JPH04234410A - エチレン(共)重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン(共)重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH04234410A
JPH04234410A JP3224300A JP22430091A JPH04234410A JP H04234410 A JPH04234410 A JP H04234410A JP 3224300 A JP3224300 A JP 3224300A JP 22430091 A JP22430091 A JP 22430091A JP H04234410 A JPH04234410 A JP H04234410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
compd
alkyl residue
titanium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3224300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253650B2 (ja
Inventor
Andreas Dr Heinrich
アンドレアス・ハインリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904028293 external-priority patent/DE4028293A1/de
Priority claimed from DE19904028294 external-priority patent/DE4028294A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH04234410A publication Critical patent/JPH04234410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253650B2 publication Critical patent/JP3253650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、担持成分がチタン(I
II)化合物と溶解されたマグネシウムアルコキシドと
の反応により  得られた触媒を使用することによる狭
い粒子径分布を有する粗いポリマー粒子、高い嵩密度お
よび広い分子量分布をを与えるエチレンの(コ)ポリマ
ーの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明により使用されるチタン(III
)化合物は公知である(米国特許第3,773,735
号明細書を参照のこと)。上記チタン(III)化合物
とトリアルミニウム化合物とからなる上記明細書に記載
されている触媒は、重合において比較的に小さい粒子を
有するポリオレフィン類を与える。触媒活性は、不充分
である。
【0003】トリアルキルアンモニウム化合物と、そし
て不活性溶剤に溶解されたマグネシウムアルコキシドと
四価チタン化合物および有機アルミニウム化合物との反
応からの全生成物とからなるオレフィンの重合のための
触媒が提案されている。この種の触媒を使用すると、射
出成形によりさらに加工するのに特に好適な狭い分子量
分布を有するポリオレフィン類が得られる。例えば、フ
ィルム、管状物または多大なブロー成形のために必要と
されるような広い分子量分布を有するポリマーは、この
種の触媒を使用しても得ることができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、課題は、でき
る限り簡単であり高い活性の触媒を与えそして均一で粗
い粒子形状で、低い微細粒子含有量で、高い嵩密度でそ
して可変の分子量分布を有しているポリマーの製造が可
能なこの種の触媒の製造方法を見出すことであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、塩素含有チ
タン(III)化合物を溶解したマグネシウムアルコキ
シド、四価の遷移金属価および有機アルミニウム化合物
を反応させることによって製造された触媒を使用するこ
とによって達成される。
【0006】従って、本発明は、エチレンを、またはエ
チレンとモノマーの全量に基づいて10重量%までの式
R9 −CH=CH2 (式中、R9 は1〜12個の
炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状のアルキル残基で
ある)の1−オレフィンとを懸濁液、溶液または気相中
で、20ないし120℃の温度でかつ2ないし60バー
ルの圧力でそして遷移金属および有機アルミニウム成分
bの存在下に重合することによって均一で粗い粒子形状
および高い嵩密度を有するエチレンポリマーを製造する
方法であって、 a)  以下の反応からの全生成物、すなわち、a1)
塩素−含有チタン(III)化合物と、a2)式I  
                Mg(OR1 )(
OR2 )              (I)〔式中
、R1 およびR2 は同一であってそして−CH2 
CHR6 R7 または−(CH2 )n OR8 残
基(式中、R6 は水素原子またはC1 〜C6 −ア
ルキル残基であり、R7 はC2 〜C6 −アルキル
残基であり、R8 はC1 〜C4 −アルキル残基で
あり、そしてnは2〜6の整数である)であるか、ある
いはR1 およびR2 は相異なって、そしてR1 が
上記の意義を有し、そしてR2 がC1 〜C20−ア
ルキル残基である〕の不活性溶剤の溶解されたマグネシ
ウムアルコキシドとの、そしてa3)式II                   MXm (OR
3 )4−m                   
(II)(式中、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフ
ニウムであり、R3 はC1 〜C9 −アルキル残基
であり、Xはハロゲン原子であり、そしてmは0〜4の
整数である)の四価の遷移金属化合物との、そしてa4
)式III                  Al
R4 (OR5 )p X3−q−p        
   (III)(式中、R4 およびR5 は同一ま
たは相異なってそしてC1 〜C6 −アルキル残基で
あり、Xはハロゲン原子であり、qは0から3の数であ
り、そしてpは0から1の数である)の有機アルミニウ
ム化合物との1:0.05〜2:0.05〜2:0.3
〜4のMg:Ti:M:Alの比率での反応(但し、成
分a1と成分a2〜a4との反応は同時に行われるかあ
るいはまずa1をa2およびa3と同時に反応させそし
てa4との反応を引き続いて行われるかあるいは成分a
1を成分a2〜a4と連続的に反応させるかのいずれか
である) b)  アルキル残基中に1〜6個の炭素原子を有する
トリアルキルアンモニウム化合物またはトリアルキルア
ルミニウム化合物またはジアルキルアルミニウムハライ
ドとイソプレンとの生成物からなる触媒の存在下に重合
を行うことからなる、上記方法に関するものである。
【0007】触媒成分aを製造するために使用される塩
素−含有チタン(III)化合物は、三塩化チタン、塩
化アルコキシチタン、好ましくは三塩化チタンである。 その製造は、例えば式Ti(OR)4−r Cl r(
式中、r=1〜4であり、R=C2 〜C8 −アルキ
ルである)のクロろアルコキシチタネートを不活性分散
液中のアルキルアルミニウムセスキクロライドおよび/
またはイソプレニル−アルミニウムを使用して−60〜
+70℃、好ましくは−30〜0℃の温度で還元し、必
要により引き続いて反応生成物を60〜150℃に加熱
し、そして不活性分散液で洗浄することによって行われ
る。
【0008】チタン(III)化合物は、不活性溶剤中
の懸濁液として利用するのが好ましい。
【0009】使用されるマグネシウムアルコキシドは、
式I             Mg(OR1 )(OR2 
)              (I)の化合物である
【0010】上記式において、、R1 およびR2 が
同一である場合には、これらは、−CH2 CHR6 
R7 または−(CH2 )n OR8 残基(式中、
R6 は水素原子またはC1 〜C6 −、好ましくは
C1 〜C3 −アルキル残基であり、R7 はC2 
〜C6 −、好ましくはC3 〜C5 −アルキル残基
であり、R8 はC1 〜C4 −アルキル残基であり
、そしてnは2〜6の整数である。R1 およびR2 
が相異る場合には、R1 は上記の意義でありそしてR
2 はC1 〜C20−、好ましくはC3 〜C10−
アルキル残基である。
【0011】この種のマグネシウムアルコキシドの例と
しては、マグネシウムビス(2−メチル−1−ペントキ
シド)、マグネシウムビス(2−メチル−1−ヘキソキ
シド)、マグネシウムビス(2−メチル−1−ヘプトキ
シド)、マグネシウムビス(2−エチル−1−ペントキ
シド)、マグネシウムビス(2−エチル−1−ヘキソキ
シド)、マグネシウムビス(2−エチル−1−ヘプトキ
シド)、マグネシウムビス(2−エチル−1−ヘプトキ
シド)、マグネシウムビス(2−プロピル−1−ヘプト
キシド)、マグネシウムビス(2−メトキシ−1−エト
キシド)、マグネシウムビス(3−メトキシ−1−プロ
ポキシド)、マグネシウムビス(4−メトキシ−1−ブ
トキシ)、マグネシウムビス(6−メトキシ−1−ヘキ
ソキシド)、マグネシウムビス(2−エトキシ−1−エ
トキシド)、マグネシウムビス(3−エトキシ−1−プ
ロポキシド)、マグネシウムビス(4−エトキシ−1−
ブトキシ)、マグネシウムビス(6−エトキシ−1−ヘ
キソキシド)、マグネシウムビス−ペントキシドおよび
マグネシウムビス−ヘキソキシドである。
【0012】その他の好適なマグネシウムアルコキシド
類は、マグネシウム金属、アルキルマグネシウム化合物
またはマグネシウムアルコキシド類とアルコールR1 
OH(R1 は上記のとおりである)との反応の生成物
である。これらの化合物のうち、100から140℃で
0.02〜0.2モル%のトリエチルアルミニウム(粘
度減少剤として)の存在下のマグネシウムアルコキシド
類とアルコールR1 OHとの反応の生成物が好ましい
【0013】四価の遷移金属化合物は、式II    
        MXm (OR3 )4−m    
               (II)(式中、Mは
チタン、ジルコニウムまたはハフニウム、好ましくはチ
タンまたはジルコニウムであり、R3 は1〜9個、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル残基であ
り、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子であり、そ
してmは0〜4、好ましくは2〜4の整数である)のう
ちの一つである。式IIの四価の遷移金属化合物または
その本発明に従って使用できる電子供与体との付加生成
物は、炭化水素に可溶である。
【0014】式IIの化合物の例は、TiCl4 、T
iCl3 (OC2 H5 )、TiCl2 (OC2
H5 )2 、TiCl(OC2 H5 )3 、Ti
(OC2 H5 )4 、TiCl3 (OC3 H7
 )、TiCl2 (OC3 H7 )2 、TiCl
(OC3 H7 )3 、Ti(OC3 H7 )4 
、TiCl3 (OC4 H9 )、TiCl2 (O
C4 H9 )2 、TiCl(OC4 H9 )3 
、Ti(OC4 H9 )4 、TiCl3 (OC6
 H13)、TiCl2 (OC6 H13)2 、T
iCl(OC6 H9 )3 、Ti(OC6 H13
)4 、Ti(OC9 H19)4 、TiBr4 、
TiBr3 (OR3 )、TiBr2 (OR3 )
、TiBr(OR3 )3 、TiI4 、TiI3 
(OR3 )、TiI2 (OR3 )、TiI(OR
3 )3 、TiCl4 、TiCl3 (OR3 )
、TiCl2 (OR3 )、TiCl(OR3 )3
 、Zr(O2 H5 )、Zr(O3 H7 )、Z
r(O4 H9 )、ZrCl2 (O3 H7 )2
 、好ましくはTiCl4 、TiCl3 (OC2 
H5 )、Ti(OC3 H7 )4 、Zr(O3 
H7 )、Ti(OC4 H9 )4 およびZr(O
4 H9 )である。
【0015】触媒成分aの製造における第4の反応体は
、式III             AlR4 (OR5 )p 
X3−q−p           (III)(式中
、R4 およびR5 は同一または相異なってそして1
〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル残基であり、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子
であり、qは0から3、好ましくは1〜2の数であり、
そしてpは0から1、好ましくは0.5未満の数である
)の有機アルミニウム化合物である。
【0016】好適な有機アルミニウム化合物は、Al(
C2 H5 )3 、Al(C2 H5 )2 Cl、
Al2 (C2 H5 )3 Cl3 、Al(C2 
H5 )Cl2 、AlCl3 、Al(C3 H7 
)3 、Al(C3 H7 )2 Cl、Al2 (C
3 H7 )3 Cl3 、Al(C3 H7 )Cl
2 、Al(C4 H9 )3 、Al(C4 H9 
)2 Cl、Al2 (C4 H9 )3 Cl3 、
Al(C4 H9 )Cl2 、および種々の生成物の
モノハライド類およびジノハライド類である。
【0017】触媒成分の製造のために必ずしも必須では
ないが可能な第5の反応体は、電気供与体である。この
電子供与体は、脂肪族または脂環族、特に脂肪族エーテ
ル、脂肪族アルデヒド類、または脂肪族カルボン酸類で
ある。この種の電子供与体(ED)の例は、ジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル
、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−i−アミルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、および酢酸である。ジエチルエーテル、ジブチル
エーテルおよび酢酸エチルが好ましい。
【0018】電気供与体を使用する場合に、反応の前に
あるいは反応の際に4種類のその他に反応体の少なくと
も1種類に添加することができる。電子供与体:マグネ
シウムアルコキシドモル比は、0:1ないし2:1、好
ましくは0:1ないし1:1である。
【0019】成分aのいくつかの製造方法がある。
【0020】塩素含有チタン(III)化合物を、1)
  同時に溶解されたマグネシウムアルコキシド、四価
の遷移金属価および有機アルミニウム化合物と反応させ
るか(反応順序=(a1 +a2 +a3 +a4 )
)、あるいは 2)  溶解されたマグネシウムアルコキシド、四価の
遷移金属価および有機アルミニウム化合物と連続して反
応させるか(反応順序=(a1 )+(a2 )+(a
3 )+(a4 ))、あるいは 3)  まず溶解されたマグネシウムアルコキシドおよ
び四価の遷移金属価と反応させ、そして形成された反応
生成物を有機アルミニウム化合物と反応させるか(反応
順序=(a1 +a2 +a3 )+(a4 ))であ
る。
【0021】触媒成分を得るための成分a1〜a4の同
時反応は、成分aを重合に使用すると、狭い分子量分布
を有するポリマーが得られる。逆に、成分a1と成分a
2〜a4の連続的反応は、重合において広い分子量分布
を有するポリマーを与える触媒成分を与える。
【0022】塩素−含有チタン(III)化合物とa2
)〜a4)との連続反応は、−50ないし150℃、好
ましくは−20ないし120℃の温度で、0.1ないし
10時間、好ましくは0.25ないし4時間内で行われ
る。a1)をまず同時にa2)およびa3)と反応させ
る場合に、この反応は、−50ないし150℃、好まし
くは−20ないし120℃の温度で、0.1ないし10
時間、好ましくは0.25ないし4時間内で行われる。 生成した生成物の引き続きの反応は、−50ないし15
0℃、好ましくは−20ないし120℃の温度で、0.
1ないし10時間、好ましくは0.25ないし4時間内
で行われる。チタン(III)化合物を連続してその他
の成分と反応させる場合、各段階において−50ないし
150℃、好ましくは−20ないし120℃の温度で、
0.1ないし10時間、好ましくは0.25ないし4時
間内で行われる。
【0023】Ti(III)化合物の製造を含む全反応
順序は、溶剤を変化することなしに行うことができる。 上記反応に好適な不活性溶剤は、脂肪族または環式脂肪
族炭化水素類、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサンおよびイソオクタン、および芳
香族炭化水素類、例えばベンゼンおよびキシレンが挙げ
られる。酸素、硫黄化合物および水分を注意深く除いた
石油エーテルおよび水素化ディーゼル油留分を利用する
ことも可能である。相当する溶剤混合物も好適である。 140ないし170℃の沸点を有する石油エーテル留分
およびヘキサンが好ましい。
【0024】塩素−含有チタン(III)化合物、マグ
ネシウムアルコキシド、四価の遷移金属化合物(II)
および式IIIの有機アルミニウム化合物は、Mg:T
i:M:Alのモル比で1:0.05〜2:0.05〜
2:0.3〜4、好ましくは1:0.05〜1:0.0
5〜1:0.3〜2である。
【0025】反応の後に、触媒成分aの懸濁液を、0な
いし48時間、好ましくは0ないし16時間、0〜16
0℃好ましくは80ないし150℃である。
【0026】この方法で製造された触媒成分a懸濁液は
、分散液および副生成物を除去することなしに直接重合
に使用できる。
【0027】使用される触媒成分b(または活性剤)は
、アルキル残基中に1ないし6個の炭素原子を有するト
リアルキルアルミニウム化合物、例えばトリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリイソヘキ
シルアルミニウム等またはイソプレニルアルミニウムと
して知られているトリアルキルアルミニウムまたはジア
ルキルアルミニウムハライドとイソプレンとの反応の生
成物である。トリエチルアルミニウムおよびイソプレニ
ルアルミニウムが好ましい。
【0028】重合は、1段階または2段階で、好ましく
は懸濁重合として、不活性分散液中で行われる。好適な
分散液は、触媒成分aの製造に記載されたのと同様な有
機溶剤である。しかしながら、気相における重合も可能
である。
【0029】重合温度は、20ないし120℃、好まし
くは70ないし90℃であり;圧力は、2ないし60バ
ール、好ましくは4ないし20バールである。
【0030】反応を2段階で行う場合、段階1および段
階2で各々生成したポリマーポリオレフィンの混合比は
、30:70ないし70:30であり、段階1で生成し
たポリマーが段階2に連続的に移動される。最終ポリマ
ー混合は、段階2から連続的に引き抜かれる。
【0031】本発明に従って使用される触媒系を使用し
てエチレンまたはエチレンとモノマー全量に対して10
重量%までの式R9 −CH=CH2 (式中、R9 
は1〜12個、好ましくは1〜10個の炭素原子を有す
る直鎖または分枝鎖状のアルキル残基である)の1−オ
レフィンを重合する。例えば、プロピレン、1−ブテン
、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、および
4−メチル−1−ペンテンである。、プロピレン1−ブ
テンおよび1−ヘキセンが好ましい。比較的に高い分子
量が形成されるコモノマーを第1段階で導入するのが好
ましい。
【0032】第2段階からの全てのポリマーが、公知の
方法で分散液から分離され、そして乾燥させられる。
【0033】本発明による方法の利点は、触媒の遷移金
属の非常に単純な製造である。これは、単に好適な反応
条件下に単に個々の成分を化合させることによって得ら
れる。
【0034】不活性炭化水素での洗浄は、必要ない。
【0035】単に別の段階で再び分解し、そして溶離液
の製造で後処理しなければならない非洗浄液がこのよう
にして形成される。
【0036】さらにまた、ポリマーは、長期間の連続操
作の際に反応器壁上におよび接続線中に付着せず、そし
て100μm未満のサイズの粒子の生成物における含有
量が著しく低い。
【0037】しかしながら、本発明による主要な利点は
、本発明による触媒が高い活性を有しており、そして2
50ないし750μmの非常に大きい平均粒子径、高い
嵩密度および可変の分子量分布を有するポリマーを製造
するということである。このポリマーは、低い残留水分
含有量をしめし、そして乾燥費用を減少する。
【0038】粒子サイズは極めて均一である。
【0039】加えて、本発明に従って製造されたポリマ
ーにおける細かい粒子含有量(%<100μm)は、非
常に低い。
【0040】さらにまた、水素を使用するポリオレフィ
ン類の分子量の調整は、従来方法よりも著しく容易であ
る。
【0041】
【実施例】以下の実施例は、本発明を説明するためのも
のである。
【0042】以下の略号を使用する。 CA:触媒活性〔kg生成物/Timモル〕MFI  
190/5:DIN  53  735に従って、19
0℃で5kgで測定したメルトフローインデックスMF
I  190/15:5kgで測定したメルトフローイ
ンデックスMFI  190/21.6:21.6kg
で測定したで測定したメルトフローインデックスMFR
  15/5:MFI  190/15/MFI  1
90/5 d50:篩分級により得られたメジアン分子サイズBD
:DIN  53  468に従って測定された嵩密度
VN:DIN  53  728に従って測定された粘
度数実施例1:  Ti(III)化合物の製造400
cm3 の石油エーテル留分(沸点170〜170℃)
、0.25モルのエチレンアルミニウムセスキクロライ
ドおよび0.5モルのイソプレニルアルミニウムを、1
dm3 反応器に導入した。220cm3 のTiCl
4 (2モル)を、−40℃で5時間かけて配量添加し
た。引き続いて、バッチを、0℃で1時間、40℃で1
時間そして80℃で1時間攪拌した。次いで、この懸濁
液を、石油エーテル留分を用いて1000cm3 にし
た。
【0043】触媒成分aの製造: 上記の200cm3 の石油エーテル留分(沸点170
〜170℃)中のTiCl3 懸濁液からの15mモル
のTiを空気および水分を除去した1dm3 攪拌反応
器に導入した。200cm3 の石油エーテル留分中の
0.1モルのマグネシウムビス(2−メチル−1−ペン
トキシド)、石油エーテル留分中の100cm3 のT
iCl4 の0.3モル溶液および石油エーテル留分中
の100cm3 のエチルアルミニウムセスキクロライ
ドの0.8モル溶液を同時に攪拌しながらアルゴンのブ
ランケット下に20℃で120分かけて添加した。赤褐
色の懸濁液を、引き続いて1052℃で120分攪拌し
た。
【0044】表A:触媒成分aの製造 実施例  Ti(III)化合物      利用した
Ti(III)懸濁液      (懸濁液)のまま 
           〔mモルのTi〕    〔c
m3 〕  2        比較例A      
            60           
 200  3        比較例B      
            15           
 200  4        実施例1      
              7.5        
  50  5        実施例2      
              7.5        
  40これらの溶液(反応a2〜a4)を実施例1に
記載されたとおりに添加した。後反応を、110℃で6
0分間行った。
【0045】重合実験に使用する前に、これらの懸濁液
を一般に石油エーテル留分で0.03モル/dm3 の
Ti濃度にまで希釈した。
【0046】実施例6 200cm3 の石油エーテル留分(沸点140〜17
0℃)中の15mモルのTiを含有するTiCl3 (
実施例1に記載されたような)を、1dm3 の攪拌し
た反応器に空気および水分の不存在下に導入した。
【0047】200cm3 の石油エーテル留分中の0
.1モルのマグネシウムビス(2−メチル−1−ペント
キシド)および石油エーテル留分中の100cm3 の
TiCl4 の0.3モル溶液を同時に攪拌しながらア
ルゴンのブランケット下に20℃で120分かけて添加
した。 引き続いて、この懸濁液を、60分間80℃で石油エー
テル留分中の100cm3 のエチルアルミニウムセス
キクロライドの0.8モル溶液と反応させた。
【0048】実施例7:  エチレン重合5cm3 の
1モルのイソレニルアルミニウム溶液および1cm3 
の実施例1のとおりに製造された懸濁液(20mモル.
dm3,Ti基準)を、85℃でN2 のブランケット
下に750cm3 の石油エーテル留分が充填された1
.5dm3 反応容器に導入した。ついで、2バールの
水素および5バールのエチレンを、射出した。7バール
の全圧を、消費したエチレンを補給することによって保
持した。重合を、ガスを開放することによって終了させ
、ポリマーを、濾過および乾燥によって濾液から分離し
た。
【0049】
【表1】 比較例A 200cm3 の石油エーテル留分(沸点140〜17
0℃)、0.1モルのエチレンアルミニウムセスキクロ
ライドおよび0.4モルのイソレニルアルミニウムを、
1dm3 容器に導入した。55cm3 のTiCl4
 (0.5モル)を、−20℃で3時間かけて配量添加
し、そして55cm3 のTiCl4 (0.5モル)
を、10℃で3時間かけて配量添加した。バッチを、引
き続いて80℃で2時間攪拌した。
【0050】エチレン重合を、5mモルのイソレニルア
ルミニウムを使用して実施例7と同様にして行った。
【0051】300g/dm3 の嵩密度、210μm
の平均粒子径および3.8%の100μm未満の微細粒
子含有量を有する58gのポリプロピレンが得られた。
【0052】この生成物は、MFI  1.2g/10
分の190/5を有していた。MFR15/5およびM
FR  21.5/5は、各々5.7および11.5で
あった。触媒活性は、2.9kgのPE/mモルのTi
に相当した。 比較例B:(米国特許第3,773,735号明細書に
よる)400cm3 の石油エーテル留分(沸点140
〜170℃)、0.5モルのエチルアルミニウムジクロ
ライドおよび0.5モルのイソレニルアルミニウムを、
1dm3 容器に導入した。220cm3 のTiCl
4 (2モル)を、3.5時間かけて−25℃で配量添
加した。 引き続いて、この混合物を、0℃で1時間、20℃で1
時間攪拌した。この触媒を、600cmの石油エーテル
留分で4回洗滌した。重合(原料の量)を、5mモルの
IPRAを使用して実施例7と同様にして行った。31
0g/dm3 の嵩密度、240μmの平均粒子径およ
び2.6%の100μm未満の微細粒子含有量を有する
51gのポリプロピレンが得られた。この生成物は、M
FI  0.5g/10分の190/5を有していた。 MFR15/5およびMFR  21.5/5は、各々
5.6および11.6であった。触媒活性は、1.5k
gのPE/mモルのTiに相当した。
【0053】実施例8 1cm3 の1モルトリエチルアルミニウム溶液および
12cm3 の実施例4のとおりに製造された成分(希
釈せず,1mモルのTi)を、70℃でN2 のブラン
ケット下に500cm3 の石油エーテル留分で満たさ
れた1.5dm3 反応容器に導入した。次いで、1バ
ールのエチレンを射出し、そして圧力を、消費したエチ
レンを補給することによって1時間保持した。重合を、
ガスを開放することによって終了させ、ポリマー懸濁液
を、石油エーテル留分を添加することによって1000
cm3 とした。重合収率は、94g/mモルのTiで
あった。プレポリマーの粘度数(VN)は、4000c
m3 以上であった。
【0054】実施例9 重合を、5mモルのイソプレニルアルミニウムおよび2
0cm3 の実施例8のとおりに製造された成分を使用
して実施例7のとおりに行った。水素含有量は、45容
量%であり、そして全圧は、7バールであった。重合結
果は以下のとおりである。 CA:7.4kg/Timモル〕 嵩密度:440g/dm3  d50:260μm 微細粒子含有量:0.9%<100μmMFI  19
0/5:15.1g.10分MFR  15/5:5.
4 9.6%,>200μm 90.8%>315μm 98.8%<400μm 99.9%<500μm。
【0055】実施例10 120cm3 (10mモルのTi)の成分a,実施例
4および3mモルのトリエチルアルミニウムを使用した
以外は実施例8のとおりにしてプレポリマーを製造した
。 収率は、Tiで2600cm3 のVNで10.4mモ
ルのTiであった。得られた懸濁液の容量を、石油エー
テル留分を使用して1000cm3 とした。
【0056】実施例11 3mモルのトリエチルアルミニウムおよび2cm3 の
実施例10で製造した懸濁液を使用した以外は実施例9
のとおりにして重合を行った。 CA:10.2kg/Timモル〕 嵩密度:420g/dm3  d50:280μm 微細粒子含有量:0.6%<100μmMFI  19
0/5:29.6g.10分MFR  15/5:5.
0 5.4%,>200μm 83.2%>315μm 94.8%<400μm 99.7%<500μm。
【0057】実施例12 3mモルのトリエチルアルミニウムおよびおよび0.5
cm3 の実施例4で製造した成分a,(0.01mモ
ルのTi)を80℃で使用し、水素なしでそして6バー
ルのエチレン圧で重合を行った。 CA:18.6kg/Timモル〕 嵩密度:410g/dm3  d50:330μm 微細粒子含有量:0.2%<100μmVN:1300
cm3 /g 実施例13 89cm3 の実施例5のとおりにして製造した成分a
(10mモルのTi)を使用して実施例8のとおりにし
てプレポリマーを製造した。
【0058】実施例14 100dm3 の石油エーテル留分、50mモルのイソ
プレニルアルミニウムおよび200cm3 の分散液1
0(2mモルのTi)を、150dm3 反応器に導入
した。5kg/時のエチレンおよびガス空間におけるH
2 含有量が45容量%となるのに充分なH2 を、引
き続いて85℃の重合温度で導入した。6時間後、重合
を、圧抜きにより5.2バールの圧力で停止した。この
懸濁液を、濾過し、そしてポリエチレン粉末を、熱窒素
を該粉末上に通過させることによって乾燥した。
【0059】24.8kgのポリエチレンが得られた。 これは、12.4kgのPE/mモルのTiの触媒活性
に相当した。このポリエチレン粉末は、5.9g/10
分のMFO  190/5および各々4.9および10
.2のNFR  15/5およびMFR  21.6/
5を有していた。密度は、0.960であり、そして嵩
密度は、430g.dm3 であった。メジアン粒子径
d50は、1%<100μmの微細粒子含有量で380
μmであった。
【0060】実施例15 50cm3 の石油エーテル留分(沸点140〜170
℃)中の33cm3 (65mモルのTi)の実施例1
に記載されたとおりに製造されたTiCl3 懸濁液を
、空気および水分の不存在下に、200cm3 の石油
エーテル留分中の0.1モルのマグネシウムビス(2−
メチル−1−ペントキシド)と攪拌しながらアルゴンの
ブランケット下で20分間25℃の温度で反応させた。 石油エーテル留分中の100cm3 のTiCl4 の
0.3モル溶液を、引き続いて25℃で60分間かけて
配量添加した。70cm3 の石油エーテル留分中のA
l2 Et3 Cl3 の60mモル溶液を、80℃で
20分間かけて引続き配量添加した。
【0061】表B:触媒成分aの製造 実施例  Ti(III)化合物      利用した
Ti(III)懸濁液      (懸濁液)のまま 
           〔mモルのTi〕    〔c
m3 〕  16      比較例A       
           30            
200  17      比較例B        
          22            2
00  18      実施例15        
        15              5
0  19      実施例15         
       11            200 
 20      実施例15           
       7            200この
マグネシウム化合物を、60分間かける以外は実施例1
5とどうように添加した。チタン(IV)化合物を、実
施例15に記載のとおりに添加した。実施例16〜20
において、100cm3 の石油エーテル留分中の80
mモルのAl2 Et3 Cl3 を、60分間かけて
添加した。重合実験に使用する前に、実施例15〜20
からの懸濁液を、0.02モル/dm3 のTi濃度に
まで希釈した。
【0062】実施例21: 2.5cm3 の1モルのイソプレニルアルミニウム溶
液および1cm3 の実施例15に記載されたとおりに
製造された懸濁液(20mモル/dm3 ,Ti基準)
を、85℃でN2 のブランケット下に750cm3 
の石油エーテル留分で満たされた1.5dm3 の反応
器に導入した。2バールの水素および5バールのエチレ
ンを、次いで射出した。7バールの全圧を、消費された
エチレンを補給することによって2時間保持し、そして
ポリマーを、濾過および乾燥により分散液から分離した
【0063】
【表2】 実施例22 100dm3 の石油エーテル留分、100mモルのイ
ソプレニルアルミニウムおよび37.4cm3 の実施
例18からの未希釈懸濁液(4mモル/dm3 ,Ti
基準)を、150dm3 反応器に導入した。7.5k
g/時のエチレンおよびガス空間におけるH2 含有量
が30容量%になるのに充分なH2 を引き続いて85
℃の重合温度で導入した。4.5時間後、重合を、圧抜
きにより3.1バールの圧力で収量させた。懸濁液を、
濾過し、そしてポリエチレン粉末を、熱窒素をこれの上
を通過させることによって乾燥した。
【0064】32.6kgのポリエチレンが得られた。 これは、8.2kgのPE/mモルのTiの触媒活性に
相当した。このポリエチレン粉末は、3.2g/10分
のMFI  190/5および各々5.9および14.
1のMFR  15/5およびMFR  21.6/5
を有していた。密度は、0.985であり、そして嵩密
度は、380g/dm3 であった。メジアン粒子径d
50は、1%<100μmの微細粒子含有量で410μ
mであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エチレンを、またはエチレンとモノマ
    ーの全量に基づいて10重量%までの式R9 −CH=
    CH2 (式中、R9 は1〜12個の炭素原子を有す
    る直鎖または分枝鎖状のアルキル残基である)の1−オ
    レフィンとを懸濁液、溶液または気相中で、20ないし
    120℃の温度でかつ2ないし60バールの圧力でそし
    て遷移金属および有機アルミニウム成分bの存在下に重
    合することによって均一で粗い粒子形状および高い嵩密
    度を有するエチレンポリマーを製造する方法であって、
    a)  以下の反応からの全生成物、すなわち、a1)
    塩素−含有チタン(III)化合物と、a2)式I  
                    Mg(OR1 )(
    OR2 )              (I)〔式中
    、R1 およびR2 は同一であってそして−CH2 
    CHR6 R7 または−(CH2 )n OR8 残
    基(式中、R6 は水素原子またはC1 〜C6 −ア
    ルキル残基であり、R7 はC2 〜C6 −アルキル
    残基であり、R8 はC1 〜C4 −アルキル残基で
    あり、そしてnは2〜6の整数である)であるか、ある
    いはR1 およびR2 は相異なって、そしてR1 が
    上記の意義を有し、そしてR2 がC1 〜C20−ア
    ルキル残基である〕の不活性溶剤の溶解されたマグネシ
    ウムアルコキシドとの、そしてa3)式II                   MXm (OR
    3 )4−m                   
    (II)(式中、Mはチタン、ジルコニウムまたはハフ
    ニウムであり、R3 はC1 〜C9 −アルキル残基
    であり、Xはハロゲン原子であり、そしてmは0〜4の
    整数である)の四価の遷移金属化合物との、そしてa4
    )式III                  Al
    R4 (OR5 )p X3−q−p        
       (III)(式中、R4 およびR5 は同一ま
    たは相異なってそしてC1 〜C6 −アルキル残基で
    あり、Xはハロゲン原子であり、qは0から3の数であ
    り、そしてpは0から1の数である)の有機アルミニウ
    ム化合物との1:0.05〜2:0.05〜2:0.3
    〜4のMg:Ti:M:Alの比率での反応(但し、成
    分a1と成分a2〜a4との反応は同時に行われるかあ
    るいはまずa1をa2およびa3と同時に反応させそし
    てa4との反応を引き続いて行われるかあるいは成分a
    1を成分a2〜a4と連続的に反応させるかのいずれか
    である) b)  アルキル残基中に1〜6個の炭素原子を有する
    トリアルキルアンモニウム化合物またはトリアルキルア
    ルミニウム化合物またはジアルキルアルミニウムハライ
    ドとイソプレンとの生成物からなる触媒の存在下に重合
    を行うことからなる、上記方法。
  2. 【請求項2】  成分a1)を成分a2)〜a4)と同
    時に反応させる請求項1の方法。
  3. 【請求項3】  触媒成分aの製造におけるMg:Ti
    :M:Alの比率が1:0.05〜1:0.05〜1:
    0.3〜2である請求項1の方法。
  4. 【請求項4】  塩素−含有チタン(III)化合物a
    1がチタントリクロライドである請求項1の方法。
JP22430091A 1990-09-06 1991-09-04 エチレン(共)重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3253650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19904028293 DE4028293A1 (de) 1990-09-06 1990-09-06 Verfahren zur herstellung von ethylen(co-)polymeren
DE40282937 1990-09-06
DE19904028294 DE4028294A1 (de) 1990-09-06 1990-09-06 Verfahren zur herstellung von ethylen(co-)polymeren
DE40282945 1990-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234410A true JPH04234410A (ja) 1992-08-24
JP3253650B2 JP3253650B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=25896623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22430091A Expired - Fee Related JP3253650B2 (ja) 1990-09-06 1991-09-04 エチレン(共)重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0476432B1 (ja)
JP (1) JP3253650B2 (ja)
DE (1) DE59108828D1 (ja)
ES (1) ES2108701T3 (ja)
IE (1) IE913127A1 (ja)
PT (1) PT98870A (ja)
SG (1) SG52620A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157561A (ja) * 2003-09-22 2011-08-18 Fina Technology Inc ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2746299A1 (en) 2012-12-19 2014-06-25 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Multistage process for the polymerization of ethylene

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7111835A (ja) * 1970-09-02 1972-03-06
JPS5218784A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Nippon Oil Co Ltd Process for preparing polyolefins
US4226964A (en) * 1978-02-23 1980-10-07 Mitsubishi Chemical Industries Ltd. Process for polymerizing olefin
US4356111A (en) * 1980-10-20 1982-10-26 The Dow Chemical Company High efficiency catalyst containing titanium and zirconium for polymerizing olefins
FR2623812B1 (fr) * 1987-11-30 1992-02-21 Bp Chimie Sa Catalyseur de polymerisation d'olefines de type ziegler natta et procede de preparation a partir de dialcoxyde de magnesium
EP0398167A3 (de) * 1989-05-17 1991-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Ethylen(co-)polymeren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157561A (ja) * 2003-09-22 2011-08-18 Fina Technology Inc ポリオレフィン用チーグラー・ナッタ触媒

Also Published As

Publication number Publication date
SG52620A1 (en) 1998-09-28
EP0476432A2 (de) 1992-03-25
DE59108828D1 (de) 1997-09-25
IE913127A1 (en) 1992-03-11
EP0476432A3 (en) 1992-08-19
JP3253650B2 (ja) 2002-02-04
PT98870A (pt) 1992-07-31
EP0476432B1 (de) 1997-08-20
ES2108701T3 (es) 1998-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109071A (en) Process for the polymerization of olefins
KR950014845B1 (ko) 올레핀 중합용 고체촉매성분
US5292837A (en) Process for the preparation of ethylene (co)polymers
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US6054406A (en) Polymetallic catalysts and method of preparing same
US4192772A (en) Solid catalyst and process for the preparation thereof
EP1041085B1 (en) Catalyst for the production of ethylene polymer and process for producing ethylene polymer
EP0043473B1 (en) Process for the production of polyethylene
JPH0415807B2 (ja)
KR100219191B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 고체촉매의 제조방법
JPH04234410A (ja) エチレン(共)重合体の製造方法
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
JPH039903A (ja) エチレン(共)重合体の製造方法
ITTO990116A1 (it) Catalizzatore per polimerizzazione di alfa-olefine e procedimento per la produzione di un polimero alfa-olefinico.
JPH0575766B2 (ja)
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
US5484754A (en) Process for treating a catalytic component, resultant component, and polymerization of ethylene using such component
CN110903418A (zh) 用于烯烃聚合的固体催化剂组分、催化剂及其应用
JPS591286B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH02173103A (ja) ポリオレフィンの製造法
WO2006065714A2 (en) Diketonate complex-derived catalysts useful for preparing polyolefins
JPH0415808B2 (ja)
RU2143439C1 (ru) Способ полимеризации олефинов
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH039904A (ja) エチレン(共)重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011016

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees