JPH0423308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423308Y2
JPH0423308Y2 JP14407086U JP14407086U JPH0423308Y2 JP H0423308 Y2 JPH0423308 Y2 JP H0423308Y2 JP 14407086 U JP14407086 U JP 14407086U JP 14407086 U JP14407086 U JP 14407086U JP H0423308 Y2 JPH0423308 Y2 JP H0423308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
noise filter
type
capacitor
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14407086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351428U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14407086U priority Critical patent/JPH0423308Y2/ja
Publication of JPS6351428U publication Critical patent/JPS6351428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423308Y2 publication Critical patent/JPH0423308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、高周波ノイズフイルタ、特にT型ノ
イズフイルタとして簡易な構造を有するものに関
する。
〔従来の技術〕
各種高周波機器、特にデイジタル機器では、高
周波のノイズが混入すると誤信号を生ずるので、
ノイズフイルタを電源回路・信号回路に挿入して
ノイズを遮断している。ノイズフイルタは、通常
セラミツクコンデンサとインダクタとを組合わせ
て形成する。本考案はT型ノイズフイルタを対象
とするものだが、従来のノイズフイルタはデイス
ク型のチツプコンデンサまたは角型チツプコンデ
ンサに、円筒型フエライトビーズに導線を貫通し
た形のインダクタを接続して形成していた。第6
図aは、前者のノイズフイルタを示すもので、チ
ツプコンデンサ1の電極1aに、フエライトビー
ズ4を装着した導線2を溶着し、裏面電極1bア
ースリード3を接続している。等価回路は第6図
bに示すように、T型回路になる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述したように、従来のT型高周波ノイズフイ
ルタは、インダクタ素子として、導線をフエライ
トビーズに貫通させたものを用いるので、必然的
にリード型の構造になる。ところで近来、各種電
気部品の実装に面実装方式が効率的であるため、
面実装に適した部品に対する要求が大きい。また
従来の型では、部品として3点を用意し、価格が
その分高くなり、また組立にあたり、セラミツク
チツプコンデンサに密着した導線にフエライトビ
ーズを装着し固定するなどの自動化が難しい工程
があつた。
本考案の目的は、部品個数が少なく、組立が容
易であつて、しかもリード型にも面実装型にもな
しうる構造のT型高周波ノイズフイルタを提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案のノイズフイルタは磁性体板を囲み、ら
せん状の導電材を密着して、インダクタ素子を形
成し、前記磁性体板の一面において、前記導電材
にチツプコンデンサを電極部で接着させた構造を
有している。したがつて前記インダクタ素子の中
間にコンデンサ素子が接続され、T型回路を形成
する。
ここで、磁性体板は少なくとも表面が絶縁性の
ものとする。磁性体としては、マンガン・亜鉛系
のフエライトは導電性があり、ニツケル・亜鉛系
のフエライトは絶縁性である。したがつて前者の
フエライトを使用するときは、酸化焼成あるいは
電着によつて表面に絶縁膜を形成して使用する。
後者はそのまま使用できる。
〔作用〕
らせん状導電材が、磁性体板を密着して囲んで
いるので、導電材を流れる電流によつて、高いイ
ンダクタンスが生ずる。磁性体板の面で、らせん
状導電材の中間にチツプコンデンサの電極が導電
接続されるので、ラセン状導電材の両端子がノイ
ズフイルタの入出力端子となり、コンデンサの他
の電極がアース端子となるT型回路を構成する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本考案の実施例につき
説明する。第1図の実施例はリード型で、その構
造を示す。第1図は正面図、側面図、背面図を表
わしたもので、磁性体板10を囲んで密着するら
せん状導電材12は、チツプコンデンサ11を接
着する磁性体板10の面側(以下表面側という)
では広い帯状部12bとなり、対向面側(以下裏
面側という)では狭い帯状部12a,12cとな
つている。帯状部12a,12cはその端部の1
つが磁性体板10の側面にまで延びて、12d′,
12dで表面側の帯状部12bに接続しているか
ら、すべての導電材が12a,12d′,12b,
12d,12cと接続されて、磁性体板10をら
せん状に巻回することになる。このらせん状導電
材12に電流を流すと、1つのインダクタンスと
して動作する。表面側の広い帯状部12bにはチ
ツプコンデンサ11の一方の電極を密接させる
と、上記インダクタ素子の中間に、コンデンサ素
子が接続されたことになり、3端子のT型ノイズ
フイルタが形成される。
リード型ノイズフイルタとするため、帯状部1
2a,12cの端部およびコンデンサ11の他電
極に、リード13a,13cおよび13bを接続
する。これらのリードはすべて同一の径をもつも
のとしてよいが、後に第4図に示すように、特性
改善のため、リード13bは径lを他のリード1
3b,13cの径mより大きくし、またそのコン
デンサ11の電極と接触する接触部分はさらに広
くした膨大部13b′にしている。らせん状導電材
12は、導電性ペーストで印刷して所要のパター
ンにし、焼付けて形成することができる。リード
接続がなされた後は、図示されていないが、全体
をデイツプあるいは樹脂モールドによつて実装す
る。
次に第2の実施例として、面実装型のノイズフ
イルタについて第2図a,bを参照して説明す
る。もともと第1図のノイズフイルタ本体は、平
面型であるから、面実装方式に適するようにリー
ド取出しを行なうことはきわめて容易である。第
2図aは、正面図、側面図、背面図を示したもの
で、リード14a,14cはそれぞれ帯状部12
a,12cに接続し、リード14bはチツプコン
デンサ11の上面電極に接続されている。第2図
bはプリント基板に実装した状態を示し、幅の広
い短冊型のリード14a〜14cの先端部が折曲
げられプリント基板に水平に接する。
本考案によるノイズフイルタは第3図に示すT
型回路になる。帯状部12a,12c間の相互イ
ンダクタンスがあるので、等価回路として、1つ
の巻線インダクタとして表示し、その中間タツプ
にコンデンサが接続するように表わした。
実施例の減衰特性の1例を、リード型について
第4図のA曲線に示す。20dB以上の減衰範囲は
10MHz〜400MHzと広い範囲を得ている。
減衰量のピークを与える周波数は、略々等価回
路の共振周波数になるが、そのピーク値は各リー
ドの抵抗値の関係できまる。すなわち、リードの
抵抗値まで考慮した等価回路は、第5図に示すよ
うになり、インダクタリードの抵抗γL,γL′およ
びコンデンサリードの抵抗γCにつき、γC<γL
γL′とし、γC/γL,γC/γL′の比を小にすると減

量のピークが大きくなる。
通常リードは丸棒もしくは角棒であつて、3リ
ードとも同一径としているが、以上のことから減
衰量のピークを高めるため、リード13bの径l
は、リード13a,13cの径mより大きくし、
さらにリード13bのコンデンサ11との接触点
に生ずる抵抗成分も減少させるために、接触部分
に棒大部13b′を設けた。曲線Aのデータはl=
0.8mm,m=0.4mmとし、膨大部13b′は約3lとし
た試料による。このようにして抵抗γCを抵抗γL
γL′に比較して小さくできる。
第4図のB曲線は、比較のために、リードがす
べて同一径の場合の特性を示す。比較例では、l
=m=0.4mmですべて丸棒としている。抵抗が異
なるため、共振周波数がずれ、高い周波数の減衰
量の低下が大きい。しかし20dB以上の減衰量を
与える周波数領域は10MHz〜250MHzとあるから、
用途により充分有効に使用できる。
なお、第2図にあげた面実装型では、リードは
すべて平板状であり、接続すべきプリント基板の
配線幅も規定されているので、単に寸法、形状だ
けで抵抗比γC/γL,γC/γL′を格段と小さくする
ことは難しく効果が少ない。
〔考案の効果〕
従来例では、インダクタ素子として、フエライ
トビーズを導線に貫通させて実現していたが、部
品点数が3点であることと、組立自動化が困難で
工数が増加するなどの欠点があつた。本考案では
1ケの磁性体板にインダクタ素子を実現しておい
て、チツプコンデンサを接着することでただちに
ノイズフイルタが構成される。インダクタ素子は
磁性体板に導電性ペーストのプリント印刷によつ
て簡単に実現でき、自動化が容易である。
また、本体構造が平面構造であるから、棒状の
リードを取付けてリード型にすることも、あるい
は板状のリードを取付けて面実装にすることも容
易である。ノイズフイルタとしての減衰特性は、
コンデンサ素子とインダクタ素子とが一体とな
り、接続線がないので、設計どおりの優れた特性
を得ることができる。
リード型ノイズフイルタにおいて、アースリー
ドの径を入出力リードの径より大きくし、コンデ
ンサに接続する端子部分は面積の広い膨大部とす
ることによつて、アースリードの抵抗が入出力リ
ードの抵抗に対して低くなり、ピーク減衰量を大
きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本考案の実施例に係り、第1
図はリード型の外観図、第2図は面実装型の外観
図、第3図は等価回路、第4図は減衰特性の1例
を示す図、第5図はリードの抵抗を考慮した等価
回路、第6図は従来例である。 10……磁性体板、11……チツプコンデン
サ、12……導電材、12a〜12b……帯状
部、13a〜13c,14a〜14c……リー
ド、13b′……膨大部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 磁性体板を囲み、らせん状の導電材を密着し
    て、インダクタ素子を形成し、前記磁性体板の
    一面において、前記導電材にチツプコンデンサ
    を電極部で接着させた構造を有し、前記インダ
    クタ素子の中間にコンデンサ素子が接続された
    T型回路を形成することを特徴とするT型高周
    波ノイズフイルタ。 (2) リード型のノイズフイルタにおいて、コンデ
    ンサ素子に接続されるリード径がインダクタ素
    子に接続されるリード径より大きくしてある実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のT型高周波
    ノイズフイルタ。 (3) リード型のノイズフイルタにおいて、コンデ
    ンサ素子に接続されるリードは、コンデンサ素
    子との接続部においてリード径より広く拡大し
    た膨大部を有する実用新案登録請求の範囲第1
    項・第2項記載のT型高周波ノイズフイルタ。
JP14407086U 1986-09-22 1986-09-22 Expired JPH0423308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407086U JPH0423308Y2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14407086U JPH0423308Y2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351428U JPS6351428U (ja) 1988-04-07
JPH0423308Y2 true JPH0423308Y2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=31054340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14407086U Expired JPH0423308Y2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423308Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425632B2 (ja) * 2015-08-03 2018-11-21 三菱電機株式会社 プリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351428U (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311704Y2 (ja)
US7253697B2 (en) Two-port isolator and communication apparatus
US4297647A (en) Hybrid integrated circuit and a method for producing the same
US5015975A (en) Noise filter
US5774028A (en) Surface mount line filter with solder gas discharge paths in the core
JPH0423308Y2 (ja)
JPH046261Y2 (ja)
JPH08162883A (ja) Emiフィルタ
JPS62139395A (ja) 多機能回路基板
JP2884513B1 (ja) 複合磁性材料を用いたノイズ吸収素子
US7012485B2 (en) Miniature wideband RF choke
US5847934A (en) Hybrid integrated circuit
JPH01212415A (ja) 複合インダクタンス素子および複合インダクタンス素子を用いた複合電子部品
JP2003272923A (ja) 電子部品
JPH0878991A (ja) チップ型lcフィルタ素子
JP4240776B2 (ja) 非可逆回路素子
JPH0760769B2 (ja) 複合インダクタンス素子
JPS6025873Y2 (ja) 多連インダクタンス素子
JP2611718B2 (ja) 半導体装置
JPH0328591Y2 (ja)
JP2689133B2 (ja) 混合分波器
JPH0241941Y2 (ja)
JP3114050B2 (ja) 同軸型共振器の接続端子および誘電体フィルタ
JPH0744082Y2 (ja) 低域通過フィルタ
JPH09205313A (ja) 自動車ガラスアンテナ用のインダクタンス素子及び自動車ガラスアンテナ