JPH04232079A - サーマルプリンタ装置 - Google Patents

サーマルプリンタ装置

Info

Publication number
JPH04232079A
JPH04232079A JP40919190A JP40919190A JPH04232079A JP H04232079 A JPH04232079 A JP H04232079A JP 40919190 A JP40919190 A JP 40919190A JP 40919190 A JP40919190 A JP 40919190A JP H04232079 A JPH04232079 A JP H04232079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
clamper
platen drum
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40919190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Watabe
渡部 喜行
Masaaki Orimoto
正明 織本
Atsushi Nagata
敦 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP40919190A priority Critical patent/JPH04232079A/ja
Publication of JPH04232079A publication Critical patent/JPH04232079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマルプリンタ装置に
関し、特に複数の発熱素子を配したサーマルヘッドとプ
ラテンドラムとで記録紙を挟持し前記記録紙を搬送しな
がら前記発熱素子を選択的に熱量を変え、画像を記録紙
に記録するサーマルプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】サーマルプリンタ装置は、従来より医療
分野に於いて医療画像診断装置のプリンタ装置として利
用されている。即ち、医療分野に於いて超音波映像装置
、X線CT等の各種医療画像診断装置では、患者に超音
波やX線等を照射して前記超音波やX線等の変化を検出
することにより患部の画像を得、この画像を、例えば、
CRTモニタに可視像として表示している。
【0003】前記医療画像診断装置においてモニタに表
示される患部をハードコピーとして得られれば便利であ
り、この為サーマルプリンタ装置を含む種々のプリンタ
装置が開発されている。また、サーマルプリンタ装置は
医療用の他に、IDカード、プリペイドカード等の表面
印刷にも用いられている。
【0004】サーマルプリンタ装置は熱転写型、感熱型
のサーマルプリンタ装置が知られているが、ここで一例
として熱転写型サーマルプリンタ装置について説明する
と、カセットから記録紙が1枚づつ印画部に送られる。 印画部では複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドとイ
ンクシートを有し、このサーマルヘッドとプラテンドラ
ムとでインクシートと送られてきた記録紙を挟持する。 これと同時に制御装置から送られる映像信号に基づいて
発熱素子を駆動し、インクシートから映像を記録紙に転
写する。カラー画像を得る場合には、インクシートには
印刷用の3原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)
、シアン(C)の3種類のインキが付着された領域Y、
M、Cが順次形成されている。カラー画像のR、G、B
信号は、YMC信号に変換され、サーマルヘッドに印加
され、3色のプリントが行われる。
【0005】印画終了後、プラテンドラムは逆転され、
排紙路を通って排紙トレイに記録紙の後端から挿入され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラテ
ンドラム上の記録紙の保持にクランパを用いた従来のサ
ーマルプリンタ装置では、クランパを上動させて記録紙
の脱着を行い、クランパを下動させて記録紙の先端を固
定している。このクランパの作動には二通りの方法があ
り、第1の方法はプラテンドラムの駆動を停止し、クラ
ンプレバー等によりクランパーの上下動を行う。第2の
方法はプラテンドラムの動きに連動して自動的に上下動
を行う。
【0007】第1の方法はクランパ動作の為のモードが
給紙時及び排紙時にそれぞれ必要であり、その時間プラ
テンドラムの回転を停止させなければならず所要時間が
長くなる欠点がある。また排紙時はクランパが上動する
まで排紙ローラが記録紙とスリップする欠点がある。第
2の方法は給紙後、プラテンドラムが回転するにつれク
ランパが徐々に降下して固定される為、記録紙が確実に
固定されるまでに記録紙がフリー状態にあり、記録紙の
姿勢が乱れる(斜行等)欠点がある。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、給排紙の所要時間が短く信頼性の高いサーマル
プリンタ装置を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成する為に、所定長さに切断された記録紙が複数枚積重
ねられて収納される記録紙収納部と、記録紙収納部から
記録紙を1枚づつ引き出す記録紙送り出し部と、記録紙
送り出し部によって引出された記録紙の先端をクランプ
しその周面に巻回させるプラテンドラムと、プラテンド
ラム上に直径方向に移動自在に設けられ、プラテンドラ
ム側にばねで付勢されて記録紙の端部を保持可能なクラ
ンパと、プラテンドラムを回転しながらプラテンドラム
上で記録紙に印画するサーマルヘッドと、印画終了後、
プラテンドラムが回転されて記録紙が送り込まれる排紙
トレイ部と、を有するサーマルプリンタ装置に於いて、
規制面を有するクランプレバーを設け、給紙時クランパ
はクランプレバーの規制面から外れてクランパはばねの
付勢力でプラテンドラム側に押し下げられて記録紙の端
部を保持し、排紙時プラテンドラムの回転によりクラン
パがクランプレバーの規制面で押し上げられて記録紙の
保持を解放することを特徴とする。
【0010】
【作用】給紙時、クランパはクランプレバーの規制面か
ら外れてばねの付勢力で記録紙をクランプし、記録紙を
クランプして始めてプレテンドラムは回転する。この結
果、紙ズレが生じない。排紙時は、プラテンドラムの回
動に連動してクランパーを自動的に記録紙解放位置に移
動させるので、所要時間が短縮し、また排紙ローラによ
るスリップ痕が防げる。
【0011】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係わるサーマ
ルプリンタ装置の好ましい実施例を詳説する。図1は本
発明に係わるサーマルプリンタ装置の構造が示され、本
発明に係わるサーマルプリンタ装置10は記録紙収納部
12、記録紙送り出し部14、プラテンドラム16、イ
ンクシートカセット18、サーマルヘッド20、排紙ト
レー部22を主要部材として構成されている。
【0012】先ず記録紙収納部12について説明すると
、記録紙収納部12内には給紙トレー24が配置され、
更に記録紙剥離部材25は軸26を中心に揺動自在に支
持されている。この給紙トレー24内にはカット紙とし
ての形態の記録紙28が複数枚積み重ねて収納されてお
り、記録紙28の上方には受け部材30が設けられてい
る。また給紙トレー24には下方に開口部32が形成さ
れている。
【0013】記録紙送り出し部14はギア34、36、
38、40を有しこれらのギアは互いに噛み合ってギア
伝達機構を構成し、最終ギア40と同軸にゴムローラか
ら成る給紙ローラ42が設けられている。詳細には図6
の平面図に示されこれらのギア34乃至40は給紙ロー
ラアーム44に支持され、この給紙ローラアーム44は
一対で構成され、軸46に軸支され給紙ローラ42を両
側から保持している。ギア41は軸方向にフリーギアと
して構成され、ばね39によって同軸のギア40に圧接
されている。ギア40とギア41とは摩擦力で回転力を
伝え、一定力以上の制動力が働くと空転し、トルクリミ
ッタとして機能しギア間の食い込み等を防止する。給紙
ローラアーム44は軸46を中心に揺動することができ
、これにより給紙ローラ42は給紙時は給紙トレー24
の開口部32に位置して記録紙28を1枚づつ送り出す
ことができ、また後述するように印画時、排紙時におい
ては、給紙トレー24から離れ、印画時に不用意に記録
紙を送りださないようになっている。
【0014】即ち、図6に示すようにギア40と同軸の
ギア41と噛合う固定の円弧ギア79、79が設けられ
、この円弧ギア79、79は給紙モード時以外はギア4
1と噛合って給紙ローラアーム44を係止する。給紙ロ
ーラ42で送り出された記録紙28は固定ガイド48で
ガイドされて次に述べるプラテンドラム16まで送られ
る。
【0015】プラテンドラム16は軸50を中心に回転
するようになっておりこのプラテンドラム16の周面に
はクランパー52が設けられている。図7にその一部を
示すようにクランパー52は略コの字形状に形成され、
その側板53は長孔54、56、56によりガイドされ
て直径方向に移動可能となっている。即ち長孔54には
軸50が嵌入し、更に長孔56、56(第7図では1個
のみ図示)にはピン58、58が嵌入し、これによりク
ランパー52は直径方向に移動可能となっている。第7
図に詳細に示すようにクランパー52はプラテンドラム
16の直径方向に下動することにより記録紙28の先端
をクランプすることができるようになっている。第1図
乃至第5図に示すようにプラテンドラム16の下方半周
には固定ガイド59が形成され、記録紙28をガイドす
るようになっている。
【0016】プラテンドラム16の上方にはインクシー
トカセット18が傾けて配置されている。インクシート
カセット18は巻取軸60と供給軸62を有し、一回の
印刷で三原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)の三種類のインキが付着された領域Y、M
、Cが使用される。即ち、まずサーマルヘッド20に入
力されたイエロー信号に応じて、インクシートのイエロ
ーの領域による転写が行われる。
【0017】次にプラテンドラム16の回転により、記
録紙28はイエローの画像が形成された部分に重畳して
再びインクが転写されるようにセットされる。次にマゼ
ンタ(M)成分に対応する映像信号がサーマルヘッド2
0に送られる。この時、インクシートは次のマゼンタの
領域Mが記録紙28に接するように移動するから、今度
はマゼンタの画像がマゼンタのインクによってイエロー
のインクによる画像上に重畳して形成される。
【0018】更に同様にして、記録紙28をイエロー及
びマゼンタのインクによって画像が形成された部分に重
畳して再びインクが転写されるようにセットする。この
時はサーマルヘッド20にはシアンの画像の信号が入力
され、インクシートは次のシアンの領域Cが記録紙28
に接するように移動するから、シアン信号による画像が
シアンのインクによって重畳して形成される。
【0019】このようにして、サーマルヘッドにイエロ
ー、マゼンタ、シアンの各映像信号を入力し、インクシ
ートのイエローY、マゼンタM、シアンCの各色のイン
クにより、記録紙28の同一の部分にインクが重畳され
てカラー画像が形成される。インクシートカセット18
の上方にはサーマルヘッド20が軸64を中心に揺動自
在に配置されている。サーマルヘッド20は記録紙28
の搬送方向と直交する方向に配列された複数の感熱素子
66を有し、映像信号に基づいて電圧を印加して感熱素
子66を駆動し、所望の画像をインクシートから記録紙
28に転写するようになっている。  印画された記録
紙28はプラテンドラム16が逆転することによって固
定ガイド68、70によって形成される排紙路72を通
って排紙トレー部22に送られる。即ちプラテンドラム
16の逆転によって排紙路72に送られた記録紙28は
その後端が排紙ローラ74、76に保持されると、記録
紙28の先端はクランパー52から外され、排紙ローラ
74、76にフィードされて排紙トレー22内に収納さ
れるようになっている。
【0020】次に可動ペーパーガイド機構について説明
する。駆動レバー80は軸82を中心に揺動自在に構成
され、右端部には平坦部84が形成されると共に左端部
には二股部86が形成されている。この駆動レバー80
はばね88によって軸82を中心に反時計方向に回動付
勢されている。一方可動レバー90は軸92を中心に揺
動自在に構成され、その下端部に形成されたピン96は
二股部86と係合している。従って可動レバー90はば
ね88で軸92を中心に時計方向に回動付勢され、給紙
ローラーアーム44の突起45が駆動レバー80の平坦
部84に当接しない場合にはその先端部90Aがインク
シートカセット18内に挿入され、インクシートと当接
するようになっている。
【0021】図8及至図10はクランプレバー100の
駆動機構が示されている。モータ102の出力軸にはウ
ォーム104が設けられ、ウォーム104はウォームホ
イール106と噛合っている。ウォームホイール106
と同軸にギア108が固定され、ギア108はカムギア
110と噛合っている。カムギア110にはカム溝11
2が設けられ、カム溝112には揺動レバー114の従
動ピン116が嵌入されている。揺動レバー114は軸
118を中心に揺動自在に支持され、従ってカムギア1
10が回動されると、揺動レバー114はカム溝112
の作用により揺動する。
【0022】揺動レバー114の下端には長孔120が
形成され、この長孔120には往復レバー122のピン
124が嵌入している。往復レバー122は左右に長孔
126、126が形成され、この長孔126、126に
は本体側からのピン128、128が嵌入され、往復レ
バー122は長孔126とピン128に案内されて図8
上で左右に移動する。往復レバー122にはカム溝13
0が形成され、カム溝130にはクランプレバー100
の従動ピン132が嵌入している。従って、往復レバー
122が左右に移動すると、クランプレバー100はカ
ム溝130の作用により軸134を中心に揺動する。
【0023】図11乃至図13にはクランパ52の取付
構造が示されている。クランパ52にはばね136が設
けられていてプラテンドラム側に付勢され、クランパ5
2に外力が作用しないと、図12に示すようにクランパ
52はばね136の付勢力で直径方向に下動し、記録紙
28をクランプする。クランパ52には駆動ピン138
が設けられ、この駆動ピン138は、クランプレバー1
00の図11の位置でクランプレバー100のテーパ面
140と当接する。この当接位置で尚も、プラテンドラ
ム16が時計方向に回動すると、クランパ52はばね1
36の付勢力に抗して押し上げられ、図11に示すよう
に記録紙を解放する位置にくる。
【0024】前記の如く構成された本発明に係わるサー
マルプリンタ装置の実施例の作用は次の通りである。ま
ず図1に示すように給紙ローラアーム44は時計方向に
回動して記録紙剥離部材25と記録紙28を上方に押し
上げる。記録紙28の上側は受け部材30と当接し、こ
の状態で給紙ローラ42が反時計方向に回動すると、給
紙ローラ42により記録紙28が1枚づつ送り出される
。記録紙28は固定ペーパーガイド48に沿って案内さ
れ、プラテンドラム16のクランパー52に向かって進
む。クランパ52は図11のようにテーパ面140によ
り押し上げられており、記録紙28の先端はクランパー
52に当接する。次にクランプレバー100が反時計方
向に回動すると、クランパー52はばね136の作用で
直径方向に下動し、図12に示すように記録紙28の先
端をクランプする。この状態でプラテンドラム16が反
時計方向に所定量回動し、その後サーマルヘッド20が
図2に示すように反時計方向に揺動し、印画が開始され
る。
【0025】図2の状態で印画が開始され、プラテンド
ラム16が回転し、図3に示すように印画が終了し排紙
直前状態になると、プラテンドラム16は逆回転し、記
録紙28の後端は図4に示すように排紙路72に案内さ
れ、排紙路72に案内された記録紙は図5に示すように
排紙ローラ74、76まで導かれる。この時、クランパ
52は図13の位置から図11で示すように再びテーパ
面140で押し上げられ、記録紙のクランプを解除し、
その後は記録紙28は排紙ローラ74、76に駆動され
て排紙トレー22内に収納されるようになる。
【0026】前記実施例によれば熱転写型のサーマルプ
リンタ装置について説明したが、感熱型のサーマルプリ
ンタ装置にも適用することが出来る。前記実施例によれ
ば、イエロー、マゼンダ、シアンの三色のインクを順次
異なる領域に工夫して形成された通常のカラー印刷用の
インクシートを用いたが、単色のインクを塗布して形成
された製版用のインクシートを用いてもよい。このよう
な単色のインクにより形成されたインクシートを用いる
場合には、YMCの重畳信号をサーマルヘッド20に印
加し、単色インクシートによって一回のプリントを行え
ばよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係わるサ
ーマルプリンタ装置によれば、給紙時、記録紙のクラン
プ後プラテンドラムが回動するので記録紙のズレが生じ
なく、排紙時はプラテンドラムの回動に合わせてクラン
パのクランプを解放するので、所要時間を短縮し、排紙
ローラによるスリップ痕を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係わるサーマルプリンタ装置の
構造を示す図面で給紙状態を示す図面であり
【図2】図
2は本発明に係わるサーマルプリンタ装置の作用を示す
図面で図2は印画状態を示す図面
【図3】図3は排紙直
前状態を示す図面
【図4】図4は排紙過程の前半部を示
す図面
【図5】図5は排紙過程の後半部を示す図面
【図
6】図6は記録用紙送り出し部の平面図
【図7】図7は
プラテンドラムのクランパーを示す斜視図
【図8】図8はクランパーの駆動機構を示す図面
【図9
】図9はクランパーの駆動機構を示す図面
【図10】図
10はクランパーの駆動機構を示す図面
【図11】図面
11はクランパーの動作を示す図面
【図12】図面12
はクランパーの動作を示す図面
【図13】図面13はク
ランパーの動作を示す図面
【符号の説明】
10…サーマルプリンタ装置 12…記録紙収納部 14…記録紙送り出し部 16…プラテンドラム 18…インクシートカセット 20…サーマルヘッド 22…排紙トレー部 28…記録紙 52…クランパー 100…クランプレバー 136…ばね 138…駆動ピン 140…テーパ面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定長さに切断された記録紙が複数枚
    積重ねられて収納される記録紙収納部と、記録紙収納部
    から記録紙を1枚づつ引き出す記録紙送り出し部と、記
    録紙送り出し部によって引出された記録紙の先端をクラ
    ンプしその周面に巻回させるプラテンドラムと、プラテ
    ンドラム上に直径方向に移動自在に設けられ、プラテン
    ドラム側にばねで付勢されて記録紙の端部を保持可能な
    クランパと、プラテンドラムを回転しながらプラテンド
    ラム上で記録紙に印画するサーマルヘッドと、印画終了
    後、プラテンドラムが回転されて記録紙が送り込まれる
    排紙トレイ部と、を有するサーマルプリンタ装置に於い
    て、規制面を有するクランプレバーを設け、給紙時クラ
    ンパはクランプレバーの規制面から外れてクランパはば
    ねの付勢力でプラテンドラム側に押し下げられて記録紙
    の端部を保持し、排紙時プラテンドラムの回転によりク
    ランパがクランプレバーの規制面で押し上げられて記録
    紙の保持を解放することを特徴とするサーマルプリンタ
    装置。
JP40919190A 1990-12-28 1990-12-28 サーマルプリンタ装置 Pending JPH04232079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40919190A JPH04232079A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 サーマルプリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40919190A JPH04232079A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 サーマルプリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04232079A true JPH04232079A (ja) 1992-08-20

Family

ID=18518545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40919190A Pending JPH04232079A (ja) 1990-12-28 1990-12-28 サーマルプリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04232079A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301275A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Toshiba Corp ハードコピー装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301275A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Toshiba Corp ハードコピー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0457507B2 (ja)
JPH04232079A (ja) サーマルプリンタ装置
JP2814729B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP2727753B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP2713352B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP3667613B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3259934B2 (ja) 熱転写式記録装置
JP2713315B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JPH04156375A (ja) サーマルプリンタ装置
JP2814728B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP2792648B2 (ja) 記録装置
JPH04156374A (ja) サーマルプリンタ装置
JP2674278B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2851972B2 (ja) ビデオプリンタの記録紙ホルダプリンティング方法
JP2548836B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JPH04156368A (ja) サーマルプリンタ装置
JPH0813566B2 (ja) 記録装置
JPS629975A (ja) カラ−記録装置の記録紙クランプ機構
JP3470202B2 (ja) 熱転写画像形成装置
JPH03189174A (ja) 熱転写記録装置
JPH04158070A (ja) サーマルプリンタ装置
JP2001301292A (ja) 熱転写プリンタ
JPH04159934A (ja) サーマルプリンタ装置
JP3779607B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH04129770A (ja) 記録紙クランプ機構を持つカラー熱転写記録装置