JPH0415807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0415807B2
JPH0415807B2 JP57104074A JP10407482A JPH0415807B2 JP H0415807 B2 JPH0415807 B2 JP H0415807B2 JP 57104074 A JP57104074 A JP 57104074A JP 10407482 A JP10407482 A JP 10407482A JP H0415807 B2 JPH0415807 B2 JP H0415807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
component
reaction
catalyst
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57104074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585312A (ja
Inventor
Berutohoruto Yoahimu
Deiitoritsuhi Berunto
Furanke Raineru
Harutoratsupu Yurugen
Sheefueru Ueruneru
Shutorooberu Uorufugangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS585312A publication Critical patent/JPS585312A/ja
Publication of JPH0415807B2 publication Critical patent/JPH0415807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 マグネシウム−アルコラートおよび/または錯
体マグネシウムアルコラートと遷移金属ハロゲン
化物との反応によつて得られる触媒によつてポリ
オレフインを製造する方法は公知である(ドイツ
特許出願公告第1795197号、同第1957679号、ドイ
ツ特許出願公開第2000566号の各明細書)。
ある場合には、マグネシウム化合物と塩素含有
チタン化合物との反応の為に0〜200℃の温度が
推挙されているが、この場合この上限温度は分解
生成物が生じないように選択するべきである。重
合触媒の高い活性の他に、狭い分子量分布を有す
るエチレン単一重合体およびエチレン/α−オレ
フイン−共重合体を製造することを可能とする点
で特に有利であると記されている(ドイツ特許出
願公告第1795197号、同第1957679号の各明細書)。
他の場合には、金属アルコラートと遷移金属化
合物との反応を不活性の希釈剤の存在下または不
存在下に40〜210℃の温度のもとで実施し、その
反応時間は一般に5〜240分である(ドイツ特許
出願公開第2000566号明細書)。長い反応時間は触
媒の性質を悪化させるので、長い反応時間には断
乎たる注意が必要である。この刊行物にも触媒の
長所として高い活性および、狭い分子量分布のポ
リオレフインを製造することが可能であることが
挙げられている。同時に、マグネシウム−メチラ
ートと四塩化バナジウムとの反応によつて得られ
そして広い分子量分布のポリエチレンをもたらす
触媒が開示されている。しかしバナジウム化合物
は、チタン化合物と反対に極めて有毒であるとい
う大きな欠点を有している。それ故にバナジウム
化合物含有生成物は制限的にしか使用できない。
従つて、工業的重合方法においてバナジウム化合
物を用いる場合には、触媒母液の調整の際に多大
な費用が必要とされる。
そ故に本発明の課題は、広い分子量分布を有す
るポリオレフインを高収率で製造できる、マグネ
シウム−アルコラートを基礎とする重合触媒を見
出すことにある。
本発明者は、マグネシウム−アルコラートと四
塩化チタンとの炭化水素不溶性の反応生成物を高
温のもとでアルキルクロライドの分離下にクロル
アルコキシチタナートと一緒に熱処理した場合
に、マグネシウム−アルコラートと四価のチタン
化合物とを基礎とする固体触媒でも広い分子量分
布を有するポリオレフインが非常に高収率で得ら
れることを見出した。
従つて本発明の対象は、式 R4CH=CH2 (式中、R4は水素または、1〜10個の炭素原
子を有するアルキル基を意味する。) で表わされる1−オレフインを、マグネシウムお
よびチタンを含有する成分(成分A)とアルミニ
ウム有機化合物(成分B)とより成る触媒の存在
下に重合するに当たつて、最初の反応段階でMg
(OR)2(式中、Rは1〜6個の炭素原子を有する
互いに同一のまたは異なるアルキル基を意味す
る)で表されるマグネシウム−アルコラートと四
塩化チタンとを炭化水素中で50〜100℃の温度の
もとで反応させ、次に可溶性成分を炭化水素での
洗浄によつて分離除去し、得られる固体を炭化水
素中に懸濁させそして第2番目の反応段階におい
て110〜200℃の温度のもとでクロルアルコキシ−
チタナートの添加下に、もはやアルキル−クロラ
イドが分離しなくなるまで熱処理に委ねそしてそ
の後に炭化水素での多数回の洗浄によつて固体生
成物から可溶性反応生成物を除くことによつて、
上記触媒成分Aが製造された触媒の存在下で重合
を行なうことを特徴とする、上記1−オレフイン
の重合方法である。
しかしながら本発明の対象は、この方法の為に
用いられる触媒およびその製造でもある。
成分Aを製造する為にはマグネシウム−アルコ
ラートを用いる。
このマグネシウム−アルコラートは、式Mg
(OR)22(式中、Rは互に同じでも異なつていても
よく、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基を
意味する。) で表わされる“簡単な”マグネシウム−アルコラ
ートであつてもよい。例えば、Mg(OC2H52
Mg(O−iC3H72,Mg(O−nC3H72,Mg(O−
nC4H92,Mg(OCH3)(OC2H5),Mg(OC2H5
(O−nC3H7)がある。
簡単なマグネシウムアルコラート、特にMg
(OC2H52,Mg(O−nC3H72およびMg(O−
iC3H72を用いるのが特に好ましい。マグネシウ
ム−アルコラートは純粋な状態でまたは担体に固
着させて使用する。
成分Aの製造は2つの反応段階において異なる
温度のもとで実施する。
最初の反応段階では、マグネシウムアルコラー
トを四塩化チタンと50〜100℃、殊に60〜90℃の
温度のもとで不活性炭化水素の存在下で撹拌下に
反応させる。1モルのマグネシウム−アルコラー
ト当り1〜5モルの四塩化チタンを、殊に1モル
のマグネシウム−アルコラート当り1.4〜3.5モル
の四塩化チタンを用いる。
不活性炭化水素としては、脂肪族−または脂環
族炭化水素、例えばブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン;並びに芳香族炭化水素、
例えばトルエン、キシレン;注意深く酸素、硫黄
化合物および湿気を除いた水素化ジーゼル油−ま
たはガソリン留分を使用することができる。
最初の段階の反応時間は0.5〜8時間、殊に2
〜6時間である。
最初の反応段階では、マグネシウム−アルコラ
ートのアルコキシ基を四塩化チタンの塩素原子と
充分に交換する。この場合には反応生成物とし
て、炭化水素不溶性で、マグネシウムおよびチタ
ンを含有する固体と炭化水素可溶性の、塩素およ
びアルコキシ基含有のチタン化合物が得られる。
次に、マグネシウム−アルコラートと四塩化チ
タンとの炭化水素不溶性の反応生成物から、不活
性炭化水素での多数回の洗浄によつて未反応の可
溶性チタン化合物を除く。
得られた固体を、再び炭化水素中に懸濁させそ
して第2番目の反応段階において110〜200℃の温
度のもとでクロルアルコキシ−チタナートの添加
下に、アルキルクロライドの分離が行なわれなく
なるまで熱処理に委ねる。
この為には一般に13〜100時間の反応時間が必
要とされる。
クロルアルコキシ化合物としては、式TiClo
(OR14-o(式中、R1は互に同じでも異なつてい
てもよく、1〜20個の炭素原子を有するアルキル
基でそしてnは1〜3を意味する。)で表わされ
るものを用いる。
本発明に従つて用いるクロルアルコキシ−チタ
ナートの例には以下のものがある: Ti(OC2H53Cl,Ti(OC2H52Cl2,Ti(OC2H5
Cl3,Ti(OC3H73Cl,Ti(OiC3H73Cl,Ti
(OC3H72Cl,Ti(OiC3H72Cl2,Ti(OC3H7
Cl3,Ti(OiC3H7)Cl3,Ti(OiC4H92Cl2,Ti
(OC8H17)Cl3,Ti(OC16H33)Cl3. 特に以下のものを用いるのが好ましい: Ti(OC2H52Cl2,Ti(OC2H5)Cl3,Ti
(OC3H72Cl2,Ti(OC3H7)Cl3,Ti
(OiC3H72Cl2およびTi(OiC3H7)Cl3. 最初の反応段階で用いたマグネシウム−アルコ
ラートの1モル部当り、0.1〜3モル部のクロル
アルコキシ−チタナートを用いる。
次に炭化水素で多数回洗浄することによつて全
ての可溶性反応生成物を分離除去しそしてマグネ
シウムおよびチタンを含有する炭化水素に不溶の
固体を得る。このものを成分Aと称する。
本発明に従つて用いる重合体触媒の製造は、成
分Aとアルミニウム有機化合物(成分B)とを一
緒にすることによつて行なう。
成分Bとしてアルミニウム有機化合物を用いる
のが好ましい。アルミニウム有機化合物として
は、塩素含有アルミニウム有機化合物、即ち式
R2 2AlClで表わされるジアルキル−アルミニウム
モノクロライドまたは式R2 2Al2Cl3で表わされる
アルキル−アルミニウム−セスキクロライド(両
式中、R2は互に同じでも異なつていてもよい、
1〜16個の炭素原子を有するアルキル基である)
が適している。例えば(C2H52AlCl,(i−
C4H92AlCl,(C2H53Al2Cl3が挙げられる。
アルミニウム有機化合物として塩素不含の化合
物を用いるのが特に有利である。この目的の為に
は、一方においては、1〜6個の炭素原子を有す
る炭化水素基を有するアルミニウム−アリアルキ
レンまたはアルミニウム−ジアルキルヒドリド、
殊にAl(iC4H93またはAl(iC4H92Hと4〜20個
の炭素原子を有するジオレフイン、殊にイソプレ
ンとの反応生成物が適している。例えばアルミニ
ウム−イソプレニルが挙げられる。
かゝる塩素不含アルミニウム有機化合物とし
て、もう一方においては、アルミニウム−トリア
ルキルAlR3 3または式AlR3 2Hのアルミニウム−ジ
アルキルヒドリド(両式中、R3は互に同じでも
異なつていてもよい、1〜16個の炭素原子を有す
るアルキル基を意味する。)が適する。例にはAl
(C2H53,Al(C2H52H,Al(C3H73,Al
(C3H72H,Al(iC4H93,Al(iC4H92H,Al
(C8H173,Al(C12H253,Al(C2H5)(C12H252
およびAl(iC4H9)(C12H252がある。
種々のアルミニウム有機化合物の混合物も使用
できる。例としては以下の混合物が挙げられる: Al(C2H53とAl(iC4H93,Al(C2H52ClとAl
(C8H173,Al(C2H53とAl(C8H173,Al
(C4H92HとAl(C8H173,Al(iC4H93とAl
(C8H173,Al(C2H53とAl(C12H253,Al
(iC4H93とAl(C12H253,Al(C2H53とAl
(C16H333,Al(C3H73とAl(C18H372(iC4H9
またはAl(C2H53およびアルミニウム−イソプレ
ニル(イソプレンとAl(iC4H93またはAl
(iC4H92Hとの反応生成物)。
成分Aと成分Bとの混合は、重合前に撹拌式容
器中で−30℃〜150℃、殊に−10〜120℃の温度の
もとで行なうことができる。両成分を直接的に重
合用容器中で20〜200℃の重合温度のもとで一諸
にすることも可能である。しかしながら成分Bの
添加は、重合反応前に成分Aを成分Bの一部にて
−30℃〜150℃の温度のもとで予備活性化しそし
て20〜200℃の温度のもとで重合反応器中で更に
成分Bの添加を行なうことによつて2つの段階で
行なつてもよい。
本発明に従つて用いるべき重合触媒は、式
R4CH=CH2(式中、R4は水素または1〜10個の
炭素原子を有するアルキル基を意味する。)の1
−オレフイン、例えばエチレン、プロピレン、ブ
テン−(1)、ヘキセン−(1)、4−メチル−ペンテン
−(1)、オクテン−(1)を重合する為に用いる。エチ
レンだけをまたは少なくとも70重量%のエチレン
と最高30重量%の、上記の式で表わせる他の1−
オレフインとの混合物を重合するのが好ましい。
特に、エチレンだけをまたは少なくとも90重量%
のエチレンと最高10重量%の、上記の式の他の1
−オレフインとの混合物を重合するのが好まし
い。
重合は公知の様に溶液状態、懸濁状態でまたは
気相中で連続的にまたは不連続的に20〜200℃殊
に50〜150℃の温度のもとで1段階または多段階
で実施する。圧力は0.5〜50barである。5〜
30barの工業的に特に興味のある圧力範囲内での
重合が特に有利である。
この場合、成分Aは1の分散剤あるいは1
の反応器容積当り、チタンに関して、0.0001〜
1、殊に0.001〜0.5mmol(Ti)の濃度で使用す
る。金属有機化合物は1の分散剤あるいは1
の反応器容積当り0.1〜5mmol、殊に0.5〜4mmol
の濃度で使用する。しかし原則として、更に高濃
度も可能である。
懸濁重合は、チグラー(Ziegler)低圧法で慣
用される不活性分散剤、例えば脂肪族−または脂
環族炭化水素中で実施する。かゝる炭化水素とし
ては、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンが挙げられる。更には、注意深く酸
素、硫黄化合物および湿気を排除したガソリンあ
るいは水素化ジーゼル油留分も使用できる。重合
体の分子量は公知の様に調整する。この目的の為
には、水素を用いるのが殊に好ましい。
本発明の方法は、用いる触媒の活性が高い為
に、チタン−およびハロゲン含有量が非常に少な
くそしてそれ故に色安定性−および腐蝕試験にお
いて極めて良好な値を持つ重合体をもたらす。更
にこのものは、非常に広い分子量分布を有する重
合体の製造を可能とした。即ち、重合体のMw/
Mn−値は10以上である。
本発明の方法の別の決定的な長所は、水素濃度
を変えるだけによつて極めて色々な分子量を有す
る重合体の製造を可能としたことにあると云え
る。例えば、水素なしで重合した場合には、200
万以上の分子量を有する重合体が形成されそして
気体空間に70容量%の水素が含まれる場合には、
30000の域の分子量を有する重合体が形成される。
重合体は押出成形法および押出ブロー成形法に
よつて滑らかな表面を有する中空体、管、ケーブ
ル状物およびフイルム状物に高生産率で加工され
る。
本発明に従つて得られるポリオレフインにて製
造される中空体およびビンは、特に構造的に構成
されているので、応力ひび割れに対して非常に不
感性である。
更に、本発明の方法は懸濁重合および気相重合
の場合に高い嵩密度を有する流動性の重合体粉末
の製造を可能とし、その結果顆粒化段階なしに直
接的に成形体に加工することもできる。
実施例 以下の実施例の場合、接触的製造および重合の
為に130〜170℃の沸点範囲を有する水素化ジーゼ
ル油留分を用いる。
触媒のチタン含有量は比色分析にて測定する
〔文献:G.O.ミユラー(Muller)、“定量化学分析
の実際(Rraktikum der guontitativen
chemischen Analyse)”、第4版(1957)、第243
頁〕。
溶融指数MEIはDIN53735(E)に従つて測定
する。Mw/Mn−値は、溶剤および抽出剤とし
ての1,2,4−トリクロロベンゼン中で130℃
のもとでのゲルパーミツシヨン・クロマトグラフ
の分別データにて決める。
粘度はDIN53728、第4頁に従つてウベローデ
粘度計にて溶剤としてのデカヒドロナフタリン中
で測定する。
密度の測定はDIN53479に従つて、嵩密度は
DIN53468に従つて行なう。
実施例 1 a 成分Aの製造 228.6gのマグネシウムメチラートを、滴下ロ
ート、KPG−撹拌機、還流冷却器および温度計
を備えた4の四つ首フラスコ中で2.5のジー
ゼル油留分中にN2−雰囲気下で分散させる。こ
の分散物に90℃で5時間に760gの四塩化チタン
を滴加する。その後に反応生成物を、上澄み溶液
がもはやチタンを含有しなくなるまで、ジーゼル
油留分で洗浄する。
乾燥後に、最初の反応段階の固体生成物は次の
分析組成を有している: Ti 3.7重量% Mg 21.2重量% Cl 64.5重量% 全部の固体生成物を再び、滴下ロート、KPG
−撹拌機、還流冷却器および温度計を備えた4
の四つ首フラスコ中で1.5のジーゼル油留分中
にN2−雰囲気下で分散させる。この分散物に120
℃のもとで、0.5のジーゼル油留分に598gのTi
(OC2H5)Cl3を溶したものを15分間の間に添加し
そしてこの混合物を次にこの温度のもとで70時間
撹拌する。
ガス状反応生成物を追い出す為に、全反応時間
の間、弱いN2流を反応混合物上に導入しそして
次に、メタノール/ドライ・アイスにて冷却した
冷却トラツプに通して案内する。60時間後にガス
状反応生成物の分離が終了する。冷却トラツプ中
に以下の組成の148gの水様の液体が集まつてい
る:Cl=55重量%、C=37重量%およびH=8重
量%。これはエチレンクロライドである。次にこ
の反応生成物を、上澄み溶液がもはやチタンを含
有しなくなるまで、上述のジーゼル油留分にて洗
浄する。
乾燥後に固体生成物(成分A)は次の分析組成
を有していた。
Ti 24.3重量% Mg 9.7重量% Cl 49.4重量% Cl:Tiの原子比は2.74である。
b 成分Aの予備活性化 25.6gの成分Aを300mlのジーゼル油中に懸濁
させそして20℃のもとで撹拌下に、1当り
1molのマグネシウム−イソプレニルを含有する
100mlのマグネシウム−イソプレニル溶液と混合
する。これによつて四価のチタンの19.2重量%が
チタン−()に還元される。
c エチレンの懸濁重合 150の容器中に100のジーゼル油、
200mmolのマグネシウム−イソプレニルおよび
8.8mlの、b)の所で記した分散物を充填する。
次に85℃の重合温度のもとで5Kg/時のエチレン
および、気体空間中のH2含有量が55容量%とな
るだけのH2を導入する。24.2barの圧力下での重
合を、6時間後に圧力解放によつて終了する。懸
濁物を過しそしてポリエチレン粉末を熱い窒素
の導入によつて乾燥させる。
29.6Kgのポリエチレンが得られる。これは、
52.6Kg(ポリエチレン)/g(触媒固形分:成分
A)または10.4Kg(ポリエチレン)/mmol(Ti)
の触媒活性に相当する。このポリエチレン粉末は
0.82g/10分のMFI190/5を有している。分子
量分布の幅Mw/Mnは18であり、MFI190/15/
MFI190/5は9.8である。密度は0.956g/cm3
ありそして粉末の嵩密度は0.43g/cm3である。
実施例 2 エチレンの懸濁重合 実施例1c)に記載されているのと同じ条件のも
とで容器中に150mmolのマグネシウム−トリイ
ソブチルおよび2.4mlの実施例1b)に記載の分散
物を充填する。
次に75℃の重合温度のもとで5Kg/時のエチレ
ンを導入する。23.2barの圧力のもとでの重合を
6時間後に圧力解放によつて終了する。懸濁物を
過しそしてポリエチレン粉末を熱い窒素の導入
によつて乾燥させる。28.3Kgのポリエチレンが得
られる。これは184Kg(ポリエチレン)/g(触
媒固形分)または36.3Kg(ポリエチレン)/
mmol(Ti)の触媒活性に相当する。ポリエチレ
ン粉末は2100ml/gの粘度を有している。これは
190万の分子量に相当する。嵩密度は0.47g/cm3
である。
実施例 3 エチレンの懸濁重合 実施例1c)に記したのと同じ条件下に容器中に
200mmolのジイソブチル−アルミニウム−ヒド
リドおよび33.4mlの、実施例1b)に記載の分散物
を入れる。次に85℃の重合温度のもとで4Kg/時
のエチレンおよび、気体空間中のH2含有量が75
容量%となるだけのH2を導入する。23.7barの圧
力のもとでの重合を6時間後に圧力解放によつて
終了する。懸濁物を過しそしてポリエチレン粉
末を熱い窒素の導入によつて乾燥させる。22.8Kg
のポリエチレンが単離される。これは10.7Kg(ポ
リエチレン)/g(触媒固形分)または2.1Kg
(ポリエチレン)/mmol(Ti)の触媒収率に相当
する。ポリエチレンは88g/10分のMFI190/
5、112ml/gの粘度、0.964g/cm3の密度および
0.48g/cm3の嵩密度を有している。分子量分布幅
Mw/Mnは23である。
実施例 4 エチレン/ブテン−1の懸濁共重合 150の容器中に最初に100のヘキサン、
150mmolのアルミニウム−イソプレニルおよび
14.7mlの実施例1b)に記載の分散物を導入する。
その後に85℃の重合温度のもとで5Kg/時のエチ
レン、0.5/時のブテン−1および、気体空間
中を50容量%のH2含有量に調整するだけのH2
導入する。
6時間後に、7.8barの重合圧での重合を圧力解
放によつて中止する。重合体粉末を過によつて
分離しそして熱い窒素にて乾燥させる。30.6Kgの
重合体が得られる。これは32.6Kg(重合体)/g
(触媒固形分)または6.4Kg(重合体)/mmol
(Ti)の触媒収率に相当する。
エチレン/ブテン−1−共重合体は、0.68g/
10分のMFI190/5、9.3のMFI190/15/
MFI190/5、0.943g/cm3の密度および0.41g/
cm3の嵩密度を有している。
実施例 5 エチレン/オクテン−1の懸濁共重合 1.5のスチール製オートクレーブ中に750mlの
ヘキサン、5mmolのアルミニウム−トリエチル
および1.8mgの成分A(実施例1a)を充填する。次
に85℃の重合温度のもとで8barのH2および15bar
のエチレンを圧入する。エチレンは、23barの全
体圧が維持されるような量で導入する。同時に25
ml/時のオクテン−1を配量供給する。この実験
は4時間後に中止する。共重合体を過によつて
分離しそして減圧乾燥室中で乾燥する。104gの
重合体が得られる。これは57.8Kg(重合体)/g
(触媒固形分)または11.4Kg(重合体)/mmol
(Ti)の触媒収率に相当する。エチレン/オクテ
ン−1−共重合体は、0.47g/10分の溶融指数
MFI190/5および0.949g/cm3の密度を有してい
る。
実施例 6 エチレンの気相重合 壁に接して運転される撹拌機を備えた横型の20
反応器中に、最初に500gのポリエチレン粉末
(MFI190/5=1.6g/10分、嵩密度=0.43g/
cm3、密度=0.925g/cm3)を入れる。反応器から
多数回の減圧およびエチレンでの多数回のフラシ
ユ洗浄によつて空気を除き、次に85℃に加熱す
る。反応器中に50mmolのアルミニウム−トリエ
チルおよび51.7mgの実施例1a)に従つて製造され
る触媒成分を加える。
350g/時のエチレン、80g/時のブテン−1
および、ガス空間中の水素含有量が重合の間常に
30容量%であるだけの水素を導入する。圧力は反
応時間の間に19barに上昇する。6時間後に重合
を中止する。0.95g/10分の、MFI190/5、
0.921g/cm3の密度および0.44g/cm3の嵩密度を
有する3.0Kgの重合体が得られる。これは48.4Kg
(ポリエチレン)/g(触媒固形分)または9.5Kg
(ポリエチレン)/mmol(Ti)に相当する。
実施例 7 エチレン/ヘキセン−1の懸濁共重合 500の容器中に360のジーゼル油、
540mmolのアルミニウム−イソプレニルおよび
53mlの、実施例1b)に記載の分散物を最初に導
入する。85℃の重合温度のもとで18Kg/時のエチ
レン、2/時のヘキセン−1および、気体空間
中を47容量%のH2含有量に調整するだけのH2
導入する。
6時間後に8.5barの重合圧下での重合を圧力解
放によつて終了する。懸濁物を室温に冷却し、固
体を過分離しそして熱いN2にて乾燥する。
1.1g/10分のMFI190/5、0.946g/cm3の密
度および0.42g/cm3の嵩密度を有する110.8Kgの
生成物が得られる。これは32.7Kg(共重合体)/
g(触媒固形分)または6.4Kg(共重合体)/
mmol(Ti)に相当する。
中空体のブロー成形機(押出機スクリユー:D
=60mm)にて重合体粉末からビンを製造する。40
回転数のもとで59Kg/時の非常に速い押出速度が
得られる。このビンは非常に滑らかな表面を有し
ておりそしてベル(Bell)に従う応力ひび割れ試
験において960時間の非常に高い応力ひび割れ安
定性を示す。
比較例 A a 成分Aの製造 滴下ロート、KPG−撹拌機、還流冷却器およ
び温度計を備えた4の四つ首フラスコ中で、
228.6gのマグネシウム−メチラートを2.5のジ
ーゼル油留分中にN2雰囲気下で分散させる。こ
の分散物に90℃で5時間の間に760gの四塩化チ
タンを弱いN2流の導入下に滴加する。次に反応
生成物を、上澄み溶液にもはやチタンが含まれな
くなるまで、ジーゼル油留分で洗浄する。乾燥後
に、固体生成物(成分A)は次の分析組成を有し
ている: Ti 3.7重量% Mg 21.2重量% Cl 64.5重量% b 成分Aの予備活性化 25.6gの成分Aにジーゼル油を補充して300ml
としそして20℃のもとで撹拌下に、1当り
1molのアルミニウム−イソプレニルが含まれる
アルミニウム−イソプレニルのジーゼル油溶液
100mlと混合する。これによつて四価のチタンの
39%がチタン()に還元される。
c エチレン懸濁重合 500の容器中に360のヘキサン、540mmol
のアルミニウム−イソプレニルおよび247gの、
a)の所に記した触媒成分を充填する。その後に
85℃のもとで18Kg/時のエチレンおよび、気体空
間中のH2含有量が40容量%となるだけのH2を導
入する。5.2barの圧力での重合を6時間後に圧力
解放によつて中止する。105.1Kgのポリエチレン
が得られる。これは6.6Kg/g(触媒固形分)ま
たは5.6Kg(ポリエチレン)/mmol(Ti)の触媒
収率に相当する。
生成物は1.3g/10分のMFI190/5−値、5.6
のMFI190/15/MFI190/5−値、0.955g/cm3
の密度および0.44g/cm3の嵩密度を有している。
生成物は狭い分子量分布(Mw/Mn=5.4)を有
している。
中空体用ブロー成形装置(押出スクリユーD=
60mm)で粉末を加工する場合には、40回転/分の
スクリユー回転数のもとで41Kg/時の押出速度が
得られる。ビンは、加工の際に“溶融破砕”が生
じるので、粗い表面を有している。ベル(Bell)
の試験でのビンの応力ひび割れ安定性は54時間で
ある。
d エチレンの懸濁重合 150の容器中に100のジーゼル油、
200mmolのアルミニウム−イソプレニルおよび
84mlのb)の所に記した分散物を入れる。次に、
85℃の重合温度のもとで5Kg/時のエチレンおよ
び、気体空間中にH2含有量が55容量%であるだ
けのH2を導入する。23.5barの圧力での重合を6
時間後に圧力解放によつて終了する。懸濁物を
過しそしてポリエチレン粉末を熱い窒素の導入に
よつて乾燥させる。
28.7Kgのポリエチレンが得られる。これは5.3
Kg(ポリエチレン)/g(触媒固形分)または
6.9Kg(ポリエチレン)/mmol(Ti)の触媒活性
に相当する。
この生成物は、7.8g/10分のMFI190/5、
5.4のMFI190/15/MFI190/5値、0.44の密度
を有している。この生成物は狭い分子量分布を有
している:Mw/Mn=4.9。
実施例 8 a 成分Aの製造 滴下ロート、KPG−撹拌機、還流冷却器およ
び温度計を備えた4の四つ首フラスコ中で
228.6gのマグネシウムメチラートを、2.5のジ
ーゼル油留分中にN2雰囲気下に分散させる。こ
の分散物に80℃で4時間の間に532gの四塩化チ
タンを滴加する。
その後に反応生成物を、上澄み溶液がもはやチ
タンを含有しなくなるまで、ジーゼル油留分で洗
浄する。
乾燥後に最初の反応段階の固体生成物は次の分
析組成を有している: Ti 7.3重量% Mg 17.0重量% Cl 55.0重量% 全部の固体生成物を、滴下ロート、KPG−撹
拌機、還流冷却器および温度計を備えた4の四
つ首フラスコ中で1.5のジーゼル油留分中にN2
雰囲気下で分散させる。この分散物に150℃のも
とで、0.5のジーゼル油留分に568gのTi
(OC3H72Cl2を溶したものを添加しそしてこの混
合物を次にこの温度のもとで18時間撹拌する。
ガス状反応生成物を追出す為に、全反応時間の
間、弱いN2−流を反応混合物上に導びきそして
次次にメタノール/ドライ・アイスで冷却されて
いる冷却トラツプを通して案内する。18時間後に
ガス状反応生成物の分離は終了する。冷却トラツ
プ中に以下の組成の水の様な液体249gが存在し
ている:Cl=45重合%、C=46重合%およびH=
9重量%。これはプロピレンクロライドである。
次に反応生成物を、上澄み液にもはやTiが含
まれていなくなるまで、ジーゼル油留分にて洗浄
する。
乾燥後に固体生成物(成分A)は、 Ti 22.3重量% Mg 10.1重量% Cl 45.3重量%を含有している。
Cl:Tiの原子比は2.70である。
b 成分Aの予備活性化 28.3gの成分Aにジーゼル油を補充して300ml
にしそして20℃のもとで撹拌下に、1当り
1molのAl(iC4H93を含有する100mlアルミニウム
−トリイソブチル溶液と混合する。それによつて
四価のチタンの33重量%がチタン−()に還元
される。
c エチレンの懸濁重合 150の容器中に100のジーゼル油、25mmol
のアルミニウム−トリイソブチルおよび6.2mlの、
b)の所に記した分散物を充填する。次に、85℃
の重合温度のもとで5Kg/時のエチレンおよび、
気体空間中のH2含有量が30容量%となるだけの
H2を導入する。24.1barの圧力のもとでの重合を
6時間後に圧力解放によつて終了する。懸濁物を
過しそして重合体粉末を熱い窒素の導入によつ
て乾燥させる。
28.2Kgのポリエチレンが得られる。これは、
64.3Kg(ポリエチレン)/g(触媒固形分)また
は13.9Kg(ポリエチレン)/mmol(Ti)の触媒
活性に相当する。ポリエチレン粉末は0.29g/10
分のMFI190/5を有している。分子量分布幅
Mw/Mnは19であり、MFI190/15/MFI190/
5は10.3である。密度は0.950g/cm3でありそし
て粉末の嵩密度は0.43g/cm3である。
実施例 9 a 成分Aの製造 滴下ロート、KPG−撹拌機、還流冷却器およ
び温度計を備えている3の四つ首フラスコ中で
142.3gのマグネシウム−イソプロピラートを1.0
のジーゼル油留分中にN2雰囲気下に分散させ
る。この分散物に65℃で4時間の間に332gの四
塩化チタンを滴加する。
反応生成物をその後に、上澄み溶液にもはやチ
タンが含まれていなくなるまでジーゼル油留分に
て洗浄する。
最初の反応段階の固体生成物は乾燥後に次の分
析組成を有している: Ti 7.6重量% Mg 14.9重量% Cl 49.2重量% 全部の固体生成物を、滴下ロート、KPG−撹
拌機、還流冷却器および温度計を備えた3の四
つ首フラスコ中で0.75のジーゼル油留分中に
N2雰囲気下で分散させる。この分散物中に115℃
のもとで、0.5のジーゼル油留分に470gのTi
(OiC3H7)Cl3を溶したものを15分間に添加し、
次にこの温度のもとで40時間撹拌する。
ガス状反応生成物を追い出す為に、全反応時間
の間、弱いN2流を反応混合物上に案内しそして
次に、メタノール/ドライ・アイスにて冷却され
ている冷却トラツプを通して導びく。40時間後に
ガス状反応生成物の分離が終了する。冷却トラツ
プ中には、以下の組成の水の様な液体153gが集
められている:Cl=45.5重量%、C=46.2重量%
およびH=9重量%。これはイソプロピルクロラ
イドである。
次にこの反応生成物を、上澄み溶液にもはやチ
タンが含まれなくなるまで、上記のジーゼル油留
分で洗浄する。
乾燥後に固体生成物(成分A)は次の分析組成
を有している: Ti 27.7重量% Mg 8.2重量% Cl 44.4重量% Cl:Tiの原子比は2.2である。
b エチレン/ブテン−1−懸濁重合 150の容器中に100のジーゼル油、80mmol
のアルミニウム−トリイソブチルおよび846mgの
a)の所に記した触媒固体を充填する。次に85℃
の重合温度のもとで5Kg/時のエチレン、0.5
/時のブテン−1および、気体空間のH2−含
有量が45容量%となるだけのH2を導入する。
22.3barの圧力のもとでの重合を6時間後に圧力
解放によつて終了する。懸濁物を過しそして共
重合体粉末を熱い窒素の導入によつて乾燥する。
28.7Kgの生成物が得られる。これは34Kg(共重
合体)/g(触媒固形分)または5.9Kg(共重合
体)/mmol(Ti)に相当する。この共重合体粉
末は0.48g/10分のMFI190/5を有する。分子
量分布幅Mw/Mnは23で、MFI190/15/
MFI190/5は9.9である。密度は0.948g/cm3
そして粉末の嵩密度は0.38g/cm3である。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図は、本発明で使用する触媒の調製
工程を示すフローチヤート図である。このフロー
チヤート図は本発明を限定するものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 R4CH=CH2 (式中、R4は水素原子または、1〜10個の炭
    素原子を有するアルキル基を意味する。) で表される1−オレフインを、マグネシウム−ア
    ルコラートと四塩化チタンとの反応生成物(成分
    A)と有機アルミニウム化合物(成分B)とより
    成る触媒の存在下に重合するに当たつて、最初の
    反応段階でMg(OR)2(式中、Rは1〜6個の炭素
    原子を有する互いに同一のまたは異なるアルキキ
    ル基を意味する)で表されるマグネシウム−アル
    コラートと四塩化チタンとを炭化水素中で50〜
    100℃の温度のもとで反応させ、次に可溶性成分
    を炭化水素での洗浄によつて分離除去し、得られ
    る固体を炭化水素中に懸濁させそして第2番目の
    反応段階において110〜200℃の温度のもとで、ク
    ロルアルコキシ−チタナートの添加下に、もはや
    アルキル−クロライドが分離しなくなるまで熱処
    理に委ねそしてその後に炭化水素にて多数回の洗
    浄によつて固体生成物から可溶性反応生成物を除
    くことによつて、上記触媒成分Aが製造された触
    媒の存在下で重合を行なうことを特徴とする、上
    記1−オレフインの製造方法。 2 クロルアルコキシチタナートが一般式 TiClo(OR14-o (式中、R1は互いに同じでも異なつていても
    よい炭素原子数1〜20のアルキル基でありそして
    nは1〜3を意味する。) で表される化合物である、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP57104074A 1981-06-20 1982-06-18 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS585312A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3124222.7 1981-06-20
DE19813124222 DE3124222A1 (de) 1981-06-20 1981-06-20 Verfahren zur herstellung eines polyolefins und katalysator hierfuer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585312A JPS585312A (ja) 1983-01-12
JPH0415807B2 true JPH0415807B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=6134983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104074A Granted JPS585312A (ja) 1981-06-20 1982-06-18 ポリオレフインの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4448944A (ja)
EP (1) EP0068256B1 (ja)
JP (1) JPS585312A (ja)
AU (1) AU550773B2 (ja)
BR (1) BR8203589A (ja)
CA (1) CA1206699A (ja)
DE (2) DE3124222A1 (ja)
ES (1) ES8304161A1 (ja)
IN (1) IN157123B (ja)
ZA (1) ZA824317B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956406A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd チタン触媒成分の改質方法
FR2571728B1 (fr) * 1984-10-16 1987-01-23 Atochem Catalyseur a stabilite en activite amelioree dans le temps pour la polymerisation du propylene - procede de polymerisation
US4698323A (en) * 1986-09-29 1987-10-06 Stauffer Chemical Company Transition metal catalyst component containing magnesium alkoxy alkoxides
JPH01106594U (ja) * 1987-12-28 1989-07-18
DE3819577A1 (de) * 1988-06-09 1989-12-14 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polypropylens
DE3918646A1 (de) * 1989-06-08 1990-12-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines poly-l-olefins
US6174971B1 (en) * 1997-01-28 2001-01-16 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalysts for olefin polymerization
US6734134B1 (en) * 1997-01-28 2004-05-11 Fina Technology, Inc. Ziegler-natta catalyst for tuning MWD of polyolefin, method of making, method of using, and polyolefins made therewith
EP2582731B1 (en) * 2010-06-18 2016-11-02 Basell Polyolefine GmbH Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595606A1 (de) * 1966-03-19 1970-04-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit breiter Molekulargewichtsverteilung
US3644318A (en) * 1968-08-21 1972-02-22 Hoechst Ag Process for the polymerization of olefins
GB1275641A (en) * 1969-01-06 1972-05-24 Solvay Catalysts for the polymerisation and copolymerisation of olefins
JPS5724361B2 (ja) * 1974-03-27 1982-05-24
DE2752577A1 (de) * 1977-11-25 1979-06-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines mischkatalysators

Also Published As

Publication number Publication date
ZA824317B (en) 1983-04-27
AU8499482A (en) 1983-01-06
EP0068256A1 (de) 1983-01-05
DE3261283D1 (en) 1985-01-03
DE3124222A1 (de) 1983-02-03
JPS585312A (ja) 1983-01-12
ES513074A0 (es) 1983-03-16
EP0068256B1 (de) 1984-11-21
AU550773B2 (en) 1986-04-10
IN157123B (ja) 1986-01-25
BR8203589A (pt) 1983-06-14
CA1206699A (en) 1986-06-24
ES8304161A1 (es) 1983-03-16
US4448944A (en) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415806B2 (ja)
US4109071A (en) Process for the polymerization of olefins
US5292837A (en) Process for the preparation of ethylene (co)polymers
JP2557054B2 (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
US5696044A (en) Method of producing a deposited catalyst for the polymerization of ethylene and copolymerization of ethylene with O-olefins
JPH01279906A (ja) 分子量分布の制御された高密度または線状低密度オレフィンポリマーの製造用触媒組成物
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
JPH01247406A (ja) 分子量分布の狭いアルファオレフィンポリマー重合用触媒組成物
JPS6334883B2 (ja)
JP2963493B2 (ja) ポリ―1―オレフィンの製造方法
EP1511780B1 (en) Ziegler natta catalyst components for the polymerization of olefins
JPH0415807B2 (ja)
US4192772A (en) Solid catalyst and process for the preparation thereof
JPH0415808B2 (ja)
EP0525608A2 (en) Process for producing olefin polymer
JPH0710780A (ja) 分子鎖末端に二重結合を有するオレフィンの製造方法
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
KR0164243B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
CA1105440A (en) PROCESS FOR THE LOW PRESSURE POLYMERISATION AND COPOLYMERISATION OF .alpha.-OLEFINS
JPS6042404A (ja) オレフインの重合方法
RU2143439C1 (ru) Способ полимеризации олефинов
JPH04234410A (ja) エチレン(共)重合体の製造方法
CN115246904A (zh) 用于溶液法乙烯聚合的主催化剂组份及其制备方法、催化剂体系及其应用
JPH0358370B2 (ja)
JPS58141201A (ja) オレフイン重合用固体触媒成分