JPH0422913A - 色消ビーム整形光学系 - Google Patents

色消ビーム整形光学系

Info

Publication number
JPH0422913A
JPH0422913A JP2126912A JP12691290A JPH0422913A JP H0422913 A JPH0422913 A JP H0422913A JP 2126912 A JP2126912 A JP 2126912A JP 12691290 A JP12691290 A JP 12691290A JP H0422913 A JPH0422913 A JP H0422913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
angle
prisms
light source
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2126912A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Otaki
桂 大滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2126912A priority Critical patent/JPH0422913A/ja
Publication of JPH0422913A publication Critical patent/JPH0422913A/ja
Priority to US08/330,112 priority patent/US5701210A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えば光ヘット等に搭載されるビーム整形光
学系に関するものである。
[従来の技術] 近年、光学的な情報記録再生システムの進展か著しく、
コンパクトディスク等の再生専用の光ディスクの他、追
記可能型光ディスクや書き換え可能型の光磁気ディスク
等種々の記録媒体か開発されている。これらの光ディス
クの記録再生に用いられる装置においては、一般に小型
で軽量な半導体レーザか光源として用いられているか、
半導体レーザから射出されるビームは、半導体レーザの
積層構造に起因して楕円断面形状となっているため、ビ
ームの利用効率を向上させるためには、ビームを円形に
整形する必要がある。特に、追記可能型光ディスク、書
き換え可能型の光磁気ディスクに対応する記録再生装置
においては、大きなビームパワーが要求されるため、ビ
ーム整形光学系の使用が必要不可欠である。
第3図は、従来の光学的記録再生装置に搭載される光ヘ
ットの光学系の概略図である。
図において、半導体レーザ103から射出された楕円ビ
ームは、コリメートレンズ104によって平行光とされ
、第1及び第2のプリズム101102からなるビーム
整形光学系において、ビームの短径が拡大されることに
より円形ビームに整形される。その後、ビームは偏光ビ
ームスプリッタ105を通過し、対物レンズ106によ
ってディスク107上でスポット状に集光される。
ディスク107が例えは光磁気でディスクであるとする
と、情報の記録は、予め外部磁界がかけられたディスク
107の磁性膜の所定の部分をビームの照射によって加
熱してその部分の磁化の向きを反転させることにより行
なわれる。また、情報の再生は、ビット(本明細書では
凹凸状のものたけでなく再生されるデジタル信号に対応
するものを総称してビットと言う)が形成されたディス
ク107にビームを照射し、照射したビームの反射光の
振動面の回転方向か磁性膜の磁化の向きにより異なるこ
とを利用して行なわれる。即ち、ディスク107ての反
射光は、ビームスプリッタ105で反射されて、再生信
号・サーボ信号検圧系108に導かれ、ここで情報の読
み出しが行なわれる。また、再生信号・サーボ信号検出
系108では、ディスク107の記録トラックとビーム
スポットの相対的位置の追従を行なうために、反射光か
らのトラッキングサーボ信号及びフォーカスサーボ信号
の検出が行なわれる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のような従来の光ヘットに用いられている
ビーム整形光学系においては、色収差が補正されておら
ず、以下に説明するように、ビームの色収差によるS/
N比の劣化を避ける事ができないという問題があった。
まず、情報の記録時においては、半導体レーザから発光
されるビームの出力変動に伴う波長変動(数nIn)の
為に、ディスク上でのビームスポットの位置が偏移して
しまう。この為、記録トラックの所定の位置にきれいな
ビットが形成されず、記録再生装置のS/N比を劣化さ
せる要因となる。
また、情報の再生時においては、次のような不都合があ
る。半導体レーザから発光されるレーザは、温度や戻り
光の影響によって、波長が段階的に変化してしまうため
(モードホッピング)、般に、このモートホッピング雑
音を抑制するために、高周波(例えば〜500M)lz
)で半導体レーザを点滅させること(高周波重畳法)か
行なわれる。
この際、半導体レーザはマルチモート発振し、モートホ
ッピング雑音は軽減されるものの波長域か広がってしま
う(±5〜10nm)   この為、ディスク面上での
ビームスポットの径か大きくなってしまい、情報再生時
の解像力か低下するとともに、ひいてはS/N比の劣化
をもたらす。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたものてあり、ビ
ームの幅を拡大してビーム断面形状を整形でき、かつ色
収差が高精度に補正された色消ビーム整形光学系を桿供
することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の色消ビーム整形光学系は、光源から射出された
ビームか被照射面に至る光路中に第1及び第2プリズム
を有し、前記光臨側に設けられた第1のプリズムは、前
記第1プリズムに入射する前記光源からのビームの入射
角か前記第1プリズムを射出するビームの射出角よりも
大となるように構成されて前記第1プリズムを通過する
ビーム幅を拡大すると共に、前記被照射面側に設けられ
た前記第2プリズムは、前記第2プリズムに入射する前
記第1プリズムからのビームの入射角が前記第2プリズ
ムを射出するビームの射出角よりも大となるように構成
されて前記第2プリズムを通過するビーム幅を拡大する
ビーム整形光学系てあって、上記の目的を達成するため
に、前記第1及び第2プリズムが次式に定められる条件
をほぼ満たすように構成されたものである。
cos[θ1 +5in−’(! 5in nI φ、)]−cos  φ1 ここに、 nI:第1プリズムの屈折率、 n2:第2プリズムの屈折率、 δnl;第1プリズムの分散、 δn2.第2プリズムの分散、 θ1 ;第1プリズムの頂角、 θ2 、第2プリズムの頂角、 φ1 ;第1プリズムにおけるビームの射出角、φ2 
、第2プリズムにおけるビームの射出角、1112;%
2プリズムによるビームのイg軍、である。
このとき、前記第1及び第2プリズムの分散か互いに異
なるように構成することか望ましい。
また、本発明では上記の目的を達成するために、前記第
1及び第2プリズムが次式を満足するように構成しても
良い。
[作用] 第1図及び第2図を用いて本発明のビーム整形光学系に
おける色収差補正について説明する。
まず、第1図において、第1及び第2プリズム1.2は
、ビームが個々のプリズムを通過する際に、ビームの入
射角がビームの射出角よりも犬となるビーム幅(径)を
拡大する条件を満足するように、光源(半導体レーザ)
と被照射面(光ディスク)の間に配置され、ビーム整形
光学系を構成している。ここで、光源から耐圧されるビ
ームの中心波長をλ、これより短波長側の波長をλ“ 
とすると、波長が短いビームの方が屈折率が大きいため
、波長λ′のビームLB2は第1プリズムによって波長
λのビームLB、よりも時計回り方向CWに曲げられ、
第2プリズムによってビームL巳、より反時計回り方向
CCWに曲げられる。
従って、色収差を補正するには、波長の異なるビームL
 B r 、  L B2か%x及び第2プリズムを透
過した後のビーム整形光学系全体としての振れ角(第1
プリズムへの入射光線と第2プリズムの射出光線のなす
角)が等しくなるように、両プリズム1,2を構成すれ
ば良いことになる。
以下、第2図を参照して具体的な色消し条件について述
べる。第1及び第2プリズムの屈折率をそれぞれ口1+
n2とし、第1及び第2プリズムの分散をそれぞれδn
+、  δn2(δn、 =−dn、/dλ、δn2=
−dn2/dλ)、第1及び第2プリズムの頂角をそれ
ぞれθ1.θ2、第1及び第2プリズムの倍率をそれぞ
れ”l+”2(ビーム整形比−〇、・1112)、第1
及び第2プリズムの入射角(各プリズムの入射面の法線
と入射光線のなす角)をそれぞれφ1φ2°、第1及び
第2プリズムの射出角(各プリズムの射出面の法線と射
出光線のなす角)をそれぞれφ1.φ2、第1及び第2
プリズムの入射面の屈折角(各プリズムの入射面の法線
とこの入射面を屈折する光線とのなす角)をそれぞれα
α2°、第1及び第2プリズムの射出面に入射する屈折
光線の入射角(各プリズムの射出面の法線とこの射出面
に入射する屈折光線とのなす角)をそれぞれα1.α2
とずれは、波長変化1nm当たりの振れ角の変化(色収
差)eは、 ε =f(φ2.n2θ2)・ δn2−1/+n2・
f (φ1;o1θ)・δIll  ”’U)(rad
−nl’) ここで であり、 また屈折の法則及び第2図の幾何光学的な関係より、 Sln ・Sln α ・・・(4) sin  φ 1 −nI−sin ・・・(4) = α 、十01 ・・・(4) となる。
従って、 理想的な色消し条件は(+1 式の (左 辺) のεが零の時であり、 上式(2) 、 (4) 、 (4) ’及びから cos[θ2 ・sin −寛 −sin φ2)1・cos cos[θ1 +5in−’ ( φI)J“cos ・・・(5) となる。
さて、 従来においては、 第1 及び第2プリズム の屈折率fnllz) 、頂角(θ1.θ2)、及びビ
ームの入射角(φ1.φ2)は、一般に大きく異なる組
み合せて構成ことばない。そこで、この従来の構成に基
づいて色消し条件を設定することを考えると、f(φl
 :n101)〜f(φ2:n2θ2)であり、また、
l112〉1であるから、(5)式においてδn、/6
n2〉1となる。即ち、光源側の第1プリズムの分散を
被照射面側の第2プリズムの分散より大とすれば、実用
上無理のなく色収差を補正することが可能である。もち
ろん、(5)式においては、δn1/δn2<1となる
解も存在するわけて、プリズムの頂角、屈折率及びビー
ムの入射出角の設定によってはδn+/δn2〈1とな
る分散比の組み合わせても色消しは可能であることは言
うまでもない。
また、一般に、ビームの拡大を行なうビーム整形光学系
では、ビームがプリズムから直角に射出するように(即
ち、射出角=;)、両プリズムが配置されることが多い
が、この場合色収差εは次のようになる。
ε=δn2・tanθ2−δn、・tanθ+/m2(
rad−nIll−’)・・・(6) (6)式の第1項か第2プリズムによる色収差を表わし
、第2項か第1プリズムによる色収差を表わす。
ここで、頂角と倍率の関係 5in2θ+−(m+’−1)/(n□2m+’−+)
   (i−1,2)・・・ ()) を使えば、(6)式より色消の条件は となる。
当然ながら、(6)式及び(8)式は、φ、−φ2=零
とした場合の(1)式及び(5)式にそれぞれ一致する
以上の如く、理想的な色消ビーム整形光学系を構成する
にあたっては、初めから(5)式((8)式)の条件を
満たすように第1及び第2プリズムを設ければ、それに
よりほぼ完全に色収差を補正することかできるが、実際
には必すしも(5)式の条件を完全に満たさなくとも良
い。
すなわち、以下に示す如く、理想的な色消しについての
一般的な条件(5)に対応する実用的な色消し条件(9
)、又は理想的な色消し条件(8)に対応する実用的な
色消し条件(9)°を満足するように本発明を構成する
ことが好ましい。
・・・(9) ・・・(9) なお、実用上においてより十分なる色消しを達成するに
は、上記(9)式又は(9)°式の上限を01とし、こ
の0.1の上限値よりも小となるように本発明を構成す
ることかより望ましい。
なお、適当に各プリズムの硝種の頂角1倍率を選択する
事により第1プリズムへの入射光線と第2プリズムから
の射出光線を平行にする事も可能である。入射光線と射
出光線か平行であれは、光学系の構造が単純になるので
、設計上これを考応することが好ましい。このとき、光
源側の第1フリズムへの入射光と被照射側の第2プリズ
ムからの射出光との方向を平行としなから、十分なる色
収差補正を果たすには、第1プリズムの分散か第2プリ
ズムの分散よりも大となるように構成することがより好
ましい。ちなみに、入射光線と射出光線が平行である条
件は in、−1/m、) 5In2θ+1n2−1#++2
) 5in2θ2・・・(10) である。
[実施例コ 第1及び第2のプリズムについて、頂角、屈折享2分散
を種々に選択し、光学系全体のビーム整形比(第1プリ
ズムの倍率111.X第2プリズムの倍率1m2)か2
5となるようなビーム整形光学系を実す6例1〜5とし
て示した。また、本発明の要件を満たさない従来のビー
ム整形光学系(ビーム整形比は実施例と同し2.5)を
比較例1,2として示した。実施例及び比較例の詳細な
条件はまとめて後述する。
そして、実施例1〜8及び比較例1.2のビーム整形光
学系を光学的記録再生装置の光ヘットに塔載し、中心波
長^−830nm 、対物レンズの焦点%Mf−4tn
mの条件て光デイスク上でのビームスポットの波長1n
m当りの偏移量δ−f・ε(μrn −nm−1)を求
めた。
以下、各実施例、の構成上の特徴について述べる。
実施例1〜7は被照射側の第2プリズムの分散に対して
光源側の第1プリズムの分散か相対的に高くなる、即ち
δn1/′δn2〉1を満足する場合のものを示してお
り、実施例8は被明射側の第2プリズムの分散に対して
光源側の第1プリズムの分散が相対的に低くなる、即ち
δrz/δn2〈1を満足する場合のものを示している
実施例・1.2 本実施例では、第1プリズムへの入射光線と第2プリズ
ムからの射出光線が平行となるように構成されている。
実施例:3,4 本実施例は第1プリズムの入射光線と第2プリズムから
の射出光線とか平行となる条件を考慮しないで、色収差
をより小さく抑えたものである。
実施例:5,6 本実施例では、第1及び第2プリズムは等倍率であるか
、第1プリズムへの入射光線と第2プリズムからの射出
光線とは平行ではない。
実8色f列   7 本実施例では、第1及び第2プリズムの屈折率がほぼ等
しい場合について検討した。
ここで、両プリズムか同一屈折率、同一形状をもてば頂
角1倍率ともに等しいので、(1o)式より入射光線と
射出光線の平行条件は満たされている。
色消しの条件は(8)式より δn+/δnz−m+−TM2・= (II)となる。
即ち 屈折率か等しく   n、−口2      ・・・(
12)かつ分散比が   δrx/δn、−1・l11
2=Jτ−7丁10「圧− ・・・(12)’ を満足するガラスを用いた同一形状のプリズムを組み合
わせる事により色消条件、平行の条件を同時に満たすビ
ーム整形プリズムを実現する事ができる。
実施例7のビーム整形光学系は、上記(12)(12)
“を満たすように構成されており、両プリズムの屈折率
、頂角はほぼ等しく、入射光線と射出光線か平行となっ
ている。
勿論、実施例1〜6の様に屈折率か等しくなくても色収
差の補正は可能であるか、プリズムの屈折率か等しくな
い場合でも、実用されるプリズムの屈折率は大きく異t
2るものではないから、(12)式を分散比の目安とし
て、又、色収差補正の最適化の初期値として用いること
かできる。
実施例 8 本実施例は光源側の第1プリズムである程度の大きな倍
率を得て、この第1プリズムで発生する色収差を被照射
側の第2プリズムで良好に補正したものである。
上記(6)式から分かるように、色収差を補正するため
に(6)式の左辺の6を;とした場合、δn24anθ
2=δn、−tanθ+/m2− (13)の関係が成
立する。
ここて、本実施例ては、第1プリズムて大きな倍率を得
ているため、第1プリズムの頂角θ1か大きくなる。こ
れにより、(13)式の右辺か大きくなる分たけ(13
)式の左辺の第2プリズムの分散δn2を高くすること
により、光学系全体の色収差をバランス良く補正してい
る。
比較例 1個のプリズムからなるビーム整形光学系である。
比較例−2 第1及び第2プリズムか同一硝種からなり(即ち、屈折
率1分散が同じ)、両プリズムの形状も同一である。
次に、実施例1〜8及び比較例1.2のビーム整形光学
系のデータ及び光デイスク上でのビームスポットの偏移
量をまとめて示す。
但し、 δn(x 10−’・nm−’) ag θ (d e g) 波長830nmに於ける屈折率、 分散(波長830nmに於ける l nm当たりの屈折率変化)、 各プリズムの倍率、 各プリズムの頂角、 φ’ (deg)      光線か各プリズムへ入射
する時の入射角、 φ(deg)       光線か各プリズムを射出す
る時の射出角、 ε(rad−nm−’)    色収差による振れ角、
CCWを正符号とする、 δ=f・ε(μm−nm−’)色収差によるディスク上
でのスポットの偏移量、 △        上記(9)弐又は(9)式の対応値
、 である。
なお、平行度(deg)は入射光線と射出光線のなす角
を示し、平行条件の満たされている実施例では、この記
載か省略されている。
実施例 δ n ag 第 1 プリズム 1.634291 3.753 1.519 第 2プリズム 1.510241 1.936 30.21371 55J2767 3.0735E−7 0,00123 0,0114 35,05045 60,17441 0,0 実施例: 第 1 プリズム 1.657528 4.039 29.53753 54.80058 −1゜8039E−7 −0,00072 0,0066 第 2プリズム 1.510241 1.936 35.16027 60.42330 実施例 第 1 プリズム 1.634291 30.38725 55.71041 5.0E−8 0,00020 0,00185 0,42138deg) 第 2 プリズム 1.510241 34.93019 59.8519fi 実施例 第 1 プリズム 1.557528 +、499 29.39888 5L45493 第 2ブリズL 1.510241 35.26943 60.69734 0.0 5.0E−8 0,00020 0,00188 0,37185deg) 実施例 第 1 プリズム 1.591647 3.196 1.581 32.02770 57.57531 6.0635E−7 0,00243 0,0234 1,39747deg) 第 2プリズム 1.510241 34.38898 58.53911 実施例 第 1 プリズム 第 2ブリズL 1.612992 1.581 31.46826 57.35448 1.8134E−7 0,00073 0,0068 1,73609deg) 1.510241 34 388!18 58.391+ 実施例 : 7 ′fJ 1 プリズム 1.721700 1.58+3 28.93087 56.39565 0.0 2.1775ε−7 第 2プリズム 1.722245 1.5809 28.91503 56.37981 δ △ 実施例 第 1 プリズム    第 21リズム1.5+02
41    1.6342911.936      
 3.753 2.211       1.131 38.24100    19.8452569.19
502    33.697875.0E−8 0,00020 0,0019 17,1010150de 比較例 第 1 プリズム 1.510241 δ n 2.5 39゜00162 71.88947 0.0 1.5678E−5 0,06271 比較例 第 1 プリズム 1.510241 1.581 34.38898 58.53912 0.0 4.8703E−6 0,01948 0,2251 第 2 プリズム 1、.51024+ 34、:18898 58.53!112 上記の結果から、 本発明実施例のビ ム整形光 学系における色収差によるビームスポットの偏A量は、
比較例と比べて1〜2桁も小さく、非常番良好に色収差
か補正ざわでいることがわかる。、りに、実施例と同禄
に2個のプリズムを用いた比拳例2(両プリズムの屈折
率5分散、形状が同じ)と実施例7(両プリズムの屈折
率、形状かほぼ(しく、分散だけか異なる。δn、>δ
n2)を比較すると、第1プリズムの分散を第2プリズ
ムの会費より大きくすることにより、格段に高精度に色
W差の補正かできることか明らかである。
また、δn、<δn2の関係を満足する実施例8につい
ても比較例2と比へて格段に色収差が補正されているこ
とが理解できる。
なお、本発明の色消ビーム整形光学系は、記お媒体・記
録形式によらず、種々の光学的記録再生装置の光ヘット
に有効に用いられる他、光ヘツド以外にもビーム断面形
状を整形する必要のある光学系に通用されることは言う
までもない。
[発明の効果] 以上のように、本発明においては、光源と被!!り射面
の間に配置される第1及び第2プリズムを特定の式を満
たすように、特に、光源側の第1プリズムの分散を被照
射面側の第2プリズムの分散より大きくすることによっ
て、ビーム整形光学系の色収差を高精度に補正すること
かできるという効果を奏する。
かかる色消ビーム整形光学系を例えば光学的記録再生装
置の光ヘットに塔載すれば、光源から発光されるビーム
の波長変動によるビームスポットの光デイスク面での偏
移量を従来に比へて非常に小さく抑えることができるた
め、記録再生装置のS/N比の向上を図ることか可能で
、情報のより正確な記録再生を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明における色収差補正
の作用を説明するための光路図、第3図は従来の光ヘッ
トの光学系の概略図である。 [主要部分の符号の説明] 1.102・・・第1プリズム 2.102・・・第2プリズム +03・・・半導体レーザ(光#り +04・・・コリメートレンズ +05・・・偏光ビームスプリッタ 106・・・対物レンズ 107・・・光ディスク(被照射面) 108・・・再生・サーボ信号検出系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源から射出されたビームが被照射面に至る光路
    中に第1及び第2プリズムを有し、 前記光源側に設けられた第1のプリズムは、前記第1プ
    リズムに入射する前記光源からのビームの入射角が前記
    第1プリズムを射出するビームの射出角よりも大となる
    ように構成されて前記第1プリズムを通過するビーム幅
    を拡大すると共に、前記被照射面側に設けられた前記第
    2プリズムは、前記第2プリズムに入射する前記第1プ
    リズムからのビームの入射角が前記第2プリズムを射出
    するビームの射出角よりも大となるように構成されて前
    記第2プリズムを通過するビーム幅を拡大するビーム整
    形光学系において、 前記第1及び第2プリズムが次式に定められる条件をほ
    ぼ満たすことを特徴とする色消ビーム整形光学系。 δn_1/δn_2=({sinθ_2}/{cos[
    θ_2+sin^−^1(1/nsinφ_2)]・c
    osφ_2})/({sinθ_1}/{cos[θ_
    1+sin^−^1(1/nsinφ_1)]・cos
    φ_1})ここに、 n_1:第1プリズムの屈折率、 n_2:第2プリズムの屈折率、 δn_1;第1プリズムの分散、 δn_2;第2プリズムの分散、 θ_1;第1プリズムの頂角、 θ_2;第2プリズムの頂角、 φ_1;第1プリズムにおけるビームの射出角、φ_2
    ;第2プリズムにおけるビームの射出角、m_2;第2
    プリズムによるビームの倍率、である。
  2. (2)前記第1及び第2プリズムの分散は互いに異なる
    ことを特徴とする請求項1記載の色消ビーム整形光学系
  3. (3)光源から射出されたビームが被照射面に至る光路
    中に第1及び第2プリズムを有し、 前記光源側に設けられた第1のプリズムは、前記第1プ
    リズムに入射する前記光源からのビームの入射角が前記
    第1プリズムを射出するビームの射出角よりも大となる
    ように構成されて前記第1プリズムを通過するビーム幅
    を拡大すると共に、前記被照射面側に設けられた前記第
    2プリズムは、前記第2プリズムに入射する前記第1プ
    リズムからのビームの入射角が前記第2プリズムを射出
    するビームの射出角よりも大となるように構成されて前
    記第2プリズムを通過するビーム幅を拡大するビーム整
    形光学系において、 前記第1及び第2プリズムは次式を満足することを特徴
    とする色消ビーム整形光学系。 0≦|(δn_1)/(δn_2)−R|/(δn_2
    )/(δn_1)+R<0.15R=m_2({sin
    θ_2}/{cos[θ_2+sin^−^1(1/n
    sinφ_2)]・cosφ_2})/({sinθ_
    1}/{cos[θ_1+sin^−^1(1/nsi
    nφ_1)]・cosφ_1})但し、 n_1;第1プリズムの屈折率、 n_2;第2プリズムの屈折率、 δn_1;第1プリズムの分散、 δn_2;第2プリズムの分散、 θ_1;第1プリズムの頂角、 θ_2;第2プリズムの頂角、 φ_1;第1プリズムにおけるビームの射出角、φ_2
    ;第2プリズムにおけるビームの射出角、m_2;第2
    プリズムのビームの倍率、 である。
JP2126912A 1990-05-18 1990-05-18 色消ビーム整形光学系 Pending JPH0422913A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126912A JPH0422913A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 色消ビーム整形光学系
US08/330,112 US5701210A (en) 1990-05-18 1994-10-27 Achromatic optical system for beam transformation and optical disk apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2126912A JPH0422913A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 色消ビーム整形光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0422913A true JPH0422913A (ja) 1992-01-27

Family

ID=14946970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2126912A Pending JPH0422913A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 色消ビーム整形光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5701210A (ja)
JP (1) JPH0422913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596456A (en) * 1994-02-25 1997-01-21 New Focus, Inc. Achromatic anamorphic prism pair
US6567366B2 (en) 1997-08-29 2003-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using laser light of different wavelengths to record and reproduce information to/from a disk

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6038089A (en) * 1996-05-14 2000-03-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beam shaping optical system
JP2001338433A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd 光ヘッド及びそれを用いた光ディスク装置
US6309078B1 (en) * 2000-12-08 2001-10-30 Axon Instruments, Inc. Wavelength-selective mirror selector
EP1619578B1 (en) * 2004-07-22 2016-04-06 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Optical device, and optical mouse incorporating the optical device
TWI459122B (zh) 2013-01-17 2014-11-01 Delta Electronics Inc 光學系統
CN103941532B (zh) * 2013-01-17 2015-11-25 台达电子工业股份有限公司 光学系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333173A (en) * 1979-06-15 1982-06-01 Hitachi, Ltd. Optical information processor with prismatic correction of laser beam shape
US4597634A (en) * 1984-01-05 1986-07-01 Georgia Tech Research Institute Stereoscopic process and apparatus
US4770507A (en) * 1984-03-09 1988-09-13 Hitachi, Ltd. Prism optics and optical information processing apparatus
US4619508A (en) * 1984-04-28 1986-10-28 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical arrangement
JPS61209418A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Ltd プリズム光学系およびそれを用いた光学的情報処理装置
JPH0693044B2 (ja) * 1985-03-22 1994-11-16 株式会社日立製作所 プリズム光学系及びそれを用いた情報装置
JPS6246401U (ja) * 1985-09-07 1987-03-20
JPS63164151A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd 電子顕微鏡像出力方法
US4830483A (en) * 1987-02-07 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Laser applying apparatus
US5013136A (en) * 1989-01-03 1991-05-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for anamorphically shaping and achromatically deflecting electromagnetic beams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596456A (en) * 1994-02-25 1997-01-21 New Focus, Inc. Achromatic anamorphic prism pair
US6567366B2 (en) 1997-08-29 2003-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using laser light of different wavelengths to record and reproduce information to/from a disk

Also Published As

Publication number Publication date
US5701210A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070195676A1 (en) Optical system
US7599276B2 (en) Optical head device and optical information recording/reproduction apparatus
JP3710960B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光記録媒体
JPS60126617A (ja) 単コリメ−タレンズ
JP2002123960A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH0422913A (ja) 色消ビーム整形光学系
JP3345097B2 (ja) 色収差補正素子及び光情報記録再生装置
JPH05114159A (ja) 複数ビーム光ヘツド
JP2003315526A (ja) 回折光学素子及びその製造方法
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
JPH07121923A (ja) 光学式ピックアップヘッド装置
JP3728082B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000331369A (ja) 光ピックアップ装置
JP3954775B2 (ja) 光ピックアップ装置・光情報処理方法・光情報処理装置
JP2003077164A (ja) 光ピックアップ光学系および光ピックアップ装置
JPS61258339A (ja) 光学的記録再生装置
JPH08201698A (ja) 光偏向素子および光情報記録/再生装置
JP4255886B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JPH0352132A (ja) 光ヘッド
JP2002182107A (ja) 光ヘッド用対物レンズ、これを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JPS6247833A (ja) 光デイスク装置
JPH01298540A (ja) 光ヘッド
JPS6111951A (ja) 光ヘツド装置
JPS6032002A (ja) 波面変換素子の収差補正方法
JPH0293501A (ja) 光情報処理装置