JPS62212660A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62212660A
JPS62212660A JP5486386A JP5486386A JPS62212660A JP S62212660 A JPS62212660 A JP S62212660A JP 5486386 A JP5486386 A JP 5486386A JP 5486386 A JP5486386 A JP 5486386A JP S62212660 A JPS62212660 A JP S62212660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
polycarbonate
electrophotographic photoreceptor
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5486386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Nakajima
中嶋 祐子
Masami Sugiuchi
政美 杉内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5486386A priority Critical patent/JPS62212660A/ja
Publication of JPS62212660A publication Critical patent/JPS62212660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、更に詳しくは結着樹脂
を改良した電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体の光導電プロセスは、光電荷発生プロセ
スおよび電荷輸送プロセスから成る。従来電子写真感光
体は上記の2つのプロセスを一個の物質でおこなう方法
とそれぞれ別個の物質でおこなう方法とがある。
電荷発生を行なう電荷発生物質と、電荷の輸送を行なう
電荷輸送物質を各層に分離した構造の積層型感光体又は
同一層内に共に含有した単層型感光体の開発がなされて
おり、これらの感光層は結着剤樹脂に分散または溶解し
て層形成されている。
電子写真感光体に用いる樹脂として、基板側で用いられ
る樹脂は強い接着性があることが要求される。一方、表
面側で用いられる樹脂は、紙やトナーとの接触に対して
耐摩耗性が良いことが要求される。また、電荷発生物質
、電荷輸送物質との相溶性がよく感光体としての帯電性
が良く、感光特性の優れたものであることが要求される
しかし、電気的特性に優れ、よ(用いられているポリカ
ーボネートも乾燥収縮による下地層からの剥離が生じた
り、結晶化による白化がml蝿など十分な特性を有する
信頼性の高い電子写真感光体を得ることが出来なかった
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、電子写真感光体において使用される結着
樹脂には、接着性等の点で十分満足できるものがなかっ
た。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり
、導電性支持体と感光層の接着性が良好で、優れた電子
写真特性を示す電子写真感光体を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、導電性支持体と感光層を備えた電子写真感光
体において、感光層の結着樹脂100重量部中にポリカ
ーボネート樹脂95−50重量部とポリアリレート樹脂
および/またはポリエステル樹脂5〜50重量部を含有
することを特徴とする電子写真感光体である。
本発明は、導電性支持体の上に単一の光導電層を感光層
として設けた単層型感光体、感光層として電荷発生層と
電荷輸送層とを設けた機能分離型感光体などいずれのタ
イプの電子写真感光体にも適用することができる。機能
分離型の場合には、電荷発生層、電荷輸送層のいずれか
一方あるいは両方にポリカーボネート樹脂とポリアリレ
ート樹脂および/またはポリエステル樹脂を含有した結
着樹脂を用いることができる。
本発明による電子写真感光体としては、次に示すタイプ
のものが特に好ましい。
1)光導電性物質を単一の感光層に分散させた感光体。
2)電荷輸送層にのみポリカーボネート樹脂とポリアリ
レート樹脂および/またはポリエステル樹脂を含有した
結着樹脂を用いた感光体。
これらのタイプでは、特に高感度で電位安定性が高く、
しかも感光層表面の耐摩耗性に優れた感光体を得ること
ができる。
本発明のポリカーボネート樹脂は、例えば下記一般式0
)で示されるものであり、ビスツーノールA又は2タイ
プの芳香族ポリカーボネートである。
式中凡、はジメチルメチレン基あるいはシクロヘキシレ
ン基でこれらは置換基を有してもよい。
本発明のポリエステル樹脂は、例えば下記一般式(厘)
で示されるものである。
本発明のポリアリレート樹脂は、例えば下記一般式(1
)で示されるものである。
O 式中R2はエチレン基、プロピレン基あるいは、−C,
H,QC,H,−これらは置換基を有してもよい。
結着樹脂100重景音部のこれらポリエステル樹脂およ
び/またはポリアリレート樹脂とポリカーボネート樹脂
の割合は、ポリカーボネート樹脂95〜5重量部、ポリ
エステル樹脂および/またはボリアレート樹脂5〜50
重量部である。この範囲外では、接着性あるいは繰り返
し帯電特性が低下する。
ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂は、ど、ちらか
一方、あるいは両方でもよく、また一種類あるいは二種
類以上でありでもよい。
本発明において使用される導電性支持体は、通常、電子
写真感光体の導電性支持体として使用されているもので
あれば何であうでもよく、格別制限されるものではない
。このような支持体としては、例えば、真ちゅう、アル
ミニウム、金、銀等の金属材料:前記金属の表面がプラ
スチックの薄膜で被覆されたもの:金属被覆紙、金属被
覆プラスチックシート或いはヨウ化アルミニウム、ヨウ
化鋼、酸化クロム又は酸化スズ等の導電層で被覆された
ガラス等が挙げられる。これらは、適当な厚さ、硬さ及
び屈曲性を有する円筒状シート薄板として使用され、支
持体自身が導電性を有するか又はその表面が導電性を有
し、取扱いに際して十分な強度を有しているものである
ことが好ましい。
本発明で使用する電荷発生物質としては、従来電子写真
感光体の電荷発生物質として使用されているものであれ
ば何であ−てもよく、特に限定されるものではない。例
えば、(1)セレン及びセレン合金、f21 CdS、
CdSe、Cd88e、ZnO及びZn8等の無機光導
電体、(3)金属フタロシアニン及び無金属フタロシア
ニン等のフタロシアニン顔料、(4)モノアゾ色素及び
ジスアゾ色素等のアゾ系色素、(5)ペリレン酸無水物
及びペリレン酸イミド等のペリレン系顔料、(6)イン
ジゴイド染料、(7)キナクリドン顔料、(8)アント
ラキノン類及びピレンキノン類等の多環キノン類、(9
)シアニン色素、α1キサンチン染料、IボIJ  N
−ビニルカルバゾール等の’を子供与件物質と、トリニ
トロフルオレノン等の電子受容性物質から成る電荷移動
錯体、並びにαaピリリウム塩染料とポリカーボネート
樹脂から成る共晶錯体等が挙げられる。
本発明で使用する電荷輸送物質としては従来使用されて
いるものであれば何であってもよく、格別に限定される
ものではない。例えば、オキサジアゾール、オキサゾー
ル、ベンゾフラン、トリアジン、キナゾリン、ビラプリ
ン、ヒドラゾン、ベンゾチアゾール、カルバゾール、イ
ミダゾール。
アジン、ケタジン等の誘導体が挙げられる。
本発明の電子写真感光体の製造方法を機能分離型で、電
荷輸送層にポリカーボネート樹脂とポリアリレート樹脂
および/またはポリエステル樹脂を含有する電子写真感
光体を例にとり説明する。
電荷輸送物質をポリカーボネート樹脂とポリアリレート
樹脂および/またはポリエステル樹脂を溶解させた樹脂
溶液に溶解もしくは分散し、通常の塗布法、例えば、ス
ピンコーティング法、引上げ法、ローラ塗布法、ドグタ
ブレード塗布法等により電荷発生層の上に又は導電性支
持体の上に塗布したのち乾燥すればよい。
このとき使用する溶剤としては、テトラヒドロフラン、
1.4−ジオキサン等のエーテル類、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類ジクロルエタン、ジ
クロルメタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素、モノ
クロルベンゼン等の塩素化芳香族炭化水素等があげられ
る。
電荷輸送層の厚みは、通常5〜100μm程度とするこ
とが好ましく、且つ、電荷発生層と電荷輸送層の合計の
厚みは100μm以下であることが好ましい。合計の厚
さが100μmを超えると、形成された被覆の可撓性お
よび光感度が低下するからである。
電荷発生層の形成方法としては、使用する電荷発生物質
の種類によっても異なりでくるが、例えば、スピンコー
ティング法、引上げ法、ローラ塗布法、ドクターブレー
ド塗布法など各種の塗布法。
真空蒸着法、スパッタリング法、グロー放電を利用した
例えばプラズマCVD法から適宜に選択して適用するこ
とができる。
このとき形成すべき電荷発生層の厚みは、電子写真感光
体として要求される帯!特性により適宜決定されるが、
通常は0.1〜5μm程度であることが好ましい。
導電性支持体と電荷発生層と電荷輸送層とから成る3層
構造体の場合、導電性支持体への電荷発生層と電荷輸送
層の積層順序は格別限定されるものではないが、感光体
の物理的強度を高めるという点からすると、導電性支持
体の上に電荷発生層中 又=電荷輸送層が順次積層した構造のものが好ましい。
電荷発生層がポリカーボネート樹脂とポリアリレート樹
脂および/またはポリエステス樹脂を含有するものの場
合、電荷輸送層と電荷発生層が共に前記と同様の樹脂を
含有するものの場合も上記と同様の方法で作製すること
ができる。
単一の感光層の場合も、光導電性物質あるいは電荷発生
物質と電荷輸送物質を樹脂溶液に分散させ、これを塗布
、乾燥させることにより形成することができる。
光導電性物質、電荷発生物質、あるいは電荷輸送物質と
結着樹脂との混合比は、これらの物質と結着樹脂との相
溶性によって多少異なるが、重量比で0.2〜1.5が
好ましい。0.2よりも少ない場合には感光特性が十分
に得られない傾向にある。
(実施例〕 (実施例1〜6) 第1表に示す樹脂組成のトリクロロエタンの15wt%
溶液100g  に8−銅フタロシアニン3gを加えて
ボールミルで分散し、塗料を作成した。この塗料に次式 で示されるヒドラゾン綺導体10gを加え溶解した。こ
のようにして調整した溶液をアルミニウム板に塗布後乾
燥し、厚さ15μの単層型感光体を作シした。
また、比較として結着樹脂が本発明とは異なる電子写真
感光体を同様に作成した。
これらの感光体を川口電機製ペーパーアナライザー5P
428を用いて帯1!特性、光感度を評価し、結果を第
1表に示した。
この結果より明らかなように、本発明の電子写真感光体
では感度、帯電能共に良好であ啼た。また、比較例1の
ポリカーボネートのみで作成した電子写真感光体は、屈
曲試験を行なうた結果AI板から剥離する試料がありた
が、本発明の電子写真感光体はいずれも接着性の良いも
めであ、た。
(実施例7〜12) Q、 3 隨厚のアルミニウム板に、キナクリドン顔料
を蒸着し、0.3μの電荷発生層を形成した。この上に
次式で示される ヒドラゾン誘導体を第2表に示す結着樹脂に重量比1:
1になるように溶解した溶液を塗布し、乾燥して厚さ1
2μの電荷輸送層を積層した。この様にして作成した感
光体について、実施例1〜6と同様に評価し、結果を第
2表に示した。
また、JISK5400に準じた基盤目試験によれば、
比較例3の試料ははがれの面積が全正方形面積の65%
以上と不良であつたのに対し、本発明の電子写真感光体
は欠損部の面積が15−以下であり、接着性の良好なも
のであった。
〔発明の効果〕
以上詳述したとおり、本発明によれば導電性支持体と感
光層の接着性が良好で、電子写真特性が優れた電子写真
感光体を得ることができる。
以下余白

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体と感光層を備えた電子写真感光体に
    おいて、感光層の結着樹脂100重量部中にポリカーボ
    ネート樹脂95〜50重量部と、ポリアリレート樹脂お
    よび/またはポリエステル樹脂5〜50重量部を含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)前記感光層が機能分離型である電子写真感光体に
    おいて、電荷輸送層が結着樹脂100重量部中にポリカ
    ーボネート樹脂95〜50重量部と、ポリアリレート樹
    脂および/またはポリエステル樹脂5〜50重量部含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子
    写真感光体。
JP5486386A 1986-03-14 1986-03-14 電子写真感光体 Pending JPS62212660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5486386A JPS62212660A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5486386A JPS62212660A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212660A true JPS62212660A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12982427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5486386A Pending JPS62212660A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212660A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840860A (en) * 1988-03-16 1989-06-20 Eastman Kodak Company Multiactive electrophotographic element
US4840861A (en) * 1988-03-16 1989-06-20 Eastman Kodak Company Multiactive electrophotographic element
EP0801331A2 (en) * 1992-01-22 1997-10-15 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotosensitive material
US5763126A (en) * 1995-06-01 1998-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and production process for same
US5789126A (en) * 1996-06-28 1998-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor
JP2007108793A (ja) * 2007-01-26 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840860A (en) * 1988-03-16 1989-06-20 Eastman Kodak Company Multiactive electrophotographic element
US4840861A (en) * 1988-03-16 1989-06-20 Eastman Kodak Company Multiactive electrophotographic element
EP0332921A2 (en) * 1988-03-16 1989-09-20 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Multiactive electrophotographic element
EP0332921A3 (en) * 1988-03-16 1990-07-25 Eastman Kodak Company (A New Jersey Corporation) Multiactive electrophotographic element
EP0801331A2 (en) * 1992-01-22 1997-10-15 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotosensitive material
EP0801331A3 (en) * 1992-01-22 1997-11-05 Mita Industrial Co. Ltd. Electrophotosensitive material
US5763126A (en) * 1995-06-01 1998-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor and production process for same
US5789126A (en) * 1996-06-28 1998-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor
JP2007108793A (ja) * 2007-01-26 2007-04-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62212660A (ja) 電子写真感光体
US4567125A (en) Electrophotographic recording material
US4632892A (en) Photosensitive member with resin having low oligomer content in charge transport layer
JPS6334464B2 (ja)
JPS63189871A (ja) 電子写真感光体
JPH01224770A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0689038A (ja) 電子写真感光体
JPH01142727A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01224771A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63165855A (ja) 電子写真感光体
JPH0259459B2 (ja)
JPH04114166A (ja) 電子写真感光体
JPH0437859A (ja) 電子写真感光体
JPH01241560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01142730A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH03174542A (ja) 電子写真感光体
JPH01159661A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0318856A (ja) 電子写真感光体
JPS63116156A (ja) 積層型感光体
JPH0511472A (ja) 電子写真感光体
JPS60218660A (ja) 電子写真感光体
JPH02253267A (ja) 電子写真感光体
JPH01142729A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH04355764A (ja) 電子写真感光体
JPH01265258A (ja) 電子写真感光体