JPH04234365A - アミノピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

アミノピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPH04234365A
JPH04234365A JP41861290A JP41861290A JPH04234365A JP H04234365 A JPH04234365 A JP H04234365A JP 41861290 A JP41861290 A JP 41861290A JP 41861290 A JP41861290 A JP 41861290A JP H04234365 A JPH04234365 A JP H04234365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
compound
ethyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41861290A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Shigehara
重原 格
Terumasa Komyoji
光明寺 輝正
Keiichirou Itou
伊藤 圭一朗
Shigeru Mitani
滋 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP41861290A priority Critical patent/JPH04234365A/ja
Publication of JPH04234365A publication Critical patent/JPH04234365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なアミノピリジン誘
導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物
防除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ピリジルカーバメート系化合物としては
、例えば特公昭50−30694号、特開昭55−35
054号、特開昭55−36430号及び特開昭55−
40619号には、ピリジン環に置換基としてハロゲン
原子を有し、且つメチル基、エチル基又はプロピル基を
有するか或は有しない低級アルキル−N−ピリジルカー
バメートが殺菌剤として有用である旨開示されている。 また、特開昭61−176566号にはピリジン環に置
換基としてアルコキシ基など及びハロゲン原子などを有
するN−ピリジルカーバメート類が農園芸用殺菌剤とし
て有用である旨開示されている。また、USP3547
934にはピリジン環に置換基として2個のアルキル基
を有するテトラハロゲノエチル−N−ピリジルカーバメ
ートが除草剤等として有用である旨開示されている。し
かしながら、それらには、以下に開示される本発明のア
ミノピリジン誘導体は記載されていない。
【0003】
【発明の構成】すなわち本発明は、一般式(I)
【化1
】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は
メチル基であり、R3はハロゲン原子、アルキルチオ基
、エチル基、エテニル基又はエチニル基であり、R4は
アルキル基であり、R5は置換されてもよいアルキル基
、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいア
ルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換され
てもよいアルケニルオキシ基又は置換されてもよいアル
キニルオキシ基であり、但し(1)R1及びR2が共に
水素原子でかつR3がハロゲン原子又はアルキルチオ基
の場合並びに(2)R1及びR2が共に水素原子でかつ
R3がエチル基でかつR5がテトラハロゲノエトキシ基
の場合を除く)で表わされるアミノピリジン誘導体、そ
れらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤に
関する。
【0004】一般式(I)中、R3、R4及びR5に含
まれるアルキル基又はアルキル部分としては、炭素数1
〜6のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられ、R
5に含まれるアルケニル基又はアルケニル部分としては
、炭素数3〜6のもの、例えばプロペニル基、ブテニル
基、ペンテニル基、ヘキセニル基などが挙げられ、R5
に含まれるアルキニル基又はアルキニル部分としては、
炭素数3〜6のもの、例えばプロピル基、ブチニル基、
ペンチニル基、ヘキシニル基などが挙げられ、上記各基
又は各部分は直鎖又は枝分れ脂肪鎖の構造異性のものを
含む。
【0005】R5が表わす置換されてもよいアルキル基
、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいア
ルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換され
てもよいアルケニルオキシ基及び置換されてもよいアル
キニルオキシ基の置換基としては、ハロゲン原子、アル
コキシ基、シアノ基などが挙げられ、置換基の数が2個
以上の場合、それらは同一であっても異なってもよい。
【0006】前記一般式(I)に含まれるハロゲン原子
としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が
挙げられる。
【0007】前記一般式(I)中、R1及びR2が共に
水素原子で、R3がエチニル基で、R4がエチル基でR
5が2−プロピニルオキシ基のものが望ましい。
【0008】一般式(I)で表わされる化合物は、例え
ば次記反応工程1のような方法で製造することができる
。 <反応工程1>
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1、R2、R3、R4及びR5
は前述の通りであり、Y1はハロゲン原子である)
【0
011】この反応は通常溶媒の存在下、必要により塩基
を使用することにより行なうことができる。溶媒として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンな
どの芳香族炭化水素類;クロロホルム、四塩化炭素、塩
化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、n−
ヘキサン、シクロヘキサンなどの環状又は非環状脂肪族
炭化水素類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどのエーテル類;アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;アセ
トニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルス
ルホキシド、スルホランなどの非プロトン性極性溶媒;
酢酸エチルなどのエステル類などが挙げられる。塩基と
しては、無機塩基、有機塩基のいずれでもよく、無機塩
基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物;無水炭酸カリウム、
無水炭酸カルシウムのようなアルカリ金属又はアルカリ
土類金属の炭酸塩;水素化ナトリウムのようなアルカリ
金属水素化物;金属ナトリウムのようなアルカリ金属な
どが挙げられ、また有機塩基としてはトリエチルアミン
などか挙げられる。また原料の前記一般式(II)で表
わされる化合物自身も塩基として働く。
【0012】前記反応の反応温度は通常−30〜+10
0℃、望ましくは0〜60℃、反応時間は通常1〜24
時間である。
【0013】前記一般式(I)において、R5が置換さ
れてもよいアルコキシ基、置換されてもよいアルケニル
オキシ基又は置換されてもよいアルキニルオキシ基の化
合物は、次記反応工程2によっても製造することができ
る。 <反応工程2>
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R1、R2、R3及びR4は前述
の通りであり、R6は置換されてもよいアルキル基、置
換されてもよいアルケニル基又は置換されてもよいアル
キニル基であり、これらの置換基としては、前記R5で
定義したものと同様のものが挙げられ、但しR1及びR
2が共に水素原子でかつR3がエチル基の場合R6はテ
トラハロゲノエチル基でない)
【0016】この反応は通常溶媒の存在下で行なうこと
ができ、溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;クロロホル
ム、四塩化炭素、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリ
クロロエタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの環
状又は非環状脂肪族炭化水素類;酢酸エチルなどのエス
テル類などが挙げられる。又、この反応は必要により、
トリエチルアミンのような塩基の存在下で行なわれる。 この反応の反応温度は通常0〜100℃、望ましくは室
温〜70℃、反応時間は通常1〜24時間である。
【0017】また、前記一般式(I)においてR5が−
(CH2)nC≡CI基(nは1〜4の整数である)の
化合物は、次記反応工程3のような方法によっても製造
できる。 <反応工程3>
【0018】
【化7】
【0019】(式中、R1、R2、R3、R4及びnは
前述の通りである)
【0020】前記反応の沃素化剤としては、例えば沃素
が挙げられる。前記反応は通常溶媒及びアルカリの存在
下で行なわれ、溶媒としては、メタノール、エタノール
のようなアルコール類などが挙げられ、アルカリとして
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属の水酸化物などが挙げられる。前記反応の反応温
度は−10℃〜室温であり、反応時間は0.1〜12時
間である。
【0021】前記一般式(II)で表わされる化合物は
、例えは次記反応工程4〜9の製法により製造できる。
【0022】(i)R3が塩素原子、臭素原子又は沃素
原子である場合 <反応工程4>
【0023】
【化8】
【0024】(式中、R1、R2及びR4は前述の通り
であり、Y2は塩素原子、臭素原子又は沃素原子である
【0025】塩素化の場合には、反応は塩素化剤として
塩素などを用いて通常硫酸の存在下で行なわれる。この
反応の反応温度は通常−78〜+100℃、望ましくは
−50〜30℃であり、反応時間は0.1〜24時間で
ある。臭素化の場合には、臭素化剤として臭素などを用
いて通常硫酸の存在下で行なわれる。反応温度は通常0
〜100℃、望ましくは室温であり、反応時間は0.1
〜24時間である。沃素化の場合には、沃素化剤として
沃素などを用いて通常水酸化カリウム水溶液又は水酸化
ナトリウム水溶液の存在下で行なわれる。反応温度は、
通常0〜100℃、望ましくは室温であり、反応時間は
0.1〜24時間である。
【0026】(ii)R3が弗素原子である場合<反応
工程5>
【0027】
【化9】
【0028】(4)(V−3)を原料として、ジャーナ
ル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー24,2
15〜217(1987)に記載の方法と同様にして次
記一般式(II−2)で表わされる化合物を合成できる
【0029】
【化10】
【0030】(式中、R1、R2及びR4は前述の通り
であり、Y3は塩素原子又は臭素原子であり、Z1は炭
素数1〜4のアルキル基である)
【0031】上記(1)で使用される塩基としては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水
酸化物;無水炭酸カリウム、無水炭酸カルシウムのよう
なアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩などが挙
げられ、上記(1)で使用される溶媒としては、前記反
応工程1で使用されるものと同様のものに加え、エタノ
ールのようなアルコール類が挙げられる。
【0032】(iii)R3がアルキルチオ基の場合<
反応工程6>
【0033】
【化11】
【0034】(式中、R1、R2、R4、Y3及びZ1
は前述の通りであり、Y4は臭素原子又は沃素原子であ
り、Z2はアルキル基である)
【0035】上記(2)の方法は、(VI−1)をジエ
チルエーテルやテトラヒドロフランなどのエーテル類に
溶解させ、そこに水素化ナトリウムのようなアルカリ金
属水素化物を加え、0〜50℃で10分〜1時間反応さ
せた後、−100〜−50℃に冷却し、ブチルリチウム
を用いてリチオ化し、そこへ(Z2S)2(Z2は前述
の通りである)を加えて室温に徐々に戻すことにより、
行なうことができる。
【0036】上記(3)の通常の脱アシル化反応として
は例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基
と水及び/又はアルコールの存在下、40〜100℃で
0.5〜24時間反応させる方法などが挙げられる。
【0037】(iV)R3がエチニル基の場合<反応工
程7>
【0038】
【化12】
【0039】(式中、R1、R2、R4及びZ1は前述
の通りである)
【0040】上記(1)で使用される触媒としてはCu
I並びに酢酸パラジウム又はビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(II)クロリドの混合物に必要によ
りトリフェニルホスフィンを加えたものが挙げられる。
【0041】(V)R3がエテニル基の場合<反応工程
8>
【0042】
【化13】
【0043】(式中、R1、R2及びR4は前述の通り
である)
【0044】上記選択的水素化反応としては例えば、メ
タノール溶媒中、触媒としてパラジウム/硫酸バリウム
−キノリンなどを用い、常温、常圧下で水素添加する方
法などが挙げられる。
【0045】(Vi)R3がエチル基の場合<反応工程
9>
【0046】
【化14】
【0047】上記溶媒としては、メタノール、エタノー
ルのようなアルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフ
ランのようなエーテル類などが挙げられる。
【0048】前記反応工程2の一般式(III)で表わ
される化合物は、例えば次記反応工程10の方法によっ
て製造できる。 <反応工程10> (II)+  COCl2  →  (III)
【00
49】この反応は通常溶媒及び塩基の存在下−20℃〜
50℃、0.1〜10時間で行なわれ、溶媒としてはベ
ンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチルのような有機
溶媒が挙げられ、塩基としてはトリエチルアミンなどが
挙げられる。
【0050】前記反応工程4及び5の一般式(IV)で
表わされる化合物は、例えば次記反応工程11の方法に
より製造できる。 <反応工程11>
【0051】
【化15】
【0052】(式中、R1、R2及びR4は前述の通り
である)
【0053】上記反応において使用される溶媒としては
、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルアニリン、N
,N−ジエチルアニリンのような芳香族類などが挙げら
れ、反応温度は通常100〜200℃であり、反応時間
は1〜100時間である。またNaNH2の使用量は、
出発化合物1モルに対して1〜2モルである。
【0054】前記一般式(VIII)で表わされる化合
物は例えば次記反応工程12の方法により製造できる。 <反応工程12>
【0055】
【化16】
【0056】(式中、R1及びR2は前述の通りであり
、Y6は臭素原子又は沃素原子であり、Z3はフェニル
基、n−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブ
チル基であり、Z4は炭素数1〜5の直鎖又は枝分れし
たアルキル基であり、R4′は1位が枝分れしていない
炭素数2〜6のアルキル基である)
【0057】上記反応は、エーテル、テトラヒドロフラ
ンなどの溶媒の存在下、一般式(IX)の化合物と、該
化合物と当モルかやや過剰のZ3−Liを−80℃〜室
温で反応させ、次いで、Z4−Y6を−80℃〜50℃
で反応させ、行なわれる。又、一般式(VIII)の化
合物のうちR4のアルキル基の1位が枝分れしたものは
、一般式(VIII−2)の化合物を出発物質として、
上記反応工程12と同様の反応を行なうことにより得ら
れる。
【0058】
【実施例】次に本発明化合物の具体的合成例を記載する
【0059】合成例1  2−プロピニル  N−(6
−エチル−5−エチニル−2−ピリジル)カーバメート
(化合物No.1)の合成
【0060】(1)6−エチル−5−ヨード−2−ピリ
ジナミン4.9gを無水酢酸20mlに溶解させ、60
〜70℃で加熱反応させた。反応終了後、水中に投入し
て析出結晶を濾過、乾燥して、N−(6−エチル−5−
ヨード−2−ピリジル)アセトアミド5.4gを得た。
【0061】(2)前記工程(1)で得られたN−(6
−エチル−5−ヨード−2−ピリジル)アセトアミド5
.4gをトリエチルアミン70mlに溶解させ、これに
3−メチル−1−ブチン−3−オール3.1g、ヨー化
第一銅0.2g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(II)クロリド0.15g及びトリフェニルホ
スフィン0.2gを加え、60−70℃で2時間反応さ
せた。反応終了後、水中に投入し、酢酸エチルで抽出、
水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
して、残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢
酸エチル:ヘキサン=1:1)に精製して、N−{6−
エチル−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブチ
ニル)−2−ピリジル}アセトアミド4.0gを得た。
【0062】(3)前記工程(2)で得られたN−{6
−エチル−5−(3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブ
チニル)−2−ピリジル}アセトアミド4.0gを、水
酸化ナトリウム2.0gを50mlの水に溶解させた溶
液に加え、19時間、還流温度で反応させた。反応終了
後、希塩酸で中和して酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、カラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)にて精製して6
−エチル−5−エチニル−2−ピリジナミン(中間体N
o.1)0.8gを得た。
【0063】(4)2−プロピン−1−オールとカルボ
ニルジクロリドを反応させて得られた2−プロピニルク
ロロフォーメート0.2gを酢酸エチル10mlに溶解
させ、これに氷冷下で前記工程(3)で得られた6−エ
チル−5−エチニル−2−ピリジナミン(中間体No.
1)0.25gを加え、室温で終夜反応させた。反応混
合物を希塩酸で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧下に留去した。残渣をカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)にて精製して融
点94−96℃の目的物(化合物No.1)0.1gを
得た。
【0064】合成例2  2−プロピニル  N−(6
−エチル−5−ヨード−4−メチル)−2−ピリジル)
カーバメート(化合物No.2)の合成
【0065】(1)2,4−ルチジン10.0gをテト
ラヒドロフラン250mlに加え、窒素雰囲気下、ドラ
イアイス−アセトンで−78℃に冷却し、1.6Mのn
−ブチルリチウムヘキサン溶液58mlを滴下した。次
いでヨー化メチル14.5gをテトラヒドロフラン30
mlに溶解させた溶液を滴下し、徐々に室温まで反応温
度を上げた。反応終了後、水中に投入し、酢酸エチルで
抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下
に留去して、2−エチル−4−メチルピリジン9.8g
を得た。
【0066】(2)前記工程(1)で得られた2−エチ
ル−4−メチルピリジン9.8gをN,N−ジメチルア
ニリン14.7gに加え、次いでナトリウムアミド3.
8gを加え、180−190℃で61時間反応させた。 反応混合物を氷水に徐々に加えた後酢酸エチルで抽出し
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去後
残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチ
レン)にて精製して6−エチル−4−メチル−2−ピリ
ジナミン3.3gを得た。
【0067】(3)前記工程(2)で得られた6−エチ
ル−4−メチル−2−ピリジナミン3.3gを、水酸化
カリウム2.1gを水50mlに溶解させた溶液に加え
、これにヨー素6.1gを加え、室温で5時間反応させ
た。反応終了後、塩化メチレンで抽出し、チオ硫酸ナト
リウム水溶液で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧留去して、残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶媒:塩化メチレン)にて精製して6−エチ
ル−5−ヨード−4−メチル−2−ピリジナミン(中間
体No.2)2.6gを得た。
【0068】(4)2−プロピニル  クロロフォーメ
ート0.7gを酢酸エチル15mlに溶解させ、これに
氷冷下で前記工程(3)で得られた6−エチル−5−ヨ
ード−4−メチル−2−ピリジナミン(中間体No.2
)1.5gを加え、室温で終夜反応させた。反応混合物
を希塩酸で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、溶媒を減圧下に留去した。残渣をカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:塩化メチレン)にて精製して融点7
7−79℃の目的物(化合物No.2)0.6gを得た
【0069】合成例3  メチル  N−(6−エチル
−5−ヨード−4−メチル−2−ピリジル)カーバメー
トの(化合物No.3)合成
【0070】メチル  クロロフォーメート0.36g
を塩化メチレン10mlに溶解させ、これに氷冷下で前
記合成例2(3)で得られる6−エチル−5−ヨード−
4−メチル−2−ピリジナミン(中間体No.2)1.
0gを加え、室温で終夜反応させた。反応混合物を希塩
酸で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を減圧下に留去した残渣をカラムクロマトグラフイー(
展開溶媒:塩化メチレン)にて精製して融点79−80
℃の目的物(化合物No.3)0.1gを得た。
【0071】合成例4  2−プロピニル  N−(6
−エチル−5−ヨード−3−メチル−2−ピリジル)カ
ーバメート(化合物No.11)の合成
【0072】(1)2,5−ルチジン20.0gをテト
ラヒドロフラン300mlに加え、窒素雰囲気下、ドラ
イアイス−アセトンで−78℃に冷却し、1.6Mのn
−ブチルリチウムヘキサン溶液128mlを滴下した。 次いでヨー化メチル31.9gをテトラヒドロフラン3
0mlに溶解させた溶液を滴下し、徐々に室温まで反応
温度を上げた。反応終了後、水中に投入し、酢酸エチル
で抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧
下に留去して、2−エチル−5−メチルピリジン20.
0gを得た。
【0073】(2)前記工程(1)で得られた2−エチ
ル−5−メチルピリジン19.0gをN,N−ジメチル
アニリン19.0gに加え、次いでナトリウムアミド8
.0gを加え、160℃で69時間反応させた。反応混
合物を氷水に徐々に加えた後、酢酸エチルで抽出し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去後、
残渣をカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン
、その後酢酸エチル)にて精製して6−エチル−3−メ
チル−2−ピリジナミン8.0gを得た。
【0074】(3)前記工程(2)で得られた6−エチ
ル−3−メチル−2−ピリジナミン7.0gを、水酸化
カリウム3.7gを水70mlに溶解させた溶液に加え
、これにヨー素14.4gを加え、室温で終夜反応させ
た。反応終了後、塩化メチレンで抽出、チオ硫酸ナトリ
ウム水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 溶媒を減圧留去して、残渣をカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて精製
して6−エチル−5−ヨード−3−メチル−2−ピリジ
ナミン(中間体No.3)2.2gを得た。
【0075】(4)カルボニルジクロリド0.35gを
含有した酢酸エチル溶液20mlにトリエチルアミン1
.0gを氷冷下で滴下し、次いで前記反応工程(3)で
得られた6−エチル−5−ヨード−3−メチル−2−ピ
リジナミン(中間体No.3)0.7gを加え、室温で
15分間反応させた。この反応混合物を酢酸エチル20
mlに2−プロピン−1−オール0.13gを溶解させ
た溶液に一度に加え、室温で2時間反応させた。反応混
合物を水中に投入し酢酸エチルで抽出し無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をカラムクロ
マトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン)にて精製し
て融点100−102℃の目的物(化合物No.11)
0.5gを得た。
【0076】前記一般式(II)で表わされる中間体化
合物の代表的具体例を第1表に記載する。
【0077】
【表1】
【0078】次に前記一般式(I)で表わされる木発明
化合物の代表的具体例を第2表に記載する。
【0079】
【表2】
【0080】前記一般式(I)で表わされる本発明化合
物は、農園芸用殺菌剤、医薬用抗菌剤、工業用抗菌剤、
農園芸用殺虫剤などの有害生物防除剤の有効成分として
有用である。例えば稲いもち病、稲紋枯病、キュウリ炭
そ病、キュウリうどんこ病、キュウリべと病、トマト疫
病、トマト輪紋病、柑橘類の黒点病、柑橘類のみどりか
び病、リンゴ及びナシの黒星病、リンゴ斑点落葉病、ブ
ドウべと病、各種の灰色かび病、菌核病、さび病などの
病害及びフザリウム菌、ピシウム菌、リゾクトニア菌、
バーティシリウム菌、プラズモディオホーラ菌などの植
物病原菌によって引き起こされる土壌病害に対し優れた
防除効果を示す。特にキュウリ炭そ病、キュウリうどん
こ病、柑橘類のみどりかび病、リンゴ及びナシの黒星病
、各種の灰色かび病、菌核病などに対して優れた防除効
果を示す。本発明化合物は優れた予防効果を示すのみな
らず、優れた治療効果を有することから感染後の処理に
よる病害防除が可能である。又、土壌処理による茎葉部
の病害防除も可能である。本発明化合物は、感受性菌の
みならず各種耐性菌(ベノミル耐性うどんこ病菌、ベノ
ミル耐性灰色かび病菌、ジカルボキシイミド耐性灰色か
び病菌など)に対しても有効である。
【0081】更に本発明化合物は、農園芸上有害な昆虫
類、ダニ類、線虫類、例えばウンカ、コナガ、ツマグロ
ヨコバイ、アズキゾウムシ、ハスモンヨトウ、モモアカ
アブラムシなどの昆虫類、ナミハダニ、ニセナミハダニ
、ミカンハダニなどのダニ類、サツマイモネコブ線虫な
どの線虫類に対して優れた防除効果を示す。
【0082】本発明化合物の使用に際しては、従来の農
薬製剤の場合と同様に、補助剤と共に、乳剤、粉剤、水
和剤、液剤、粒剤、懸濁製剤などの種々の形態に製剤す
ることができる。これらの製剤の実際の使用に際しては
、そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度
に希釈して使用することができる。ここに言う補助剤と
しては、担体、乳化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透
剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤などが挙げられ、必要によ
り適宜添加すればよい。担体としては、固体担体と液体
担体に分けられ、固体担体としては、澱粉、砂糖、セル
ロース粉、シクロデキストリン、活性炭、大豆粉、小麦
粉、もみがら粉、木粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末
、タルク、カオリン、ベントナイト、有機ベントナイト
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、重炭酸ナトリウム
、ゼオライト、珪藻土、ホワイトカーボン、クレー、ア
ルミナ、シリカ、硫黄粉末などの鉱物性粉末などが挙げ
られ、液体担体としては、水;大豆油、棉実油などの動
植物油;エチルアルコール、エチレングリコールなどの
アルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケ
トン類;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類;ケロシン、灯油、流動パラフィンなどの脂肪族炭
化水素類;キシレン、トリメチルベンゼン、テトラメチ
ルベンゼン、シクロヘキサン、ソルベントナフサなどの
芳香族炭化水素類;クロロホルム、クロロベンゼンなど
のハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド等の酸
アミド類;酢酸エチルエステル、脂肪酸のグリセリンエ
ステルなどのエステル類;アセトニトリルなどのニトリ
ル類;ジメチルスルホキシドなどの含硫化合物類;N−
メチルピロリドンなどが挙げられる。
【0083】本発明化合物と補助剤との適当な配合重量
比は、一般に0.05:99.95〜90:10、望ま
しくは0.2:99.8〜80:20である。
【0084】本発明化合物の使用濃度は、対象作物、使
用方法、製剤形態、施用量などの違いによって異なり、
一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効成分当た
り普通0.1〜10000ppm、望ましくは1〜20
00ppmである。土壌処理の場合には、普通10〜1
00000g/ha、望ましくは200〜20000g
/haである。
【0085】本発明化合物は必要に応じて他の農薬、例
えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウイル
ス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと、混用、
併用することができ、この場合には一層優れた効果を示
すこともある。
【0086】例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫
剤としては、O−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)
O−エチルS−プロピルホスホロチオエート、2,2−
ジクロロビニルジメチルホスフェート、エチル3−メチ
ル−4−(メチルチオ)フェニルイソプロピルホスホロ
アミデート、0,0−ジメチルO−4−ニトロ−m−ト
リルホスホロチオエート、O−エチルO−4−ニトロフ
ェニルホスホロチオエート、0,0−ジエチルO−2−
イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホ
ロチオエート、0,0−ジメチルO−(3,5,6−ト
リクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート、0,S
−ジメチルアセチルホスホロアミドチオエート、O−(
2,4−ジクロロフェニル)O−エチルS−プロピルホ
スホロジチオエートのような有機リン酸エステル系化合
物;1−ナフチルメチルカーバメート、2−イソプロポ
キシフェニルメチルカーバメート、2−メチル−2−(
メチルチオ)プロピオンアルデヒドO−メチルカルバモ
イルオキシム、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベ
ンゾフラン−7−イルメチルカーバメート、ジメチルN
,N′−{チオビス〔(メチルイミノ)カルボニルオキ
シ〕}ビスエタンイミドチオエート、S−メチルN−(
メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート、N
,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ
−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−(エチルチオ
メチル)フェニルメチルカーバメート、2−ジメチルア
ミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イルジメチル
カーバメート、S,S′−2−ジメチルアミノトリメチ
レンビス(チオカーバメート)のようなカーバメート系
化合物;2,2,2−トリクロロ−1,1−ビス(4−
クロロフェニル)エタノール、4−クロロフェニル2,
4,5−トリクロロフェニルスルホンのような有機塩素
系化合物;トリシクロヘキシルチンヒドロキシドのよう
な有機金属化合物;(RS)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−
3−メチルブチレート、3−フェノキシベンジル(1R
S)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル
)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート
、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1
RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニ
ル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(
1RS)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2
,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)
−シス,トランス−3−(2−クロロ−3,3,3−ト
リフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレートのようなピレスロイド系化合物;
1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジフルオ
ロベンゾイル)ウレア、1−〔3,5−ジクロロ−4−
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル
オキシ)フェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾ
イル)ウレア、1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフ
ルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレアのようなベンゾイルウレア系化合物;2−t
ert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,5
−チアジアジン−4−オン、トランス−5−(4−クロ
ロフェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−
オキソチアゾリジノン−3−カルボキサミド、N−メチ
ルビス(2,4−キシリルイミノメチル)アミンのよう
な化合物;イソプロピル(2E,4E)−11−メトキ
シ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジノエ
ートのような幼若ホルモン様化合物;また、その他の化
合物として、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素
系化合物、トリアジン系化合物などが挙げられる。更に
、BT剤、昆虫病原ウイルス剤などのような微生物農薬
などと、混用、併用することもできる。
【0087】例えば、殺菌剤としては、S−ベンジル0
,0−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチル
S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウ
ムエチルハイドロゲンホスホネート、O−2,6−ジク
ロロ−p−トリル0,0−ジメチルホスホロチオエート
のような有機リン系化合物;4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、テトラクロロイソフタロニトリルのよう
な有機塩素系化合物;マンガニーズエチレンビス(ジチ
オカーバメート)の重合物、ジンクエチレンビス(ジチ
オカーバメート)の重合物、ジンクとマンネブの錯化合
物、ジジンクビス(ジメチルジチオカーバメート)エチ
レンビス(ジチオカーバメート)、ジンクプロピレンビ
ス(ジチオカーバメート)の重合物のようなジチオカー
バメート系化合物;3a,4,7,7a−テトラヒドロ
−N−(トリクロロメタンスルフェニル)フタルイミド
、3a,4,7,7a−テトラヒドロ−N−(1,1,
2,2−テトラクロロエタンスルフェニル)フタルイミ
ド、N−(トリクロロメチルスルフェニル)フタルイミ
ドのようなN−ハロゲノチオアルキル系化合物;3−(
3,5−ジクロロフェニル)−N−イソプロピル−2,
4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド、(
RS)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチ
ル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジ
メチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミドのよ
うなジカルボキシミド系化合物;メチル1−(ブチルカ
ルバモイル)ベンズイミダゾール−2−イルカーバメー
ト、ジメチル4,4′−(o−フェニレン)ビス(3−
チオアロファネート)のようなベンズイミダゾール系化
合物;1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチ
ル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル
)ブタノン、1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−3
,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル)ブタン−2−オール、1−〔N−(4−
クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロ
ポキシアセトイミドイル〕イミダゾール、1−〔2−(
2,4−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジ
オキソラン−2−イルメチル〕−1H−1,2,4−ト
リアゾール、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)
−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチ
ル〕−1H−1,2,4−トリアゾール、1−〔2−(
2,4−ジクロロフェニル)ペンチル〕−1H−1,2
,4−トリアゾールのようなアゾール系化合物;2,4
′−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−イル)ベンズヒ
ドリルアルコール、(±)−2,4′−ジフルオロ−α
−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル
)ベンズヒドリルアルコールのようなカルビノール系化
合物;3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド、α,
α,α,−トリフルオロ−3′−イソプロポキシ−o−
トルアニリドのようなベンズアニリド系化合物;メチル
N−(2−メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリ
ル)−DL−アラニネートのようなフェニルアミド系化
合物;3−クロロ−N−(3−クロロ−2,6−ジニト
ロ−4−α,α,α−トリフルオロトリル)−5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジナミンのようなピリジナミ
ン系化合物;またその他の化合物として、ピペラジン系
化合物、モルフォリン系化合物、アントラキノン系化合
物、6−メチル−1,3−ジチオロ〔4,5−b〕キノ
キサリン−2−オンなどのようなキノキサリン系化合物
、クロトン酸系化合物、スルフェン酸系化合物、イソプ
ロピル−3,4−ジエトキシフェニルカーバメートなど
のようなフェニルカーバメート系化合物、尿素系化合物
、1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−
3−エチル尿素などのようなシアノアセトアミド系化合
物、抗生物質などが挙げられる。
【0088】前記一般式(I)で表わされる化合物と他
の特定の混合相手化合物との適当な混合重量比は、一般
に1:300〜300:1、望ましくは1:  100
〜100:1、更に望ましくは1:50〜50:1であ
る。
【0089】次に、本発明化合物の農園芸用殺菌剤とし
ての試験例を記載する。評価基準は、特記した場合を除
き、下記の評価基準に従った。 評価基準 防除効果は、調査時の供試植物の発病程度を肉眼観察し
、防除指数を下記の5段階で求めた。 〔防除指数〕          〔発病程度〕  5
  :  病斑が全く認められない  4  :  病
斑面積、病斑数または病斑長が、無処理区の     
     10%未満   3  :  病斑面積、病斑数または病斑長が、無
処理区の          40%未満   2  :  病斑面積、病斑数または病斑長が、無
処理区の          70%未満   1  :  病斑面積、病斑数または病斑長が、無
処理区の          70%以上
【0090】試験例1  キュウリ炭そ病予防効果試験
直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、2葉期に達した時に、各供試化合物を500pp
mに調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて散布
した。22〜24℃の恒温室内に48時間保った後、炭
そ病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種6日後に第1
葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って防除指数
を求めたところ、化合物No.1、2及ひ3は5であっ
た。
【0091】試験例2  キュウリ炭そ病治療効果試験
直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)を栽
培し、2葉期に達した時に炭そ病菌の胞子懸濁液を噴霧
接種した。22〜24℃の恒温室内で24時間湿潤状態
に保った後、各供試化合物を500ppmに調整した薬
液10mlをスプレーガンを用いて散布した。接種6日
後に第1葉の病斑面積を調査し、前記評価基準に従って
防除指数を求めたところ、化合物No.1及び3は5で
あった。
【0092】試験例3  イネいもち病予防効果試験直
径7.5cmのポリ鉢でイネ(品種:コシヒカリ)を栽
培し、4葉期に達した時に、各供試化合物を500pp
mに調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布
した。22〜24℃の恒温室内に24時間保った後、い
もち病菌の胞子懸濁液を噴霧接種した。接種6日後に病
斑数を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた
ところ、化合物No.1、2及び4は5であった。
【0093】試験例4  イネ紋枯病予防効果試験直径
7.5cmのポリ鉢でイネ(品種:コシヒカリ)を栽培
し、5葉期に達した時に、各供試化合物を500ppm
に調整した薬液20mlをスプレーガンを用いて散布し
た。22〜24℃の恒温室内に24時間保った後、予め
紋枯病菌を培養しておいた稲藁を葉鞘部に挟んで接種し
た。温度28℃、湿度100%の接種室内に6日間保っ
た後、病斑長を調査し、前記評価基準に従って防除指数
を求めたところ、化合物No.1、2、3及び4は5で
あった。
【0094】試験例5  キュウリ灰色かび病予防効果
試験 直径7.5cmのポリ鉢でキュウリ(品種:四葉)  
を栽培し、2葉期に達した時に、各供試化合物を500
ppmに調整した薬液10mlをスプレーガンを用いて
散布した。22〜24℃の恒温室内で24時間保った後
、第1葉にベノミル、ジカルボキシイミド感受性及びベ
ノミル、ジカルボキシイミド耐性の灰色かび病菌の菌そ
うディスク(直径5mm)を接種した。接種3日後に病
斑長を調査し、前記評価基準に従って防除指数を求めた
ところ、ベノミル、ジカルボキシイミド感受性菌に対し
ては化合物No.1、2、3及び4は5であり、ベノミ
ル、ジカルボキシイミド耐性菌に対しては化合物No.
1、2、3及び4は5であった。
【0095】試験例6  エンバク冠さび病予防効果試
験直径7.5cmのポリ鉢でエンバク(品種:前進)を
栽培し、2葉期に達した時に、各供試化合物を500p
pmの濃度に調整した薬液100mlをスプレーガンを
用いて散布した。22〜24℃の恒温室内で24時間保
った後、冠さび病菌の分生胞子を振り掛け接種した。接
種13日後に第2葉の病斑面積を調査し、前記評価基準
に従って防除指数を求めたところ、化合物No.1及び
4は5であった。
【0096】次に前記一般式(I)で表わされる本発明
化合物及び、その混合剤の製剤例を示す。
【0097】   製剤例1 (イ)化合物No.1               
       50重量部(ロ)カオリン      
                      40重
量部(ハ)リグニンスルホン酸ソーダ        
      7重量部(ニ)ジアルキルスルホサクシネ
ート          3重量部以上のものを均一に
混合して水和剤が得られる。
【0098】   製剤例2 (イ)化合物No.2               
       20重量部(ロ)ホワイトカーボン(含
水無晶形二酸化ケイ素)              
                         
   20重量部(ハ)カオリン          
                  52重量部(ニ
)リグニンスルホン酸ソーダ            
  4重量部(ホ)ポリオキシエチレンアルキルアリー
ルエーテル                    
                        4
重量部以上のものを均一に混合して水和剤が得られる。
【0099】   製剤例3 (イ)カオリン                  
          78重量部(ロ)β−ナフタレン
スルホン酸ソーダホルマリン縮合物         
                         
          2重量部(ハ)ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールサルフェート          
                         
         5重量部(ニ)ホワイトカーボン(
含水無晶形二酸化ケイ素)             
                         
    15重量部以上の各成分の混合物と、化合物N
o.3とを4:1の重量割合で混合し、水和剤が得られ
る。
【0100】   製剤例4 (イ)化合物No.4               
       10重量部(ロ)珪藻土       
                       69
重量部(ハ)炭酸カルシウム粉末          
        15重量部(ニ)ジアルキルスルホサ
クシネート          1重量部(ホ)ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルサル     
 フェート                    
          3重量部(ヘ)β−ナフタレンス
ルホン酸ソーダホルマリン縮合物          
                         
         2重量部以上のものを均一に混合し
て水和剤が得られる。
【0101】   製剤例5 (イ)化合物No.1               
       10重量部(ロ)珪藻土       
                       45
重量部(ハ)炭酸カルシウム粉末          
        39重量部(ニ)ジアルキルスルホサ
クシネート          1重量部(ホ)ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテルサル     
 フェート                    
          3重量部(ヘ)β−ナフタレンス
ルホン酸ソーダホルマリン縮合物          
                         
         2重量部以上のものを均一に混合し
て水和剤が得られる。
【0102】   製剤例6 (イ)化合物No.2               
         6重量部(ロ)珪藻土      
                        8
8重量部(ハ)ジアルキルスルホサクシネート    
      2重量部(ホ)ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテルサル      フェート    
                         
 4重量部以上のものを均一に混合して水和剤が得られ
る。
【0103】   製剤例7 (イ)化合物No.3               
     0.5重量部(ロ)タルク        
                  99.0重量部
(ハ)低級アルコールリン酸エステル      0.
5重量部以上のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0104】   製剤例8 (イ)化合物No.4               
     0.2重量部(ロ)炭酸カルシウム粉末  
            98.8重量部(ハ)低級ア
ルコールリン酸エステル      1.0重量部以上
のものを均一に混合して粉剤が得られる。
【0105】   製剤例9 (イ)化合物No.1               
       20重量部(ロ)キシレン      
                      60重
量部(ハ)ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル                        
                  20重量部以上
の各成分を混合、溶解して乳剤が得られる。
【0106】   製剤例10 (イ)化合物No.2               
         1重量部(ロ)ベントナイト   
                     30重量
部(ハ)カオリン                 
           64重量部(ニ)リグニンスル
ホン酸ソーダ              5重量部以
上の各成分に適量の造粒所要水を加え、混合、造粒して
粒剤が得られる。
【0107】   製剤例11 (イ)化合物No.3               
       40重量部(ロ)オキシエチレーティド
ポリアリールフェノールホス      フェート  
                         
   3重量部(ハ)ソディウムメチルナフタレンスル
ホネート縮合物                  
                         
 3重量部(ニ)マグネシウムアルミニウムシリケート
    1重量部(ホ)エチレングリコール     
             10重量部(へ)ザンサン
ガム                    0.0
6重量部(ト)水                 
           42.94重量部以上を混合し
て湿式粉砕し、水性懸濁剤(フロアブル剤)とした。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は
    メチル基であり、R3はハロゲン原子、アルキルチオ基
    、エチル基、エテニル基又はエチニル基であり、R4は
    アルキル基であり、R5は置換されてもよいアルキル基
    、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいア
    ルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換され
    てもよいアルケニルオキシ基又は置換されてもよいアル
    キニルオキシ基であり、但し(1)R1及びR2が共に
    水素原子でかつR3がハロゲン原子又はアルキルチオ基
    の場合並びに(2)R1及びR2が共に水素原子でかつ
    R3がエチル基でかつR5がテトラハロゲノエトキシ基
    の場合を除く)で表わされるアミノピリジン誘導体。
  2. 【請求項2】  一般式(II) 【化2】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は
    メチル基であり、R3はハロゲン原子、アルキルチオ基
    、エチル基、エテニル基又はエチニル基であり、R4は
    アルキル基であり、但しR1及びR2が共に水素原子で
    かつR3がハロゲン原子又はアルキルチオ基の場合を除
    く)で表わされる化合物と 一般式  Y1−COR5 (Y1はハロゲン原子であり、R5は置換されてもよい
    アルキル基、置換されてもよいアルケニル基、置換され
    てもよいアルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基
    、置換されてもよいアルケニルオキシ基又は置換されて
    もよいアルキニルオキシ基であり、但しR1及びR2が
    共に水素原子でかつR3がエチル基でかつR5がテトラ
    ハロゲノエトキシ基の場合を除く)で表わされる化合物
    とを反応させることを特徴とする一般式(I)【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は前述の通り
    である)で表わされるアミノピリジン誘導体の製造方法
  3. 【請求項3】  一般式(III) 【化3】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は
    メチル基であり、R3はハロゲン原子、アルキルチオ基
    、エチル基、エテニル基又はエチニル基であり、R4は
    アルキル基であり、但しR1及びR2が共に水素原子で
    かつR3がハロゲン原子又はアルキルチオ基の場合を除
    く)で表わされる化合物と 一般式  R6OH (R6は置換されてもよいアルキル基、置換されてもよ
    いアルケニル基、置換されてもよいアルキニル基であり
    、但しR1及びR2が共に水素原子でかつR3がエチル
    基の場合R6はテトラハロゲノエチル基でない)で表わ
    される化合物とを反応させることを特徴とする一般式(
    I−1) 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR6は前述の通り
    である)で表わされるアミノピリジン誘導体の製造方法
  4. 【請求項4】  一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は
    メチル基であり、R3はハロゲン原子、アルキルチオ基
    、エチル基、エテニル基又はエチニル基であり、R4は
    アルキル基であり、R5は置換されてもよいアルキル基
    、置換されてもよいアルケニル基、置換されてもよいア
    ルキニル基、置換されてもよいアルコキシ基、置換され
    てもよいアルケニルオキシ基又は置換されてもよいアル
    キニルオキシ基であり、但し(1)R1及びR2が共に
    水素原子でかつR3がハロゲン原子又はアルキルチオ基
    の場合並びに(2)R1及びR2が共に水素原子でかつ
    R3がエチル基でかつR5がテトラハロゲノエトキシ基
    の場合を除く)で表わされるアミノピリジン誘導体を有
    効成分として含有することを特徴とする有害生物防除剤
JP41861290A 1990-12-27 1990-12-27 アミノピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 Pending JPH04234365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41861290A JPH04234365A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 アミノピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41861290A JPH04234365A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 アミノピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234365A true JPH04234365A (ja) 1992-08-24

Family

ID=18526415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41861290A Pending JPH04234365A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 アミノピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360806A (en) Amide compounds and their salts and pesticidal compositions containing them
JPS62142164A (ja) 4,5−ジクロロイミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
USH811H (en) Biocidal composition
JP2606720B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH09132567A (ja) ピラゾールカルボン酸アニリド誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63132880A (ja) 置換2−フェニルイミノーオキサゾリジン化合物およびその製造方法
JPH08283246A (ja) ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
JPH01319467A (ja) ベンゾイソチアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する殺虫剤
JPH04234365A (ja) アミノピリジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2666100B2 (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP2577712B2 (ja) イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2526037B2 (ja) イミダゾ[4、5―b]ピリジン系化合物の中間体
JP2648621B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6342621B2 (ja)
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS63211270A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2666099B2 (ja) 2−アシルアミノ−2−チアゾリン化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP2824734B2 (ja) イミダゾール系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH03184960A (ja) N―ピリジルアミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH04112872A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
JPS6222782A (ja) 縮合イミダゾ−ル系化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPH07196608A (ja) ピロール化合物、製法、殺虫・殺ダニ剤および農園芸用殺菌剤
JPH04312566A (ja) エーテル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ殺虫組成物