JPH04230405A - 自動車の空気タイヤの走行面の分割部分を決める方法 - Google Patents

自動車の空気タイヤの走行面の分割部分を決める方法

Info

Publication number
JPH04230405A
JPH04230405A JP3209523A JP20952391A JPH04230405A JP H04230405 A JPH04230405 A JP H04230405A JP 3209523 A JP3209523 A JP 3209523A JP 20952391 A JP20952391 A JP 20952391A JP H04230405 A JPH04230405 A JP H04230405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
divided
shoulder
division
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3209523A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Kuhr
ウオルフガング・クール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniroyal GmbH
Original Assignee
Uniroyal GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniroyal GmbH filed Critical Uniroyal GmbH
Publication of JPH04230405A publication Critical patent/JPH04230405A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0318Tread patterns irregular patterns with particular pitch sequence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の空気タイヤ
の走行面(トレッド)の周囲の分割部分を定める方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】タイヤの輪郭を付けた走行面は、折れ曲
がった端部を有する斜めの溝によって形成される斜めに
延びる矢印状の配置の輪郭要素から成る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、こ
の種の走行面を周回方向に分割し、例えば湿った時の路
面付着性、排水性、一般的な運転特性、摩耗および騒音
の発生に関する処置を一緒に考慮することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、折れ曲がった端部を有する傾斜溝によって形成
され、矢印配置にして斜めに延びる輪郭要素から成る輪
郭の自動車の空気タイヤの走行面の周回方向の分割部分
を決める方法の場合、走行面の中心の分割部要素Pとシ
ョルダー側の分割部要素P1 ,P2,・・・を有し、
周回方向にV字型になる分割部分モジュールTMを設け
、前記分割部要素のうち最も狭い分割部要素の幅BKP
U が公式 によって求まり、走行面の中央領域での傾斜方位角αが
公式α≧ arc sin(BR /n・k・BKPU
 )によって求まり、ここで、 BKPU =最も狭い分割部要素の幅 RAD  =同じ幅の分割部要素の数 vi   =分割部分幅の比 m    =異なった分割部分幅の数 α    =中心線x−xに対して測定した走行面の中
心のモジュール要素Pまたはそのリブの方位角BR  
 =走行面の中央領域の輪郭リブの幅≧ 13 n  
  =分割部要素P1 ,P2 ,P3 ,・・・の分
割部分の幅 k    =走行面領域の輪郭正部分 であることによって解決されている。
【0005】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0006】
【作用】V字型の分割部分モジュールTMは走行面の分
割部分に応じて周回方向に連続的に配設されているが、
この分割部分モジュールはそれぞれ左右の走行面の中心
の分割部要素Pと、好ましくはショルダー側の分割部要
素P1,P2,・・・とで構成されている。一つの分割
部分モジュールTMから、それぞれに付属する輪郭溝と
形状およびその数に応じて、それぞれ可変な多数の補助
溝と付属する付加リブを有するそれぞれ左右のタイヤ部
分の一つの主傾斜溝がショルダー領域に形成されている
【0007】分割部分モジュールの種々の変形、例えば
異なった数の補助溝がタイヤの周囲に連続的に並び、任
意に決めることのできる輪郭形成が行える。分割部分モ
ジュールの雛形に対して重要なことは、異なった分割部
分モジュールの間に同じ交差部が必ずあり、これ等の交
差部がモジュールの境界を形成する点にある。こうして
、積み木式に輪郭形成がこの分割部分モジュールによっ
て定まる。
【0008】各溝と各リブの角度変化とクニックを分割
部分処置によって防止するため、分割部分モジュールの
境界は溝とリブの傾斜輪郭の方向に沿って設けてある。
【0009】従って、湿っている場合での良好な路面付
着性と、騒音を大幅に低減するため、ショルダー領域に
半径方向に向けた角と共に騒音を低減するための高分割
部分数が使用され、方位方向が走行面の中央でできる限
り鋭角にされている走行面の分割部分がある。
【0010】斜めの溝輪郭には、走行面の中央で鋭角に
延びる溝とリブがある。これ等の溝とリブはショルダー
領域で半径方向に折れ曲がっている。剛性のため少なく
とも13 mmの幅に形成された輪郭リブは、折り返し
箇所で過比例的に広く、ショルダー領域で大部分がある
。それ故、ショルダー領域は扇状に分割部分されて形成
されている。それ故、走行面の中央でのより少ない数の
輪郭リブはショルダー領域のより大きい数の輪郭リブと
対比している。
【0011】扇状に区分することによって、個々の分割
部分モジュールのショルダー領域が個々の部分分割部要
素P1,P2 ・・・に分割部分される。どの分割部要
素にも、リブ部分と付加溝あるいは主溝の一部がある。 分割部分モジュールの変形は、異なった幅の部分要素の
組み合わせによっても生じる。可能な分割部分モジュー
ルの変形の数は、主に分割部分の幅A=mn の変化と
なる。 ここで、m=異なった分割部分幅の数で、n=各分割部
分モジュールのショルダー分割部分の数である。この数
は、補助溝の数+1に相当する。
【0012】ショルダー領域に対して、規則正しい幅の
溝配置を補助溝に区分することは有利な処置である。走
行面の中央領域でリブの数が少ないと、ショルダー領域
で短い溝が多くなる。これ等の補助溝はショルダー領域
で行き止まりとなって消えるか、あるいは主溝と接続す
る。補助溝の幅は、主溝の幅とは異なっている。充分な
リブの強さを得るには、ショルダー領域でのリブの幅を
少なくとも 14 mmに形成することが、湿気での路
面付着性や、一般的な運転特性と摩耗に対して必要であ
る。
【0013】分割部分モジュールTMのショルダー領域
が多数の溝とリブで構成されると、主輪郭領域でのこれ
等は一つのリブで隣接する主溝と一緒に移行する。ショ
ルダー領域の分割部要素P1,P2,・・・は走行中央
領域の分割部要素Pに移行する。分割部分モジュールT
Mは後記の領域で、分割部要素P1,P2,P3,・・
・の幅の比から求まる幅の比を有する。
【0014】分割部分モジュールTMの種々の変形を並
べて、ショルダー領域に任意の各分割部分順序を決める
ことができる。しかし、騒音が発生するため、騒音に対
して最適な分割部分列が必要である。走行面の輪郭に一
定の分割部分があと、つまり、種々の幅の分割部要素P
1,P2,・・・が正確に区分されていると、全ての分
割部要素が幅の比=1を有する場合、ショルダー領域で
最も狭い分割部分モジュールTMでは、付加溝の幅が主
溝の幅と等しくなる。
【0015】リブの幅は 14 mmの最小値にすべき
である。分割部分、分割部要素P1,P2,・・・の傾
いた模様の方位角、およびショルダー要素のリブの幅は
、以下の公式によって定まる。即ち、 BRsch=BKPU ・ cosβ・ks ≧ 14
 mmここで、 BRsch=ショルダー領域でのリブの幅、β=軸方向
に平衡に計って、モジュール要素P1,P2,・・・ま
たはショルダーリブの傾斜方位角、BKPU =周回方
向での最小分割部要素P1,P2 の幅、である。
【0016】上記の公式により、走行面の分割部分は分
割部分モジュールによって達成できる。個の場合、半径
方向、あるいは一定の傾斜方位角に向けた輪郭要素の縁
部を有するショルダー領域が、好ましい騒音の発生とな
るため、規則正しい分割部分数を有する。リブと溝は、
直線状に形成すべきで、走行面の中央領域ではかなり鋭
角で推移し、ショルダーの折れ曲がり箇所からショルダ
ー領域に向けては、半径方向に向く所望の傾斜方位角で
あるべきである。
【0017】こうして、かなり良好な濡れ走行値と騒音
値を得ることができる。輪郭の正負の配分は、騒音およ
び摩耗のため、走行面の幅にわたって見て対称に、また
周回方向に見て均一になる。
【0018】傾斜リブと溝から成る走行面の輪郭は、左
右のショルダー領域の溝の縁が接触面で同時に流入、排
出していない場合、騒音の発生に関して更に改良される
。これには、各V字型の分割部要素TMのショルダー領
域の間の周回方向でのずれによる、従って分割部要素に
付属するリブと溝による他の構成によって、改善された
処置が得られる。個々の分割部分モジュールのショルダ
ー領域は、平均分割部分のずれVとなるように、周回方
向に向けて互いにずらしてある。
【0019】この分割部分のずれは、公式V=BKPU
 (vl +vm )/4によって定まる。ここで、v
l =分割部分幅の比の最小値、 vm =分割部分幅の比の最大値、 である。
【0020】
【実施例】この発明を、以下に実施例に基づきより詳し
く説明する。
【0021】図1には、走行面(トレッド)Lが周回方
向に連続的に並べた多数の分割部分モジュールTMに分
割されている。この場合、濡れた状態での路面付着性、
排水性、一般的な運転特性、摩耗および騒音の発生のよ
うな特定なタイヤ特性に関する処置も一緒に配慮される
。分割部分モジュールTMには、左右の分割部要素Pが
ある。この要素は走行面の中央にあり、ショルダー領域
ではそれぞれ多数の分割部要素P1,P2,P3 とな
っている。どの分割部分モジュールもV字型であって、
分割部分モジュールには走行面の領域のモジュールのず
れVがある。この走行面に関しては図2の説明の枠内で
更に詳しく説明される。
【0022】図2には、分割部分モジュールTMが詳細
に示してある。タイヤの走行面の中心軸に記号x−xが
付けてある。走行面の中央領域、即ち主輪郭領域には、
記号Hp が、また両方のショルダー領域には記号Sh
 が付けてある。主輪郭領域の斜めの方向、つまり傾斜
方位方向は斜め方位角αによって、またショルダー領域
の他の斜め方向、つまり傾斜方位方向は、他の斜め方位
角βによって指定されている。分割部分モジュールTM
には左右の走行面中心の分割部要素Pとそれぞれ三つの
ショルダー側の分割部要素P1,P2 とP3 がある
。ショルダー領域の間のモジュールのずれには記号Vが
付けてある。
【0023】周回方向で最も狭い分割部要素P1,P2
 あるいはP3 の幅はBKPU で、公式によって求
まる。ここで、 RAD=タイヤの外径(mm)  pi =同じ幅の分割部要素P1,P2,P3 の数v
i =分割部分幅の比、 k  =主輪郭幅の輪郭正部分 である。
【0024】ショルダー領域は個々の分割部要素、ここ
ではP1,P2,P3 に分割される。これ等の分割部
要素の各々には、リブ部分Rと溝Kがある。この場合、
Kは行き止まりになって終わる付加溝か主溝の一部であ
る。可能な分割部分の変化の数は、公式A=mn によ
って求まる。ここでm=異なった分割部分幅の数、n=
各分割部分モジュールのショルダー分割部分(分割部要
素)の数で、付加溝の数+1に相当する。
【0025】一つの分割部分に二つの異なった分割部分
幅、例えば1: 1.4があり、ショルダー分割部分に
三つの分割部要素があると、8つの変形が生じる。一つ
の分割部分1と他の分割部分 1.4の場合、二つの分
割部分1/1.4: m=2となる。
【0026】上のようなショルダー分割部分では、二つ
の付加溝が存在する。
【0027】分割部分モジュールTMには、ショルダー
領域の分割部要素P1,P2,P3 の幅の比から平均
化される幅の比が主輪郭領域にある。例えば、P1,P
2,P3 =1はP=1を与え、P1,P2 =1,P
3 = 1.4はP= 1.13 を与え、P1,P2
,P3 = 1.4はP= 1.4を与える。
【0028】これ等の理由から、充分な強度と滑り安定
性を得るため、主輪郭領域のリブDはHP≧ 13 m
mに、またショルダー領域のリブRはSh ≧ 14 
mmに形成すべきである。
【0029】付加溝の数と形状が一定である任意寸法の
斜めの輪郭は、BKPU =周回方向で最も狭い分割部
要素の幅に対する前記公式と、傾斜方位角に対する公式
、α≧ arc sinBR / (m・k・BKPU
)により求まる。
【0030】ショルダー領域に三つのリブを有する斜め
の輪郭を仮定する。即ち、分割部分比が1/1.4で、
 60 の分割部分を有し、その内の30 が狭く、 
30 が広い分割部分である。この場合、P1 =P2
 = 30,V1 =1でV2 = 1.4である。自
動車の空気タイヤ  205/50 VR 15の寸法
では、タイヤの外径は 590.6 mm である。正
負比は 61 %である。主領域HP での正負比kは
 58 %になる。即ち、k= 0.58 。
【0031】これ等からBKPU に対して 25.7
7 mm の値が、また角度αに対して 16.853
 °の値が算出される。
【0032】ショルダー領域のリブRの幅は公式BRS
CH=BKPU ・cosβ・ks≧ 14 mmから
算出される。
【0033】前記の例には、このことはショルダー領域
で 20 °の傾斜方位角を与える。その場合、輪郭正
部分ks はショルダー領域で 61.2 %になり、
ショルダーリブの幅が値14.8 mm になる。この
場合、対称分布で全体で 61 %の正負分布比に基礎
をおいている。
【0034】主輪郭溝には記号Lが、またその対角線の
長さには記号lが付けてある。溝LとリブDは分割部分
モジュールTMの境界縁に平行に形成される。
【0035】走行面の左右にあるショルダー領域Sh 
の間の周回方向のずれVは、平均分割部分のずれである
。 このずれは最も小さい分割部分幅の比V1 =1と最も
大きい分割部分幅の比vm = 1.4の仮定的なずれ
から求まる。
【0036】この分割部分のずれは、公式V=BKPU
(v1+vm)/4によって算出される。
【0037】前記実施例には、これからV= 0.6・
BKPU = 15.462 mmとなる。
【0038】
【発明の効果】この発明による走行面を周回方向に分割
部分によって、湿った時の路面付着性、排水性、一般的
な運転特性、摩耗および騒音の発生に関する処置を一緒
に考慮して、それぞれ最適な範囲に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】走行面を分割した分割部分モジュールを有する
自動車の空気タイヤの模式斜視図である。
【図2】分割部分モジュールの詳細を示す斜視図である
【符号の説明】
L        走行面 TM      分割部分モジュール P,P1,P2,P3       分割部要素HP 
      主輪郭領域 Sh       ショルダー領域 α        主輪郭領域の傾斜方位角β    
    ショルダー領域の傾斜方位角V       
 ショルダー領域の間のモジュールのずれBKPU  
   周回方向の最も狭い分割部要素の幅RAD   
   タイヤの外径 pi       同じ幅の分割部要素の数vi   
    分割部分幅の比 k        主輪郭領域の輪郭正割合R    
    リブ部分 K        溝

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  折れ曲がった端部を有する傾斜溝によ
    って形成され、矢印配置にして斜めに延びる輪郭要素か
    ら成る輪郭の自動車の空気タイヤの走行面の周回方向の
    分割部分を決める方法において、走行面の中心の分割部
    要素(P)とショルダー側の分割部要素(P1 ,P2
    ,・・・)を有し、周回方向にV字型になる分割部分モ
    ジュールTMを設け、前記分割部要素のうち最も狭い分
    割部要素の幅BKPU が公式 によって求まり、走行面の中央領域での傾斜方位角αが
    公式α≧ arc sin(BR /n・k・BKPU
     )によって求まり、ここで、 BKPU =最も狭い分割部要素の幅 RAD  =同じ幅の分割部要素の数 vi   =分割部分幅の比 m    =異なった分割部分幅の数 α    =中心線x−xに対して測定した走行面の中
    心のモジュール要素Pまたはそのリブの方位角BR  
     =走行面の中央領域の輪郭リブの幅≧ 13 n  
      =分割部要素P1 ,P2 ,P3 ,・・・の分
    割部分の幅 k    =走行面領域の輪郭正部分 であることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】  ショルダー領域のリブの幅は公式、B
    Rsch=BKPU ・cos β・ks ≧ 14 
    mmによって求まり、ここで、 BRsch=ショルダー領域のリブの幅β    =軸
    に平行に測定して、モジュール要素P1 ,P2 ,P
    3 あるいはそのショルダーリブの傾斜方位角ks  
     =ショルダー領域の輪郭正部分である、ことを特徴と
    する請求項1に記載の周回分割部分を決める方法。
  3. 【請求項3】  主輪郭領域の分割部分モジュールTM
    は、ショルダー領域の分割部要素(P1 ,P2 ・・
    ・)に幅の比から求まる幅の比を有することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の周回分割部分を決める方法
  4. 【請求項4】  分割部分モジュールのショルダー領域
    には、公式 v=BKPU(v1+vm)/4 によって求まる分割部分ずれがあることを特徴とする請
    求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  分割部分モジュールは異なった幅の分
    割部要素の組み合わせから求まることを特徴とする請求
    項1〜4の何れか1項に記載の方法。
JP3209523A 1990-08-22 1991-08-21 自動車の空気タイヤの走行面の分割部分を決める方法 Withdrawn JPH04230405A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40264866 1990-08-22
DE4026486A DE4026486C2 (de) 1990-08-22 1990-08-22 Lauffläche eines Fahrzeugluftreifens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04230405A true JPH04230405A (ja) 1992-08-19

Family

ID=6412655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209523A Withdrawn JPH04230405A (ja) 1990-08-22 1991-08-21 自動車の空気タイヤの走行面の分割部分を決める方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH04230405A (ja)
DE (1) DE4026486C2 (ja)
FR (1) FR2666053A1 (ja)
IT (1) IT1251224B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421391A (en) * 1993-05-20 1995-06-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tires

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9002986U1 (ja) * 1990-03-12 1991-04-04 Uniroyal Englebert Reifen Gmbh, 5100 Aachen, De
DE4332811C2 (de) * 1993-09-27 1996-12-05 Continental Ag Profilierter Fahrzeugreifen und Verfahren zum Bemessen des optimalen Phasenversatzes zwischen nebeneinander angeordneten Laufflächenteilen
ES2158050T3 (es) * 1994-09-28 2001-09-01 Bridgestone Corp Cubiertas neumaticas robustas.
JPH08295105A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Bridgestone Corp V字型方向性傾斜溝を有する空気入りタイヤ
EP0913274B2 (en) * 1996-12-10 2007-03-28 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and pneumatic tire set
JP3238376B2 (ja) * 1998-12-28 2001-12-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE10054694C1 (de) * 2000-11-04 2002-06-13 Continental Ag Fahrzeugreifen
DE10259907A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
DE102006009893A1 (de) 2006-03-03 2007-09-06 S.A.T. Swiss Arms Technology Ag Verstellbare Visiereinrichtung für eine Handfeuerwaffe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018408A (ja) * 1983-07-11 1985-01-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE3522967A1 (de) * 1985-06-27 1987-01-02 Forsch Kraftfahrwesen Und Fahr Reifen, insbesondere fuer ein kraftfahrzeug
EP0357462A3 (en) * 1988-09-02 1990-12-05 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
DE3834383A1 (de) * 1988-10-10 1990-04-12 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen
AT394336B (de) * 1989-04-13 1992-03-10 Semperit Ag Laufflaechenprofil fuer einen fahrzeugluftreifen
DE8914853U1 (ja) * 1989-12-20 1990-02-01 Uniroyal Englebert Reifen Gmbh, 5100 Aachen, De
DE9000203U1 (ja) * 1990-01-10 1991-02-21 Uniroyal Englebert Reifen Gmbh, 5100 Aachen, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421391A (en) * 1993-05-20 1995-06-06 Bridgestone Corporation Pneumatic tires

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI912257A1 (it) 1993-02-14
FR2666053A1 (fr) 1992-02-28
DE4026486C2 (de) 1996-07-25
DE4026486A1 (de) 1992-02-27
ITMI912257A0 (it) 1991-08-14
IT1251224B (it) 1995-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2824672B2 (ja) 空気入りタイヤ
US4667717A (en) Pneumatic tire
US6619352B2 (en) Tread profile of a snow tire
JP2968090B2 (ja) オールシーズン型タイヤトレッド
US3971424A (en) Tire tread
JP2650040B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
US8333226B2 (en) Pneumatic tire with tread having first axial grooves and circumferential grooves including wavy circumferential groove
JPH04230405A (ja) 自動車の空気タイヤの走行面の分割部分を決める方法
JP2909379B2 (ja) タイヤ騒音が減少された多重トレッド形状
JP3272034B2 (ja) 低雑音空気入りタイヤとその生産方法
EP0705719B1 (en) Pneumatic tires
US20020139462A1 (en) Pneumatic tire for motor vehicles
JPH0310910A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2921608B2 (ja) 自動車空気タイヤ
US5628843A (en) Pneumatic tire with groove having three different cross-sectional shapes
GB2239845A (en) A pneumatic vehicle tyre tread pattern
US4982774A (en) Tread profile for a pneumatic vehicle tire
JPH0891025A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05229311A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20030150539A1 (en) Tread and the method of designing the tread having circumferentially elongated central arrays
JPS61275007A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0419202A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3876086B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3323595B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11105513A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112