JPH0226052A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0226052A
JPH0226052A JP17603588A JP17603588A JPH0226052A JP H0226052 A JPH0226052 A JP H0226052A JP 17603588 A JP17603588 A JP 17603588A JP 17603588 A JP17603588 A JP 17603588A JP H0226052 A JPH0226052 A JP H0226052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
barrier metal
oxygen
wiring
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17603588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751223B2 (ja
Inventor
Masafumi Hagita
萩田 雅史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63176035A priority Critical patent/JP2751223B2/ja
Publication of JPH0226052A publication Critical patent/JPH0226052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751223B2 publication Critical patent/JP2751223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の配線構造に関する。
〔発明の概要〕
本発明は半導体装置の配線構造において、バリアメタル
表面に酸素またはシリコンが含まれていることにより、
信頼性が高く、安定して生産可能な半導体装置を堤供す
るものである。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の配線装置は、特開昭61−1427
39の様に、絶縁膜上およびコンタクト開口部表面上に
高融点金属層を形成後熱処理して、金属表面を窒化金属
にすると共に金属と半導体界面をシリサイド化し、次に
窒化金属上に配線金属を形成するというものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
近年、半導体装置が微細化されると伴い、半導体基板上
のコンタクト開口部も微細化されて来ている。それに伴
い種々の課題を顕在化している。
その1つはコンタクト抵抗増大の問題であり、もう1つ
はコンタクト部でのAj配線の断線である。
前者は、Aj配線中のシリコンがコンタクト部に析出す
るために起こり、後者は、径が小さく深さが深いコンタ
クトにAlがはいって行かないために起こる。これらの
解決策として、前者に対してはA」配線中にシリコンを
入れないことが考えられるが、そのままだとAlが基板
へ拡散して接合リークを起こすため、Aj配線と基板拡
散層との間にバリアメタルをはさむ方法がある。また後
者に対しては、Ajをスパッタ法で形成する際、基板に
バイアス電圧を印加するバイアススパッタ法がある。
前述の従来技術では、これを多層配線を有する半導体装
置に用いた場合、上層の配線金属の形成などの後工程の
熱でAjが基板へ拡散してしまいそのバリア性が十分で
ないという課題を有する。
また、配線金属の形成を前述のバイアススパッタ法で行
った場合、従来技術では、バリアメタルとAj配線との
ぬれ性が十分でなく、コンタクトの中にはいって行(A
l2O2がうすくなってしまうという課題を有する。(
第2図) そこで本発明はこのような課題を解決するもので、その
目的とするところは、Ajの拡散を防止し、Ajとのぬ
れ性が良く、その結果、高品質で高歩留まりな半導体装
置の配線構造を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板表面の拡散領域に絶
縁膜の開口部を有し、該絶縁膜及び該開口部上にバリア
メタル及びAj金合金形成した半導体装置において、バ
リアメタル内部に酸素またはシリコンが含まれているこ
とを特徴とする。
〔実 施 例〕
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造工
程図である。以下、図面に沿って本発明を説明する。ま
ず第1図(a)の如く、P形半導体基板103上の絶縁
膜102に開口部を設け、高融点金属(本実施例ではT
i)をスパッタする。
108はN膨拡散層108である0次に、第1図(b)
の如く上記高融点金属を窒素中で熱処理すると開口部の
拡散層108との界面にはチタンシリサイド層106、
絶縁膜上のTiおよび拡散層上のTi表面には窒化チタ
ン105(以下TiNと称する)が形成される。熱処理
は本実施例では、ハロゲンランプを用いたアニール炉で
700〜900℃の温度で行なった。その後、シリコン
または酸素104をイオン打ち込みする。酸素は酸素プ
ラズマを用いたり、拡散炉で400〜500°Cの温度
で酸素を含む雰囲気中でアニールすることによっても導
入可能である。その後、第1図(c)の如く、バイアス
スパッタ法により、Aj合金配線107を形成した。こ
の際、バイアス印加と共に加熱も同時に行なうとコンタ
クト開0部のAj合金層のカバレッジはさらに改善され
る。
上記TiNは′riを熱処理して形成した直後は柱状晶
をしており、たてに粒界が存在し、そこをAjが拡散し
やすい0本発明の如く、シリコンや酸素を導入したTi
NM109は、この粒界にシリコンや酸素が存在し、A
lに対する拡散バリアとなる。
シリコンをTiNに表面濃度I X 10 ”cs−’
以上含ませた時のリーク電流分布を第3図に示す。
試料はコンタクトを10000ケ持つN膨拡散層でN”
IP−の接合リーク電流を5v印加して測定した。上層
のAj金合金純Ajをバイアススパッタして形成した。
TiNシリコンを導入した試料(第3図、(b))は大
巾にリーク電流が少なくなって・いる。
また、TiN表面にシリコンまたは酸素が含まれるとバ
イアススパッタされたAl合金はTiN表面を動きやす
くなり、その結果コンタクトの中へAj金合金はいって
行きやすくなる。これはバイアス印加しないスパッタ法
でも同様だが、バイアススパッタしたAj金合金カバレ
ッジで言えば、本発明により、第2図の従来技術に比べ
て、第1図(c)の如くに改善される。その結果、この
配線に電流を流した場合、コンタクト部での電流密度が
、本発明の第1図のものは従来に比べて小さくなり、い
わゆるエレクトロマイグレーションという信頼性不良が
大巾に低減される。
上記実施例ではバリアメタルとしてTiを熱処理してT
iNを形成するものについて説明したが、Tiを窒素を
含む雰囲気中でスパッタして形成したTiNや、TiW
のターゲットをスパッタして得たバリアメタル等につい
ても同様の効果を有するものである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、バリアメタル表面に
酸素またはシリコンが含まれていることにより、接合リ
ークが起こりにくく、コンタクトの部分のAj金合金カ
バレッジが良くこの部分での配線やエレクトロマイグレ
ーションが起こりにくい、高品質で高歩留まりの半導体
装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を示す製造工
程図。 第2図は従来技術によるコンタクト部のAlのカバレッ
ジを示す断面図。 第3図(a)(b)は本発明による効果を表わす、接合
リーク電流分布のグラフ。 ・チタンシリサイド ・バイアススパッタされたAj金合 金N膨拡散層 ・シリコンまたは酸素を含んだTi N 以  上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(fl!11名)i 絶縁膜 P形半導体基板 シリコンまたは酸素 TiN ↓ ↓ ↓ ↓ i10牛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面の拡散層領域に絶縁膜の開口部を有し、
    該絶縁膜及び該開口部上にバリアメタル及びAl合金を
    形成した半導体装置において、バリアメタル内部に酸素
    またはシリコンが含まれていることを特徴とする半導体
    装置。
JP63176035A 1988-07-14 1988-07-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2751223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176035A JP2751223B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176035A JP2751223B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226052A true JPH0226052A (ja) 1990-01-29
JP2751223B2 JP2751223B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=16006585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176035A Expired - Lifetime JP2751223B2 (ja) 1988-07-14 1988-07-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751223B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664096A1 (fr) * 1990-06-29 1992-01-03 Samsung Electronics Co Ltd Procede de metallisation pour dispositif a semi-conducteur utilisant du nitrure de titane amorphe.
US5493132A (en) * 1991-12-20 1996-02-20 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit contact barrier formation with ion implant
US5534463A (en) * 1992-01-23 1996-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a wiring layer
US5851917A (en) * 1992-12-30 1998-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a multi-layer wiring structure of a semiconductor device
DE4342047B4 (de) * 1992-12-10 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterbauelement mit einer Diffusionsbarrierenschichtanordnung und Verfahren zu seiner Herstellung
US7329599B1 (en) * 2005-03-16 2008-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating a semiconductor device
DE19521150B4 (de) * 1994-06-10 2009-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verdrahtungsstruktur eines Halbleiterbaulementes und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290740A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS639925A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290740A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS639925A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2664096A1 (fr) * 1990-06-29 1992-01-03 Samsung Electronics Co Ltd Procede de metallisation pour dispositif a semi-conducteur utilisant du nitrure de titane amorphe.
US5869902A (en) * 1990-09-19 1999-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5493132A (en) * 1991-12-20 1996-02-20 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit contact barrier formation with ion implant
US5534463A (en) * 1992-01-23 1996-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a wiring layer
US5589713A (en) * 1992-01-23 1996-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having an improved wiring layer
DE4342047B4 (de) * 1992-12-10 2004-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleiterbauelement mit einer Diffusionsbarrierenschichtanordnung und Verfahren zu seiner Herstellung
US5851917A (en) * 1992-12-30 1998-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a multi-layer wiring structure of a semiconductor device
DE19521150B4 (de) * 1994-06-10 2009-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verdrahtungsstruktur eines Halbleiterbaulementes und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7329599B1 (en) * 2005-03-16 2008-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751223B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180374745A1 (en) Semiconductor Constructions; and Methods for Providing Electrically Conductive Material Within Openings
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0324723A (ja) 半導体デバイスにおける電気的コンタクトの製造方法
JPH04259242A (ja) 半導体装置の製造方法
US4669176A (en) Method for diffusing a semiconductor substrate through a metal silicide layer by rapid heating
JPH0226052A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0179827B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPH09186103A (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
JPH0464226A (ja) 金属フッ化膜を備えた電子装置
KR950009283B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0226051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63204743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS587864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62104174A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02119129A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254926A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2857170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5908321A (en) Semiconductor structure with stable pre-reacted particle and method for making
JPS5898968A (ja) 半導体装置
JPS61225838A (ja) 電極配線の形成方法
JPH0391245A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
JPH03139829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074675A (ja) 半導体装置
JPS62118525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11