JPH0422963A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0422963A
JPH0422963A JP12695990A JP12695990A JPH0422963A JP H0422963 A JPH0422963 A JP H0422963A JP 12695990 A JP12695990 A JP 12695990A JP 12695990 A JP12695990 A JP 12695990A JP H0422963 A JPH0422963 A JP H0422963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
charge transfer
charge transport
coating
dipole moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12695990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Sugiuchi
政美 杉内
Hideyuki Nishizawa
秀之 西沢
Yasushi Mori
寧 森
Rikako Kani
可児 利佳子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12695990A priority Critical patent/JPH0422963A/ja
Publication of JPH0422963A publication Critical patent/JPH0422963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体の光導電プロセスは、光電荷発生プロセ
スおよび電荷輸送プロセスから成る。
従来電子写真感光体は上記の2つのプロセスを一個の物
質でおこなう方法とそれぞれ別個の物質でおこなう方法
とが知られている。
上記した2つの方法のうち、それぞれのプロセスを別個
の物質でおこなう方法は、感光体に用いる材料の選択範
囲が広がり、得られた感光体の感度および受容電位等の
電子写真特性がすぐれ、かつ感光体製造に際し、被膜物
性等の僅れた感光体を製造できるという利点を有する。
この積層型感光体としては例えば下記のものか知られて
いる。
CGL (畦剰’Ml”) l CTL(tJ奄稠)・
文献無 定 形 セ し ン  ポリビニルカルバゾー
ルしかし。
この様な従来から知られている1感光体はいくつかの問
題点を有している。例えば無定形セレンを用いる感光体
では電荷輸送層に用いるポリビニルカルバゾールが可撓
性に欠けるため形成さ九た層の被膜は固く、もろく、か
つひび割れや膜はがれ等の現象を起こしやすく、感光体
としての耐久性が劣るという欠点がある3そこでポリビ
ニルカルバゾールの可撓性を増すために可塑剤と共に用
いる方法が提案されている。しかしこの方法は、電荷輸
送層の残留電荷が増加し、画像にカプリを生じせしめる
等の電子写真特性が低下するという大きな欠点を有して
いる。
又、例えば2,5−ビス(P−ジエチルアミノフェニル
)−1,3,4−オキサジアゾールのように、電荷輸送
物質として低分子量の有機化合物を用いた感光体では比
較的価れた電子写真特性を有するものがあるが一般に被
膜形成能がないため、被膜形成能を有する高分子結着剤
と併用して電荷輸送層を形成せしめている。しかしこれ
らの低分子量の有機化合物は電子写真特性が優れている
ものであっても一般に高分子結着剤との相溶性が悪く、
電荷輸送層として被膜を形成せしめた時、晶出しやすく
、かつ熱安定性が劣るという欠点がある。又、電子写真
特性的には、上記の従来から知られている感光体はいず
れも十分な感度ではなく、しかも繰り返し露光帯電を行
なった時に表面電位の変動特に帯電保持能の低下を起こ
すものが多い。
また環境の変化、特に湿度の変化に伴って感度画像コン
トラストが変化するといった欠点を有して上記のように
従来の電子写真感光体は、可撓性や高分子結着剤との相
溶性に問題を有し、又光感度や繰り返し使用による特性
低下及び環境による特性低下に問題を有している。
本発明は、この従来の電子写真感光体の欠点を解消し、
光感度、帯電特性、残留電位特性に優れている電子写真
感光体の提供を目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために種々の低分子
量有機化合物の物理化学的特性と電子写真特性の関係を
検討し、本発明に達したものであ机 導電性支持体上に、電荷発生物質と電荷輸送物質を含有
する感光層を設けた電子写真感光体において、前記電荷
輸送物質の少なくとも一種が3.0(Debye)以下
の双極子モーメントを有していることを特徴とする電子
写真感光体である。
本発明は1例えば導電性基板上に、少なくとも一層の電
荷発生物質及び電荷輸送物質を含んだ機能分屋型単層感
光体、導電性基板上に少なくとも二層の電荷発生層と電
荷輸送層とを順次積層、あるいは少なくとも二層の電荷
輸送層と電荷発生層を順次積層した機能分層型積層感光
体電荷発生層に電荷輸送物質を含んだ感光体等いずれの
タイプの電子写真感光体にも適用することができる。
以下9機能分離型積層感光体に例をとり1本発明をさら
に詳細に説明する。
本発明において使用される導電性支持体は1通常、電子
写真感光体の導電性支持体として使用されているもので
あれば何であってもよく、格別制限されるものではない
。このような支持体としては、例えば、真ちゅう、アル
ミニウム、金、銀等の金属材料;前記金属の表面がプラ
スチックの薄膜で被覆されたもの;金属被覆紙、金属被
覆プラスチックシート或いはヨウ化アルミニウム、ヨウ
化銅、酸化クロム又は酸化スズ等の導電層で被覆された
ガラス等が挙げられる。これらは、適当な厚さ、硬さ及
び屈曲性を有する円筒状シート薄板として使用され、支
持体自身が導電性を有するか、又はその表面が導電性を
有し、取扱いに際して十分な強度を有しているものであ
ることが好ましい。
このような導電性支持体の上に、後述する電荷発生層又
は電荷輸送層を形成する。
電荷発生層を構成する物質としては、光を吸収して高い
効率で電荷(キャリア)を発生する電荷発生物質であれ
ば、どのような物質であってもよい。
このような電荷発生物質としては、例えば、セレンおよ
びセレン合金; CdS、 CdSe、 Cd5Se、
 Zn0祠嬌ht、1 およびZnS等の!#、!1!光導電体;金属フタロシ
アニンおよび非金属フタロシアニン等のフタロシアニン
顔料;モノアゾ色素およびジスアゾ色素等のアゾ系色素
;ベニレン酸無水物およびペニレン酸イミド等のベニレ
ン系顔料;インジゴイド染料;キナクリドン顔料;アン
トラキノン類およびピレンキノン類等の多環キノン類;
シアニン色素;キサンチン染料;ポリ−N−ビニルカル
バゾール等の電子供与性物質とトリニトロフオレノン等
の電子受容性物質とから成る電荷移jIlljlI体;
並びにピリノウム塩染料とポリカーボネート樹脂とから
成る共晶錯体等が挙げられる。
電荷発生層の形成方法としては、使用する電荷発生物質
の種類によっても異なってくるが、例えば、スピンコー
ティング法、引上げ法、ローラ塗布法、ドクターブレー
ド塗布法など各種の塗布法、真空蒸着法5スパツタリン
グ法、グロー放電を利用した例えばプラズマCVD法か
ら適宜に選択して適用することができる。
このとき形成すべき電荷発生層の厚みは、電子写真感光
体として要求される;it特性により適宜決定されるが
1通常は0.1〜2〇−程度であることが好ましい。
なお、導電性支持体の上に電荷発生層を形成する際に、
必要によっては、導電性支持体と電荷発生層との間に接
着層を形成してもよい、接着層を形成する物質としては
カゼイン等従来よく使用されている物質を適用すること
ができ、その厚みは0.1〜IO虜、好ましくは0.5
から2−程度がよい。
電荷輸送層は前記各電荷輸送物質を少なくとも一種含有
するものである。双極子モーメントは種々の手法により
測定することができる。以下に1および比重を測定しそ
れのモル分率に対する傾きを算出し次の式に代入し双極
子モーメントmを求める。
ε、2=ε□+a d1□=d工+b p 1= M 1 (ε1−1)/d、(ε1+2)P
2.:=P、(1+3a/(zL 1)X(Ez+2)
b/di)P o> =M i(n 1.   l )
 / d 、(n x ” + 2 )PO2,=PD
、(1+3c/(nl”−1,)X(n、”+2)−b
/ci1>n、22;n、”+c 9K。
m= (9kT (Pz、  FDP、)/ 4 πN
)””ここで12は溶液、1は溶媒、2は電荷輸送材を
示し、Eは比誘電率、dは比重、Xはモル分率、Mは分
子量、nは屈折車、Nはアボガドロ数、にはボルツマン
定数、Tは絶対温度である。
なお、PO2を電荷輸送材の各結合における結合屈折の
和より算出してもよい。
荷−一物質を構造式でもって具体的に例示すれば以下の
ようなものが挙げられる。
なお、 R工。
R2+ は第1表に記載した (以下余白) C2H。
54:R□=−CH。
55:R□=−C,H。
56:R,=−C,H。
R。
57: R4=−C,H。
58:R4=−C,H。
これらの化合物を必須成分とする電荷輸送層の形成に当
たっては、これら化合物がいずれも成膜性を備えていな
いので、例えば後述するような高分子化合物を適当な有
機溶媒に溶解せしめて調製した樹脂溶液を結合成分とす
ることによって層形成することが必要である。
このような高分子化合物としては1例えば、ポリカーボ
ネート、ポリエステルカーボネート、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、
フェノール樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ボリア
リレート、およびアルキッド樹脂等の既知の電子写真感
光体用結合材料が挙げられる。
そして層形成にあたっては、上記した電荷輸送物質1重
量部に対し、上記高分子化合物を好ましくは0.1〜5
重量部配合したものを、脂肪族塩素系、芳香族炭化水素
系1、芳香族塩素系、エーテル系、エステル系、ケトン
系等のような有機溶媒に溶解もしくは分散してなる溶液
を1通常の塗布法例えば、スピンコーティング法、引上
げ法、ローラ圭布法、ドクタブレート塗布法等により電
荷発生層の上に、または導電性支持体の上に塗布したの
ち乾燥すればよい。
なお上記した電荷輸送物質は2種以上を併用してもよく
、また本発明の効果を損なわない笥囲で双極子モーメン
トが3.0CDebye)を超える電荷輸送物質と併用
してもよい。
電荷輸送層の厚みは1通常、電荷発生層と電荷輸送層の
合計の厚みは100m以下である二とが好ましい。合計
の厚さが100μsを超えると、形成された波膜の可撓
性および光感度が低下するからである。
(実施例) 以下本発明の実施例について説明する。
実施例1〜6 アルミニウムが蒸着されたポリエチレンテレフタレート
フィルムを導電性支持体として使用して、そのアルミニ
ウムが蒸着されている面に無金属フタロシアニン(τ型
)を分散用バインダーブチラール樹脂に501ft%分
散させた0、2μsの電荷発生層を形成した。
さらに、この上に前記第1表等において番号を付した電
荷輸送物質の中から第2表に示すごとき化合物を選定し
て、この電荷輸送物質とポリカーボネイトを溶解させて
調整した溶液を引上法で塗布し、:]O″Cで24時間
乾燥させて第2表に示す膜厚の電荷輸送層を形成した。
また電荷輸送物質の双極子モーメントを第2表に示した
5 このようにして得られた感光体の帯電能(帯電させたと
きの感光体表面電位の初期債)と光感度(表面電位初期
値が1/2に減衰するのに・必要な露光1k)を測定し
て、その結果を第2表に示した。
また、感光体の暗減衰率(暗中における感光体表面電位
の減衰率)および残音電位(露光により表面電位減衰が
急激に遅くなるところ)は第2表に示す通りであった。
比較例1〜2 電荷輸送物質として下記に示した化合物を用いた他は、
実施例と同様にして電子写真感光体を作成した5 この感光体の帯電能、 光感度、 暗減衰率、 残留 電位を測定して第2表に示した。
表−2 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、光:感度、帯電特
性、残留電位特性に優れた電子写真感光体を得ることが
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、電荷発生物質と電荷輸送物質
    を含有する感光層を設けた電子写真感光体において、前
    記電荷輸送物質の少なくとも一種が3.0(Debye
    )以下の双極子モーメントを有することを特徴とする電
    子写真感光体。
JP12695990A 1990-05-18 1990-05-18 電子写真感光体 Pending JPH0422963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695990A JPH0422963A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12695990A JPH0422963A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422963A true JPH0422963A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14948134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12695990A Pending JPH0422963A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293372A (ja) * 2007-08-10 2007-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体及び電子写真方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293372A (ja) * 2007-08-10 2007-11-08 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体及び電子写真方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01206348A (ja) 積層型感光体
US4567125A (en) Electrophotographic recording material
GB2226650A (en) Electrophotographic imaging member
JPS61296358A (ja) 電子写真感光体
JPH0422963A (ja) 電子写真感光体
US4948687A (en) Multi-layered squarylium-based positive charge electrophotographic photoreceptor
JPS62212660A (ja) 電子写真感光体
JPS63165855A (ja) 電子写真感光体
JPH0335657B2 (ja)
JPS6127549A (ja) 電子写真感光体
JP2736095B2 (ja) 電子写真感光体
JP2809637B2 (ja) 電子写真感光体
US7049038B2 (en) Photoconductive imaging members having pyrolized polyacrylonitrile hole blocking layer
JP2784657B2 (ja) 電子写真感光体
US5456997A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS62184464A (ja) 電子写真感光体
JPS6217750A (ja) 電子写真感光体
GB2258737A (en) Photoreceptor.
JPH0325776B2 (ja)
JPS62178266A (ja) 電子写真感光体
JPS62229252A (ja) 電子写真感光体
JPH0675397A (ja) 感光体
JPS63151952A (ja) 電子写真感光体
JPH0146066B2 (ja)
JPH0146063B2 (ja)