JPH04232699A - 遅延試験能力を有する走査可能なレジスタ - Google Patents

遅延試験能力を有する走査可能なレジスタ

Info

Publication number
JPH04232699A
JPH04232699A JP3200432A JP20043291A JPH04232699A JP H04232699 A JPH04232699 A JP H04232699A JP 3200432 A JP3200432 A JP 3200432A JP 20043291 A JP20043291 A JP 20043291A JP H04232699 A JPH04232699 A JP H04232699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
latch
scan
output
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3200432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197026B2 (ja
Inventor
Bulent I Dervisoglu
ブレント・アイ・ダーヴィソグル
Gayvin E Stong
ゲイヴィン・イー・ストング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH04232699A publication Critical patent/JPH04232699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197026B2 publication Critical patent/JP3197026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318533Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning using scanning techniques, e.g. LSSD, Boundary Scan, JTAG
    • G01R31/318541Scan latches or cell details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は走査可能なラッチの分
野に関する。さらに詳細にはこの発明は走査遅延試験を
容易にするように設計された走査可能なラッチに関する
【0002】
【従来の技術】大きなコンピュータシステムの中央演算
処理装置(CPU)は基本的にはメモリ素子、組合わせ
論理、およびクロッキングシステムからなる。メモリ素
子はそのコンピュータシステムに用いられるワード寸法
に対応した、レジスタと呼ばれるセットに構成されてい
る。メモリ素子のセットの間には組合わせ論理がある。
【0003】クロック周期の最後(これはまた次のクロ
ック周期の始めでもある)に組合わせ論理回路の出力の
データは第1のメモリ素子のセットに格納される。この
データはこのメモリ素子のセットの出力となり、したが
ってこの第1のメモリ素子のセットの出力に接続された
他の組合わせ論理回路の入力となる。この他の論理回路
はこのデータに所定の論理機能を及ぼし、クロック周期
の最後にはこの組合わせ論理回路の出力が次のメモリ素
子のセットに格納され、そのセットのうちの少なくとも
いくつかはこの論理回路の入力を提供するラッチのセッ
トを有する。コンピュータシステムが動作する間この処
理が繰り返される。すなわち、データは組合わせ論理回
路によって処理され、格納され、次の組合わせ論理回路
に送られ、再び処理、格納され、これが繰り返される。
【0004】今日の大型コンピュータシステムに採用さ
れた機能の1つに「走査可能ラッチ」がある。走査可能
ラッチは適当なクロック信号を用いてシフトレジスタの
段に変換することのできるラッチである。走査可能ラッ
チによればその結果得られるシフトレジスタの内容をそ
の内容を試験的にシフトアウトすることによって「走査
する」ことが可能である。このシフトレジスタ、したが
ってラッチにはまた新たなデータをシフトインすること
によって新たな内容を入れることもできる。たとえば、
米国特許第4,495,629号を参照されたい。また
、同期シーケンス回路のタイミング障害を試験するため
の回路が、マレーシアで1983年インターナショナル
・テスト・コンファレンス(Internationa
l Test Conference (CH1933
−1/83/0000/0560$0100 IEEE
))のワイ・ケー(Y.K.)とナラヤナスワミ(Na
rayanaswamy)の論文19.3、「Test
ing for Timing Faults in 
Synchronous Sequential In
tegrated Circuits(同期型順序集積
回路におけるタイミング誤りの試験)」の 560−5
71ページに開示、説明されている。この発明がこれら
より優れているのはフレキシビリティ、使い勝手、そし
て簡略な構造等においてである。
【0005】図1には周知の「ゲートラッチ」回路10
を示し、この回路ではゲート信号Gが「ハイ」のとき(
すなわち、論理高レベルにあるとき、ゲートラッチの出
力Qがデータ入力Dに続く(すなわち、同じ値に設定さ
れる)。ゲート信号Gが「ロー」に変わるとQの変更は
阻止され、QはDが変わってもその最新の値を保持する
。 相補ゲートラッチ出QNは常にQ出力値の反対に設定さ
れる。
【0006】図2には周知の「2ポート付きのゲートラ
ッチ」回路12を示す。この回路では、第1のポートの
ゲート出力CLKと第2のポートのゲート信号S_CL
Kのいずれがハイであるかに応じて、ゲートラッチの出
力Qが第1のポートのデータ入力Dあるいは第2のポー
トのデータ入力SINが続く。CLKとS_CLKがい
ずれもローである場合、DあるいはSINが変わっても
出力Qは変化しない。相補ゲートラッチ出力QNは常に
Qの反対に設定される。CLKとS_CLKがいずれも
ハイでDとSINが反対の値を有する場合ラッチ出力Q
およびQNはともにハイである。
【0007】図3には第1のゲートラッチ10A、第2
のゲートラッチ10B、およびゲートラッチ10Aに接
続されたゲート信号SYS_CLKを反転するインバー
タ11からなる「マスター/スレーブレジスタ」を示す
。通常、ゲートラッチ10Aを「マスターラッチ」と呼
び、ゲートラッチ10Bを「スレーブラッチ」と呼ぶ。
【0008】SYS_CLKがローであるとき、マスタ
ーラッチ10Aへのゲート信号Gはハイであり、それに
よってマスターラッチの出力QがSYS_DATA入力
に続く。この間(すなわち、SYS_CLKがローであ
る間)にスレーブラッチ10Bへのゲート信号Gはロー
であり、それによってスレーブラッチ10Bの出力Qの
変化が防止される。SYS  LCKが論理高レベルに
変わるとマスターラッチ10Aのゲート信号Gが論理低
レベルになり、それによってマスターラッチのデータ入
力D(SYS_DATAに接続されている)が変わって
もマスターラッチのQ出力の変化が防止される。この間
(すなわちSYS_CLKがハイのとき)スレーブラッ
チ10Bへのゲート信号はハイであり、それによってス
レーブラッチのQ出力がマスターラッチのQ出力と同じ
値をとる。このように、スレーブラッチの出力QはSY
S_CLKがローからハイに変わるのに応じて1クロッ
ク周期あたり1度だけ変化することができる。SYS_
CLKがローからハイに変わるとき、スレーブラッチの
Q出力は、ハイになるSYS_CLKの直前のSYS_
DATA入力の値に設定される。
【0009】従来の走査可能なレジスタの設計は機能試
験の問題に重点を置いていた。1978年5月の「ジャ
ーナル・オブ・デザイン・オートメーション・アンド・
フォ0ルト・トレラント・コンピューティング(Jou
rnal of Design Automation
 and Fault Tolerant Compu
ting)」の165ページから178ページのエイチ
ェルベルガー,イー・ビー(Eichelberger
, E.B.)とウィリアムス,ティ・ダブリュ(Wi
lliams, T.W.)による「A Logic 
Design Structure for LSI 
Testability(LSI試験性に関する論理設
計構造)」を参照されたい。この発明は特定の経路に関
連した遅延の試験の問題を対象とするものである。特定
の装置を特定の速度で動作させることができるかどうか
を試験するのに特殊処理の試験装置が用いられるが、チ
ップあるいはウェハ上の欠陥やばらつきはかかる装置で
は検出されない。チップのピンに高速で試験ベクトルを
加えるとある程度の遅延試験範囲が得られるが、チップ
内の特定の通路に必要なベクトルを発生することは困難
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
の目的は2つの走査可能なレジスタ間の遅延通路試験を
容易にする手段を提供することである。さらにこの発明
の目的は、走査レジスタ内に2つの異なる値を格納する
ことができ、その第2の値が組合わせ論理(すなわち遅
延通路)を伝搬して立ち上がりクロックエッジでレジス
タの出力に転送され、次の立ち上がりクロックエッジで
走査可能なレジスタに捕捉される走査可能なレジスタを
提供することである。さらに、この発明の他の目的は初
期値が走査可能なレジスタのスレーブラッチ部分にロー
ドされ、それらに換わるべき値が同じレジスタのマスタ
ーラッチ部分にロードされる走査可能なレジスタを提供
することである。これらの2つの値をレジスタにロード
することを可能とする特殊な試験信号を提供しなければ
ならない。これらの特殊試験信号はまた、遅延通路を通
りレジスタに入るマスターラッチからスレーブラッチへ
のデータ値の転送をトリガーする手段を提供しなければ
ならない。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は「マスターロ
ード付きの走査レジスタ」(あるいは走査レジスタ)を
提供することによって上述の目的を達成する。
【0012】この発明による走査レジスタは少なくとも
2つのデータ入力ポート、少なくとも2つのデータ出力
ポート、および少なくとも第1、第2、第3および第4
の制御信号の入力からなる。走査レジスタにおいて、デ
ータ入力ポートに結合された入力を有する第1の手段が
第1および第2の制御信号の状態の所定の組合せの発生
に応じて現れるデータを選択的に格納する。第2の手段
が第3の制御信号の所定の状態の発生に応じて第2のデ
ータ入力ポートに現れるデータを選択的に格納し、少な
くとも1つの入力が少なくとも第1あるいは第2の手段
の出力に結合され、さらにデータ出力ポートに結合され
た出力を有する第3の手段が第4の制御信号の所定の状
態の発生に応じて第1および第2の手段に格納されたデ
ータを選択的に格納する。第3の手段に格納されたデー
タはデータ出力ポートに与えられる。
【0013】この発明によれば、いずれかのデータ入力
ポートに現れるデータは第1、第2および第3の手段の
うち選択されたものに順次シフトすることができる。こ
のデータは制御信号の所定の状態が所定の順序で発生す
るのに応じて選択された入力ポートから出力ポートにシ
フトされる。
【0014】この発明の第1実施例によれば、制御信号
の所定の状態が第1の所定の順序で発生するのに応じて
第1の動作モードを選択することができる。このモード
ではデータは第1および第3の手段を介して第1あるい
は第2のいずれかのデータ入力ポートからデータ出力ポ
ートに順次シフト可能であり、一方、別のデータが第2
の手段に格納される。制御信号の所定の状態が第2の所
定の順序で発生するのに応じて第2の動作モードを選択
することができる。この第2の動作モードでは、データ
は第2および第3の手段を介して第2のデータ入力ポー
トから出力データポートに順次シフト可能であり、一方
、別のデータが第1の手段に格納される。
【0015】第1実施例の第1動作モードでは、第1の
制御信号の順次の所定の状態に応じて第1のデータ入力
ポートからデータ出力ポートに出力される。さらに、第
2の制御信号の所定の状態とそれに続く第1の制御信号
の所定の状態に応じて第2のデータ入力ポートからデー
タ出力ポートに出力される。
【0016】第1実施例の第2動作モードでは、第3の
制御信号の所定の状態とそれに続く第4の制御信号の所
定の状態に応じて第2のデータ入力ポートから第2およ
び第3の手段のみを介してデータ出力ポートに出力され
る。
【0017】他の実施例と動作モードを次に詳細に説明
する。
【0018】
【実施例】この発明の実施例を図4−図12を参照して
説明する。図中同一の参照符号は同一の要素を指す。
【0019】図4はこの発明の第1実施例を示す。ここ
ではこの実施例を「マスターロード付きの走査レジスタ
」と呼び、マスターラッチ12、スレーブラッチ12B
、走査ラッチ10AおよびNORゲート13からなる。
【0020】図4および図6の実施例の動作の概略を説
明する。ここでは図4を参照するが図6の実施例の動作
は実質的に同じである。(相違点は図6の説明から容易
に明らかとなる。)2つの動作モードがある。第1の動
作モードは特定のクロック信号の所定の状態の第1の所
定の順序にしたがって選択される。クロック信号はこの
装置の動作を制御するため、基本的な制御信号である。 この第1の動作モードでは、データは「SYS_DAT
A」あるいは「SCAN_IN」データからマスターラ
ッチ12Aおよびスレーブラッチ12Bを介して出力デ
ータポート(すなわち「Q_OUT」)に順次シフトさ
れ、異なるデータが走査ラッチ10Aに格納される。
【0021】この第1の動作モードではデータはSYS
_CLK信号の立ち上がりエッジが順次発生するのに応
じて、SYS_DATA入力ポートからQ_OUT出力
ポートにシフトされる。データはM_LOAD信号のパ
ルスがハイになるのに続き、SYS_CLK信号のパル
スがハイになるのに応じてSCAN_IN入力ポートか
らQ_OUT出力ポートにシフトされる。
【0022】第2の動作モードは制御信号の所定の状態
の第2の所定の順序にしたがって選択される。この動作
モードでは、データはSCAN_INデータポートから
走査ラッチ10A及びスレーブラッチ12Bを介してS
CAN_OUTデータポートに順次シフトされ、異なる
データがマスターラッチ12Aに格納される。
【0023】この第2の動作モード中、データはCLK
_B信号のパルスがハイになるのに続き、CLK_A信
号のパルスがハイになるのに応じて、SCAN_IN入
力ポートから走査ラッチ10Aとスレーブラッチ12B
のみを介してSCAN_OUT出力ポートにシフトされ
る。
【0024】図4の回路を詳細に説明する。
【0025】マスターラッチ12Aとスレーブラッチ1
2Bはそれぞれが2つのポートを有するゲートラッチ回
路であり、走査ラッチ10Aはゲートラッチである。こ
れらはそれぞれ発明の背景の部分で説明した。3つの信
号M_LOAD、D_STRBおよびSYS_CLKが
すべてローであるとき、マスターラッチ12Aの出力Q
がSYS_DATA入力に続く。マスターラッチ12A
の出力Qは、SYS_CLKがローからハイに変わると
きにCLK_Aをローに維持することによって、スレー
ブラッチ12Bの出力(これはまたマスターロード付き
走査レジスタ回路14全体のQ_OUT出力でもある)
に移動する。これによってマスターラッチとスレーブラ
ッチの対は図3に示し、また上述したようなマスタース
レーブレジスタ回路のように動作する。
【0026】走査ラッチ10AはCLK_Bがハイに設
定されているとき走査ラッチ出力QがSCAN_INに
続くように別途動作させることができる。CLK_Bが
ローに変わったとき、SCAN_INが変わっても走査
ラッチ10Aの出力Qの最新値が保存される。走査ラッ
チ10AのQ出力からの値は、SYS_CLKがローで
あることを前提としてスレーブラッチ12BへのCLK
_A信号がハイであるときCLK_Bをローに維持する
ことによってスレーブラッチ12BのQ出力に転送する
ことができる。
【0027】M_LOADはマスターラッチ12Aの第
2のポートのゲート信号として用いられる。SYS_C
LKあるいはD_STRBがハイに設定されているとき
、マスターラッチ12Aの出力QはM_LOADがハイ
に設定されているときSCAN_INの値に続く。D_
STRBはマスターラッチ12Aに入るSYS_CLK
信号を不能にする信号として用いられる。D_STRB
がハイに設定されているとき、マスターラッチ12Aの
第1のポートのゲート信号CLKはローとなり、マスタ
ーラッチ12AはSYS_DATAおよびSYS_CL
Kに変化しない。
【0028】マスターロード付き走査レジスタ14の注
目すべき特徴として、まずSYS_CLKがローからハ
イに変わるときマスターラッチ12Bがマスターラッチ
12Aからロードされる前にマスターラッチ12AのQ
出力が変化するのを防止する能力がある。これはD_S
TRBをハイに維持することによって達成される。第2
の特徴はシステムデータ入力(SYS_DATA)と異
なるデータ入力源(すなわちSCAN_IN)からマス
ターラッチ12AのQ出力を設定する能力である。
【0029】これら2つの特徴は、SCAN_INおよ
びM_LOAD信号を用いて所望の値をマスターラッチ
12AのQ出力をロードし、D_STRBをハイに維持
することによって、SYS_CLKのローからハイへの
変化とともに、Q_OUT出力での任意の所望の値(現
在の値の補数を含む)への遷移を起こすことを可能とす
る。D_STRB信号がないと、SYS_CLKがハイ
に設定される前にSYS_DATAが変わらなければな
らない場合、マスターラッチ12AのQ出力にロードさ
れた値が変化するおそれがある。
【0030】上述したタイプの走査レジスタ14は通常
、デジタルシステムにおいてそのシステムの内部状態変
数を実施するために用いられる。さらに、個々の走査レ
ジスタ14は、走査レジスタ「i」からのSCAN_O
UT出力信号が走査レジスタ「i+1」のSCAN_I
N入力に接続され、それによって集合的に「走査通路」
と呼ばれる走査レジスタの連鎖を形成するように互いに
接続される。
【0031】図5において、この連鎖の最初の走査レジ
スタ14A(最低の序数「i」の付いた走査レジスタ)
のSCAN_INと最後の走査レジスタ14C(最高の
序数「i」の付いた走査レジスタ)からのSCAN_O
UTはこの走査通路が実施された集積回路全体のSCA
N_INPUTピンとSCAN_OUTPUTピンを分
離するために接続される。すべての走査レジスタはCL
K_A、CLK_B、D_STRBおよびM_LOAD
信号を共有する。このようにして、個々の走査レジスタ
回路14A、14Bその他のマスターラッチ部分12A
は、D_STRBおよびM_LOADをハイに、SYS
CLKをローに設定し、集積回路全体へのSCAN_I
N信号とともに交互の(重なり合わない)CLK_Aお
よびCLK_B信号を用いて所定の値に設定することが
できる。行先の走査レジスタが走査通路に沿って接続さ
れるのと同じ順序でSCAN_IN端子に所望の値が現
れる。走査レジスタ14A、14B、14Cその他に所
定の値をシリアルにシフトインする動作は「スキャンイ
ン」動作と呼ばれる。 これを行った後はM_LOAD信号がローに設定され、
D_STRBをハイに維持しつつもう1度スキャンイン
が行われてそれぞれのスレーブラッチ12Bを設定する
【0032】2度目のスキャンインの間、走査レジスタ
14A、14Bその他のマスターラッチ12A部分は、
M_LOADがローであり、D_STRBがハイである
ため変更されない。この段階で2つの連続するSYS_
CLKパルスが全回路に加えられ、D_STRBは2つ
のSYS_CLKのローからハイへの遷移の間に論理低
レベルに変化する。これは別のラッチあるいはラッチの
対を用いてこのラッチ(あるいはラッチ対)がSYS_
CLKの立ち上がりエッジに続いてリセットされる(す
なわちD_STRBがローに設定される)ようにD_S
TRBを提供することによって達成される。正しく動作
させるためには、SYS_CLKの第1の立ち上がりエ
ッジに続くD_STRBの新しい値は第2のSYS_C
LKパルスの前にすべての走査レジスタ回路にとって利
用可能でなければならない。さらにD_STRBレジス
タは走査通路に沿っていてはならない。これは走査通路
に沿っていると走査動作中にその値が変化し、このため
にマスターラッチ回路のデータが失われるおそれがある
ためである。図14はフリップフロップ回路を用いてD
_STRBを実施する方法を示す。この方法では第1の
SYS_CLKパルスが走査レジスタ14A、14B、
14Cその他のスレーブラッチ12Bの部分がそれぞれ
のマスターラッチ部分12Aにある所定の値から更新さ
れることを可能とする。D_STRBを第2のSYS_
CLKパルスの前に論理低レベルに設定することによっ
て、レジスタをSYS_CLKの第2の立ち上がりエッ
ジのその通常のシステム入力SYS_DATAで更新す
ることが可能となる。
【0033】デジタルシステムの組合わせ論理が第2の
SYS_CLKパルスの到着前に第1のSYS_CLK
パルスでスレーブラッチ12B回路の出力Q_OUTに
設定された値に適切に応答するのに十分な時間を有しな
いほど第1および第2のSYS_CLKパルスの間隔が
小さくなるまで、第1および第2のSYS_CLKパル
スの時間間隔を徐々に短くすることによって何回か実験
をくり返すことが可能である。この故障ポイントがこの
組合わせ回路の伝搬遅延の測定値となる。
【0034】図6はマスターロード回路付き走査レジス
タの別の実施例16を示す。この実施例は「マスターロ
ードおよび2重反転付き走査レジスタ」と呼ばれる。図
6の回路において、ラッチ回路12A’および12B’
の反転出力QNが非反転Q出力の代わりに用いられてお
り、走査レジスタ16の出力SCAN_OUTはスレー
ブラッチ12B’のQ出力から得られる。この信号の交
換の効果はマスターラッチ12A’あるいは走査ラッチ
10A’からスレーブラッチ12B’へのデータ転送、
並びに走査レジスタ16の入力SYS_DATAあるい
はスキャンインからマスターラッチ12A’へのデータ
転送の度にデータ極性の反転が起こることである。これ
は走査レジスタ16の入力SYS_DATAから走査レ
ジスタ16の出力Q_OUTへのデータ転送には影響し
ない。それは反転が偶数回起こり互いに打ち消し合うた
めである。走査レジスタ16の出力SCAN_OUTは
常に走査レジスタ16の出力Q_OUTの補数を格納す
る。走査レジスタ16の入力SCAN_INから走査レ
ジスタ16の出力SCAN_OUTへのデータ転送は、
この転送がマスターラッチ12A’を介して行われる場
合にのみデータ極性の反転を伴う。
【0035】図6の回路は図4の回路にはない重要な機
能を有する。それは、図6のマスターラッチ12A’に
ラッチされた(また、D_STRBのハイに設定するこ
とによりそこのセーブされた)データが後にスレーブラ
ッチ12B’に移される際に反転されるためである。マ
スターラッチ12A’とスレーブラッチ12B’のQ出
力を同じ値に初期設定することが可能である。Q_OU
TがQの値に初期設定され、次にSYS_CLKがロー
からハイに変わるときにQの値の補数に変わることがわ
かる。したがって、D_STRBとM_LOADをハイ
に設定してスキャンインを行った場合、M_LOADが
ローへ降下し、次に2つの連続するSYS_CLKパル
スを加え、D_STRBが立ち上がりエッジの間で変化
しうるようにすることによってすべてのQ_OUT信号
を反対の状態に変えるように、すべての走査レジスタは
、スレーブラッチ12B’中の値と同じ値をマスターラ
ッチ12A’に有するように設定されている。多くの場
合, これは望ましい効果である。なぜならこれによっ
てチップ組合わせ回路への効果を後続のSYS_CLK
パルスによって捕捉することのできる信号遷移を作り出
すことが可能になるためである。遅延通路試験は2つの
SYS_CLKパルスが加えられる前に第2のスキャン
インを行う必要なく実行することができる。
【0036】図7および図8はそれぞれ図4および図6
の回路と同様に動作するこの発明のまた別の実施例を示
す。図7および図8の実施例はマスターラッチ12A’
’、スレーブラッチ12B’’、および走査ラッチ10
A’’の間が相互接続されている点で図4および図6に
示すものと異なる。図7において、マスターラッチとス
レーブラッチの対は図4に示す通常のマスタースレーブ
レジスタと同様な方法で相互接続されている。別の走査
ラッチ10A’’がスレーブラッチ12B’’のQ端子
から駆動される。
【0037】図8の回路は図7の回路と同様である。た
だし、各ラッチ12A’’’、12B’’’、10A’
’’の反転出力QNがその非反転Q出力の代わりに用い
られている点で異なる。これによって図6の回路に関し
て上に述べたのと同じ効果が生まれる。
【0038】図7および図8の実施例の動作を図7を参
照して説明する。(図4と図6の場合と同様に、図7と
図8の実施例の動作の相違点は容易に理解できよう。)
ここでも2つの動作モードがある。第1の動作モードは
制御信号SYS_CLKおよびM_LOADの所定の状
態の第1の所定の順序にしたがって選択される。データ
はSYS_DATAあるいはSCAN_IN入力ポート
からマスターラッチ12A’’およびスレーブラッチ1
2B’’を介してQ_OUTデータ出力ポートに順次シ
フトされる。このデータはまた格納およびSCAN_O
UTデータ出力ポートでの表示用に、走査ラッチ10A
’’にも利用可能である。
【0039】第1の動作モードによれば、データはSY
S_CLK信号の立ち上がりエッジが順次発生するのに
応じてSYS_DATA入力ポートからQ_OUT出力
ポートにシフトされる。さらに、データはM_LOAD
信号のパルスがハイになるのに続いてSYS_CLK信
号がハイになるのに応じてSCAN_INポートからQ
_OUTポートにシフトされる。
【0040】第2の動作モードは制御信号の所定の状態
の第2の所定の順序にしたがって選択される。このモー
ドでは、データはCLK_B信号のパルスがハイになる
のに続いてCLK_A信号がハイになるのに応じてSC
AN_INポートからスレーブラッチ12B’’および
走査ラッチ10A’’のみを介してQ_OUTおよびS
CAN_OUT出力ポートにシフトされる。
【0041】各種の実施例のマスターラッチ12、12
A’、12A’’に関連するNORゲートは別紙クレー
ムに定義する発明のマスターラッチの一部と考えること
ができるが、クレームの範囲はクレームに明記される場
合を除き図示したNORゲートあるいはNOR機能を有
するマスターラッチを使用する場合に限定されないこと
に注意を要する。
【0042】図9〜図11は試験信号CLK_A、CL
K_B、M_LOADおよびD_STRBのタイミング
図を示す。Q1はスレーブラッチ12B’’’に走査さ
れた値、Q2はマスターラッチ12A’’’に走査され
た値、またQ3はレジスタ20内に捕捉されたシステム
入力データを表す。
【0043】図12にはENABLE機能を有するマス
ターロードおよび2重反転付き走査レジスタ20のCM
OSへの具体的な実施例を示す。図13、図14、図1
5および図16は図12に用いる各種の制御信号の発生
の態様を示す。図17の表は図8に示すレジスタの動作
を表で説明したものである。
【0044】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2つの走
査可能なレジスタ間の遅延通路試験を容易にする手段が
提供される。さらに、本発明によれば、走査レジスタ内
に2つの異なる値を格納することができ、その第2の値
が組合わせ論理(すなわち遅延通路)を伝搬して立ち上
がりクロックエッジでレジスタの出力に転送され、次の
立ち上がりクロックエッジで走査可能なレジスタに捕捉
される走査可能なレジスタが提供される。さらにまた、
本発明によれば、初期値が走査可能なレジスタのスレー
ブラッチ部分にロードされ、それらに換わるべき値が同
じレジスタのマスターラッチ部分にロードされる走査可
能なレジスタが提供される。さらに、本発明によれば、
これらの2つの値をレジスタにロードすることを可能と
する特殊な試験信号が提供可能である。さらに、また、
本発明によれば、これらの特殊試験信号に関し、遅延通
路を通りレジスタに入るマスターラッチからスレーブラ
ッチへのデータ値の転送をトリガーする手段が提供され
る。
【0045】当該技術の熟練者には本明細書および添付
図面を検討すれば実施例に多くの変更改造を成し得るこ
とが明白であろう。この発明の精神と範囲に含まれるか
かる変更改造はすべてこの発明に含まれるものと考えら
れ、この発明は別紙クレームによってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の「ゲートラッチ」回路のブロック図であ
る。
【図2】従来の「2ポート付きのゲートラッチ」回路の
ブロック図である。
【図3】従来の「マスター/スレーブ」レジスタ回路の
ブロック図である。
【図4】この発明による「マスターロード付き走査レジ
スタ」のブロック図である。
【図5】この発明による走査経路のブロック図である。
【図6】図4の回路の代替実施例のブロック図である。
【図7】図4の回路の代替実施例のブロック図である。
【図8】図6の回路の代替実施例のブロック図である。
【図9】図8の回路のタイミング図である。
【図10】図8の回路のタイミング図である。
【図11】図8の回路のタイミング図である。
【図12】CMOSに実施されENABLE機能を有す
る図8の概略図である。
【図13】図12において用いられる各種信号がどのよ
うにして引き出されるかを示している。
【図14】図12において用いられる各種信号がどのよ
うにして引き出されるかを示している。
【図15】図12において用いられる各種信号がどのよ
うにして引き出されるかを示している。
【図16】図12において用いられる各種信号がどのよ
うにして引き出されるかを示している。
【図17】図8の回路の動作を説明する表である。
【符号の説明】
10A  走査ラッチ 12    マスターラッチ 12B  スレーブラッチ 13    NORゲート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも第1及び第2のデータ入力ポー
    トと、少なくとも1つのデータ出力ポートと、少なくと
    も第1、第2、第3及び第4の制御信号用入力とを備え
    た、走査レジスタであって: (a) 第1の手段は、少なくとも前記第1及び第2の
    制御信号の予め設定された状態の組合わせの出現に従い
    、前記データ入力ポートの一方に表れるデータを選択的
    に格納するべく、前記第1及び第2のデータ入力ポート
    に接続された入力を備えており; (b) 第2の手段は、少なくとも前記第3の制御信号
    の予め設定された状態の出現に従い、前記データ入力ポ
    ートの他方に表れるデータを選択的に格納するべく、前
    記第2のデータ入力ポートに接続された少なくとも1つ
    の入力を備えており; (c) 第3の手段は、少なくとも前記第1及び第2の
    手段の一方の出力に接続された少なくとも1つの入力ポ
    ートを備え、さらに、少なくとも第4の制御信号の予め
    設定された状態の出現に従い、前記第1及び第2の手段
    の一方に格納されたデータを選択的に格納するべく、前
    記データ出力ポートに接続された出力を備え、内部に格
    納されたデータは前記データ出力ポートから出力され;
    (d) 前記第1及び第2のデータ入力ポートの一方に
    表れたデータは、少なくとも前記制御信号の内から選択
    されたものの予め設定された状態の予め設定された順序
    の出現に従って、前記第1、第2及び第3の手段の内か
    ら選択されたものを介して、前記出力ポートに順次シフ
    ト可能であること;から成ることを特徴とする走査レジ
    スタ。
JP20043291A 1990-08-10 1991-08-09 遅延試験能力を有する走査可能なレジスタ Expired - Fee Related JP3197026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US565345 1990-08-10
US07/565,345 US5068881A (en) 1990-08-10 1990-08-10 Scannable register with delay test capability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232699A true JPH04232699A (ja) 1992-08-20
JP3197026B2 JP3197026B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=24258214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20043291A Expired - Fee Related JP3197026B2 (ja) 1990-08-10 1991-08-09 遅延試験能力を有する走査可能なレジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5068881A (ja)
EP (1) EP0470821A3 (ja)
JP (1) JP3197026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187458A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nec Electronics Corp スキャンフリップフロップ回路、及び、半導体集積回路装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257223A (en) * 1991-11-13 1993-10-26 Hewlett-Packard Company Flip-flop circuit with controllable copying between slave and scan latches
US5301335A (en) * 1992-07-01 1994-04-05 Motorola, Inc. Register with selective wait feature
US5373470A (en) * 1993-03-26 1994-12-13 United Memories, Inc. Method and circuit for configuring I/O devices
GB9417590D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 Inmos Ltd Scan latch
US6353903B1 (en) * 1994-10-28 2002-03-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for testing differential signals
US6687865B1 (en) * 1998-03-25 2004-02-03 On-Chip Technologies, Inc. On-chip service processor for test and debug of integrated circuits
US6690221B1 (en) * 1999-12-03 2004-02-10 Intel Corporation Method and apparatus to delay signal latching
US20030226077A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 International Business Machines Corporation Low power level-sensitive scan mechanism
US6938225B2 (en) * 2002-09-04 2005-08-30 Intel Corporation Scan design for double-edge-triggered flip-flops
US7278074B2 (en) * 2005-01-26 2007-10-02 Intel Corporation System and shadow circuits with output joining circuit
US7457998B1 (en) * 2005-01-07 2008-11-25 Cadence Design Systems, Inc. Scan register and methods of using the same
US7342846B2 (en) * 2005-07-22 2008-03-11 Lattice Semiconductor Corporation Address decoding systems and methods
WO2008008546A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Xinghao Chen Universal reconfigurable scan architecture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293919A (en) * 1979-08-13 1981-10-06 International Business Machines Corporation Level sensitive scan design (LSSD) system
US4495629A (en) * 1983-01-25 1985-01-22 Storage Technology Partners CMOS scannable latch
US4697279A (en) * 1985-11-04 1987-09-29 Hughes Aircraft Company Test/master/slave triple latch flip-flop
US4782283A (en) * 1986-08-22 1988-11-01 Aida Corporation Apparatus for scan testing CMOS integrated systems
JP2764908B2 (ja) * 1988-02-04 1998-06-11 日本電気株式会社 カスケード・バッファ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187458A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Nec Electronics Corp スキャンフリップフロップ回路、及び、半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0470821A2 (en) 1992-02-12
JP3197026B2 (ja) 2001-08-13
US5068881A (en) 1991-11-26
EP0470821A3 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257415B1 (ko) 스캐너블 플립플롭 회로 및 이 스캐너블 플립플롭 회로에서 이용되는 방법
US4493077A (en) Scan testable integrated circuit
US4580137A (en) LSSD-testable D-type edge-trigger-operable latch with overriding set/reset asynchronous control
JP3587248B2 (ja) スキャン用フリップフロップ
US4697279A (en) Test/master/slave triple latch flip-flop
US4698830A (en) Shift register latch arrangement for enhanced testability in differential cascode voltage switch circuit
WO1985001825A1 (en) A scannable asynchronous/synchronous cmos latch
JP3878236B2 (ja) フリップフロップ制御器
JPH04232699A (ja) 遅延試験能力を有する走査可能なレジスタ
US4780874A (en) Diagnostic apparatus for a data processing system
JPH05273311A (ja) 論理集積回路
JPH05223899A (ja) フォーマッタ回路
JPS6134174B2 (ja)
US6271700B1 (en) Semiconductor integrated circuit having scan path
JP3535855B2 (ja) スキャンフリップフロップ及び半導体集積回路装置
US5515517A (en) Data processing device with test circuit
JP2937326B2 (ja) 論理回路のテスト容易化回路
JP3363691B2 (ja) 半導体論理集積回路
JP2918730B2 (ja) デジタル論理装置のスキャン回路
JP2785506B2 (ja) スキャン用回路
JP2699355B2 (ja) 集積回路
JPH085710A (ja) スキャンパステスト用フリップフロップ回路
JPH0358143A (ja) Lsiのスキャンイン/スキャンアウト論理回路
JPH06160479A (ja) 半導体論理集積回路
JP2874984B2 (ja) デジタル論理装置のスキャン回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees