド中のオキシ
塩化リンによる処理、または無溶媒でのチオニルクロラ
イドによる処理で[化35]で示すニトリル誘導体に変
換する。
【化35】 その後、得られたニトリル誘導体を上記エステルの場合
と同じ条件で臭素化または塩素化して構造式(IV)の
化合物を得る。したがって、この場合の置換基Vは[化
36]で示すものである。
【化36】 さらに、該置換基Vは[化37]で示すものでもよい。
【化37】 この場合、[化38]で示す化合物を、市販の2−ニト
ロビフェニルを
【化38】 文献(CA: 70(25) : 114837d, 
および CA: 69(2) : 3704t) に記
載の方法に従ってクロロメチル化することにより作成し
て、上記構造式(IV)の化合物を得る。したがって、
この場合の置換基Vは[化39]に示すものである。
【化39】 さらに、該置換基Vは[化40]で示すものでもよい。
【化40】 (式中、R12は低級アルキルまたはベンジル基である
。)この場合、対応する構造式(IV)の化合物は以下
の手順で得られる。まず、[化41]で示す化合物を出
発原料に用いる。
【化41】 該化合物の作成方法は文献(FISSELMANN H
., HABITCHH., Ger. Offen.
1,092,929 (1960); CA : 57
 : 5894g) に詳述されている。
【0009】そして、[化42]に示す化合物は
【化4
2】 上記[化41]の化合物を構造式R12OH(R12は
上記と同じ)のアルコールにより通常の方法に従ってエ
ステル化することによって得られる。さらに、上記最終
化合物をN−クロロスクシンイミドあるいはN−ブロモ
スクシンイミドにより四塩化炭素あるいはジブロモエタ
ン中で処理し、構造式(IV)の化合物を得る。したが
って、この場合の置換基Vは[化43]で示すものであ
る。
【化43】 (式中、R12は上記と同じである。)さらに、該置換
基Vは[化44]で示されるものでもよい。
【化44】 この場合、対応する構造式(IV)の化合物は以下の手
順で作成される。まず、出発原料として3−(p−メチ
ルフェニル)−チオフェンー2−カルボン酸を用いる。 該化合物の作成方法については上記の如くである。該化
合物のアミドはチオニルクロライド、次いで、アンモニ
アにより処理することによって得られる。次いで、該ア
ミド化合物をチオニルクロライドまたはオキシ塩化リン
によって無溶媒またはジメチルホルムアミド中において
脱水して[化45]で示す化合物を得る。
【化45】 その後、このニトリル化合物をN−クロロスクシンイミ
ドあるいはN−ブロモスクシンイミドにより四塩化炭素
あるいはジブロモエタン中でハロゲン化して構造式(I
V)の化合物を得る。したがって、この場合の置換基V
は[化46]で示すものである。
【化46】 さらに、該置換基Vは[化47]で示すものでもよい。
【化47】 この場合、対応する構造式(IV)の化合物は以下の手
順により合成される。まず、出発原料として[化48]
で示す4−クロロブチロフェノンを用いる。
【化48】
【0010】該化合物の作成方法については文献(19
59年5月15日の特許BE577、977号およびC
A:54、4629C)に詳述されている。そして、該
化合物をオキシ塩化リンおよびジメチルホルムアミドに
より、文献(VOLODINA M.A., TETE
NT’EV A.P., KUDRYASHOVA V
.A., KABOSHINA L.N., Khim
.Geterosikl. Soedim, 1967
, 5−8) の方法にしたがって処理することにより
[化49]の化合物を得る。
【化49】 次いで、上記生成物を硫化ナトリウムにより、還流する
テトラヒドロフラン中で反応させて[化50]の誘導体
を得る。
【化50】 その後、該誘導体を2段階の反応により、該アルデヒド
およびヒドロキシルアミンから生成されるオキシム体の
脱水反応をおこなって、対応するニトリル誘導体に変換
する。この脱水反応は、例えば無水酢酸を用いて行うこ
とができ、得られるニトリル誘導体は[化51]の構造
を有する。
【化51】 その後、該ニトリル誘導体を四塩化炭素中において臭素
により処理して芳香族化し、さらに、テトラヒドロフラ
ン中でターシャリブチル化カリウムにより処理して[化
52]の化合物を得る。
【化52】 次いで、該化合物をN−クロロスクシンイミドあるいは
N−ブロモスクシンイミドにより四塩化炭素あるいはジ
ブロモエタン中で塩素化あるいは臭素化して構造式(I
V)の化合物を得る。したがって、この場合の置換基V
は[化53]で示すものである。
【化53】 さらに、該置換基Vは[化54]で示されるものでもよ
い。
【化54】 (式中、R12は上記と同じである。)この場合、対応
する構造式(IV)の化合物は[化55]の構造式の化
合物から作成される。
【化55】
【0011】すなわち、通常の方法にしたがって、該化
合物のニトリル基を加水分解し、さらに、得られる酸を
エステル化するか、あるいは、通常知られる方法により
該ニトリル基を直接エステル基に変換する。次いで、得
られた生成物をN−クロロスクシンイミドあるいはN−
ブロモスクシンイミドにより四塩化炭素あるいはジブロ
モエタン中で塩素化あるいは臭素化する。この場合、対
応する化合物の構造式(V)および(VI)においては
、R1、R10、R’およびqは上記と同じであり、ま
たVは構造式(IV)に従う。また、該構造式(V)お
よび(VI)の誘導体は、Vが2−アルコキシカルボニ
ル、2−シアノフェニル、2−ニトロフェニル、アルコ
キシカルボニルチオフェンまたはシアノチオフェンの場
合にそれぞれ対応して定まり、そのそれぞれが新規の合
成中間体として本発明の特許請求の範囲に該当する。ま
た、前記構造式(VII)の化合物については、やはり
Vは構造式(IV)に従うが、関連する縮合反応は該V
が水素添加の影響されない官能基である場合にのみ有効
である。すなわち、いくつかの場合において、これらア
ルデヒド体が通常知られる方法によって該構造式(IV
)の誘導体から作成される。その方法は、例えば、ソメ
レット(Sommelet)反応(Bull. Soc
. Chim. France,1918, [4] 
23, 95 参照) またはニトロプロパン反応 (
Organic Synthesis Collec.
, vol.IV, 932 参照)などが挙げられる
。また、構造式(VIII):H2N−NH−R2(R
2は上記と同じ)のヒドラジンは上記構造式(V)の化
合物と還流アルコール中において反応し、[化56]の
構造式(IX)で示す化合物が得られる。
【化56】 (式中、R1、R2およびVは上記の通りである。)該
構造式(IX)の化合物は新規の合成中間体であり、そ
れ自体を特許請求の範囲とする。
【0012】次いで、該構造式(IX)の化合物のアル
キル化を構造式(X):Z−R3(Zは塩素、臭素また
はヨウ素であり、またR3は上記と同じである)の誘導
体を用いて、アセトン、ブタンー2−オンあるいはジメ
チルホルムアミド等の溶媒中において炭酸ナトリウムあ
るいは炭酸カリウムの等の塩基の存在下、あるいは、ア
ルコール中においてナトリウムあるいはカリウムアルコ
ラートの存在下、さらにまた、テトラヒドロフラン中に
おいて水素かナトリウムあるいは水素かリチウムの存在
下でおこなって、構造式(XI)[化57]の化合物を
得る。
【化57】 (式中、R1、R2、R3およびVは上記と同じである
。)上記の反応と同様に、構造式(VIII)のヒドラ
ジンはまた構造式(VIの化合物と、例えば、還流アル
コール中において反応して下記構造式(XII)および
(XII’)の化合物の混合体が生成する。
【化58】 (式中、R1、R2、R’、qおよびV上記と同じであ
る。)上記混合体をシリカゲルクロマトグラフ処理する
ことにより、一方の構造式(XII)の化合物を単離す
ることができる。また、この単離方法としては再結晶あ
るいは他の通常知られる方法を用いることが可能である
。また、該構造式(XII)の化合物の作成方法として
は次のものがある。構造式(VI)の化合物をヒドラジ
ンの水和物と同条件で処理して構造式(XIII)[化
59]の化合物をまず作成しする。
【化59】 (式中、R1、R’、qおよびVは上記と同じである)
次いで、該構造式(XIII)の化合物をDBU(1、
8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカー7−エン
)の存在下、例えば、アセトンまたはアセトニトリル中
で構造式(XIV):Z−R2(Zは塩素、臭素または
ヨウ素、またR2は上記と同じ)の化合物と反応してア
ルキル化し、構造式(XII)および(XII’)の化
合物の混合体を得る。さらに、該構造式(XII)の化
合物は上記と同様の方法で単離することができる。
【0014】この2番目の方法は特に上記R2が低級ア
ルキル基である場合に有利である。それは、該反応方法
により構造式(XII)の化合物が構造式(XII’)
の化合物に比して多く得られることが可能だからである
。また、構造式(XII)におけるR’が水素原子であ
る化合物は以下に示す2段階の反応により得られる。 すなわち、まず構造式(XII)においてR’が低級ア
ルキル基の化合物を三臭化ホウ素により処理して構造式
(XV)[化60]の臭素化した誘導体を得る。
【化60】 (式中、R1、R2、qおよびVは上記と同じである。 )次いで、該構造式(XV)の臭素化した誘導体を炭酸
カリウムあるいはナトリウムとともに還流するジオキサ
ンと水の混合液中で処理してR’が水素原子である構造
式(XII)の化合物を得る。また、上記置換基Vがニ
トロ基である構造式(XI)または(XII)の誘導体
は触媒による水素添加、例えばラネーニッケル存在下、
アルコール溶媒中、大気圧あるいは加圧下でをおこなう
ことができ、その場合、R4がアミノ基でAが−(CH
2)q−OR’またはOR3(R’、R3およびqは上
記と同じ)である構造式(I)の化合物を対応して得る
ことができる。また、該誘導体を適当に置換した無水フ
タル酸と反応することによりR4が[化61]で示す基
である構造式(I)の化合物を得ることができる。
【化61】 (式中、XおよびYは上記と同じであり、Aは−(CH
2)q−OR’またはOR3であり、さらにq、R’お
よびR3は上記と同じである。)また、該化合物をさら
にエステル化すれば[化62]に示す化合物を得ること
ができる。
【化62】 同様に、適当に置換したオルソスルホ安息香酸の環状酸
無水物を上記アミノ化合物と反応することにより[化6
3]で示されるR4を有する構造式(I)の化合物が得
られる。
【化63】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’、R3、XおよびYは上記と同じで
ある。)
【0014】同様に、N−(トリフルオロメチルスルホ
ニル)アンスラニル酸クロライド(該化合物の作成方法
については、文献:CA 96 (13), 1036
51Z; および CA 97 (7), 55500
w に見られる)を上記アミノ化合物と反応することに
より[化64]で示されるR4を有する構造式(I)の
化合物が得られる。
【化64】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’およびR3は上記定義に従う。)ま
た、上記置換基Vが−COOR11である構造式(XI
)または(XII)の化合物は酸性媒体または塩基性媒
体中において加水分解することができ、またR11がベ
ンジル基の場合他のエステル基に影響なく水素添加をお
こなうことができ、対応するR4が−COOHでAが−
(CH2)q−OR’またはOR3(q、R’およびR
3は上記と同じ)である構造式(I)の化合物を得るこ
とができる。  該化合物はチオニルクロライド等によ
り処理して酸クロライドに変換するか、またはエチルク
ロロホルメート等により処理して混合酸無水物に変換さ
れた後、構造式[化66]のアンスラニル酸と反応して
[化65]で示されるR4を有する構造式(I)の化合
物となる。
【化65】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’およびR3は上記と同じである。)
【化66】 (式中、X、Y、およびR9は上記と同じである。)同
様にして、上記置換基Vが[化67]で示される基
【化
67】 (ただし、この場合R12はベンジル基)を有する構造
式(XI)または(XII)の化合物を加水分解、ある
いはパラジウムーチャコール等の触媒の存在下水素添加
処理することによりR4が[化68]で示される基であ
る構造式(I)の化合物が得られる。
【化68】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’およびR3は上記と同じである。)
【0015】また、[化69]で示される置換基Vを有
する構造式(XI)または(XII)
【化69】 の化合物を1当量の窒化ナトリウムとジメチルホルムア
ミド等の溶媒中で塩化アンモニウム等のアンモニウム塩
の存在下反応させるか、またはトリアルキルチンナイト
ライド(窒化三アルキルスズ)と還流トルエン中におい
て反応し、次いでテトラヒドロフラン中で塩酸ガスと反
応させることによりR4が[化70]である構造式(I
)の化合物を得ることができる。
【化70】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’およびR3は上記と同じである。)
また、[化71]で示される置換基Vを有する構造式(
XI)または(XII)
【化71】 の化合物は触媒による水素添加、例えばラネーニッケル
存在下、アルコール溶媒中、大気圧あるいは加圧下でを
おこなうことができ、その場合、R4が[化72]で示
される基である構造式(I)の化合物が得られる。
【化72】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’およびR3は上記と同じである。)
次いで、該生成物をトリフルオロメタンスルホニルクロ
ライドとクロロホルムまたはトルエン等の溶媒中におい
てトリエチルアミンまたはピリジン等の塩基性物質の存
在下反応させることにより、R4が[化73]である構
造式(I)の化合物が得られる。(式中、Aは−(CH
2)q−OR’またはOR3であり、さらにq、R’お
よびR3は上記定義に従う。)また、[化74]で示さ
れる置換基Vを有する構造式(XI)または(XII)
【化74】 の化合物をトリアルキルチンナイトライドと還流トルエ
ン中において反応し、次いでテトラヒドロフラン中で塩
酸ガスと反応させることによりR4が[化75]である
構造式(I)の化合物を得ることができる。
【化75】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’およびR3は上記定義に従う。)

0016】さらに、上記置換基Vが[化76]で示され
る基
【化76】 (ただし、この場合R12はベンジル基)を有する構造
式(XI)または(XII)の化合物を加水分解、ある
いはパラジウムーチャコール等の触媒の存在下水素添加
処理することによりR4が[化77]である構造式(I
)の化合物が得られる。
【化77】 (式中、Aは−(CH2)q−OR’またはOR3であ
り、さらにq、R’およびR3は上記と同じである。)
また、置換基AがCH2OHである構造式(I)の化合
物は二酸化マンガン等の穏やかな酸化剤によりクロロホ
ルム等の溶媒中で酸化されて、該AがCHO基である構
造式(I)の化合物となる。さらに、該生成物は通常知
られる方法により、アルコールまたはジオールとともに
パラトルエンスルホン酸の存在下加熱することにより対
応するアセタールまたはジオキソランとすることができ
る。(関連文献例: Synthesis, 1981
, 501)また、該アルデヒド化合物あるいは直接上
記アルコール化合物をはげしい酸化剤、例えば過マンガ
ン酸カリウム等により処理することによってAがCO2
H基である構造式(I)の化合物を得ることもできる。 さらに、このAがCO2Hである構造式(I)の化合物
を通常の方法でエステル化することによりAがCO2R
’(R’は低級アルキル基)である構造式(I)の化合
物が得られる。また、AがCO2Hである構造式(I)
の化合物は、とくに他の置換基を保護した後に必要があ
る場合、いくつかの反応段階をへて、対応する酸クロラ
イド、さらにその後、アンモニアあるいは構造式HNR
’’R’’’(R’’およびR’’’は上記定義に従う
)のアミンと反応してAがCONR’’R’’’である
構造式(I)の化合物となる。特に、該AがCONH2
である構造式(I)の化合物はチオニルクロライドある
いはオキシ塩化リン等の処理によりAがCNである構造
式(I)の化合物となる。
【0017】また、Aが(CH2)qOR’(R’は低
級アルキルでqは1乃至5の整数)である構造式(I)
の化合物は、特に他の置換基の保護あるいは保護除去の
段階を経た後に必要であれば、クロロホルム中において
三臭化ホウ素により処理されて、Aが(CH2)qBr
である構造式(I)の化合物となる。さらに該Aが(C
H2)qBrである構造式(I)の化合物はシアン化ナ
トリウムあるいはシアン化カリウムによりアルコール、
アルコール−水混合液、ジメチルスルホキシドまたはア
セトニトリル等の溶媒中で処理されてAが(CH2)q
CNである構造式(I)の化合物となる。また、構造式
HNR’’R’’’(R’’およびR’’’は上記と同
じ)のアミンで処理されると、Aが(CH2)qNR’
’R’’’である構造式(I)の化合物が得られる。さ
らに、構造式HS−R’(R’は上記と同じ)のチオー
ルで処理されるとAが(CH2)qS−R’である構造
式(I)の誘導体が得られる。さらに、Aが(CH2)
qCNである構造式(I)の化合物は通常のニトリル加
水分解の方法によって加水分解処理されてAが(CH2
)qCO2Hである構造式(I)の化合物に変換される
。さらに、該酸化合物は通常の方法によりエステル化あ
るいはアミド化されて、Aが(CH2)qCO2R’(
R’は低級アルキル、qは1乃至5の整数)あるいは(
CH2)q−CONR’’R’’’である構造式(I)
の化合物となる。
【0018】また、Aが(CH2)qL(Lはハロゲン
原子であり、qは1乃至5の整数)である構造式(I)
の化合物は、Aが(CH2)qOHである構造式(I)
の誘導体をチオニルクロライド、オキシ塩化リンまたは
三臭化リン等のハロゲン化剤によって処理することによ
り得られる。
【0019】また、該R4が上記の反応に適応できない
置換基である場合は、上記構造式(XII)の誘導体が
変わりに用いられ、この際、置換基Vは上記の方法に基
づいてR4に変換される。また、上記構造式(I)の化
合物のいくつかについて、とくに薬物として適用できる
、付加塩を得ることが可能である。とりわけ、上記R2
、R4またはAが酸基を含む場合、そのナトリウム、カ
リウム、カルシウム、ジシクロヘキシルアミン等のアミ
ンあるいはリジン等のアミノ酸との塩がその例として挙
げられる。また、該AまたはR4がアミン基を含む場合
、その塩酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、マレイン
酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、硫酸塩、乳酸塩または
クエン酸塩等の鉱酸塩あるいは有機酸塩も該付加塩に含
まれる。該本発明による新規化合物はアンギオテンシン
II受容体アンタゴニストとして、優れた薬理作用を示
し、心臓血管にかかわる疾患、特に、高血圧および心不
全の治療に適用できる。したがって、本発明は上記構造
式(I)の化合物少なくとも1種あるいは薬物として適
用可能な該化合物の付加塩の少なくとも1種の薬理作用
的に有効な量から成る薬剤を含む薬物組成物にも関する
。該組成物は経口、直腸、非経口、経皮あるいは経眼投
与が可能である。さらに、該組成物は人体用薬剤として
固形または液状のいずれの状態、例えば、錠剤、ゼラチ
ンカプセル、顆粒状、座薬、注射用、経皮投与用および
目薬として適用でき、その場合、それらの薬剤形態は通
常の方法により作成できる。また、該組成物、すなわち
、上記構造式(I)の化合物少なくとも1種あるいは薬
物として適用可能な該化合物の付加塩の少なくとも1種
の薬理作用的に有効な量から成る薬剤は通常これらの薬
物組成物に用いるタルク、アラビアゴム、乳頭、ステア
リン酸マグネシウム、ポリビドン、セルロース誘導体、
ココアバター、半合成グリセリド、水性または非水性ビ
ヒクル、動物性脂肪あるいは植物繊維、グリコール、種
々の湿潤剤、分散財または乳化剤、シリカゲル、重合体
または共重合体、防腐剤、芳香剤および発色剤等の結合
剤と混合することができる。また、本発明はアンギオテ
ンシンII受容体のアンタゴニストとして作用する薬物
組成物に関し、該組成物は心臓血管にかかわる疾患、特
に、高血圧および心不全の治療に有効であり、さらに、
上記構造式(I)の化合物少なくとも1種あるいは薬物
として適用可能な該化合物の付加塩の少なくとも1種の
薬理作用的に有効な量から成る。また、該組成物は薬物
に適用可能な結合剤、ビヒクルまたはキャリヤと混合す
ることができる。
【0020】また、その使用量は投与形態および病状に
よりことなる。例えば、体重60内至70kgの成人の
場合、1日1回あるいはそれ以上の経口投与で1内至4
00mg、また、1日1回あるいはそれ以上の非経口投
与で0、01内至50mgである。さらに、本発明は上
記構造式(I)の化合物少なくとも1種あるいは薬物と
して適用可能な該化合物の付加塩の少なくとも1種の薬
理作用的に有効な量を薬物に適用可能な結合剤、ビヒク
ルまたはキャリヤと混合することより成る薬物組成物の
作成方法に関する。該薬物組成物の特徴的な例としては
、有効成分を1内至400mg含むゼラチンカプセルあ
るいは錠剤、また、該有効成分を0、01内至50mg
含む注射可能薬剤が挙げられる。さらに、本発明は上記
構造式(I)の化合物少なくとも1種あるいは薬物とし
て適用可能な該化合物の付加塩の少なくとも1種の有効
量を哺乳動物に投与することより成る哺乳動物の治療法
に関する。該動物治療において1日当たりの可能な投与
量は体重1kgにつき1内至100mgである。さらに
、本発明の特徴および利点は以下に示す実施例により、
より明らかとなるが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。
【0021】
【実施例】実施例1 エチル3−オキソヘプタノエート 構造式(II):R1=n−ブチル、R10=エチル7
0gのメルドラム酸(Meldrum’s  acid
)を200mlのメチレンクロライドに78.5mlの
ピリジン存在か溶解した後、該混合液を0℃に冷却し、
この温度で64.5gのバレロイルクロライドを滴下す
る。滴下が完了した時点で、該混合液を室温で攪拌しな
がら2時間放置する。その後、該溶液を塩酸の希釈液で
洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥する。さらに減圧
でエバポレーションをおこない、110gのオイル状物
質を得る。この物質はそのまま次の反応段階に用いる。 すなわち、該オイル状物質を400mlの無水エタノー
ルに溶かし、この混液を2時間還流して、一晩室温で放
置する。その後、エタノールを減圧エバポレーションに
より除去し、残ったオイル状物質を減圧蒸留して、沸点
20mHg、115−120℃の液状のエチル3−オキ
ソヘプタノエート63.3gを得る。
【0022】実施例2 エチル3−オキソヘキサノエート 構造式(II):R1=n−プロピル、R10=エチル
上記実施例1と同手順で作成する。 液状物質(沸点:20mHg、95−100℃)
【00
24】実施例3 エチル2−(4−ニトロベンジル)−3−オキソヘプタ
ノエート 構造式(V):R1=n−ブチル、R10=エチル、V
=NO2 57.3gのエチル3−オキソヘプタノエートを300
mlのエタノールに溶解する。次いで、50mlのエタ
ノールに7.7gのナトリウムを加えて作成したナトリ
ウムエチラートの溶液を上記溶液に加え、該混合液を室
温で20分攪拌する。その後、72gの4−ニトロベン
ジルブロマイドを滴下により加え、室温でさらに2時間
攪拌し、次いで、2時間還流する。その後、エタノール
をエバポレーションにより除去し、残渣に水を加え、さ
らにクロロホルムにより抽出する。この有機層を硫酸マ
グネシウムにより乾燥し、減圧で濃縮する。次いで、得
られたオイル状物質にエーテルおよびペンタンを加え、
析出した結晶をろ別し、ジベンジル誘導体(融点:13
5℃)を除去する。その後、母液を120℃で減圧濃縮
し、出発原料である無置換ケトエステルを除去して、6
9.2gのオイル状のエチル2−(4−ニトロベンジル
)−3−オキソヘプタノエートを得る。また、該生成物
はそのまま次の反応段階に用いる。
【0025】実施例4 エチル2−(4−ニトロベンジル)−3−オキソヘキサ
ノエート 構造式(V):R1=n−プロピル、R10=エチル、
V=NO2 上記実施例3と同手順で作成する。この場合、出発原料
は実施例2において作成したエチル3−オキソヘキサノ
エートを用いる。オイル状物質であり、そのまま次の反
応段階に使用。
【0026】実施例5 エチル2−(2’−メトキシカルボニルビフェニルー4
−イル)−メチルー3−オキソヘプタノエート構造式(
V):R1=n−ブチル、R10=エチル、V=[化7
8]
【化78】 上記実施例3と同手順で作成する。この場合、出発原料
は実施例1において作成したエチル3−オキソヘプタノ
エートとメチル(4’−ブロモメチルビフェニルー2−
イル)カルボキシレートを用いる。オイル状物質であり
、そのまま次の反応段階に使用。 メチル(4’−ブロモメチルビフェニルー2−イル)カ
ルボキシレートの作成方法 (A)メチル(4’−メチルビフェニルー2−イル)カ
ルボキシレート 15mlのアセチルクロライドを0℃に冷した300m
lのメタノールに加える。該混合液をこの温度で10分
攪拌した後、15gの(4’−メチルビフェニルー2−
イル)カルボン酸(文献:MEYERS A.I., 
MIHELICH E.D., J. Am. Che
m.Soc., 1975, 97(25), 738
3  に基づいて(4−メチルフェニル)マグネシウム
ブロマイドと2−(2−メトキシフェニル)4、4−ジ
メチルー1、3−オキサゾリジンとの反応により作成)
を加える。次いで、該混合液を4時間還流し、溶媒をエ
バポレーションにより除去して、16gのメチル(4’
−メチルビフェニルー2−イル)カルボキシレートをオ
イル状物質として得る。また、該生成物はそのまま次の
反応段階に使用する。 (B)メチル(4’−ブロモメチルビフェニルー2−イ
ル)カルボキシレート 方法(A)により作成した16gのメチル(4’−メチ
ルビフェニルー2−イル)カルボキシレートを120m
lの四塩化炭素に12.6gのN−ブロモスクシンイミ
ドおよび0.5gのベンゾイルパーオキサイドの存在下
溶解する。次いで、該混合液を6時間還流し、析出した
結晶をろ別する。さらに、残液を炭酸水素ナトリウム溶
液により洗浄し、次いでエバポレーション処理をおこな
う。その後、残渣にエーテルを加えて溶かし、その溶液
をチャコールでろ過する。さらに、ろ液をエバポレーシ
ョンして14.5gのメチル(4’−ブロモメチルビフ
ェニルー2−イル)カルボキシレートをオイル状物質と
して得る。また、該生成物はそのまま次の反応段階に使
用する。
【0027】実施例6 エチル2−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチ
ルー3−オキソヘプタノエート 構造式(V):R1=n−ブチル、R10=エチル、V
=[化79]
【化79】 実施例1で作成した30gのエチル3−オキソヘプタノ
エートを300mlのテトラヒドロフランに溶かす。次
いで、31.6gの4’−ブロモエチルー2−シアノビ
フェニルを40mlのN,N−ジイソプロピルアミンお
よび10gの臭化リチウムとともに加える。次いで、該
混合液を15時間還流した後、減圧で濃縮する。その後
、氷水および塩酸希釈液を加えた後、酢酸エチルにより
抽出をおこなう。この有機層を水で洗い、乾燥した後、
エバポレーション処理する。さらに、その残渣を減圧下
130℃で加熱して残存するエチル3−オキソヘプタノ
エートを除去する。その結果、41gのエチル2−(2
’−シアノビフェニルー4−イル)メチルー3−オキソ
ヘプタノエートをオイル状物質として得る。また、該生
成物はそのまま次の反応段階に使用する。 4’−ブロモメチルー2−シアノビフェニルの作成(A
)4’−メチルー2−シアノビフェニル実施例5の(A
)により作成した18.5gの(4’−メチルビフェニ
ルー2−イル)カルボン酸を60mlのチオニルクロラ
イド中で2時間還流する。次いで、減圧処理によってチ
オニルクロライドを除去し、残渣を水酸化アンモニウム
の28%溶液に注ぐ。その後、該混合液を30分攪拌し
、析出する結晶をろ別し、さらにエーテル洗浄および乾
燥をおこなって、14.5gの(4’−メチルビフェニ
ルー2−イル)カルボキシアミドの結晶(融点:128
℃)を得る。次いで、該結晶に50mlのチオニルクロ
ライドを加え、3時間還流する。その後、反応液を減圧
で濃縮し、9gの4’−メチルー2−シアノビフェニル
の結晶(融点:45−46℃)を得る。 (B)4’−ブロモメチルー2−シアノビフェニル上記
方法(A)により作成した7.9gの4’−メチルー2
−シアノビフェニルを100mlの四塩化炭素に7.3
gのN−ブロモスクシンイミドおよび0.3gのベンゾ
イルパーオキサイドの存在下溶解する。次いで、該混合
液を6時間還流し、析出する結晶をろ別し、残液を減圧
で濃縮する。その後、エーテルにより残渣を再結晶して
6.6gの4’−ブロモメチルー2−シアノビフェニル
の結晶(融点:115−118℃)を得る。
【0029】実施例7 1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−ニトロベンジ
ル)−5−ヒドロキシピラゾール 構造式(IX):R1=n−ブチル、R2=メチル、V
=NO2 上記実施例3において作成した20gのエチル2−(4
−ニトロベンジル)−3−オキソヘプタノエートを15
0mlのエタノールに溶かし、4mlのメチルヒドラジ
ンを加える。次いで、該混合液を6時間還流する。その
後、エタノールをエバポレーションにより除去し、残渣
に水を加え酢酸エチルにより抽出をおこなう。この有機
層を水酸化ナトリウムの希釈溶液で数回洗浄し、さらに
、この混合液を二酸化イオウにより酸化し、クロロホル
ムにより抽出をおこなう。次いで、該クロロホルムの層
を硫酸マグネシウムにより乾燥し、減圧でエバポレーシ
ョンする。その後、エーテルにより結晶を析出させる。 さらに、結晶をろ別し、酢酸エチルにより再結晶をおこ
なって、10.9gの1−メチルー3−n−ブチルー4
−(4−ニトロベンジル)−5−ヒドロキシピラゾール
の結晶(融点:136℃)を得る。
【0029】実施例8 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベン
ジル)−5−ヒドロキシピラゾール 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=メチル、
V=NO2 実施例7と同手順で作成する。この場合、実施例4にお
いて作成したエチル2−(4−ニトロベンジル)−3−
オキソヘキサノエートを出発原料として用いる。生成物
は結晶状態であり、融点174℃である
【0030】実
施例9 3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−
ヒドロキシピラゾール 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=H、V=
NO2 実施例7と同手順で作成する。この場合、実施例4にお
いて作成したエチル2−(4−ニトロベンジル)−3−
オキソヘキサノエートを出発原料として用いる。生成物
は結晶状態であり、融点196℃である実施例10 1−エトキシカルボニルメチルー3−n−プロピルー4
−(4−ニトロベンジル)−5−ヒドロキシピラゾール
構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=CH2C
O2Et、V=NO2 実施例7と同手順で作成する。この場合、エチルヒドラ
ジノアセテートを出発原料として用いる。生成物は結晶
状態であり、融点134℃である
【0031】実施例11 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−プ
ロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−ヒドロキシ
ピラゾール 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=CH2C
F3、V=NO2 実施例7と同手順で作成する。この場合、2、2、2−
トリフルオロエチルヒドラジンを出発原料として用いる
。生成物は結晶状態であり、融点160℃である実施例
12 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−メトキシカ
ルボニルビフェニルー4−イル)メチルー5−ヒドロキ
シピラゾール 構造式(IX):R1=n−ブチル、R2=メチル、V
=[化80]
【化80】 実施例7と同手順で作成する。この場合、実施例5にお
いて作成したエチル2−(2’−メトキシカルボニルビ
フェニルー4−イル)メチルー3−オキソヘプタノエー
トを出発原料として用いる。生成物は結晶状態であり、
融点108℃である
【0032】実施例13 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフ
ェニルー4−イル)メチルー5−ヒドロキシピラゾール
構造式(IX):R1=n−ブチル、R2=メチル、V
=[化81]
【化81】 実施例7と同手順で作成する。この場合、実施例6にお
いて作成したエチル2−(2’−シアノビフェニルー4
−イル)メチルー3−オキソヘプタノエートを出発原料
として用いる。生成物は結晶状態であり、融点138℃
である 実施例14 エチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニ
トロベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテー
ト 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CO2Et、V=NO2 実施例8において作成した22.4gの1−メチルー3
−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−ヒ
ドロキシピラゾールを200mlのアセトンに溶かし、
8.7gの炭酸ナトリウムと9.2mlのエチルブロモ
アセテートとを加える。次いで、該混合液を5時間還流
し、溶媒を濃縮して乾燥する。その後、残渣に水を加え
エーテルにより抽出する。該有機層を硫酸マグネシウム
により乾燥し、エバポレーションして溶媒を除去する。 得られる残渣にイソプロピルエーテルを加え、結晶をろ
別して、9gのエチル[1−メチルー3−n−プロピル
ー4−(4−ニトロベンジル)−5−オキソピラゾール
ー2−イル]アセテート(融点:62℃)を得る。上記
の母液をさらに濃縮し、得られるオイル状物質をメチレ
ンクロライド/アセトン90:10の溶出液によるシリ
カゲルクロマトグラフにかけて10gのエチル[1−メ
チルー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)
ピラゾールー5−イル]オキシセテートの結晶(融点:
60−61℃)を得る。
【0033】実施例15 エチル[1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−ニト
ロベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテート
構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Et、V=NO2 実施例14と同手順で作成する。生成物は結晶状態であ
り、融点68℃である 実施例16 エチル[3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル
)ピラゾールー5−イル]オキシアセテート構造式(X
I):R1=n−プロピル、R2=H、R3=CH2C
O2Et、V=NO2 実施例14と同手順で作成する。生成物は結晶状態であ
り、融点116℃である 実施例17 メチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニ
トロベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテー
ト 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CO2Me、V=NO2 実施例14と同手順で作成する。生成物は結晶状態であ
り、融点58℃である 実施例18 メチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2C
F3、R3=CH2CO2Me、          
      V=NO2実施例14と同手順で作成する
。生成物は結晶状態であり、融点73℃である
【0034】実施例19 エチル[1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−メ
トキシカルボニルビフェニルー4−イル)メチルピラゾ
ールー5−イル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Et、V=[化82]
【化82】 実施例14と同手順で作成する。オイル状物質であり、
そのまま次の反応段階に使用する。 実施例20 エチル[1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シ
アノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イ
ル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Et、V=[化83]
【化83】 実施例14と同手順で作成する。オイル状物質であり、
そのまま次の反応段階に使用する。 実施例21 エチル[1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−アミ
ノベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテート
構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
=CH2CO2Et、R4=NH2、A=OR3実施例
15で作成した3.4gのエチル[1−メチルー3−n
−ブチルー4−(4−ニトロベンジル)ピラゾールー5
−イル]オキシアセテートを50mlの無水エタノール
に500mgのラネーニッケル存在下溶解する。 次いで、該混合液を大気圧下室温で水素添加し、水素の
吸収がなくなった時点で触媒をろ別し、エタノールをエ
バポレーションにより除去する。次いで、残渣にペンタ
ンを加え、2.9gのエチル[1−メチルー3−n−ブ
チルー4−(4−アミノベンジル)ピラゾールー5−イ
ル]オキシアセテートの結晶(融点:65℃)を得る。
【0036】実施例22 エチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ア
ミノベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテー
ト 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Et、R4=NH2、A=OR3実施
例21と同手順で作成する。生成物は結晶状態であり、
融点103℃である 実施例23 メチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ア
ミノベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテー
ト 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Me、R4=NH2、A=OR3実施
例21と同手順で作成する。オイル状物質であり、その
まま次の反応段階に使用する。 実施例24 メチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3
−n−プロピルー4−(4−アミノベンジル)ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=CH2CO2Me、R4=NH2、A=OR
3実施例21と同手順で作成する。生成物は結晶状態で
あり、融点63℃である 実施例25 1−エトキシカルボニルメチルー3−n−プロピルー4
−(4−アミノベンジル)−5−ヒドロキシピラゾール
構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CO
2Et、R3=HR4=NH2、A=OR3実施例21
と同手順で作成する。オイル状物質であり、そのまま次
の反応段階に使用する。
【0036】実施例26 エチル[3−n−プロピルー4−(4−アミノベンジル
)ピラゾールー5−イル]オキシアセテート構造式(I
):R1=n−プロピル、R2=H、R3=CH2CO
2Et、R4=NH2、A=OR3実施例21と同手順
で作成する。オイル状物質であり、そのまま次の反応段
階に使用する。実施例27エチル[1−メチルー3−n
−ブチルー4−(4−(2−カルボキシベンゾイルアミ
ノ)ベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテー
ト 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
=CH2CO2Et、R4=[化84]、A=OR3

化84】 上記実施例21において作成した3gのエチル[1−メ
チルー3−n−ブチルー4−(4−アミノベンジル)ピ
ラゾールー5−イル]オキシアセテートを50mlのア
セトニトリルに溶かす。次いで、1.3gの無水フタル
酸を該溶液に加え、室温で一晩放置する。析出する結晶
をろ別し、イソプロピルエーテルで洗浄した後、乾燥し
て2.5gのエチル[1−メチルー3−n−ブチルー4
−(4−(2−カルボキシベンゾイルアミノ)ベンジル
)ピラゾールー5−イル]オキシアセテートの結晶(融
点:140−141℃)を得る。以下に示す実施例は本
実施例27と同手順によりおこなう。 実施例28 メチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−(
2−カルボキシベンゾイルアミノ)ベンジル)ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Me、R4=[化85]、A=OR3
【化85】 ジシクロヘキシルアミン塩の結晶として析出、融点:1
73−174℃
【0037】実施例29 エチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−(
2−カルボキシベンゾイルアミノ)ベンジル)ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Et、R4=[化86]、A=OR3
【化86】 結晶として析出、融点:139−140℃実施例30 エチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−(
2−カルボキシ−3、6−ジクロロベンゾイルアミノ)
ベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Et、R4=[化87]、A=OR3
【化87】 この場合、無水3,6−ジクロロフタル酸を出発原料と
する。ジシクロヘキシルアミン塩の結晶として析出、融
点:199−200℃ 実施例31 メチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−(
2−カルボキシ−3、6−ジクロロベンゾイルアミノ)
ベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Me、R4=[化88]、A=OR3
【化88】 無水3,6−ジクロロフタル酸を出発原料とする。結晶
として析出、融点:150−151℃
【0038】実施例32 メチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3
−n−プロピルー4−(4−(2−カルボキシ−3、6
−ジクロロベンゾイルアミノ)ベンジル)ピラゾールー
5−イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=CH2CO2Me、R4=[化89]、A=
OR3
【化89】 無水3,6−ジクロロフタル酸を出発原料とする。結晶
として析出、融点:169−170℃ 実施例33 メチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3
−n−プロピルー4−(4−(2−カルボキシベンゾイ
ルアミノ)ベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシア
セテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=CH2CO2Me、R4=[化90]、A=
OR3
【化90】 結晶として析出、融点:189−192℃実施例34 [3−n−プロピルー4−(4−(2−カルボキシベン
ゾイルアミノ)ベンジル)ピラゾールー5−イル]オキ
シ酢酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=H、R3=
CH2CO2H、R4=[化91]、A=OR3
【化9
1】 上記実施例26において作成した0.9gのエチル[3
−n−プロピルー4−(4−アミノベンジル)ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセテートを20mlのアセトニ
トリルに0.45gの無水フタル酸存在下溶解する。該
混合液を室温で一晩放置する。次いで、アセトニトリル
をエバポレーションにより除去し、残渣に酢酸エチルと
エーテルの混液を加えて結晶を析出させる。その後、ろ
別した結晶をメチレンクロライドに溶かし、該溶液を1
規定水酸化ナトリウム溶液で数回洗浄する。その後、こ
の水層に二酸化イオウガスを通して酸化し、析出する結
晶をろ別乾燥して、0.5gの[3−n−プロピルー4
−(4−(2−カルボキシベンゾイルアミノ)ベンジル
)ピラゾールー5−イル]オキシ酢酸の結晶(融点:1
70−171℃)を得る。
【0039】実施例35 [1−メチル−3−n−プロピルー4−[4−(2−ス
ルホベンゾイルアミノ)ベンジル)ピラゾールー5−イ
ル]オキシ酢酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2H、R4=[化92]、A=OR3

化92】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例34と同手順で作成する。生成物は結晶であ
り、融点は168−170℃である。 実施例36 4’−[1−メチルー3−n−ブチル−5−ヒドロキシ
ピラゾールー4−イル]メチルビフェニルー2−カルボ
ン酸 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
=H、R4=[化93]、A=OR3
【化93】 実施例12において作成した1.5gの1−メチルー3
−n−ブチルー5−ヒドロキシー4−(2’−メトキシ
カルボニルビフェニルー4−イル)メチルピラゾールを
15mlの1規定水酸化ナトリウム水溶液に加え、作成
した懸濁液を40℃で1時間攪拌する。その後、該溶液
をメチレンクロライドで洗浄し、二酸化イオウを通して
酸化し、さらにメチレンクロライドで抽出する。該有機
層を硫酸マグネシウムで乾燥しエバポレーションにより
濃縮する。その後、残渣を酢酸エチルにより溶かし、炭
酸水素ナトリウム水溶液とともに抽出をおこなう。その
後、二酸化イオウを通して酸化し、得られる結晶をろ別
乾燥して1.1gの4’−[1−メチルー3−n−ブチ
ル−5−ヒドロキシピラゾールー4−イル]メチルビフ
ェニルー2−カルボン酸の結晶(融点:228−230
℃)を得る。
【0040】実施例37 [1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−カルボキ
シビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イル
]オキシ酢酸 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
=CH2CO2H、R4=[化94]、A=OR3
【化
94】 上記実施例において作成した2.6gのエチル[1−メ
チルー3−n−ブチルー4−(2’−メトキシカルボニ
ルビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イル
]オキシアセテートを30mlのエタノールに溶解し、
さらに、1gの粒状の水酸化ナトリウムおよび10ml
の水を加えて室温で2時間攪拌する。その後、50乃至
55℃で2時間加熱する。冷却後、該溶液を水で希釈し
、エーテルで洗浄する。この水層を二酸化イオウガスを
通して酸化し、さらにクロロホルムで抽出する。次いで
、該有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、エパポレ
ーションにより濃縮する。その後、残渣から酢酸エチル
およびエーテルの混液中に晶出させて、2gの[1−メ
チルー3−n−ブチルー4−(2’−カルボキシビフェ
ニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシ
酢酸の結晶(融点:153−154℃)を得る。 実施例38 1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−ニトロベンジ
ル)−5−メトキシカルボニルオキシピラゾール構造式
(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3=[化
95]、R4=NO2、A=OR3
【化95】 実施例7において作成した12gの1−メチルー3−n
−ブチルー4−(4−ニトロベンジル)−5−ヒドロキ
シピラゾールを120mlの1、2−ジクロロエタンに
6mlのトリエチルアミン存在下溶解する。次いで、3
.3gのメチルクロロホルメートを滴下して加え、該混
合液を室温で2時間攪拌し、その後4時間還流する。 冷却後、該溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムにより
乾燥してから、エバポレーションによって濃縮する。得
られたオイル状残渣をメチレンクロライド/アセトン(
95:5)の溶出液によりシリカゲルクロマトグラフ処
理し、6.6gの1−メチルー3−n−ブチルー4−(
4−ニトロベンジル)−5−メトキシカルボニルオキシ
ピラゾールの結晶(融点:44−47℃)を得る。
【0041】実施例39 1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−アミノベンジ
ル)−5−メトキシカルボニルオキシピラゾール構造式
(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3=[
化96]、R4=NO2、V=NH2
【化96】 上記実施例21と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例40 2−[[1−メチルー3−n−ブチルー5−ヒドロキシ
ピラゾールー4−イル]メチルフニルー4−イル]アミ
ノカルボニルー3、6−ジクロロ安息香酸構造式(I)
:R1=n−ブチル、R2=メチル、R3=H、R4=
[化97]、A=OR3
【化97】 上記実施例27と同手順で作成する。無水3、6−ジク
ロロフタル酸を出発原料とする。生成物は結晶であり、
融点は172−174℃である。 実施例41 2−[[1−エトキシカルボニルメチルー3−n−プロ
ピルー5−ヒドロキシピラゾールー4−イル]メチルフ
ニルー4−イル]アミノカルボニルー3、6−ジクロロ
安息香酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CO
2Et、R3=H、R4=[化98]、A=OR3
【化
98】 上記実施例27と同手順で作成する。無水3、6−ジク
ロロフタル酸を出発原料とする。生成物は結晶であり、
融点は150−153℃である。
【0042】実施例42 エチル[1−エトキシカルボニルメチルー3−n−プロ
ピルー4−(4−ニトロベンジル)ピラゾールー5−イ
ル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2C
O2Et、R3=CH2CO2Et、V=NO2上記実
施例14と同手順で作成する。オイル状物質であり、そ
のまま次の反応段階に使用する。 実施例43 エチル[1−エトキシカルボニルメチルー3−n−プロ
ピルー4−(4−アミノベンジル)ピラゾールー5−イ
ル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CO
2Et、R3=CH2CO2Et、R4=NH2、A=
OR3上記実施例21と同手順で作成する。オイル状物
質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例44 2−[[1−エトキシカルボニルメチルー3−n−プロ
ピルー5−エトキシカルボニルメトキシピラゾールー4
−イル]メチルフェニルー4−イル]アミノカルボニル
ー3、6−ジクロロ安息香酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CO
2Et、R3=CH2CO2Et、R4=[化99]、
A=OR3
【化99】 上記実施例27と同手順で作成する。無水3、6−ジク
ロロフタル酸を出発原料とする。生成物はジシクロヘキ
シルアミン塩の結晶であり、融点は189−191℃で
ある。
【0043】実施例45 2−[[1−メチルー3−n−プロピルー5−エトキシ
カルボニルメトキシピラゾールー4−イル]メチルフェ
ニルー4−イル]アミノカルボニルベンゼンスルホン酸
構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2H、R4=[化100]、A=OR3
【化100】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点20
3−205℃の結晶である。 実施例46 N−[[1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−ニト
ロベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセチル]
モルホリン 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3=[化101]、V=NO2
【化101】 N−(クロロアセチル)モルホリンを出発原料として上
記実施例14と同手順で作成する。生成物は融点98℃
の結晶である。 N−(クロロアセチル)モルホリンの作成方法21.7
gのモルホリンを250mlのメチレンクロライドに溶
かし、該溶液を氷水で冷す。次いで、14.1gのクロ
ロアセチルクロライドを温度を0℃に保って滴下する。 その後、該混合液を室温で3時間攪拌し、塩酸の希釈液
で洗浄する。次いで、その有機層を硫酸マグネシウムに
より乾燥し、エバポレーションにより溶媒を除去して、
29.8gのオイル状のN−(クロロアセチル)モルホ
リンを得る。純度が充分なのでそのまま次の反応段階に
用いる。 実施例47 N−[[1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−アミ
ノベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシアセチル]
モルホリン 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
=[化102]、R4=NH2、A=OR3
【化102
】 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点13
0℃の結晶である。
【0044】実施例48 N−[[1−メチルー3−n−ブチルー4−[4−(2
−スルホベンゾイルアミノ)ベンジル]ピラゾールー5
−イル]オキシアセチル]モルホリン 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
、R4=[化103]、A=OR3
【化103】 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点13
0℃の結晶である。 実施例49 2−[1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−ニトロ
ベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシエタノール構
造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
=CH2CH2OH、V=NO2 実施例7において作成した12gの1−メチルー3−n
−ブチルー4−(4−ニトロベンジル)−5−ヒドロキ
シピラゾールを150mlのブタンー2−オンに溶解す
る。次いで、4.6gの炭酸ナトリウムと6gの2−ブ
ロモエタノールを加え、溶液を12時間還流する。冷却
後、該溶液を濃縮し、水を加え、さらに水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えてpHを適当なアルカリ性になるように
調節する。その後、メチレンクロライドにより抽出をお
こない、有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、さら
にエバポレーションにより溶媒を除去する。得られた残
渣を酢酸エチル/アセトン(6/4)の溶出液を用いて
シリカゲルクロマトグラフ処理して、5gの2−[1−
メチルー3−n−ブチルー4−(4−ニトロベンジル)
ピラゾールー5−イル]オキシエタノールの結晶(融点
:81℃)を得る。
【0045】実施例50 2−[1−メチルー3−n−ブチルー4−(4−アミノ
ベンジル)ピラゾールー5−イル]オキシエタノール構
造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3=
CH2CH2OH、R4=NH2,A=OR3上記実施
例21と同手順で作成する。オイル状物質であり、その
まま次の反応段階に使用する。 実施例51 2−[[1−メチルー3−n−ブチルー5−(2−ヒド
ロキシエトキシ)ピラゾールー4−イル]メチルフェニ
ルー4−イル]アミノカルボニルベンゼンスルホン酸構
造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3=
CH2CH2OH、R4=[化104],A=OR3

化104】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点17
0−171℃の結晶である。 実施例52 1−メチルー4−(4−ニトロベンジル)−3−n−プ
ロピルー5−(N、N−ジメチルカルバモイル)オキシ
ピラゾール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=[化105],V=NO2
【化105】 上記実施例8において作成した10gの1−メチルー4
−(4−ニトロベンジル)−3−n−プロピルー5−ヒ
ドロキシピラゾールを100mlのメチレンクロライド
と5mlのトリエリルアミンの混液に溶かす。次いで、
3.2mlのN、N−ジメチルカルバモイルクロライド
を滴下して加え、該混合液を10時間還流する。冷却後
、混合液に水を加え、炭酸水素カリウムの水溶液で洗浄
する。次いで、メチレンクロライドの層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、エバポレーションにより溶媒を除去して
9.1gの1−メチルー4−(4−ニトロベンジル)−
3−n−プロピルー5−(N、N−ジメチルカルバモイ
ル)オキシピラゾールの結晶(融点90℃)を得る。
【0046】実施例53 1−メチルー4−(4−アミノベンジル)−3−n−プ
ロピルー5−(N、N−ジメチルカルバモイル)オキシ
ピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=[化106],R4=NH2、A=OR3
【化10
6】 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点13
8℃の結晶である。実施例54 2−[[1−メチル−3−n−プロピルー5−(N、N
−ジメチルカルバモイル)オキシピラゾール−4−イル
−]メチルフェニルー4−イル]アミノカルボニルベン
ゼンスルホン酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、R4=[化107]、A=OR3
【化107】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点21
0−212℃の結晶である。 実施例55 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベン
ジル)−5−(N、N−ジエチルカルバモイル)オキシ
ピラゾール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=[化108],V=NO2
【化108】 上記実施例52と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。
【0047】実施例56 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−アミノベン
ジル)−5−(N、N−ジエチルカルバモイル)オキシ
ピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=[化109],R4=NH2、A=OR3
【化10
9】 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点10
0℃の結晶である。 実施例57 2−[[1−メチル−3−n−プロピルー5−(N、N
−ジエチルカルバモイル)オキシピラゾール−4−イル
−]メチルフェニルー4−イル]アミノカルボニルベン
ゼンスルホン酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、R4=
【化110]、A=OR3 【化110】オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出
発原料として上記実施例27と同手順で作成する。生成
物は融点216−217℃の結晶である。 実施例58 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−プ
ロピルー5−(N、N−ジメチルカルバモイル)オキシ
−(4−ニトロベンジル)ピラゾール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2C
F3、R3=[化111],V=NO2
【化111】 上記実施例52と同手順で作成する。生成物は融点70
℃の結晶である。
【0049】実施例59 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−プ
ロピルー5−(N、N−ジメチルカルバモイル)オキシ
−(4−アミノベンジル)ピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=[化112],R4=NH2、A=OR3

化112】 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点82
℃の結晶である。 実施例60 2−[[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピルー5−(N、N−ジメチルカルバモイル
)オキシピラゾール−4−イル−]メチルフェニルー4
−イル]アミノカルボニルベンゼンスルホン酸構造式(
I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF3、R3
、R4=[化113]、A=OR3
【化113】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点15
9−161℃の結晶である。 実施例61 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−プ
ロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−(2−ヒド
ロキシエトキシ)ピラゾール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2C
F3、R3=CH2CH2OH,V=NO2上記実施例
49と同手順で作成する。生成物は融点71℃の結晶で
ある。
【0049】実施例62 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−プ
ロピルー4−(4−アミノベンジル)−5−(2−ヒド
ロキシエトキシ)ピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=CH2CH2OH,R4=NH2、A=OR
3上記実施例21と同手順で作成する。オイル状物質で
あり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例63 2−[[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピルー5−(2−ヒドロキシエトキシ)ピラ
ゾール−4−イル−]メチルフェニルー4−イル]アミ
ノカルボニルベンゼンスルホン酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3、R4=[化114]、A=OR3
【化114
】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点21
1−213℃の結晶である。 実施例64 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−メチルー3
−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセチルピペラジン構造式(XI
):R1=n−プロピル、R2=メチル、R3=[化1
15],V=NO2
【化115】 1−クロロアセチルー4−(2−メトキシフェニル)ピ
ペラジンを出発原料として上記実施例14と同手順で作
成する。オイル状物質であり、そのまま次の反応段階に
使用する。該1−クロロアセチルー4−(2−メトキシ
フェニル)ピペラジンは上記実施例46において述べた
N−クロロアセチルモルホリンの合成手順に従って作成
する。
【0050】実施例65 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−メチルー3
−n−プロピルー4−(4−アミノベンジル)ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセチルピペラジン構造式(I)
:R1=n−プロピル、R2=メチル、R3=[化11
6],R4=NH2、A=OR3
【化116】 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点14
5℃の結晶である。 実施例66 1−(2−メトキシフェニル)−4−[[1−メチルー
3−n−プロピルー4−[4−(2−スルホベンゾイル
アミノベンジル]ピラゾールー5−イル]オキシアセチ
ルピペラジン 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、R4=[化117]、A=OR3
【化117】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点22
6−227℃の結晶である。 実施例67 エチル2−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチ
ルー3−オキソヘキサノエート 構造式(V):R1=n−プロピル、R10=エチル、
V=[化118]
【化118】 上記実施例6と同手順で作成する。オイル状物質であり
、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例68 1−メチル−3−n−プロピル−4−(2’−シアノビ
フェニルー4−イル)メチルー5−ヒドロキシピラゾー
ル 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=メチル、
V=[化119]
【化119】 上記実施例7と同手順で作成する。生成物は融点164
℃の結晶である。
【0051】実施例69 エチル[1−メチル−3−n−プロピル−4−(2’−
シアノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−
イル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CO2Et、R4=[化120]
【化12
0】 上記実施例14と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。
【0052】実施例70 エチル[1−メチル−3−n−プロピル−4−[2’−
(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メ
チルピラゾールー5−イル]オキシアセテート構造式(
I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R3=CH
2CO2Et,R4=[化121]、A=OR3
【化1
21】 上記実施例69において作成した11gのエチル[1−
メチルー3−n−プロピルー4−(2’−シアノビフェ
ニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシ
アセテートを75mlのトルエンに溶かす。次いで、6
.5gのトリエチルチンナイトライドを加え、24時間
還流する。その後、エバポレーションにより溶媒を除去
し、残渣をクロロホルム/メタノール(9/1)を溶出
液としてシリカゲルクロマトグラフ処理する。その結果
、6.7gのエチル[1−メチルー3−n−プロピルー
4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチルピラ
ゾールー5−イル]オキシアセテートの結晶(融点:1
87−189℃)を得る。 実施例71 1−メチルー3−n−プロピルー5−ヒドロキシー4−
[2’−(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−
イル]メチルピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
4=[化122]、A=OH
【化122】 上記実施例68において作成した5gの1−メチルー3
−n−プロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4−
イル)メチルー5−ヒドロキシピラゾールを50mlの
トルエンに溶かす。次いで、4gのトリメチルチンナイ
トライドを加えて14時間還流する。冷却後、10ml
のエタノールと10mlのクロロホルムを加え、析出す
る結晶をろ別する。その後、40mlのトルエンと10
mlのテトラヒドロフランを加える。次いで、反応系中
に塩酸ガスを10分間通した後、室温で1時間攪拌する
。さらに、溶媒をエバポレーションにより除去し、残渣
に水酸化ナトリウムの水溶液を加えて、酢酸エチルによ
り抽出をおこなう。この水層に二酸化イオウを通して中
和し、残渣を水により結晶化させる。さらに、該結晶を
アセトンにより洗浄し、3.1gの1−メチルー3−n
−プロピルー5−ヒドロキシー4−[2’−(テトラゾ
ールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾ
ールの結晶(融点:150−153℃)を得る。
【0053】実施例72 1−メチルー3−n−ブチルー5−ヒドロキシー4−[
2’−(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イ
ル]メチルピラゾール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R4
=[化123]、A=OH
【化123】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点17
6−177℃の結晶である。 実施例73 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−プ
ロピルー5−ヒドロキシー4−[2’−シアノビフェニ
ルー4−イル]メチルピラゾール 構造式(IX):R1=n−ブチル、R2=CH2CF
3、V=[化124]
【化124】 2、2、2−トリフルオロエチルヒドラジンを出発原料
として上記実施例7と同手順で作成する。生成物は融点
154℃の結晶である。 実施例74 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−プ
ロピルー5−ヒドロキシー4−[2’−(テトラゾール
ー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾール
構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R4=[化125]、A=OH
【化125】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点21
8−220℃の結晶である。
【0054】実施例75 2−[1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シア
ノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イル
]オキシエタノール 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3=CH2CH2OH、V=[化126]
【化126】 上記実施例49と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例76 2−[1−メチルー3−n−ブチルー4−[2’−(テ
トラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチル
ピラゾールー5−イル]オキシエタノール構造式(I)
:R1=n−ブチル、R2=メチル、R3=CH2CH
2OH、R4=[化127]、A=OR3
【化127】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点10
5−108℃の結晶である。 実施例77 エチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−ブチルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イ
ル)メチルピラゾールー5−イル]オキシアセテート構
造式(XI):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3
、R3=CH2CO2Et、V=[化128]
【化12
8】 上記実施例14と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。
【0055】実施例78 エチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−ブチル−4−[2’−(テトラゾールー5−イル
)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イル
]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3
、R3=CH2CO2Et,R4=[化129]、A=
OR3
【化129】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点14
0−141℃の結晶である。 実施例79 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−ブ
チルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチ
ルー5−(N、N−ジメチルカルバモイル)オキシピラ
ゾール 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=CH2CF
3、R3、V=[化130]
【化130】 上記実施例52と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例80 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−ブ
チルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル)ビフェ
ニルー4−イル]メチルー5−(N、N−ジメチルカル
バモイル)オキシピラゾール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3
、R3、R4=[化131]、A=OR3
【化131】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点15
1−152℃の結晶である。
【0056】実施例81 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフ
ェニルー4−イル)メチルー5−(N、N−ジメチルカ
ルバモイル)オキシピラゾール 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3、V=[化132]
【化132】 上記実施例52と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例82 1−メチルー3−n−ブチルー4−[2’−(テトラゾ
ールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルー5−
(N、N−ジメチルカルバモイル)オキシピラゾール構
造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3、
R4=[化133]、A=OR3
【化133】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点16
0℃の結晶である。 実施例83 エチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピル−4−(2’−シアノビフェニルー4−
イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシアセテート
構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2C
F3、R3=CH2CO2Et,V=[化134]
【化
134】 上記実施例14と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例84 エチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピル−4−[2’−(テトラゾールー5イル
)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イル
]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=CH2CO2Et,R4=[化135]、A
=OR3
【化135】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点14
6℃の結晶である。
【0057】実施例85 1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−シアノビ
フェニルー4−イル)メチルー5−(N、N−ジメチル
カルバモイル)オキシピラゾール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3、V=[化136]
【化136】 上記実施例52と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例86 1−メチルー3−n−プロピルー4−[2’−(テトラ
ゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルー5
−(N、N−ジメチルカルバモイル)オキシピラゾール
構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、R4=[化137]、A=OR3
【化137】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点10
3−105℃の結晶である。 実施例87 2−[1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−シ
アノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イ
ル]オキシエタノール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CH2OH、V=[化138]
【化138
】 上記実施例49と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。
【0058】実施例88 2−[1−メチルー3−n−プロピルー4−[2’−(
テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチ
ルピラゾールー5−イル]オキシエタノール構造式(I
):R1=n−プロピル、R2=メチル、R3=CH2
CH2OH、R4=[化139]、A=OR3
【化13
9】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点12
0−122℃の結晶である。 実施例89 エチル[1−メチル−3−n−ブチル−4−(2’−シ
アノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イ
ル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Et,V=[化140]
【化140】 上記実施例14と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例90 エチル[1−メチル−3−n−ブチル−4−[2’−(
テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチ
ルピラゾールー5−イル]オキシアセテート構造式(I
):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3=CH2C
O2Et、R4=[化141]、A=OR3
【化141
】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点14
2−143℃の結晶である。 実施例91 2−[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−
n−プロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イ
ル)メチルピラゾールー5−イル]オキシエタノール構
造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=CH2CH2OH、V=[化142]
【化1
42】 上記実施例49と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用する。
【0059】実施例92 2−[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−
n−プロピルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル
)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イル
]オキシエタノール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3=CH2CH2OH、R4=[化143]、A
=OR3
【化143】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点16
7℃の結晶である。 実施例93 1−メトキシオクタンー2、4−ジオン構造式(III
):R1=n−ブチル、R’=メチルq=1 200mlのヘキサンー2−オンと102mlのメチル
メトキシアセテートとを26.9gのナトリウムが分離
状態で存在する400mlのトルエン中に加熱しながら
滴下する。この際、液温を60乃至70℃に保つ。滴下
終了後、該混合液を55℃で2時間攪拌する。その後冷
却してから、20mlのメタノールを加える。よく攪拌
してから、水酸化ナトリウムの水溶液を加えて、その水
層をエーテルにより洗浄する。その後、塩酸の希釈液に
より酸性にして、エーテルで抽出をおこなう。次いで、
有機層を30℃のエバポレーションにより濃縮し、さら
に硫酸マグネシウムにより乾燥してから、残渣を減圧蒸
留する。その結果、98.6gの液状の1−メトキシオ
クタンー2、4−ジオン(沸点:15mmHg、115
−120℃)を得る。
【0060】実施例94 1−メトキシヘプタンー2、4−ジオン構造式(III
):R1=n−プロピル、R’=メチルq=1 ペンタンー2−オンを出発原料として上記実施例93と
同手順で作成する。生成物は沸点:20mmHg、10
0−110℃の液体である。 実施例95 1−メトキシー3−(4−ニトロベンジル)ヘプタンー
2、4−ジオン 構造式(VI):R1=n−プロピル、R’=メチルV
=NO2、q=1 上記実施例94において作成した135gの1−メトキ
シヘプタンー2、4−ジオンを1.5リットルのテトラ
ヒドロフランに溶かす。次いで、123.3gの4−ニ
トロベンジルブロマイド、197mlのN、N−ジイソ
プロピルエチルアミンおよび49.5gのリチウムブロ
マイドを加え、混合液を15時間還流する。その後、溶
媒をエバポレーションにより除去し、残渣に希塩酸水を
加えて、酢酸エチルにより抽出をおこなう。次いで、そ
の有機層をエバポレーションし、乾燥して、得られた結
晶を加熱しながらエーテルで数回洗浄し、さらにメタノ
ールで洗う。その後、そのろ液および洗浄液をエバポレ
ーションにより乾燥し、残渣にイソプロピルエーテルを
加える。得られた結晶をさらにイソプロピルエーテルで
洗浄し、30℃で減圧乾燥して85.7gの3−(4−
ニトロベンジル)−1−メトキシヘプタンー2、4−ジ
オンの結晶(融点:55℃)を得る。以下の2実施例は
該実施例95と同手順でおこなった。 実施例96 1−メトキシー3−(2’−シアノビフェニルー4−イ
ル)メチルーヘプタンー2、4−ジオン構造式(VI)
:R1=n−プロピル、R’=メチルV=[化144]
、q=1
【化144】 オイル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する
【0061】実施例97 1−メトキシー3−(2’−シアノビフェニルー4−イ
ル)メチルーオクタンー2、4−ジオン構造式(VI)
:R1=n−ブチル、R’=メチルV=[化145]、
q=1
【化145】 オイル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する
。 実施例98 3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−
メトキシメチルピラゾール 構造式(XIII):R1=n−プロピル、R’=メチ
ルV=NO2、q=1 上記実施例95において作成した20gの3−(4−ニ
トロベンジル)−1−メトキシヘプタンー2、4−ジオ
ンを400mlのエタノールに溶かし、4mlのヒドラ
ジン水和物を加えて2時間還流する。その後、溶媒をエ
バポレーションにより除去し、残渣にイソプロピルエー
テルを加え、析出する結晶をろ別して、19.5gの3
−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−メ
トキシメチルピラゾールの結晶(融点:124℃)を得
る。以下の2実施例は該実施例98と同手順でおこなっ
た。 実施例99 3−n−プロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4
−イル)メチル−5−メトキシメチルピラゾール構造式
(XIII):R1=n−プロピル、R’=メチルV=
[化146]、q=1
【化146】 オイル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する
【0062】実施例100 3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフェニルー4−
イル)メチル−5−メトキシメチルピラゾール構造式(
XIII):R1=n−ブチル、R’=メチルV=[化
147]、q=1
【化147】 オイル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する
。 実施例101 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−ブ
チルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチ
ル−5−メトキシメチルピラゾール 構造式(XII):R1=n−ブチル、R2=CH2C
F3、R3=メチル、V=[化148]、q=1
【化1
48】 2、2、2−トリフルオロエチルヒドラジンを出発原料
として上記実施例98と同手順で作成する。ただし、本
実施例における目的物はオイル状であるので、その単離
操作は酢酸エチル/シクロヘキサン(2/8)を溶出液
とするシリカゲルクロマトグラフによりおこない、必要
であれば、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例102 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベン
ジル)−5−メトキシメチルピラゾール構造式(XII
):R1=n−プロピル、R2=メチル、R’=メチル
、V=NO2、q=1 上記実施例98において作成した5gの3−n−プロピ
ルー4−(4−ニトロベンジル)−5−メトキシメチル
ピラゾールを50mlのアセトンに3mlのヨー化メチ
ルおよび3mlのDBU(1、8−ジアザビシクフォ[
5.4.0]ウンデカー7−エン)の存在下溶解する。 次いで、該混合液を45℃で8時間加熱し、その後、溶
媒をエバポレーションにより除去する。さらに、残渣に
希塩酸を加えエーテルにより抽出をおこなう。その有機
層を硫酸マグネシウムにより乾燥してから、エバポレー
ションしてオイル状物質を得る。次いで、該オイルをエ
ーテル/シクロペンタン(7/3)の溶出液を用いてシ
リカゲルクロマトグラフ処理し、2.5gの1−メチル
ー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5
−メトキシメチルピラゾールの結晶(融点:73℃)を
得る。以下の2実施例は該実施例102と同手順でおこ
なった。
【0063】実施例103 1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−シアノビ
フェニルー4−イル)メチル−5−メトキシメチルピラ
ゾール 構造式(XII):R1=n−プロピル、R2=メチル
、R’=メチル、V=[化149]、q=1
【化149
】 オイル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用。 実施例104 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフ
ェニルー4−イル)メチル−5−メトキシメチルピラゾ
ール 構造式(XII):R1=n−ブチル、R2=メチル、
R’=メチル、V=[化150]、q=1
【化150】 オイル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用。 実施例105 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−アミノベン
ジル)−5−メトキシメチルピラゾール構造式(I):
R1=n−プロピル、R2=メチル、A=CH2OCH
3、R4=NH2 上記実施例21と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用。
【0064】実施例106 3−n−プロピルー4−(4−アミノベンジル)−5−
メトキシメチルピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=H、A=C
H2OCH3、R4=NH2 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点12
6℃の結晶である。 実施例107 2−[(1−メチルー3−n−プロピルー5−メトキシ
メチルピラゾールー4−イル)メチルフェニルー4−イ
ル]アミノカルボニルベンゼンスルホン酸構造式(I)
:R1=n−プロピル、R2=メチル、A=CH2OC
H3、R4=[化151]
【化151】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点12
6℃の結晶である。 実施例108 2−[(3−n−プロピルー5−メトキシメチルピラゾ
ールー4−イル)メチルフェニルー4−イル]アミノカ
ルボニルベンゼンスルホン酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=H、A=C
H2OCH3、R4=[化152]
【化152】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点25
3−256℃の結晶である。
【0065】実施例109 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベン
ジル)−5−ブロモメチルピラゾ−ル 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、A
=CH2Br、R4=NO2 実施例102において作成した4.5gの1−メチルー
3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−
メトキシメチルピラゾールを140mlのクロロホルム
に溶かす。次いで、2.8mlの三臭化ホウ素を0℃乃
至5℃で滴下する。その後、該混合液を1時間この温度
で攪拌し、さらに、室温で2時間攪拌する。次いで、水
酸化ナトリウム溶液を加え、有機層をデカンテーション
により採取する。さらに、該有機層を乾燥しエバポレー
ションして5gのオイル状の1−メチルー3−n−プロ
ピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−ブロモメチル
ピラゾ−ルを得る。生成物は単離する事なくそのまま次
の反応段階に使用した。
【0066】実施例110 3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−
ブロモメチルピラゾ−ル構造式(I):R1=n−プロ
ピル、R2=H、A=CH2Br、R4=NO2上記実
施例109と同手順で作成する。生成物は融点120℃
の結晶である。 実施例111 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベン
ジル)−5−ヒドロキシメチルピラゾール構造式(XI
I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R’=H、
V=NO2、q=1 上記実施例109において作成した6.5gの1−メチ
ルー3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−
5−ブロモメチルピラゾ−ルを50mlのジオキサンお
よび50mlの水の混液に溶かす。次いで、5gの炭酸
ナトリウムを加え、3時間還流する。その後、溶媒をエ
バポレーションにより除去し、残渣に水を加えてエーテ
ルで抽出をおこなう。次いで、その有機層を硫酸マグネ
シウムにより乾燥し、エバポレーションにより得た残渣
をイソプロピルエーテルで結晶化する。その結果、3.
8gの1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−ニト
ロベンジル)−5−ヒドロキシメチルピラゾールの結晶
(融点:134℃)を得る。
【0067】実施例112 3−n−プロピルー4−(4−ニトロベンジル)−5−
ヒドロキシメチルピラゾール 構造式(XIII):R1=n−プロピル、R’=H、
V=NO2、q=1 実施例111と同手順で作成する。生成物は融点125
℃の結晶である。 実施例113 1−メチルー3−n−プロピルー4−(4−アミノベン
ジル)−5−ヒドロキシメチルピラゾール構造式(I)
:R1=n−プロピル、R2=メチル、A=CH2OH
、R4=NH2 上記実施例21と同手順で作成する。生成物は融点13
3℃の結晶である。 実施例114 3−n−プロピルー4−(4−アミノベンジル)−5−
ヒドロキシメチルピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=H、A=C
H2OH、R4=NH2 上記実施例21と同手順で作成する。オイル状物質であ
り、そのまま次の反応段階に使用。 実施例115 2−[(1−メチルー3−n−プロピルー5−ヒドロキ
シメチルピラゾールー4−イル)メチルフェニルー4−
イル]アミノカルボニルベンゼンスルホン酸構造式(I
):R1=n−プロピル、R2=メチル、A=CH2O
H、R4=[化153]
【化153】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点25
5−257℃の結晶である。
【0068】実施例116 2−[(3−n−プロピルー5−ヒドロキシメチルピラ
ゾールー4−イル)メチルフェニルー4−イル]アミノ
カルボニルベンゼンスルホン酸 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=H、A=C
H2OH、R4=[化154]
【化154】 オルソスルホ安息香酸の環状酸無水物を出発原料として
上記実施例27と同手順で作成する。生成物は融点16
8−170℃の結晶である。 実施例117 1−メチルー3−n−プロピルー4−[2’−(テトラ
ゾールー5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル−5
−メトキシメチルピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、A
=CH2OCH3、R4=[化155]
【化155】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点12
8−130℃の結晶である。 実施例118 1−メチルー3−n−ブチルー4−[2’−(テトラゾ
ールー5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル−5−
メトキシメチルピラゾール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、A=
CH2OCH3、R4=[化156]
【化156】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点13
4−135℃の結晶である。
【0069】実施例119 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−n−ブ
チルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル)ビフェ
ニル−4−イル]メチル−5−メトキシメチルピラゾー
ル 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3
、A=CH2OCH3、R4=[化157]
【化157
】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点17
2−173℃の結晶である。 実施例120 エチル3−オキソー5−メチルヘキサノエート構造式(
II):R1=2−メチルプロピル、R10=エチル 実施例1と同手順で作成する。生成物は沸点:10mm
Hg、100−110℃の液体である。 実施例121 エチル2−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチ
ルー3−オキソー5−メチルヘキサノエート構造式(V
):R1=2−メチルプロピル、R10=エチルV=[
化158]
【化158】 上記実施例6と同手順で作成する。生成物はオイル状物
質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例122 1−メチルー3−(2−メチルプロピル)ー4−(2’
−シアノビフェニルー4−イル)メチル−5−ヒドロキ
シピラゾール 構造式(IX):R1=2−メチルプロピル、R2=メ
チル、V=[化159]
【化159】 上記実施例7と同手順で作成する。生成物は融点163
℃の結晶である。
【0070】実施例123 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)ー3−(2−
メチルプロピル)ー4−(2’−シアノビフェニルー4
−イル)メチル−5−ヒドロキシピラゾール構造式(I
X):R1=2−メチルプロピル、R2=CH2CF3
、V=[化160]
【化160】 上記実施例7と同手順で作成する。生成物はオイル状物
質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例124 エチル[1−メチル−3−(2−メチルプロピル)−4
−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチルピラゾ
ールー5−イル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=2−メチルプロピル、R2=メ
チル、R3=CH2CO2Et、V=[化161]
【化
161】 上記実施例14と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例125 エチル[1−メチル−3−(2−メチルプロピル)−4
−[2’−(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4
−イル]メチルピラゾールー5−イル]オキシアセテー
ト 構造式(I):R1=2−メチルプロピル、R2=メチ
ル、R3=CH2CO2Et、R4=[化162]、A
=OR3
【化162】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点17
2−173℃の結晶である。
【0071】実施例126 エチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−(2−メチルプロピル)−4−(2’−シアノビフェ
ニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシ
アセテート 構造式(XI):R1=2−メチルプロピル、R2=C
H2CF3、R3=CH2CO2Et、V=[化163
【化163】 上記実施例14と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例127 エチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−(2−メチルプロピル)−4−[2’−(テトラゾー
ルー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾー
ルー5−イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=2−メチルプロピル、R2=CH
2CF3、R3=CH2CO2Et、R4=[化164
]、A=OR3
【化164】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点11
4−115℃の結晶である。 実施例128 2−[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−
(2−メチルプロピル)−4−(2’−シアノビフェニ
ルー4−イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシエ
タノール 構造式(XI):R1=2−メチルプロピル、R2=C
H2CF3、R3=CH2CH2OH、V=[化165
【化165】 上記実施例49と同手順で作成する。生成物は融点11
6℃の結晶である。 実施例129 エチル[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−(2−メチルプロピル)−4−[2’−(テトラゾー
ルー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾー
ルー5−イル]オキシエタノール 構造式(I):R1=2−メチルプロピル、R2=CH
2CF3、R3=CH2CH2OH、R4=[化166
]、A=OR3
【化166】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点14
5−146℃の結晶である。
【0072】実施例130 N−[[1−メチルー3−n−ブチルー4−[4−(2
−トリフルオロメチルスルホニルアミノベンゾイル)ア
ミノベンジル]ピラゾールー5−イル]オキシアセチル
]モルホリン 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
、R4=[化167]、A=OR3
【化167】 上記実施例47において作成した4.3gのN−[[1
−メチルー3−n−ブチルー4−(4−アミノベンジル
)ピラゾール−5−イル]オキシアセチル]モルホリン
を20mlのクロロホルムに1.54mlのトリエチル
アミン存在下溶解する。次いで、3.52gのN−トリ
フルオロメチルスルホニルアンスラニル酸クロライド(
文献:CA, 96(13), 103651Z およ
び CA, 97(7), 55500w 等に基づい
て作成)を10mlのクロロホルムに溶液を室温で滴下
して加える。その後、該混合液を50℃で2時間加熱し
てから、さらに室温で一晩放置する。それから、希塩酸
で該溶液を洗浄し、乾燥してから、エバポレーションに
よって溶媒を除去する。その後、残渣にメチレンクロラ
イドを加え、さらに水酸化ナトリウム溶液を加えて抽出
をおこなう。この水層をpH2にした後、酢酸エチルに
より抽出をおこなう。それから、その有機層を硫酸マグ
ネシウムによって乾燥し、エバポレーションにより溶媒
を除去する。その後、得られたオイル状物質をエーテル
により結晶化して、4.6gのN−[[1−メチルー3
−n−ブチル−4−[4−(2−トリフルオロメチルス
ルホニルアミノベンゾイル)アミノベンジル]ピラゾー
ルー5−イル]オキシアセチル]モルホリンの結晶(融
点:190℃)を得る。
【0073】実施例131 エチル2−(2’−ニトロビフェニルー4−イル)メチ
ルー3−オキソヘキサノエート 構造式(V):R1=n−プロピル、R10=エチルV
=[化168]
【化168】 2’−ニトロー4−クロロメチルビフェニルを出発原料
として上記実施例6と同手順で作成する。生成物はオイ
ル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。ま
た、上記2’−ニトロー4−クロロメチルビフェニルは
文献(CA, 70(25),114837d  およ
び  CA, 69(2), 3704t) に従って
、2−ニトロビフェニルをクロロメチル化することによ
り作成できる。 実施例132 1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−ニトロビ
フェニルー4−イル)メチル−5−ヒドロキシピラゾー
ル 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=メチル、
V=[化169]
【化169】 上記実施例7と同手順で作成する。生成物は融点179
−182℃の結晶である。 実施例133 メチル[1−メチル−3−n−プロピル−4−(2’−
ニトロビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−
イル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CO2Me、V=[化170]
【化170
】 上記実施例14と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。
【0074】実施例134 メチル[1−メチル−3−n−プロピル−4−(2’−
アミノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−
イル]オキシアセテート 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Me、R4=[化171]、A=OR
【化171】 上記実施例21と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例135 メチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−
トリフルオロメチルスルホニルアミノビフェニルー4−
イル)−メチルピラゾールー5−イル]オキシアセテー
ト 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CO2Me、R4=[化172]、A=OR
【化172】 上記実施例134で作成した1gのメチル[1−メチル
−3−n−プロピル−4−(2’−アミノビフェニルー
4−イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシアセテ
ートを30mlのクロロホルムに0.4mlのトリエチ
ルアミン存在下溶解する。次いで、混合液を0℃に冷却
し、0.43mlの無水トリフルオロメタンスルホン酸
を滴下して加える。その後、該混合液を室温で1時間攪
拌し、その有機層を水で洗浄して、硫酸マグネシウムに
より乾燥する。次いで、エバポレーションにより溶媒を
除去して、残渣をイソプロピルエーテルにより結晶化す
る。その結果、0.7gのメチル[1−メチルー3−n
−プロピルー4−(2’−トリフルオロメチルスルホニ
ルアミノビフェニルー4−イル)−メチルピラゾールー
5−イル]オキシアセテートの結晶(融点:114−1
16℃)を得る。 実施例136 2−[1−メチル−3−n−プロピル−4−(2’−カ
ルボエトキシビフェニルー4−イル)メチルピラゾール
ー5−イル]オキシエタノール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CH2OH、V=[化173]
【化173
】 上記実施例49と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。
【0075】実施例137 2−[1−メチル−3−n−プロピル−4−(2’−カ
ルボキシビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5
−イル]オキシエタノール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CH2OH、V=[化174]
【化174】 上記実施例37と同手順で作成する。生成物は融点16
8−170℃の結晶である。 実施例138 エチル2−[4−(2−シアノチエンー3−イル)ベン
ジル]−3−オキソヘキサノエート 構造式(V):R1=n−プロピル、R10=エチル、
V=[化175]
【化175】 4−(2−シアノチエンー3−イル)ベンジルブロマイ
ドを出発原料として上記実施例6と同手順で作成する。 4−(2−シアノチエンー3−イル)ベンジルブロマイ
ドの作成方法 (A)  3−(4−メチルフェニル)チオフェンー2
−カルボン酸 文献(FISSELMANN H., HABITCH
 H., Ger. Offen. 1,092,92
9 (1960); CA, 57,5894g) に
基づいて作成した25gのエチル3−(4−メチルフェ
ニル)チオフェンー2−カルボキシレートを580ml
のエタノールおよび50mlの水の混液に溶かす。次い
で、6.2gの水酸化ナトリウムの粒を加えて2時間還
流し、反応液を水中に注いで濃塩酸により酸性にする。 その後、析出した結晶をろ別し、乾燥して20.7gの
3−(4−メチルフェニル)チオフェンー2−カルボン
酸の結晶(融点:172℃)を得る。 (B)  3−(4−メチルフェニル)チオフェンー2
−カルボキシアミド 上記プロセス(A)により作成した20.7gの3−(
4−メチルフェニル)チオフェンー2−カルボン酸を1
0.4mlのチオニルクロライドとともに200mlの
無水トルエンに溶かす。次いで、該混合液を3時間還流
してから、エバポレーションにより溶媒を除去する。 その後、そのオイル状の残渣を25℃で28%アンモニ
ア水溶液に滴下して加える。さらに、4時間攪拌し、反
応液をクロロホルムにより抽出し、該有機層を水で洗浄
してから、硫酸マグネシウムにより乾燥する。次いで、
エバポレーションにより溶媒を除去して18gの3−(
4−メチルフェニル)チオフェンー2−カルボキシアミ
ドの結晶(融点:128−130℃)を得る。 (C)  3−(4−メチルフェニル)チオフェンー2
−カルボニトリル 上記プロセス(B)により作成した18gの3−(4−
メチルフェニル)チオフェンー2−カルボキシアミドを
36mlのオキシ塩化リンに溶かし、1時間還流する。 次いで、該オキシ塩化リンを減圧下除去してから、残渣
に水と酢酸エチルを加えて抽出をおこなう。そして、そ
の有機層を乾燥し、獣炭上でろ過してから、ろ液をエバ
ポレーションにより乾燥する。その結果、12gのオイ
ル状の3−(4−メチルフェニル)チオフェンー2−カ
ルボニトリルが得られ、そのまま次の反応段階に用いる
。 (D)  4−(2−シアノチエンー3−イル)ベンジ
ルブロマイド 上記プロセス(C)により作成した12gの3−(4−
メチルフェニル)チオフェンー2−カルボニトリルを1
00mlの四塩化炭素に溶かす。次いで、11.3gの
N−ブロモスクシンイミドと10mgのベンゾイルパー
オキサイド(過酸化ベンゾイル)とを加える。その後、
スクシンイミドの結晶が析出するまで還流する。次いで
、析出した結晶をろ別し、溶媒を減圧下濃縮して16g
のオイル状の4−(2−シアノチエンー3−イル)ベン
ジルブロマイドを得、そのまま次の反応段階に使用する
【0076】実施例139 1−メチルー3−n−プロピルー4−[4−(2−シア
ノチエンー3−イル)ベンジル−5−ヒドロキシピラゾ
ール 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=メチル、
V=[化176]
【化176】 上記実施例7と同手順で作成する。生成物は融点110
−115℃の結晶である。 実施例140 エチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−[4−(
2−シアノチエンー3−イル)ベンジル]ピラゾール−
5−イル]オキシアセテート 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CO2Et、V=[化177]
【化177
】 上記実施例14と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例141 エチル[1−メチルー3−n−プロピルー4−[4−[
2−(テトラゾールー5−イル)チエンー3−イル]ベ
ンジル]ピラゾール−5−イル]オキシアセテート構造
式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R3=
CH2CO2Et、R4=[化178]、A=OR3

化178】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点20
1℃の結晶である。
【0077】実施例142 エチル2−[4−(2−カルボエトキシチエンー3−イ
ル)−ベンジル]−3−オキソヘキサノエート構造式(
V):R1=n−プロピル、R10=エチル、V=[化
179]
【化179】 4−(2−カルボエトキシチエンー3−イル)ベンジル
ブロマイドを出発原料として上記実施例と同手順で作成
する。生成物はオイル状物質であり、そのまま次の反応
段階に使用する。4−(2−カルボエトキシチエンー3
−イル)ベンジルブロマイドの作成方法文献(FISS
ELMANN H., HABITCH H., Ge
r. Offen. 1,092,929 (1960
); CA, 57,5894g) に基づいて作成し
た25gのエチル3−(4−メチルフェニル)チオフェ
ンー2−カルボキシレート43.4gを250mlの四
塩化炭素に溶かす。次いで、33gのN−ブロモスクシ
ンイミドと10mgのベンゾイルパーオキサイドとを加
え、該混合液を1時間還流する。その後、スクシンイミ
ドの結晶をろ別し、溶媒を減圧下除去して56.6gの
4−(2−カルボエトキシチエンー3−イル)ベンジル
ブロマイド(融点:55℃)を得る。 実施例143 1−メチルー3−n−プロピルー4−[4−(2−カル
ボエトキシチエンー3−イル)ベンジル]−5−ヒドロ
キシピラゾ−ル 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=メチル、
V=[化180]
【化180】 上記実施例7と同手順で作成する。生成物は融点130
−132℃の結晶である。
【0078】実施例144 2−[1−メチルー3−n−プロピルー4−[4−(2
−カルボエトキシチエンー3−イル)ベンジル]ピラゾ
−ル−5−イル]オキシエタノール 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3=CH2CH2OH、V=[化181]
【化181
】 上記実施例49と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例145 2−[1−メチルー3−n−プロピルー4−[4−(2
−カルボキシチエンー3−イル)ベンジル]ピラゾ−ル
−5−イル]オキシエタノール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3=CH2CH2OH、V=[化182]、A=OR3
【化182】 上記実施例37と同手順で作成する。生成物は融点11
8−120℃の結晶である。
【0079】実施例146 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−(2、2、
2−トリフルオロエチル)−3−n−プロピルー4−(
2’−シアノビフェニルー4−イル)メチルピラゾール
ー5−イル]オキシアセチルピペラジン構造式(XI)
:R1=n−プロピル、R2=CH2CF3、R3、V
=[化183]
【化183】 上記実施例64と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。
【0080】実施例147 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−(2、2、
2−トリフルオロエチル)−3−n−プロピルー4−[
2’−(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イ
ル]メチルピラゾールー5−イル]オキシアセチルピペ
ラジン 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3、R4=[化184]、A=OR3
【化184
】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点15
8−160℃の結晶である。 実施例148 N−[[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4−
イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシアセチル]
モルホリン 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2C
F3、R3、V=[化185]
【化185】 上記実施例46と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例149 N−[[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピルー4−[2’−(テトラゾールー5−イ
ル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イ
ル]オキシアセチル]モルホリン 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3、R4=[化186]、A=OR3
【化186
】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点12
9−131℃の結晶である。
【0081】実施例150 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−ブ
チルー5−ヒドロキシー4−[2’−(テトラゾ−ルー
5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾール構
造式(I):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3、
R4=[化187]、A=OH
【化187】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点21
0−211℃の結晶である。 実施例151 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフ
ェニルー4−イル)メチルー5−ブロモメチルピラゾー
ル 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R4
=[化188]、A=CH2Br
【化188】 上記実施例109と同手順で作成する。実施例104に
おいて作成した1−メチルー3−n−ブチルー4−(2
’−シアノビフェニルー4−イル)メチルー5−メトキ
シメチルピラゾールを出発原料とする。生成物はオイル
状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例152 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフ
ェニルー4−イル)メチルー5−ヒドロキシメチルピラ
ゾール 構造式(XII):R1=n−ブチル、R2=メチル、
R’=H、V=[化189]、q=1
【化189】 上記実施例111と同手順で作成する。生成物はオイル
状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。
【0082】実施例153 1−メチルー3−n−ブチルー4−[2’−(テトラゾ
ールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルー5−
ヒドロキシメチルピラゾール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R4
=[化190]、A=CH2OH
【化190】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点11
0−112℃の結晶である。 実施例154 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフ
ェニルー4−イル)メチルー5−ホルミルピラゾール構
造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R4=
[化191]、A=CHO
【化191】 2.3gの2−ニトロプロパンを、0.7gのナトリウ
ムを40mlのメタノールに溶かして作成したナトリウ
ムメチラートに溶かす。次いで、上記実施例151で作
成した10gの1−メチルー3−n−ブチルー4−(2
’−シアノビフェニルー4−イル)メチルー5−ブロモ
メチルピラゾールを30mlのメタノールに溶かして作
成した溶液を上記溶液に滴下して加える。その後、該混
合液を50℃で2時間攪拌してから、水を加えて酢酸エ
チルにより抽出をおこなう。この有機層をエバポレーシ
ョンにより乾燥し、シリカゲルクロマトグラフにより4
.3gのオイル状の1−メチルー3−n−ブチルー4−
(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチルー5−ホ
ルミルピラゾールを得て、そのまま次の反応段階に使用
する。
【0084】実施例155 1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シアノビフ
ェニルー4−イル)メチルー5−(ジオキサンー2−イ
ル)ピラゾール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R4
、A=[化192]
【化192】 上記実施例154で作成した4.3gの1−メチルー3
−n−ブチルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イ
ル)メチルー5−ホルミルピラゾールを50mlのトル
エンに溶かす。次いで、該溶液に1gのエチレングリコ
ールおよび10mgのパラトルエンスルホン酸を加える
。この混合液を還流しながら、いわゆるディーンスター
ク(Dean−Stark)装置により3時間かけて水
を除去する。続いて、該反応液に水を加えて酢酸エチル
により抽出をおこなう。さらに、該抽出液を硫酸マグネ
シウムにより乾燥してから、エバポレーションして4g
のオイル状の1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’
−シアノビフェニルー4−イル)メチルー5−(ジオキ
サンー2−イル)ピラゾールを得、そのまま次の反応段
階に使用する。 実施例156 1−メチルー3−n−ブチルー4−[2’−(テトラゾ
ールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルー5−
(ジオキサンー2−イル)ピラゾール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R4
、A=[化193]
【化193】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点14
4−146℃の結晶である。
【0084】実施例157 2−[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−
n−ブチルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル
)メチルピラゾールー5−イル]オキシエタノール構造
式(XI):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3、
R3=CH2CH2OH、V=[化194]
【化194
】 上記実施例49と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。実施例
158 2−[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−
n−ブチルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル)
ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イル]
オキシエタノール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3
、R3=CH2CH2OH、R4=[化195]、A=
OR3
【化195】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点10
7−110℃の結晶である。
【0085】実施例159 エチル3−オキソー2−[4−(3−シアノチエンー2
−イル)−ベンジル]ヘプタノエ−ト 構造式(V):R1=n−ブチル、R10=エチル、V
=[化196]
【化196】 上記実施例1で作成した1.1gのエチル3−オキソヘ
プタノエートと、1.2gの4−(3−シアノチエンー
2−イル)ベンジルブロマイドと、0.6gのリチウム
ブロマイドと、2.2mlのジイソプロピルエチルアミ
ンとを15mlのテトラヒドロフランに加えて20時間
還流してから、水およびエーテルを加えて抽出をおこな
う。この有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、エバ
ポレーションを行う。この際、過剰のエチル3−オキソ
ヘプタノエートが除去され、1.5gのオイル状のエチ
ル3−オキソー2−[4−(3−シアノチエンー2−イ
ル)−ベンジル]ヘプタノエ−トが得られ、そのまま次
の反応段階に使用する。4−(3−シアノチエンー2−
イル)ベンジルブロマイドの作成方法 (A)  4’−メチルー4−クロロブチロフェノン5
3mlのトルエンおよび70.5gの4−クロロブチロ
イルクロライドを100mlのメチレンクロライドに溶
かし、該溶液を74gの塩化アルミニウムを200ml
のメチレンクロライドに加えて成る懸濁液に温度10℃
で加える。15分間そのまま放置し温度が上昇するまま
にしておく。その後、該反応液を氷水に加える。次いで
、有機層を取り出し、硫酸マグネシウムにより乾燥して
から、エバポレーションして96.9gのオイル状の4
’−メチルー4−クロロブチロフェノンを得、そのまま
次の反応段階に使用する。 (B)  α−クロローβ−(2−クロロエチル)シン
ナムアルデヒド 0℃で130mlのオキシ塩化リンを130mlのジメ
チルホルムアミドに徐々に加えて作成した溶液に、上記
プロセス(A)で作成した117.5gの4’−メチル
ー4−クロロブチロフェノンの50mlのジメチルホル
ムアミド溶液を滴下して加える。次いで、該混合液を室
温で1時間、50℃で2時間さらに70℃で1時間攪拌
する。その後、該混合液を氷中に注ぎ、エーテルを加え
る。次いで、そのエーテル層を炭酸水素ナトリウムの飽
和溶液で洗浄してから、硫酸マグネシウムにより乾燥し
、さらにエバポレーションすることにより、133.8
gのオイル状のα−クロローβ−(2−クロロエチル)
シンナムアルデヒドを得、そのまま次の反応段階に使用
する。
【0087】(C)  2−(4−メチルフェニル)−
4、5−ジヒドロチオフェンー3−カルボキシアルデヒ
ド 上記プロセス(B)で作成した15.9gのα−クロロ
ーβ−(2−クロロエチル)シンナムアルデヒドと22
gの硫化ナトリウム水和物(NaS(9H2O))とを
200mlのTHF(テトラヒドロフラン)に溶かす。 さらに、該硫化ナトリウムが溶解し得るに足る十分な量
の水を加えて、3時間還流する。その後、該反応液を冷
却し、エーテルを加える。次いで、その有機層をデカン
テーションにより取り出し、水で洗浄してから、硫酸マ
グネシウム上で乾燥する。さらに、該溶液をエバポレー
ションして、13.5gのオイル状の2−(4−メチル
フェニル)−4、5−ジヒドロチオフェンー3−カルボ
キシアルデヒドを得、これを次の反応段階にそのまま使
用する。 (D)  2−(4−メチルフェニル)−3−シアノー
4、5−ジヒドロチオフェン 上記プロセス(C)で作成した15gの2−(4−メチ
ルフェニル)−4、5−ジヒドロチオフェンー3−カル
ボキシアルデヒドと6.5gの塩酸ヒドロキシアミンと
を40mlのエタノールおよび10mlの水との混液に
加える。さらに、4.7gの炭酸ナトリウムを10ml
の水に溶かして成る溶液を加える。次いで、該混合液を
室温で30分攪拌し、その後、エーテルで抽出をおこな
う。さらに、該エーテル層を水で洗浄してから、硫酸ナ
トリウム上で乾燥する。その後、エバポレーションする
ことにより15.2gのガム状の黄色残渣を得る。さら
に、該残渣は13mlの無水酢酸に加えて穏やかに温め
ると、茶色の液状物質になる。その後、この混液を1時
間還流した後、氷中に注いで、メチレンクロライドによ
り抽出をおこなう。さらに、該抽出液を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液により洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥す
る。その後、エバポレーションにより溶媒を除去し、さ
らに残渣をメチレンクロライドを溶出液とするシリカゲ
ルクロマトグラフにより処理して、10gのオイル状の
2−(4−メチルフェニル)−3−シアノー4、5−ジ
ヒドロチオフェンを得、そのまま次の反応段階に使用す
る。 (E)  2−(4−メチルフェニル)−3−シアノチ
オフェン 上記実施例(D)で作成した2−(4−メチルフェニル
)−3−シアノー4、5−ジヒドロチオフェンを200
mlの四塩化炭素に溶かし、該溶液を還流温度で加熱す
る。2時間後、11gの臭素を200mlの四塩化炭素
に溶かして成る溶液を滴下して加える。その後、臭化水
素の発生が止まるまで還流してから、エバポレーション
により溶媒を除去する。次いで、残渣に200mlの無
水テトラヒドロフランおよび28gのターシャリブチル
化カリウムを加える。その後、該混合液を1時間還流し
た後、冷却する。さらに、水および塩化ナトリウムを加
えて、エーテルにより抽出をおこなう。その後、その有
機層をエバポレーションして、31.8gのオイル状の
2−(4−メチルフェニル)−3−シアノチオフェンを
得、そのまま次の反応段階に使用する。
【0087】(F)  4−(3−シアノチエンー2−
イル)ベンジルブロマイド 上記プロセス(E)で作成した24.5gの2−(4−
メチルフェニル)−3−シアノチオフェンを200ml
の四塩化炭素に溶かし、21.9gのN−ブロモスクシ
ンイミドと0.1gのベンゾイルパーオキサイドとを加
える。次いで、該混合液を24時間還流する。その後、
スクシンイミドの結晶をろ別してから、溶媒をエバポレ
ーションにより除去する。さらに、残渣にヘキサンおよ
び酢酸エチルの混液を加え、その溶液を冷凍庫中で24
時間冷却する。その後、析出した結晶を単離することに
より、14gの4−(3−シアノチエンー2−イル)ベ
ンジルブロマイドの結晶(融点:80℃)を得る。 実施例160 1−メチルー3−n−ブチルー4−[4−(3−シアノ
チエンー2−イル)ベンジルー5−ヒドロキシピラゾー
ル 構造式(IX):R1=n−ブチル、R2=メチル、V
=[化197]
【化197】 上記実施例159で作成した1.4gのエチル2−[4
−(3−シアノチエンー2−イル)ベンジル]−3−オ
キソヘプタノエートを10mlのエタノールに溶かす。 次いで、2.2mlのメチルヒロラジンを加え、この混
合液を13時間還流する。その後、さらに水を加えてか
らエーテルおよび酢酸エチルで抽出をおこなう。この有
機層をエバポレーションにより濃縮して得たオイル状の
残渣をメチレンクロライド/メタノール(95/5)の
溶出液によりシリカゲルクロマトグラフ処理して、0.
8gの1−メチルー3−n−ブチルー4−[4−(3−
シアノチエンー2−イル)ベンジルー5−ヒドロキシピ
ラゾールの結晶(融点:120℃を得る。
【0088】実施例161 1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−シアノビ
フェニルー4−イル)−メチルー5−(N、N−ジエチ
ルカルバモイル)オキシピラゾール 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3、V=[化198]
【化198】 上記実施例52と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例162 1−メチルー3−n−プロピルー4−[2’−(テトラ
ゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルー5
−(N、N−ジエチルカルバモイル)オキシピラゾール
構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、R4=[化199]、A=OR3
【化199】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点13
4−135℃の結晶である。 実施例163 N−[[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4−
イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシアセチル]
チオモルホリン 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=CH2C
F3、R3、V=[化200]
【化200】 上記実施例46と同手順で作成する。N−(クロロアセ
チル)チオモルホリンを出発原料とする。生成物はオイ
ル状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。
【0089】実施例164 N−[[1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3
−n−プロピルー4−[2’−(テトラゾールー5−イ
ル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イ
ル]オキシアセチル]チオモルホリン 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R3、R4=[化201]、A=OR3
【化201
】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点12
7−128℃の結晶である。 実施例165 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−メチルー3
−n−プロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4−
イル)メチルピラゾールー5−イル]オキシアセチルピ
ペラジン 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3、V=[化202]
【化202】 上記実施例64と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例166 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−メチルー3
−n−プロピルー4−[2’−(テトラゾールー5−イ
ル)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イ
ル]オキシアセチルピペラジン 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、V=[化203]、A=OR3
【化203】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点13
9−141℃の結晶である。
【0090】実施例167 3−n−プロピルー1−メチルー4−(2’−シアノビ
フェニルー4−イル)−メチルー5−(2−ジメチルア
ミノエトキシ)ピラゾール 構造式(IX):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3、V=[化204]
【化204】 上記実施例52と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。上記実
施例68で作成した10gの3−n−プロピルー1−メ
チルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチ
ルー5−ヒドロキシピラゾールを100mlのブタンー
2−オンに10gの炭酸ナトリウムおよび8.6gの塩
酸N、N−ジメチルー2−クロロエチルアミン存在下溶
解する。次いで、該混合液を20分還流し、減圧下濃縮
して、水を加え、エーテルにより抽出をおこなう。この
エーテル層を水で洗い、さらに乾燥してエバポレーショ
ン処理する。次いで、残渣をクロロホルム/メタノール
(95/5)の溶出液でシリカゲルクロマトグラフ処理
して4.6gのオイル状の3−n−プロピルー1−メチ
ルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)−メチ
ルー5−(2−ジメチルアミノエトキシ)ピラゾールを
得、そのままつぎの反応段階に用いる。 実施例168 3−n−プロピルー1−メチルー4−[2’−(テトラ
ゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]−メチルー
5−(2−ジメチルアミノエトキシ)ピラゾール構造式
(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R3、R
4=[化205]、A=OR3
【化205】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点88
−90℃の結晶である。
【0091】実施例169 N−[2−[1−メチルー3−n−プロピルー4−(2
’−シアノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー
5−イル]オキシエチル]−モルホリン構造式(XI)
:R1=n−プロピル、R2=メチル、R3、V=[化
206]
【化206】 N−(2−クロロエチル)モルホリンを出発原料として
上記実施例70と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例170 N−[2−[1−メチルー3−n−プロピルー4−[2
’−(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル
]メチルピラゾールー5−イル]オキシエチル]−モル
ホリン 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3、R4=[化207]、A=OR3
【化207】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点13
2−134℃の結晶である。 実施例171 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−ブ
チルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メチ
ルー5−ヒドロキシメチルピラゾール 構造式(XII):R1=n−ブチル、R2=CH2C
F3、R’=H、V=[化208]、q=1
【化208
】 上記実施例109に従って作成した1−(2、2、2−
トリフルオロエチル)−3−n−ブチルー4−(2’−
シアノビフェニルー4−イル)メチルー5−ブロモメチ
ルピラゾールを出発原料として上記実施例70と同手順
で作成する。生成物はオイル状物質であり、そのまま次
の反応段階に使用する。
【0092】実施例172 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−ブ
チルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル)ビフェ
ニルー4−イル]メチルー5−ヒドロキシメチルピラゾ
ール 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=CH2CF3
、R4=[化209]、A=CH2OH
【化209】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点11
4−117℃の結晶である。 実施例173 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−プ
ロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メ
チルー5−メトキシメチルピラゾール 構造式(XII):R1=n−プロピル、R2=CH2
CF3、R’=CH3、V=[化210]、q=1
【化
210】 上記実施例101と同手順で作成する。生成物はオイル
状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例174 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−プ
ロピルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル)ビフ
ェニルー4−イル]メチルー5−メトキシメチルピラゾ
ール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R4=[化211]、A=CH2OCH3
【化21
1】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点17
7−178℃の結晶である。
【0093】実施例175 N−[[1−メチルー3−n−ブチルー4−(2’−シ
アノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−イ
ル]オキシアセチル]−モルホリン 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3、V=[化212]
【化212】 上記実施例46と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例176 N−[[1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−
シアノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−
イル]オキシアセチル]−モルホリン 構造式(XI):R1=n−プロピル、R2=メチル、
R3、V=[化213]
【化213】 上記実施例46と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例177 N−[[1−メチルー3−n−ブチルー4−[2’−(
テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチ
ルピラゾールー5−イル]オキシアセチル]−モルホリ
ン 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
、R4=[化214]、A=OR3
【化214】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点14
0−141℃の結晶である。
【0094】実施例178 N−[[1−メチルー3−n−プロピルー4−[2’−
(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メ
チルピラゾールー5−イル]オキシアセチル]−モルホ
リン 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、R4=[化215]、A=OR3
【化215】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点10
6−110℃の結晶である。 実施例179 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−プ
ロピルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イル)メ
チルー5−ヒドロキシメチルピラゾール構造式(XII
):R1=n−プロピル、R2=CH2CF3、R’=
H、V=[化216]、q=1
【化216】 上記実施例109に従って作成した1−(2、2、2−
トリフルオロエチル)−3−n−プロピルー4−(2’
−シアノビフェニルー4−イル)メチルー5−ブロモメ
チルピラゾールを出発原料として上記実施例111と同
手順で作成する。生成物はオイル状物質であり、そのま
ま次の反応段階に使用する。 実施例180 1−(2、2、2−トリフルオロエチル)−3−n−プ
ロピルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル)ビフ
ェニルー4−イル]メチルー5−ヒドロキシメチルピラ
ゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=CH2CF
3、R4=[化217]、A=CH2OH
【化217】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点11
0−112℃の結晶である。
【0095】実施例181 1−メチル−3−n−プロピルー4−(2’−シアノビ
フェニルー4−イル)メチルー5−ヒドロキシメチルピ
ラゾール 構造式(XII):R1=n−プロピル、R2=メチル
、R’=H、V=[化218]、q=1
【化218】 上記実施例111と同手順で作成する。生成物はオイル
状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例182 1−メチル−3−n−プロピルー4−[2’−(テトラ
ゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メチルー5
−ヒドロキシメチルピラゾール 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
4=[化219]、A=CH2OH
【化219】 上記実施例71と同手順で作成する。生成物は融点13
6−139℃の結晶である。 実施例183 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−メチルー3
−n−ブチルー4−(2’−シアノビフェニルー4−イ
ル)メチルピラゾールー5−イル]オキシアセチルピペ
ラジン 構造式(XI):R1=n−ブチル、R2=メチル、R
3、V=[化220]
【化220】 上記実施例64と同手順で作成する。生成物はオイル状
物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例184 1−(2−メトキシフェニル)−4−[1−メチルー3
−n−ブチルー4−[2’−(テトラゾールー5−イル
)ビフェニルー4−イル]メチルピラゾールー5−イル
]オキシアセチルピペラジン 構造式(I):R1=n−ブチル、R2=メチル、R3
、R4=[化221]、A=OR3
【化221】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点15
3−154℃の結晶である。
【0096】実施例185 N−[[1−メチルー3−n−プロピルー4−(2’−
シアノビフェニルー4−イル)メチルピラゾールー5−
イル]オキシアセチル]チオモルホリン構造式(XI)
:R1=n−プロピル、R2=メチル、R3、V=[化
222]
【化222】 N−(クロロアセチル)チオモルホリンを出発原料とし
て上記実施例46と同手順で作成する。生成物はオイル
状物質であり、そのまま次の反応段階に使用する。 実施例186 N−[[1−メチルー3−n−プロピルー4−[2’−
(テトラゾールー5−イル)ビフェニルー4−イル]メ
チルピラゾールー5−イル]オキシアセチル]−チオモ
ルホリン 構造式(I):R1=n−プロピル、R2=メチル、R
3、R4=[化223]、A=OR3
【化223】 上記実施例70と同手順で作成する。生成物は融点14
0−141℃の結晶である。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【0097】[薬理作用] 1.評価方法 上記実施例の生成物のアンギオテンシンII受容体への
親和性をねずみの副腎性アンギオテンシンII受容体に
特異的に結合する放射性リガンド(配位子)の置換法に
よって評価した。 2.評価手順 1単位濃度のアンギオテンシンII受容体アンタゴニス
ト[125I]−SIAII(Sar1、Tyr4、I
le8−アンギオテンシンII)および2単位濃度の競
争剤(10−5M、10−7M)の存在下、ねずみの副
腎ホモジェネートの試料を25℃で60分培養する。次
いで、バッファを添加して反応を終了させ、グラスペー
パによるろ過処理をすみやかにおこなう。この場合、非
特異的結合はアンギオテンシンIIの存在により決定さ
れる。 3.評価結果 以上の評価結果を上記副腎アンギオテンシンII受容体
に特異的に結合する放射性配位子の置換率として次表[
表17]にまとめた。
【表17】 毒性試験 上記実施例の生成物は経口投与試験において優れた耐容
性を有することがわかった。たとえば、ねずみの場合に
、その50%致死量は300mg/kgより大きいこと
がわかった。
【0098】
【発明の効果】したがって、上記の本発明による実施例
の生成物はアンギオテンシンII受容体に対してすぐれ
た親和性を有しており、そのため、該生成物はアンギオ
テンシンIIの関与する種々の病状、とりわけ、高血圧
および心不全の治療に効果的である。なお、その1日当
たりの使用量は経口投与の場合で1乃至400mgであ
り、また、その投与回数は1日当たり1回あるいはそれ
以上であることが好ましい。
【化73】
【化110】

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造式(I)[化1]のピラゾール誘
    導体、およびその付加塩、特に、薬物として使用可能な
    付加塩、 【化1】 ただし上式において、R1は炭素数1乃至6の低級アル
    キル基、炭素数2乃至6の低級アルケニル基またはC3
    乃至C7のシクロアルキル基であり、R2は水素原子、
    炭素数1乃至6の低級アルキル基、炭素数1乃至6の低
    級ハロゲン化アルキル基、C3乃至C7のシクロアルキ
    ル基、−(CH2)m−COOR5、−CH2−(CH
    2)m−OR5または−CH2−(CH2)m−S−R
    5(mは0から5の整数、またR5は水素原子または炭
    素数1乃至6の低級アルキル基)であり、Aは以下の式
    で示される基、すなわち、 −(CH2)qOR’(R’は水素原子、炭素数1乃至
    6の低級アルキル基またはC3乃至C7のシクロアルキ
    ル基であり、qは1乃至5の整数)、 −(CH2)qL(Lはハロゲン原子、好ましくは、塩
    素または臭素であり、qは上記と同じである)、−CH
    O、アセタールまたはジオキサン、−COOR’(R’
    は上記と同じである)、−CONR’’R’’’(R’
    ’およびR’’’はそれぞれ別個に水素原子、炭素数1
    乃至6の低級アルキル基、またはC3乃至C7のシクロ
    アルキル基であり、あるいは、共に窒素原子を介してピ
    ロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、
    ピペラジン等のヘテロ環構造を構成する)、 −CN、 −(CH2)q−CN(qは上記と同じである)、−(
    CH2)q−COOR’(R’およびqは上記と同じで
    ある)、 −(CH2)qCONR’’R’’’(R’’、R’’
    ’およびqは上記と同じである)、 −(CH2)qNR’’R’’’(R’’、R’’’お
    よびqは上記と同じである)、あるいは −OR3(R3は水素原子、炭素数1乃至6の低級アル
    キル基、またはC3乃至C7のシクロアルキル基、−(
    CH2)n−COOR6、−(CH2)−(CH2)n
    −CN、−(CH2)−(CH2)n−O−R6、−(
    CH2)−(CH2)n−S−R6または−CO−R6
    、ただしnは0乃至5の整数、R6は水素原子または炭
    素数1乃至6の低級アルキル基であり、さらに該R3は
    −(CH2)p−CONR7R8または−(CH2)p
    −CH2−CH2NR7R8で示される基でもよく、こ
    の場合、pは0乃至5の整数であり、またR7およびR
    8はそれぞれ別個に水素原子、炭素数1乃至6の低級ア
    ルキル基またはC3乃至C7のシクロアルキル基であり
    、あるいは、共に窒素原子を介してピロリジン、ピペリ
    ジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン等のヘ
    テロ環構造を構成する、さらにR4はニトロ基、アミノ
    基または−COOR9(R9は水素原子または炭素数1
    乃至6の低級アルキル基)、あるいはR4は以下の式[
    化2]で示される基、すなわち、【化2】 ただし、これらの基において、R9は上記と同じであり
    、XおよびYはそれぞれ別個に水素原子、低級アルキル
    基、ハロゲン原子、アルコキシ基あるいはトリフルオロ
    メチル基である。
  2. 【請求項2】上記構造式(I)において、R1が好まし
    くはn−プロピル、n−ブチルおよび2−メチルプロピ
    ルから選択される炭素数1乃至6の低級アルキル基であ
    り、R2が水素原子、炭素数1乃至6の低級アルキル基
    、好ましくはメチル基、炭素数1乃至6の低級ハロゲン
    化アルキル基、好ましくは2、2、2−トリフルオロエ
    チル基、または−(CH2)m−COOR5(mおよび
    R5は請求項1に従う)、好ましくは−(CH2)−C
    OOEtであり、Aが以下の式で示される基、すなわち
    、−(CH2)qOR’(R’は水素原子または炭素数
    1乃至6の低級アルキル基、好ましくはメチル基、qは
    1乃至5の整数、好ましくは1)、 −(CH2)qL(Lおよびqは請求項1に従い、また
    該基は好ましくは−CH2Brである)、−CHO、ア
    セタールまたはジオキサン、−OR3(R3は水素原子
    、−(CH2)n−COOR6または−(CH2)−(
    CH2)n−OR6、ただしnは0乃至5の整数、好ま
    しくは0または1、R6は水素原子または炭素数1乃至
    6の低級アルキル基、好ましくはメチルあるいはエチル
    であり、さらに該R3は−(CH2)p−CONR7R
    8で示される基でもよく、この場合、pは0乃至5の整
    数、好ましくは0または1であり、またR7およびR8
    はそれぞれ別個に水素原子、炭素数1乃至6の低級アル
    キル基、好ましくはメチルあるいはエチルであり、ある
    いは、共に窒素原子を介してヘテロ環構造、好ましくは
    モルホリン、ピペラジンおよび1−(2−メトキシフェ
    ニル)ピペラジンを構成する)、さらにR4が請求項1
    に従う請求項1に記載の誘導体、およびその付加塩、特
    に、薬物として使用可能な付加塩。
  3. 【請求項3】R1がn−ブチルまたはn−プロピルであ
    る請求項1または2に記載の誘導体。
  4. 【請求項4】R2がメチル基または2、2、2−トリフ
    ルオロエチル基である請求項1乃至3のいずれかに記載
    の誘導体。
  5. 【請求項5】Aがエトキシカルボニルメチレンオキシ基
    、ジメチルアミノカルボニル基、メトキシメチレン基ま
    たは2−ヒドロキシエトキシ基である請求項1乃至4の
    いずれかに記載の誘導体。
  6. 【請求項6】R4が2−カルボキシー3、6−ジークロ
    ロベンゾイルアミノ基、2−スルホベンゾイルアミノ基
    または2−(テトラゾールー5−イル)フェニル基であ
    る請求項1乃至5にのいずれかに記載の誘導体。
  7. 【請求項7】下記構造式[化3]および[化4]で示さ
    れる請求項1に記載の誘導体。 【化3】 【化4】
  8. 【請求項8】構造式H2N−NH−R2(R2は上記に
    従う)のヒドラジンと、構造式(V)のケトエステルま
    たは構造式(VI)[化5]のジケトンとの反応、【化
    5】 式中、R1、R’およびqは上記に従い、R10は低級
    アルキル基、好ましくはエチル基またはメチル基であり
    、またVはN02、COOR11(R11は低級アルキ
    ル基またはベンジル基)、または[化6]、[化7]ま
    たは[化8]で示される官能基であり、 【化6】 (式中、R12は低級アルキルまたはベンジル基である
    )【化7】 (式中、R12は上記と同じである) 【化8】 (式中、R12は上記と同じである)あるいは、ヒドラ
    ジン水和物と上記構造式(VI)のジケトンとの反応を
    おこない、次いで、DBU(1.8−ジアザビシクロ[
    5.4.0]ウンデカー7−エン)の存在か構造式Z−
    R2(R2は上記と同じであり、Zは臭素、塩素または
    ヨウ素である)のハロゲン化誘導体によりアルキル化を
    おこなうことによる上記構造式(I)の誘導体の作成方
    法。
  9. 【請求項9】前記構造式(V)のケトエステルが構造式
    (II)[化9]の3−オキソアルカノエートと、構造
    式(IV)[化10]の化合物とによるベンジル化、【
    化9】 (式中、R1およびR10は上記に従う)【化10】 (式中、Wはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素
    であり、Vは上記に従う)あるいは、構造式(VII)
    [化11]のアルデヒドと上記構造式(II)の3−オ
    キソアルカノエートとの縮合反応およびそれに続く触媒
    による水素添加によって得られる請求項8に記載の方法
    。 【化11】 (式中、Vは上記と同じである)
  10. 【請求項10】上記構造式(VI)のジケトンが構造式
    (III)[化12]の1、3−ジケトンと構造式(I
    V)[化13]の化合物とのベンジル化、【化12】 (式中、R1、R’およびqは上記と同じである)【化
    13】 (式中、Wはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素
    であり、Vは上記と同じである)あるいは、構造式(V
    II)[化14]のアルデヒドと上記構造式(III)
    の1、3−ジケトンとの縮合反応およびそれに続く触媒
    による水素添加によって得られる請求項8に記載の方法
    。 【化14】 (式中、Vは上記と同じである)
  11. 【請求項11】構造式が(V)または(VI)[化15
    ]であり、請求項1乃至7のいずれかに記載の構造式(
    I)の誘導体の作成に用いられ、かつ、請求項8に記載
    の方法をおこなう際に特に有用である合成中間体。 【化15】 (式中、R1、R10、V、qおよびR’は上記と同じ
    である)
  12. 【請求項12】構造式が(IX)、(XI)または(X
    II)[化16]であり、請求項1乃至7のいずれかに
    記載の構造式(I)の誘導体の作成に用いられ、かつ、
    請求項8に記載の方法をおこなう際に特に有用である合
    成中間体。 【化16】 (式中、R1、R2、R3、V、qおよびR’は上記と
    同じである)
  13. 【請求項13】薬物として有効な量の請求項1乃至7の
    いずれかに記載の構造式(I)の化合物の少なくとも1
    種、または薬物として適用し得る該化合物の付加塩の少
    なくとも1種と、薬物として適用し得る結合剤、ビヒク
    ルまたはキャリアとから成る薬物組成物。
  14. 【請求項14】薬物として有効な量の請求項1乃至7の
    いずれかに記載の構造式(I)の化合物の少なくとも1
    種、または薬物として適用し得る該化合物の付加塩の少
    なくとも1種と、薬物として適用し得る結合剤、ビヒク
    ルまたはキャリアとから成り、かつ、アンギオテンシン
    II受容体に関連するアンタゴニストとしての作用を有
    する薬物組成物。
  15. 【請求項15】薬物として有効な量の請求項1乃至7の
    いずれかに記載の構造式(I)の化合物の少なくとも1
    種、または薬物として適用し得る該化合物の付加塩の少
    なくとも1種を薬物として適用し得る結合剤、ビヒクル
    またはキャリアに混合することより成る薬物組成物の作
    成方法。
  16. 【請求項16】前記薬物組成物が1乃至400mgの有
    効成分を含むゼラチンカプセルまたは錠剤、または0.
    01乃至50mgの有効成分を含む注射可能薬剤として
    調整される請求項15に記載の方法。
JP3078251A 1990-03-19 1991-03-19 アンギオテンシンii受容体アンタゴニストである新規ピラゾール誘導体およびその製造方法とそれを含む薬物組成物 Pending JPH04234851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9003485A FR2659655B1 (fr) 1990-03-19 1990-03-19 Nouveaux derives d'oxypyrazole antagonistes des recepteurs a l'angiotensine ii ; leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
FR9003485 1990-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234851A true JPH04234851A (ja) 1992-08-24

Family

ID=9394876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078251A Pending JPH04234851A (ja) 1990-03-19 1991-03-19 アンギオテンシンii受容体アンタゴニストである新規ピラゾール誘導体およびその製造方法とそれを含む薬物組成物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0449699A3 (ja)
JP (1) JPH04234851A (ja)
KR (1) KR910016708A (ja)
AU (1) AU7359191A (ja)
CA (1) CA2038428A1 (ja)
FR (1) FR2659655B1 (ja)
IE (1) IE910766A1 (ja)
IL (1) IL97576A0 (ja)
NZ (1) NZ237445A (ja)
PT (1) PT97056A (ja)
ZA (1) ZA911925B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019303A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrazole
WO2002053573A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glucopyranosiloxypyrazole et leur utilisation dans des medicaments
WO2002068440A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2002068439A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0523141A4 (en) * 1990-03-30 1993-04-21 Merck & Co. Inc. Substituted pyrazoles, isoxazoles and isothiazoles
GB9110623D0 (en) * 1991-05-16 1991-07-03 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
AP254A (en) * 1991-09-05 1993-05-05 Glaxo Group Ltd C-Linked pyrazole derivatives.
WO1993005025A1 (en) * 1991-09-06 1993-03-18 Glaxo Group Limited C-linked pyrazole derivatives
FR2685697B1 (fr) * 1991-12-30 1994-02-04 Synthelabo Nouveaux derives de 2-(tetrazol-5-yl)-(1,1'-biphenyle), leur preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese.
EP0550313A1 (fr) * 1991-12-30 1993-07-07 Synthelabo Nouveaux dérivés de 2-(tétrazol-5-yl)-(1,1'-biphényle), leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
US5264451A (en) * 1992-04-07 1993-11-23 American Home Products Corporation Process for treating hyperglycemia using trifluoromethyl substituted 3H-pyrazol-3-ones
GB9218449D0 (en) 1992-08-29 1992-10-14 Boots Co Plc Therapeutic agents
TW348175B (en) * 1993-01-06 1998-12-21 Hoechst Ag Process for the preparation of biphenyl derivatives
US5262412A (en) * 1993-03-10 1993-11-16 Merck & Co., Inc. Substituted pyrazoles, compositions and use
US5338740A (en) * 1993-07-13 1994-08-16 Pfizer Inc. Angiotensin II receptor antagonists
FR2740135B1 (fr) * 1995-10-20 1997-12-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives de pyrazoles acides, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, leur nouvelle utilisation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE19830431A1 (de) 1998-07-08 2000-01-13 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Sulfonylamino-carbonsäure-N-arylamide als Guanylatcyclase-Aktivatoren
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
KR100459938B1 (ko) * 2001-10-16 2004-12-03 한국화학연구원 농·의약 합성중간체로 유용한 불소 치환기 함유헤테로고리 화합물 및 이의 제조방법
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EA020466B1 (ru) 2007-06-04 2014-11-28 Синерджи Фармасьютикалз Инк. Агонисты гуанилатциклазы, пригодные для лечения желудочно-кишечных нарушений, воспаления, рака и других заболеваний
EP2810951B1 (en) 2008-06-04 2017-03-15 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
WO2013155422A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating alopecia and acne
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
PT3004138T (pt) 2013-06-05 2024-06-18 Bausch Health Ireland Ltd Agonistas ultrapuros de guanilato ciclase c, método de produção e utilização dos mesmos

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2319281A1 (de) * 1973-04-17 1974-11-07 Bayer Ag Diuretisches und antihypertensives mittel
DE2347015C2 (de) * 1973-09-14 1985-12-12 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue Pyrazolyloxyessigsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Mittel
DE2828529A1 (de) * 1978-06-29 1980-01-17 Kali Chemie Pharma Gmbh Neue 5-phenylpyrazol-derivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel
CA1211111A (en) * 1982-02-15 1986-09-09 Isao Yanagisawa Process for preparing novel pyrimidone compounds
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
GB9005354D0 (en) * 1990-03-09 1990-05-02 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019303A1 (fr) * 1997-10-13 1999-04-22 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de pyrazole
US6348480B1 (en) 1997-10-13 2002-02-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical compound comprising a pyrazole derivative and methods of using the same for the treatment of calcium release-activated calcium channel associated diseases
US6958339B2 (en) 1997-10-13 2005-10-25 Astellas Pharma Inc. Pyrazole derivative
US7247635B2 (en) 1997-10-13 2007-07-24 Astellas Pharma Inc. Pyrazole derivative
US7285554B2 (en) 1997-10-13 2007-10-23 Astellas Pharma Inc. Pyrazole derivative
WO2002053573A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glucopyranosiloxypyrazole et leur utilisation dans des medicaments
KR100701437B1 (ko) * 2000-12-28 2007-03-30 깃세이 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 글루코피라노실옥시피라졸 유도체 및 그 의약 용도
JP2008007519A (ja) * 2000-12-28 2008-01-17 Kissei Pharmaceut Co Ltd グルコピラノシルオキシピラゾール誘導体の医薬用途
CZ305971B6 (cs) * 2000-12-28 2016-06-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Deriváty glukopyranosyloxypyrazolu a jejich použití v léčivech
WO2002068439A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
WO2002068440A1 (fr) * 2001-02-27 2002-09-06 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de glycopyranosyloxypyrazole et utilisation medicinale de ceux-ci
US7294618B2 (en) 2001-02-27 2007-11-13 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranosyloxypyrazole derivatives and medicinal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0449699A2 (fr) 1991-10-02
NZ237445A (en) 1993-04-28
ZA911925B (en) 1992-03-25
IL97576A0 (en) 1992-06-21
FR2659655B1 (fr) 1992-07-24
KR910016708A (ko) 1991-11-05
FR2659655A1 (fr) 1991-09-20
PT97056A (pt) 1991-10-31
AU7359191A (en) 1991-09-19
EP0449699A3 (en) 1993-04-07
IE910766A1 (en) 1991-09-25
CA2038428A1 (en) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04234851A (ja) アンギオテンシンii受容体アンタゴニストである新規ピラゾール誘導体およびその製造方法とそれを含む薬物組成物
EP0674624B1 (en) Pyrazoles having crf antagonist activity
JP2022521341A (ja) 新規化合物及び甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのそれらの使用
DE602004011966T2 (de) Heterocyclylverbindungen
JP2004502760A (ja) ピラゾール誘導体
CZ20011866A3 (cs) Nesteroidní antiflogistika
EP2094706B1 (fr) Derives de 2,5-dfflydro-3h-pyrazolo[4,3-c]pyridazin-3-one substitues, leur preparation et leur utilisation comme ligands des recepteurs cb1 des cannabinoides
JPH09511529A (ja) 芳香族化合物
JPH04230370A (ja) アンギオテンシンii受容体拮抗剤である新規ピリミジン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む薬剤組成物
EP2044057A2 (fr) Dérivés d'urées de piperidine ou pyrrolidine, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH06211846A (ja) ベンゾフラン誘導体
TW201641491A (zh) 稠環衍生物、其製備方法、中間體、藥物組合物及應用
JP3160910B2 (ja) ピロール誘導体及び医薬組成物
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
EP0521768B1 (fr) Nouveaux dérivés de triazolopyrimidine antagonistes des récepteurs à l'angiotensine II; leurs procédés de préparation, compositions pharmaceutiques les contenant
BE898278A (fr) Benzoxazines antipsychotiques.
TW200423937A (en) Quinazoline compounds
IL102980A (en) History of benzopyran, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them
JP2024088647A (ja) Cb1アロステリック・モジュレーターとしてのジアリール尿素
SK3702001A3 (en) 2-phenylpyran-4-one derivatives
KR100589990B1 (ko) Ip 길항제인 알콕시카보닐아미노 헤테로아릴 카복실산유도체
US4255575A (en) 2-Hydroxy-5-(1-hydroxy-2-piperazinylethyl)-benzoic acid derivatives
EP0628046B1 (fr) Derives de triazolopyrimidines antagonistes des recepteurs a l'angiotensine ii
JPH07188145A (ja) 芳香族アミド
KR19990036032A (ko) 엔도테린 수용체 길항제