JPH04234150A - 層間絶縁膜平坦化法 - Google Patents

層間絶縁膜平坦化法

Info

Publication number
JPH04234150A
JPH04234150A JP41844790A JP41844790A JPH04234150A JP H04234150 A JPH04234150 A JP H04234150A JP 41844790 A JP41844790 A JP 41844790A JP 41844790 A JP41844790 A JP 41844790A JP H04234150 A JPH04234150 A JP H04234150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
electron beam
bpsg
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP41844790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Namita
博光 波田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP41844790A priority Critical patent/JPH04234150A/ja
Publication of JPH04234150A publication Critical patent/JPH04234150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、層間絶縁膜の平坦化法
に関し、特に凹凸のある半導体基板表面上に堆積した層
間絶縁膜を平坦化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上の表面段差を少なくするた
めにホウ素およびリンを含有したシリコン酸化膜(BP
SG膜)またはリンを含有したシリコン酸化膜(PSG
膜)を層間絶縁膜として用い、熱処理することによりリ
フローさせ、平坦化する方法が従来よりよく用いられる
。この際の熱処理の方法としては、電気炉を用いるのが
一般的である。また、ランプアニール等も用いられるこ
とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の層間絶
縁膜平坦化法では以下に述べるような問題点がある。B
PSG膜またはPSG膜のリフロー処理は、電気炉を用
いる場合に900℃以上の温度で30分程度の熱処理が
必要である。しかしながら、高温、長時間の熱処理を実
施すると、不純物の拡散が無視できないほど大きくなり
、特に微細な素子の場合には、素子の劣化、動作不良等
の重大な問題となってくる。また、熱処理の方法として
ランプアニールを用いても拡散は無視できず、ランプア
ニールよりさらに短時間の熱処理で素子の活性領域の温
度を上昇させずに層間絶縁膜のリフローを行う平坦化法
が必要となってくる。
【0004】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解決し、微細な素子においても不純物の拡散が問題に
ならない層間絶縁膜平坦化法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明に係る層間絶縁膜平坦化法は、ホウ素およびリ
ンを含有したシリコン酸化膜(BPSG膜)またはリン
を含有したシリコン酸化膜(PSG膜)を熱処理するこ
とにより層間絶縁膜を平坦化する方法において、平坦化
の処理は、電子ビームをBPSG膜またはPSG膜に照
射し、直接加熱することにより行うものである。
【0006】
【作用】BPSG膜またはPSG膜のリフロー処理を電
気炉で行う場合、半導体基板全体が高温に加熱されるた
め、素子の活性領域の不純物が拡散してしまい、微細な
素子であると、素子の劣化、動作不良を引き起こす。こ
れを防止するためには素子の活性領域の温度上昇を抑え
、BPSG膜またはPSG膜のみを加熱すればよい。 つまり層間絶縁膜のみを局所的に加熱すればよい。本発
明の層間絶縁膜平坦化法では、加熱手段として電子ビー
ムを用いている。電子ビームは所定の領域を選択的に加
熱処理することができ、本発明の目的に適している。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1は、本発明の一実施例で用いた工程手順を示した
図である。同図において、シリコン基板1、ポリシリコ
ン膜2、BPSG膜3、電子ビーム4をそれぞれ示す。
【0008】まず、図1の(a)に示すようにシリコン
基板1上にポリシリコン膜2の段差を形成後、BPSG
膜3を堆積した構造を形成した。段差の形成に用いたポ
リシリコン膜の膜厚は0.5μm、段差の幅は1μmと
した。また、BPSG膜の膜厚は0.5μmとした。図
1の(a)に示す構造を形成後、電子ビームを全面に照
射し、BPSG膜を選択的に加熱することによりBPS
G膜のリフロー処理を行い(図1の(b))、図1の(
c)に示す構造を得た。電子ビームの加速電圧は10k
V、ビーム密度は3〜20mA/mm2、ビーム照射時
間は10msec〜1secとした。なお、電子ビーム
の照射の際、条件によって電子ビームによるチャージア
ップ現象が発生することがあるが、この場合はBPSG
膜の表面に導電層を形成するなどの措置により防止でき
る。以上の工程手順により半導体基板表面の段差を平坦
化し、かつ、素子の活性領域の不純物の拡散を最小限に
抑えることが可能である。本実施例では層間絶縁膜とし
てBPSG膜を用いたが、PSG膜を用いても同様の効
果を得ることができる。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来よりも半導体基板表面で平坦性の良好な半導体素子製
造工程を得ることができ、したがって製造上の問題点が
減少し、製造歩留まりの向上が期待できるなどの効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例で用いた工程手順を示した図
である。
【符号の説明】
1  シリコン基板 2  ポリシリコン膜 3  BPSG膜 4  電子ビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ホウ素およびリンを含有したシリコン
    酸化膜(BPSG膜)またはリンを含有したシリコン酸
    化膜(PSG膜)を熱処理することにより層間絶縁膜を
    平坦化する方法において、平坦化の処理は、電子ビーム
    をBPSG膜またはPSG膜に照射し、直接加熱するこ
    とにより行うものであることを特徴とする層間絶縁膜平
    坦化法。
JP41844790A 1990-12-28 1990-12-28 層間絶縁膜平坦化法 Pending JPH04234150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41844790A JPH04234150A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 層間絶縁膜平坦化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41844790A JPH04234150A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 層間絶縁膜平坦化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04234150A true JPH04234150A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18526283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41844790A Pending JPH04234150A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 層間絶縁膜平坦化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04234150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760313B1 (ko) * 2002-03-08 2007-09-20 볼프비지온 게엠베하 광학식 피사체 캡쳐링 장치용 관절식 아암

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100760313B1 (ko) * 2002-03-08 2007-09-20 볼프비지온 게엠베하 광학식 피사체 캡쳐링 장치용 관절식 아암

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404735A (en) Method for manufacturing a field isolation structure for a semiconductor device
JPS59920A (ja) 半導体装置の製造方法
US3660171A (en) Method for producing semiconductor device utilizing ion implantation
JPH04234150A (ja) 層間絶縁膜平坦化法
EP0780891B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0226052A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0719759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2575106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6250971B2 (ja)
JPH0456456B2 (ja)
JPS6250972B2 (ja)
JPH0547978B2 (ja)
KR100309646B1 (ko) 반도체 기판 특성 개선방법
JPS595633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04101421A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS643343B2 (ja)
JPH0391245A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
JPS63119267A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100278227B1 (ko) 반도체 소자의 웨이퍼상에 실리사이드막을 형성하는 방법
JPS6342406B2 (ja)
JPS6175517A (ja) 化合物半導体基板のアニ−ル法
JPH0469954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60119718A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629412A (ja) 層間絶縁膜の平坦化方法