JPH04233368A - カラー原稿読取装置 - Google Patents

カラー原稿読取装置

Info

Publication number
JPH04233368A
JPH04233368A JP2408921A JP40892190A JPH04233368A JP H04233368 A JPH04233368 A JP H04233368A JP 2408921 A JP2408921 A JP 2408921A JP 40892190 A JP40892190 A JP 40892190A JP H04233368 A JPH04233368 A JP H04233368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
color
signal
saturation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2408921A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Hasegawa
明子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2408921A priority Critical patent/JPH04233368A/ja
Priority to US07/813,499 priority patent/US5353130A/en
Publication of JPH04233368A publication Critical patent/JPH04233368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿の位置および寸法
を検出する機能を有するカラー原稿読取装置に関し、特
に例えばデジタルカラー複写機等において、原稿が置か
れた部分とそうでない部分とのコントラストの差を検出
することにより原稿の位置および寸法を検出するものに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿台上の原稿位置および寸法を
検出する原稿読取装置としては、特開昭59−6776
4号公報に記載されているような提案がある。
【0003】この特開昭59−67764号公報におい
ては、画像読取手段としてのラインセンサにCCDを用
い原稿を電気信号に変換して画像情報を読取っている。 また、非原稿領域からは黒に相当する信号を得るように
し、原稿の白地部分を検出できるようにして、原稿領域
と非原稿領域との判別を行っている。更に、ラインセン
サの主走査方向の出力ビット数を計数するカウンタと、
副走査方向のライン数を計数するカウンタとを原稿台の
基準位置に同期させて動作させる。このようにして原稿
領域の白信号を検出し、主走査方向および副走査方向の
計数値を保持することにより、原稿が置かれている原稿
台上の位置を検出している。
【0004】図2は、従来の原稿読取りの概略を説明す
る説明図である。図中S、Mはそれぞれ原稿台およびそ
の原稿台Sに置かれた原稿である。xはラインセンサの
主走査方向、yは副走査方向、SPは原稿台S上の基準
位置を示す。このように置かれた原稿M上の最初に検出
されたP1点の白信号、主走査方向xに関して基準位置
SPに最も近いP2点の白信号、主走査方向xに関して
基準位置SPから最も遠いP3点の白信号、および最後
に検出されたP4点の白信号を検出して、原稿Mの位置
および寸法を認識することができる。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、原稿領域と非原稿領域との判別を各領域
の明度の差のみを用いて行っているため、例えば原稿の
端部に赤などの比較的明度の低い部分があると原稿領域
を正しく検知できず誤判定をする可能性があった。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
、カラー原稿の原稿領域を正確に判定できるカラー原稿
読取装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明のカラー原稿読取装置は、原稿を画素
毎に読取る画像読取り手段と、読取られた画素の彩度情
報が特定の情報であるかを判定する第1の判定手段と、
前記彩度以外のすくなくとも一種類の画像情報がすべて
特定の情報であるかどうかを判定する第2の判定手段と
、前記彩度情報の判定と前記その他の情報の判定の結果
に基づいて前記原稿領域を検出する検出手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】
【実施例】上述の目的を達成するため、本発明の実施例
においては従来の明度による原稿判定手段に加え、彩度
により原稿の存在を判定する手段を設け、この2つの判
定の論理和をとって原稿存在信号をすることにより明度
の低いカラー原稿を容易に検知できるようにしている。
【0009】1.以下図面を参照して本発明の実施例を
詳細に説明する。
【0010】〔構成(図1〜図2)〕図1は本発明のカ
ラー原稿読取装置の一態様の構成例を示している。
【0011】原稿台上に置かれた原稿をCCD等のライ
ンセンサ1−1で走査することによって読み込まれた画
像信号R、G、Bは、明度・彩度演算部1−2に入力さ
れ、明度信号L*と彩度信号C*に変換されて出力され
る。明度信号L*は予め設定された所定のスライスレベ
ルAにより2値化され、彩度信号C*は同様に予め設定
されたスライスレベルBにより2値化されてそれぞれ“
白”信号SL、“色”信号SCとなる。
【0012】1−4,1−8は、本実施例では主走査方
向に4画素、副走査方向に4ライン分の信号の論理積を
とる回路であり、この回路によって4×4画素分の領域
全部が“白”あるいは“色”であることを検出している
【0013】1−5は主走査アドレスカウンタであり、
ビデオイネーブル信号VEによって初期化され、ビデオ
クロック信号VCLKを計数して、原稿台上の主走査方
向X上のアドレスに対応したアドレス信号Axを出力す
る。
【0014】1−6は副走査アドレスカウンタで、原稿
台基準位置SPからのビデオ信号の入力を示す信号S1
により初期化され、SPからビデオイネーブル信号VE
を計数し、原稿台上の副走査方向Y上のアドレスに対応
したアドレス信号Ayを出力する。
【0015】さて、論理積回路1−4から出力された“
白領域”信号SL*と、1−8から出力された“色領域
”信号SC*との倫理和1−9は原稿が存在することを
示す信号であり、この信号により原稿存在位置の主走査
アドレス信号Axおよび副走査アドレス信号Ayをラッ
チ回路1−10および1−11に保持する。
【0016】1−12から1−15は座標判定部として
のラッチ回路であり、まずラッチ回路1−12は原稿台
走査中一番最初に検出された原稿信号の位置に対応する
アドレス、すなわち図2の点P1(x1,y1)に相当
するアドレスを保持する。ラッチ回路1−13は、主走
査方向x上で原稿台基準位置SPに最も近い位置の原稿
信号に対応するアドレス、すなわち図2の点P2(x2
,y2)に相当するアドレスを保持する。ラッチ回路1
−14は主走査方向x上で原稿台基準位置SPから最も
遠い位置の原稿信号に対応するアドレス、すなわち図2
のP3(x3,y3)に相当するアドレスを保持する。 ラッチ回路1−15は原稿走査時に最後に得られた原稿
信号に対応するアドレス、すなわち図2のP4(x4,
y4)に相当するアドレスを保持する。
【0017】〔明度及び彩度演算部(図3〜図5)〕図
3は明度及び彩度演算部1−2の詳細な構成を示す。3
−1はYXZ変換回路で、R、G、Bデジタル信号をX
YZ表色系で表した信号X、Y、Zに、
【数1】の3×
3の積和演算により変換する。
【0018】
【外1】
【0019】3−2はL*a*b*変換回路であり、X
YZ変換回路3−1から出力されたXYZ信号X、Y、
Zを
【数2】の演算によって明度信号L*とし色相信号a*
、b*に変換する。
【0020】
【外2】
【0021】そして明度信号L*はそのまま“白”信号
として用いられる。一方、色相信号a*、b*は有彩色
判定回路3−3に入力される。
【0022】図4は図3の有彩色判定回路3−3の詳細
な回路構成例を示す。図5は有彩色の領域を示す。a*
軸・b*軸からなるa*b*平面で原点0(白色)近傍
の部分は無彩色と見なすことができる。ここで、C*2
=a*2+b*2は彩度が高くなるにつれて増加する値
であるから、無彩色の限界値をスライスレベルBとおけ
ばC*2=a*2+b*2とBを比較することにより、
有彩か無彩かを判別することができる。
【0023】
【外3】
【0024】図4において4−1と4−2はそれぞれ上
述のa*2,b*2の演算を実現するためのROMで構
成されるLUT(ルックアップテーブル)である。4−
3は4−1、4−2からの出力a*2、b*2を加算す
る加算器であり、その出力は彩度信号C*2として出力
されて、図1の1−7に示される2値化回路に入力され
る。
【0025】〔領域論理積回路(図6)〕図6は、図1
において4画素×4ラインの信号の論理積を実現するた
めの回路構成を示す。
【0026】6−1は主走査方向xに信号が連続したこ
とを検出するシフトレジスタで、本実施例では4ビット
分の白信号の連続を検出する。
【0027】6−2はシフトレジスタ6−1から端子D
inに供給される信号1ライン分を記憶するRAMであ
る。
【0028】6−3はRAM6−2に格納された信号を
端子Doutから供給され、位置検出回路にアドレスラ
ッチ信号を送出するためのゲート回路である。シフトレ
ジスタ6−1と、それに接続されたゲート6−4により
、連続した4ビットのビデオ信号の論理積を演算する。 その後、ビデオクロック信号VCLKの4クロック毎に
変化するアドレス信号Axに応じて演算結果をRAM6
−2に書き込むことによって、主走査方向に4ビット毎
に原稿の有無を決定することができる。RAM6−2に
書き込まれた主走査方向xの1ライン分の原稿の有無に
関する情報を次のラインに関する情報の書き込み時に読
み出し、それらの情報をゲート6−5により論理積演算
し、再びその結果をRAM6−2に書き込む。この処理
を繰り返すことにより、RAM6−2には複数ラインに
関する原稿有無の情報が論理積演算されて格納されるこ
とになる。
【0029】出力ゲート6−3ではさらに、本実施例で
は4ライン毎に信号S6−1を出力する。この信号によ
ってORゲート6−6の出力が1となりANDゲート6
−5の出力はゲート6−4の出力がそのまま出力されて
RAM6−2に書き込まれる。つまり4ライン毎に論理
積をとっていないデータをRAM6−2に書き込んでR
AM6−2の内容を初期化している。このようにして信
号S6−1が再び出力されるまでの副走査方向y4ライ
ン分の原稿信号の連続を読み取っている。
【0030】信号S6−1が出力されると、RAM出力
ゲート6−2はその時点までにRAM6−2に格納され
ていた原稿の有無に関する情報を出力し、原稿位置Ax
,Ayがそれぞれラッチ回路1−10,1−11に取り
込まれる。以上の構成によりラインセンサからの信号B
、G、Rは明度信号L*と彩度信号C*に分散され、4
×4画素分の領域ごとに“白領域”あるいは“色領域”
として検出されて原稿として検知される。
【0031】なお、この実施例では、表色系としてL*
a*b*表色系を用いたが、YIQ表色系等、他の表色
系により明度・彩度を演算することも可能である。
【0032】2.前述の実施例においては、原稿の存在
しない部分、すなわち圧板の部分はラインセンサにより
“黒”つまりSY=0かつ“無彩”つまりSC=0とし
て読み込まれることを前提としていた。この場合、明度
が低くとも彩度が高い、例えば赤のような原稿の検知は
容易になるが彩度・明度共に低い、例えばあずき色など
の原稿検知は上述のスライスレベルA、Bに依存する。
【0033】そこで第2の実施例では、圧板に“白”つ
まりSL=1かつ“有彩”つまりSc=1である色、例
えば本実施例では黄色を用いることによって彩度・明度
共に低い原稿の検知を行うことを考える。
【0034】図7に、第1の実施例と比較した第2の実
施例の概略を示す。図8はマンセル色立体である。
【0035】図7(A)に示すように第1の実施例では
、明度SLがスライスレベルAより高い(SL=1)か
あるいは彩度SCがスライスレベルBより高い場合(図
中斜線部分)に原稿が存在すると判断する。これに対し
、図7(B)のように、第2の実施例では圧板を輝度・
彩度共に充分高い色、例えば黄色(図8斜線部分)に設
定し、圧板の明度に合わせてスライスレベルA、彩度に
合わせてスライスレベルBを決定する。
【0036】
【外4】
【0037】このように圧板を黄色に設定したのは、図
8に示されるように明度・彩度が共に高い色は、明度・
彩度共に低い黒に近い色に比較して種類が少なく黄色だ
けがとび抜けているため圧板とそうでない部分との判定
が容易になると考えられるからである。この理由により
、第2の実施例によって明度・彩度共に低い原稿をはじ
めとし原稿検知できる範囲がより大きくなる。
【0038】3.第2の実施例のように圧板の明度・彩
度を高くし、そのレベルに合わせてスライスレベルを設
定する方法では、原稿が本などの厚いもので圧板台の距
離が大きくなった場合、圧板部分の明度が低くなって誤
検知する可能性がある。
【0039】そこで、第3の実施例では、彩度による判
定に加え明度のかわりに圧板の色相を用いて判定を行う
【0040】図10は第3の実施例における回路の一部
構成を示す。第1・第2の実施例の明度・彩度演算部1
−2のかわりに彩度C*2、色相角度H°を演算する。 色相角度H°は色相信号a*、b*から
【数3】により演算される。 H°=tan−1(b*/a*) ルックアップテーブル10−1では、L*a*b*変換
回路から出力された画像信号のうちa*,b*を入力し
、色相角度H°を出力する。色相判定回路10−2では
あらかじめ圧板の色相に基づいて設定されたスライスレ
ベルC、スライスレベルDから“圧板色”であるかどう
かを判定する。C<H°<DのときSH=1:圧板と同
じ色であるその他のときSH=0:圧板色でない
【00
41】
【外5】
【0042】図11はa*b*平面でみた第3の実施例
の概要を示す。斜線で示した部分が“圧板色”つまり原
稿が存在しないことを示す領域で、その他の領域では原
稿が存在するという信号が出力される。これらの信号の
論理積、論理和をとる回路、その他の構成は前述の第1
、第2の実施例と同様であるので省略する。
【0043】4.第1から第3の実施例で述べたような
、彩度を用いた原稿検知を行う場合、よく用いる原稿色
の種類に対応して圧板の色を選択し、スライスレベルを
設定することができれば便利である。
【0044】そこで第4の実施例として、数種類の圧板
に対応したスライスレベルを前もって登録しておき、操
作部からの指定により原稿検知用定数の値を使用者が選
択できるようにする。
【0045】図12は使用者が圧板色を指定できるよう
に構成した実施例を示す。図12において12−1は圧
板の色を指定できる操作部であり、あらかじめ数種類の
色が設定されている。12−2は操作卓12−1からの
入力に応じこの例においては明度L*、彩度C*につい
て圧板と原稿を判定する、あらかじめ各色に関して決め
られたスライスレベルA、Bを出力するルックアップテ
ーブルである。テーブル12−2から出力されたスライ
スレベルA、Bはそれぞれラッチ回路12−3に保持さ
れ、図1と同様な2値化回路1−3、1−7に供給され
る。
【0046】以後の信号の処理は前述の各実施例と同様
であるので説明を省略する。
【0047】5.第4の実施例において、あらかじめ数
色を圧板色としてルックアップテーブルにスライスレベ
ルを設定しておくかわりに、初期設定で圧板を画像とし
て読み取り、その彩度および明度・色相などの情報を求
めて、その圧板を他と判別するためのスライスレベルを
演算し、本体内部のRAMに格納しておくことも可能で
ある。図13に第5の実施例における圧板色読み取りス
ライスレベル設定回路のブロック図を示す。
【0048】あらかじめ読み取る画素の座標を画像読取
領域内に何点か設定しておき、各画素についてXYZ変
換3−1、L*a*b*変換3−2より色相信号a*、
b*を演算する。このa*、b*を彩度演算回路3−3
、色相角度演算回路10−1に入力して前述の第3の実
施例のように彩度C*、色相角度H°を求め、各値をC
PU13−1に入力する。
【0049】CPU13−1では入力された各画素の彩
度C*、色相角度H°をそれぞれ加算して平均値Cm*
、Hm°を求める。次にこの平均値Cm*、Hm°が“
圧板”を表す色であるとして、設定された許容誤差幅Δ
C、ΔH°を用い以下のようにスライスレベルを各々定
める。 スライスレベルA=Cm*+ΔC B=Cm*−ΔC C=Hm°+ΔH° D=Hm°−ΔH° これらのスライスレベルを用い、前述の各実施例と同様
にA<C*<BのときSC=1,C<H°<DのときS
H=1とする。その他の部分は実施例3と同様であるの
で省略する。
【0050】なお、ここではスライスレベルを設定する
ための彩度、色相角度の許容誤差幅ΔC、ΔH°はあら
かじめ設定されているものとしたが、ユーザーが適当な
値を設定できるようにすることも可能である。
【0051】以上説明したように、上述の実施例によれ
ば画素群を基本検出領域に分割し、各基本検出領域につ
いて領域内の画素の彩度情報がすべて特定の情報であっ
た場合には輝度にかかわらず、原稿が存在すると判定す
るようにしたので、従来の原稿検知では検知し難かった
輝度の低いカラー原稿も容易に識別できるようになると
いう効果がある。
【0052】また、検知の際基準となる圧板の色をユー
ザーが登録できるようにしたので、各ユーザーが使用し
やすい原稿色と遠い色相の圧板色を選択することにより
、より容易な原稿検知が可能となる。
【0053】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、原稿台上に
置かれたカラー原稿の原稿領域を正確に判定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図。
【図2】従来の原稿読取方法を示す図。
【図3】明度・彩度演算部のブロック図。
【図4】有彩色判定回路の回路構成図。
【図5】a*b*平面で見た有彩色の領域を示す図。
【図6】4画素×4ラインの論理積回路図。
【図7】第1の実施例と第2の実施例のスライスレベル
を示す図。
【図8】マンセル色立体図。
【図9】第2の実施例の回路構成図。
【図10】第3の実施例の回路構成図。
【図11】a*b*平面で見た第3の実施例の概要を示
す図。
【図12】第4の実施例のブロック図。
【図13】第5の実施例のブロック図。
【符号の説明】
1−1  ラインセンサ 1−2  明度・彩度演算部 1−3  L*>A判定回路 1−7  C*>B判定回路 3−1  XYZ変換回路 3−2  L*a*b*変換回路 3−3  彩度演算回路 10−3  色相判定部 10−2  (C<H°<D)判定回路12−1  操
作部 13−1  CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿を画素毎に読取る画像読取り手段
    と、読取られた画素の彩度情報が特定の情報であるかを
    判定する第1の判定手段と、前記彩度以外のすくなくと
    も一種類の画像情報がすべて特定の情報であるかどうか
    を判定する第2の判定手段と、前記彩度情報の判定と前
    記その他の情報の判定の結果に基づいて前記原稿領域を
    検出する検出手段とを備えたことを特徴とするカラー原
    稿読取装置。
  2. 【請求項2】  前記第1、第2の判定手段による判定
    を、複数の画素から構成されるブロツク毎に行うことを
    特徴とする請求項第1項記載のカラー原稿読取装置。
  3. 【請求項3】  更に前記判定手段における判定の基準
    となる情報を登録する手段と、各登録された情報から基
    準となる情報を選択する選択手段とを有することを特徴
    とする請求項第1項記載のカラー原稿読取装置。
JP2408921A 1990-12-28 1990-12-28 カラー原稿読取装置 Pending JPH04233368A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408921A JPH04233368A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カラー原稿読取装置
US07/813,499 US5353130A (en) 1990-12-28 1991-12-26 Color image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408921A JPH04233368A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カラー原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04233368A true JPH04233368A (ja) 1992-08-21

Family

ID=18518316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408921A Pending JPH04233368A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 カラー原稿読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5353130A (ja)
JP (1) JPH04233368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232771A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd 画像読取装置および原稿有無判定プログラム
JP2013251685A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置および原稿有無判定プログラム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9601957D0 (en) * 1996-01-31 1996-04-03 Crosfield Electronics Ltd Method and apparatus for locating an image on a support
KR100238029B1 (ko) * 1997-07-04 2000-03-02 윤종용 원고스캔방법
KR19990008799A (ko) * 1997-07-04 1999-02-05 윤종용 독취할 원고 규격 검출 방법
US7570394B2 (en) * 2003-03-27 2009-08-04 Xerox Corporation System for determining the size of an original image, such as in a digital copier
JP2004356863A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2008005317A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP4577420B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4577419B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4577421B2 (ja) * 2008-07-10 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2013127679A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-06 Oce-Technologies B.V. Dot detection method and colour image reproduction apparatus
US11044390B2 (en) * 2016-02-10 2021-06-22 Karl Storz Imaging, Inc. Imaging system for identifying a boundary between active and inactive portions of a digital image

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439790A (en) * 1981-01-23 1984-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
ATE128305T1 (de) * 1982-10-08 1995-10-15 Canon Kk Bildverarbeitungssystem.
US4811047A (en) * 1983-08-25 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with means for recognizing an original condition
JPH0626423B2 (ja) * 1983-12-08 1994-04-06 キヤノン株式会社 原稿読取り装置
JP2647398B2 (ja) * 1987-12-09 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像信号処理装置
JP2915048B2 (ja) * 1989-04-04 1999-07-05 株式会社リコー カラー画像処理装置
US5198853A (en) * 1990-11-16 1993-03-30 Konica Corporation Document size detection apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232771A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd 画像読取装置および原稿有無判定プログラム
JP2013251685A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像読取装置および原稿有無判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5353130A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434683A (en) Color image editing apparatus
US5287204A (en) Image recognition apparatus for judging between monochromic and color originals
US7889917B2 (en) Device and method for image color determination
JP2610365B2 (ja) 原稿の色種判別装置
JPH0497657A (ja) カラー画像の領域分離装置
JPH04233368A (ja) カラー原稿読取装置
JP2000278523A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3560776B2 (ja) 色種判別装置
US5321531A (en) Image processing apparatus capable of document discrimination
US7697163B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program for distinguishing pixels of an edge portion
US8395818B2 (en) Image forming apparatus analyzing color chrominance data to determine type of document to be printed
JP3039674B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3224172B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2000358166A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH03270382A (ja) 画像処理方法
JP3039675B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3495743B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2558928B2 (ja) 領域識別装置並びに線画補正方式、及びそれらを用いた画像処理装置
JP3371739B2 (ja) 色変換処理方法
JP3227152B2 (ja) カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法
JP4440487B2 (ja) カラー画像色分類方法およびカラー画像処理装置
JPH03270383A (ja) 画像処理方法
JP2618893B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH07154539A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP3082931B2 (ja) カラー画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010306