JPH042320Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042320Y2
JPH042320Y2 JP1985050242U JP5024285U JPH042320Y2 JP H042320 Y2 JPH042320 Y2 JP H042320Y2 JP 1985050242 U JP1985050242 U JP 1985050242U JP 5024285 U JP5024285 U JP 5024285U JP H042320 Y2 JPH042320 Y2 JP H042320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
shaft pin
frame
hole
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985050242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166098U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985050242U priority Critical patent/JPH042320Y2/ja
Publication of JPS61166098U publication Critical patent/JPS61166098U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042320Y2 publication Critical patent/JPH042320Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、門扉に使用されるヒンジ装置に関す
る。
(従来の技術) この種のヒンジ装置は、躯体と扉の双方にアル
ミ押出型材からなるヒンジ金具を取付るととも
に、これらヒンジ金具孔に軸ピンを挿着して構成
される。そして、ヒンジ金具の孔は通常長孔に形
成され、その長孔の範囲内で扉の建付調整を行つ
ているのが一般である。
(考案が解決しようとする問題点) この場合、躯体側のヒンジ金具においては、そ
の長孔に軸ピンを挿通して螺着するが、該軸ピン
の長孔での移動を阻止するために、長孔内にプラ
スチツク製のブツシユを堅嵌めしなければならな
い。このように別製のブツシユを用いると、部品
点数が増加して得策でないのはもちろん、品質管
理の上でも煩雑となりその改善が望まれていた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、
従来のような別製のブツシユを用いることなく、
躯体側のヒンジ金具に軸ピンを挿通して螺着する
のみで両者の固定化を図ることができるように工
夫したものである。
すなわち本考案は、この種のヒンジ装置におい
て、軸ピンには通常ステンレスをもちい、ヒンジ
金具であるアルミニウムとは異種材質のものが用
いられる。本案はこの点に着目してなされたもの
で、前記ブツシユに代わり、軸ピンの頭部に溝孔
を刻設し中間にフランジ部を形成するとともに、
該フランジ部の底面に凹凸部を形成したものであ
る。
(作用) このように構成した場合は、躯体側ヒンジ金具
の長孔に軸ピンを挿着して螺着した際、前記凹凸
部が躯体側ヒンジ金具の上面に圧接して食込み、
これにより躯体側ヒンジ金具と軸ピンとの固定化
が図られる。
(実施例) 第1ないし第3図を参照して説明すると、本考
案のヒンジ装置は、躯体1と扉2の双方にアルミ
押出金具3,4を取付けるとともに、これらヒン
ジ金具の孔3a,4aに軸ピン5を装着してなる
ヒンジ装置において、軸ピン5の中間にフランジ
部6を形成するとともに、該フランジ部の底面に
凹凸部7を形成した。
溝孔10は軸ピン5の頭部にレンチが嵌入する
ように六角形刻設されている。勿論、該溝孔の形
状は工具の形状に合致する例えば十文字状、一文
字状であつても良い。フランジ部6はリング状の
固定体6aとを備え、前記凹凸部7は固定体6b
の下面に形成されている。このフランジ部6は、
これに取付けるヒンジ金具3,4に挟持されるよ
うな形で位置するものであるから、リング状の固
定体6aは前記孔3a,4aの孔径よりも大径に
形成し、ヒンジ金具3,4の双方に対し抜け止め
がなされなければならない。又、前記凹凸部7は
その形状を問わない。
尚、ヒンジ金具3は支持板8を介して扉2に螺
着され、又、ヒンジ金具4は躯体1に取付けられ
る。この実施例では、ヒンジ金具4のみその孔4
aを長孔となし、取付片4bの取付孔4cを前記
孔4aに対し90度位相を異にして設け、これらの
孔4a,4cの範囲内において本案ヒンジ装置の
取付位置調整を行うことができるようにした。し
たがつて、もう一方のヒンジ金具3の孔3aは通
常の円孔としている。また、11はヒンジ金具の
孔3aを隠蔽するキヤツプである。本案ヒンジ装
置の組立ては以上の説明から明らかなように、躯
体1と扉2の双方にヒンジ金具3,4を各別に取
付け、ヒンジ金具4の孔4aに軸ピン5を挿通
し、下方からナツト9を宛がつてフランジ部6と
の間にヒンジ金具4を挟着し、フランジ部6より
上方の軸ピン5にヒンジ金具3の孔3aを挿着す
る。そしてナツト9を締結することによりフラン
ジ部6の凹凸部7が躯体側ヒンジ金具4の上面に
圧接して食込み、これにより躯体側ヒンジ金具4
と軸ピン5との固定化が図られる。尚、ヒンジ金
具4と軸ピン5との固定化を図る際、軸ピン5の
溝孔10にレンチを差し込みナツト9を締結すれ
ば軸ピンとナツト9のともまわりがない。
(考案の効果) 本考案のヒンジ装置は以上説明したように、躯
体1と扉2の双方にヒンジ金具3,4を取付けた
門扉において少なくとも躯体のヒンジ金具をアル
ミニウムで形成し金具の孔3a,4aに軸ピン5
を挿着してなるヒンジ装置を改良して、軸ピン5
の頭部に角孔を刻設し中間にヒランジ部6を形成
するとともに、該フランジ部の底面に凹凸部7を
形成してなるものであるから、躯体側ヒンジ金具
4の長孔4aに軸ピン5を挿着して螺着した際、
前記凹凸部7が躯体側ヒンジ金具4の上面に圧接
して食込み、これにより従来のよな別製のブツシ
ユを用いることなく、躯体側のヒンジ金具に軸ピ
ンを挿通して螺着するのみで両者の固定化を図る
ことができるようになつた。又、ヒンジ金具4と
軸ピン5との固定化を図る際、軸ピン5の溝孔1
0に工具を差し込みナツト9を締結すれば軸ピン
とナツト9のともまわりがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案ヒンジ装置の分解状態斜視図、第
2図イ,ロは軸ピンフランジ部の底面に形成した
凹凸部を示す斜視図である。第3図は本案ヒンジ
装置の取付状態を示す斜視図である。 1……躯体、2……扉、3,4……ヒンジ金
具、3a,4a……孔、5……軸ピン、6……フ
ランジ部、7……凹凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 躯体1と扉2の双方にヒンジ金具3,4を取付
    けた門扉において、少なくとも躯体1のヒンジ金
    具4をアルミニウムで形成しこれらヒンジ金具の
    孔3a,4aに軸ピン5を挿着くしてなるヒンジ
    装置であつて、軸ピンの頭部に溝孔10を刻設
    し、中間にフランジ部6を形成するとともに、該
    フランジ部の底面に凹凸部7を形成したことを特
    徴とする門扉のヒンジ装置。
JP1985050242U 1985-04-04 1985-04-04 Expired JPH042320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050242U JPH042320Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050242U JPH042320Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166098U JPS61166098U (ja) 1986-10-15
JPH042320Y2 true JPH042320Y2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=30568191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985050242U Expired JPH042320Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042320Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325136B2 (ja) * 1973-03-13 1978-07-25
JPS571296B2 (ja) * 1974-01-28 1982-01-11
JPS59161571A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 エ−・デ−・シユアルウエヒテル・ゲゼルシヤフトミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト 取りはずし可能なドア蝶番

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444432Y2 (ja) * 1974-12-03 1979-12-20
JPS5325136U (ja) * 1976-08-11 1978-03-03
JPS571296U (ja) * 1980-06-02 1982-01-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325136B2 (ja) * 1973-03-13 1978-07-25
JPS571296B2 (ja) * 1974-01-28 1982-01-11
JPS59161571A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 エ−・デ−・シユアルウエヒテル・ゲゼルシヤフトミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト 取りはずし可能なドア蝶番

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166098U (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042320Y2 (ja)
JP2002504964A (ja) 金属戸棚ドア用のヒンジ
JPH0645025Y2 (ja) 下ピボット具
JPH0435451Y2 (ja)
JPH0331825Y2 (ja)
JPH0450854Y2 (ja)
JPH0645578Y2 (ja) ヒンジ
JPH0213672Y2 (ja)
JPH0348150Y2 (ja)
JPH027147Y2 (ja)
JPH0520849Y2 (ja)
JP2531324Y2 (ja) ドアハンドルの取付け装置
JPH034677Y2 (ja)
JPS5821852Y2 (ja) 手摺
JPS6133182Y2 (ja)
JPH0735167Y2 (ja) ラバーベースバルブ
JPH0443120Y2 (ja)
JPH0640845Y2 (ja) 蝶 番
JPH0512575U (ja) 蝶 番
JP2542035Y2 (ja) 鋳物門扉
JPH0324106Y2 (ja)
JPH051479Y2 (ja)
JP3008383U (ja) トイレ用パネルの支持金具
JPH04250280A (ja) ガラス扉における把手の取付装置
JPS6437085U (ja)