JPH04227909A - 合成樹脂 - Google Patents

合成樹脂

Info

Publication number
JPH04227909A
JPH04227909A JP3111430A JP11143091A JPH04227909A JP H04227909 A JPH04227909 A JP H04227909A JP 3111430 A JP3111430 A JP 3111430A JP 11143091 A JP11143091 A JP 11143091A JP H04227909 A JPH04227909 A JP H04227909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
polymer
compound
synthetic resin
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3111430A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerd Rehmer
ゲルト レーマー
Gerhard Auchter
ゲルハルト アウフター
Helmut Jaeger
イェーガー ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04227909A publication Critical patent/JPH04227909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group
    • Y10S522/905Benzophenone group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、a)C原子1〜18個
を有する1価のアルコールとアクリル酸又はメタクリル
酸のエステル少なくとも1種類又はこれらのエステルの
混合物(単量体a)50〜100重量%及びb)重合さ
れた形のその他の共重合可能な単量体(単量体b)0〜
50重量%から成る重合体A少なくとも1種類に、一般
式I:
【0002】
【化2】
【0003】の化合物少なくとも1種類を、基R1の酸
素原子又は窒素原子を介して、合成樹脂が重合体A1k
g当り二重結合0.01〜1モルを含有するような量で
化学的に結合させることによって得られる、合成樹脂に
関する。
【0004】更に、本発明は、この合成樹脂の製造及び
この合成樹脂を電子又は紫外線照射により粘着性物品の
接着剤として使用することに関する。
【0005】
【従来の技術】接着剤は、永久的な接着力を有し、これ
によって粘着性物品を製造することができることによっ
て卓越している。接着剤に対する要求は、その都度の用
途により決められる。即ち、特に接着テープ又は粘着性
レッテルに好適な接着剤では、 a)接着すべき基質の表面に短時間、すこし接触させる
だけで接着すること、即ち、高い表面接着力を有するこ
と、 b)接着すべき基質に対する高い接着力(粘着力Adh
aesion)を有し、及び c)高められた内部強度(凝集力;Kohaesion
)を有することが要求される。
【0006】西ドイツ特許(DE−A)第361308
2号明細書から、電子又は紫外線を用いる照射により接
着剤として推奨される、アクリル基又はメタクリル基を
有するポリエステルが公知である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この接着剤の
欠点は、これらが同時に表面接着力、接着力及び凝集力
に関して完全に満足できるものではないということであ
る。従って、本発明の課題は、電子又は紫外線を用いる
照射により、同時に高められた表面接着力、接着力及び
凝集力を有する接着剤として、特に接着テープ又は粘着
性レッテルを製造するために好適な、不飽和基を有する
重合体を基礎とする重合樹脂を供給することであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題に基づき、本明
細書の最初に詳説した合成樹脂を発見した。
【0009】単量体aとしては、特にC原子1〜12個
を有するアルコール、例えばメタノール、エタノール、
n−ブタノール、イソ−ブタノール、t−ブタノール、
3−メチルブタノール−(1)(イソ−アミルアルコー
ル)、n−ペンタノール、n−ヘプタノール、2−エチ
ルヘキサノール−(1)、n−オクタノール並びにイソ
−オクタノールとアクリル酸及びメタクリル酸のエステ
ルが有利である。更に、1価の環状アルコール、例えば
シクロヘキサノール、t−ブチルシクロヘキサノール、
テトラヒドロフルフリールアルコール又はイソボルネオ
ールとアクリル酸及びメタクリル酸のエステルが、単量
体aとして挙げられる。重合体A中に合計して重合導入
される単量体aに対して、重合体Aは、有利には3級で
はないC原子3個より多くを有するアルカノールとアク
リル酸及びメタクリル酸のエステル50重量%より多く
を重合導入して含有する。n−ブタノール並びに2−エ
チルヘキサノール−(1)のアクリル酸エステル及びメ
タクリル酸エステルが特に有利である。C原子3個より
少ないC原子を有するアルカノールのアクリル−及びメ
タクリル酸エステルとして、重合体Aは有利にはメタノ
ールとアクリル−及びメタクリル酸のエステルを重合導
入して含有する。
【0010】紫外線を用いる照射により有利に接着剤と
して好適である本発明による合成樹脂は、少なくとも1
種類の単量体bとして、フェノン基礎骨格のカルボニル
基に対してオルト位に遊離ヒドロキシル基を有するフェ
ニル基を有さない、モノエチレン性不飽和アセトフェノ
ン−又はベンゾフェノン誘導体少なくとも1種類又はこ
の種のアセトフェノン−及びベンゾフェノン誘導体を重
合導入して含有する(単量体b1)。好適な単量体b1
は特に、一般式II:
【0011】
【化3】
【0012】の化合物が挙げられる。式中、R5がフェ
ニル基であり、R6がフェノン基礎骨格のカルボニル基
に対してパラ位に存在する化合物IIが有利である。
【0013】更に、単量体b1として、一般式III:
【0014】
【化4】
【0015】の化合物が挙げられる。有利には、式中、
R8がエステル原子団である、フェノン基礎骨格のカル
ボニル基に対してパラ−位に存在する化合物IIIを使
用する。更に、単量体b1としては、一般式IV:
【0
016】
【化5】
【0017】の化合物並びに一般式V:
【0018】
【化6】
【0019】の化合物が好適であるが、その際、式中R
10は、
【0020】
【化7】
【0021】を表し、R11はn=1〜3を有する−C
nH2n+1又は−C6H5を表し、Aは分枝していて
もよい飽和又は不飽和のC原子1〜3個を有する炭化水
素鎖又はC原子3〜6個を有する炭化水素環を表し、B
【0022】
【化8】
【0023】を表し、R12は−H又はn=1〜8を有
する−CnH2n+1を表し、R13はn=1〜4を有
する−CnH2n+1を表す。
【0024】更に、単量体b1として、一般式VI:

0025】
【化9】
【0026】〔式中、R14は、低級アルキル−又はフ
ェニル基を表すが、その際フェニル基の水素原子は1個
又は数個ハロゲン原子、低級アルコキシ−またはヒドロ
キシ基により、フェノン基礎骨格のカルボニル基に対し
てオルト位に存在するフェニル基の水素原子が全くヒド
ロキシル基により置換されないという条件で置換されて
いてよく、R15はヒドロキシル基の場合にR15がフ
ェノン基礎骨格のカルボニル基に対してオルト位に存在
しないという条件で、ハロゲン原子、低級アルコキシ基
及び/又はヒドロキシル基を表し、mは0〜4を表し、
Dは−O−、−NR7−、オキシアルキレンオキシ−鎖
、カルバモイルアルキレンオキシ鎖又はアルキレンオキ
シ鎖を表し、R16はアルケニル−又はω−カルボキシ
ルアルケニル基を表す〕の化合物が好適である。
【0027】単量体b1として、一般式VII:
【00
28】
【化10】
【0029】〔式中、R17はR11又は1−水素原子
までR18によって置換されていてもよいフェニル基を
表し、1は0〜4であり、R18は−H、−CF3、ア
ルキル基にC原子1〜4個を有する−O−アルキル及び
/又はアルキル−COO−、ハロゲン、−CN、−CO
OH又はフェノン基礎骨格のカルボニル基に対してオル
ト位にはない−OH−基を表し、R19は一般式VII
I:
【0030】
【化11】
【0031】Fは、1個又は数個酸素原子により中断さ
れていてよいC原子2〜12個を有する炭化水素鎖を表
す)の基を表す〕の化合物を使用する。有利な化合物V
IIは、下記構造のアルコールのアクリル−及びメタク
リル酸エステルである:
【0032】
【化12】
【0033】しかし、特に有利な単量体b1は、一般式
IX:
【0034】
【化13】
【0035】〔式中、R20は、C原子1〜3個を含有
する直鎖アルキル基、その水素原子が1個又は数個ハロ
ゲン原子により置換されていてよいC原子3〜4個を含
有するアルキル基、アリール基又はR21を表し、R2
1は
【0036】
【化14】
【0037】(式中、R22からR25は相互に無関係
に、R7、−OH(フェノン基礎骨格のカルボニル基に
対して非オルト位であってよい)、−OCH3、−OC
2H5、−SH、−SCH3、−Cl、−F、−CN、
−COOH、アルキル基にC原子1〜3個を有する−C
OO−アルキル、−CF3、−N(CH3)2、−N(
C2H5)2、−N(CH3)C6H5、
【0038】
【化15】
【0039】であってもよいが、その際基R22からR
26の少なくとも1個が一般式X:
【0040】
【化16】
【0041】Kは、その水素原子が1個又は数個ハロゲ
ン原子により置換されていてよいアルキレン基、C原子
5〜10個を含有するシクロアルキレン基又はフェニレ
ン基を表し、Jは
【0042】
【化17】
【0043】を表し、i、kは1〜10であり、j、h
は0〜25である)〕の化合物であるが、その際、化合
物IX中で、単量体:
【0044】
【化18】
【0045】が有利である。
【0046】更に、単量体b1として、一般式XI:

0047】
【化19】
【0048】〔式中、R29は、C原子1〜4個までを
有するアルキル基、シクロプロピル−、−ペンチル−又
は−ヘキシル基、フェニル基又はその水素原子が部分的
にか又は完全に基R32により置換されているフェニル
基を表し、その際、2個より多くない置換分R32は同
一ではなく、及びR29はR30と一緒にか又はR34
と一緒に−CH2−CH2−又は−CH2−CH2−C
H2−橋を表し、R32は、C原子1〜24個を含有す
るアルキル基、
【0049】
【化20】
【0050】を表し、R30又はR34は、R29がア
リール基である場合にはカルボニル基に対してオルト位
のR30で直接結合を表すか又は相互に無関係に両方が
基R32を表し、及びR31、R33は基R32の一つ
又は一般式XII:
【0051】
【化21】
【0052】(式中、R35、R36はC原子1〜4個
を含有するアルキル基を表し、R37はC原子5〜6個
を含有するシクロアルキル基を表し、R38は水素又は
C原子1〜4個を含有するアルキル基を表し、R39は
水素又はC原子1〜4個を含有するアルキル基を表すが
、その際、R31又はR33は一般式XIIの基である
という条件である〕の化合物が挙げられる。
【0053】一般式IIからVII並びに一般式IXの
化合物は公知であり、例えば米国特許第3214492
号明細書(化合物II)、米国特許第3429852号
明細書(化合物III)、西ドイツ特許(DE−A)第
2818763号明細書(化合物IV及びV)、欧州特
許(EP−A)第246848号明細書(化合物VI)
、先行西ドイツ特許P3820463.0号明細書(化
合物VII)及び先行西ドイツ特許P3844444.
5号明細書(化合物IX)に詳説されている。
【0054】一般式XIの単量体b1は、一般に、一般
式XIII:
【0055】
【化22】
【0056】の化合物を一般式XIV:
【0057】
【化23】
【0058】〔式中、基R31′又はR33′の一つは
水素であり、もう一つは基R32である〕の化合物と反
応させることによって、簡単に得られる。
【0059】反応は、一般反応式XV:
【0060】
【化24】
【0061】に従う。
【0062】この反応型は、“アミドメチル化”として
文献に公知であり、これに属する反応条件は、特に下記
の文献に詳説されている:−H.ヘルマン(Hellm
an)、G.アイヒェンガー(Aichinger)及
びP.ウィードマン(Wiedemann)、ジュスツ
ス  リービッヒスアナーレン  デル  ヒェミー(
Justus  Liebigs  Annalend
er  Chemie)、第626巻、35頁(195
9年)−H.E.ツァング(Zang)、W.B.マー
チン(Martin)、オーガニック  リアクション
ズ(OrganicReactions)第14巻、5
2頁(1965年)−H.E.ツァング(Zang)、
シンセシス(Synthesis)、49頁(1970
年)。
【0063】一般に、化合物XIII及びXIVを等モ
ル量で使用する。化合物XIの詳細な説明及びその製造
を特に先行西ドイツ特許P4007318.1号明細書
に包含される。
【0064】有利には、本発明による合成樹脂は重合体
Aに対して単量体b1  0.05〜5、特に有利には
0.25〜2重量%を重合導入して含有するが、その際
、単量体b1の前記総量ないで下記化合物が特に有利で
ある:
【0065】
【化25】
【0066】電子を用いる照射により有利に接着剤とし
て好適であるという要求だけを満たす、本発明による合
成樹脂は、必ずしも単量体b1をA中に重合導入して含
有する必要はない。
【0067】単量体bの群には、有利にはC原子3〜6
個を含有するモノエチレン性不飽和の一塩基性又は二塩
基性酸も属する(単量体b2)。この例は、スルホン酸
、例えばビニルスルホン酸又は2−アクリルアミド−2
−メチル−プロパン−スルホン酸並びにホスホン酸、例
えばビニルホスホン酸である。しかし有利には、単量体
b2としてモノ−及び/又はジカルボン酸が重合導入さ
れる。この例は、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸及びイタコン酸である。更に、単量体b2
としてこれらのモノエチレン性不飽和ジカルボン酸の、
C原子1〜7個を含有するアルカノールとのモノエステ
ル並びにC原子1〜7個を含有する脂肪族アミンとの相
応する半アミドが好適である。有利には、重合体Aは単
量体b20.05〜6、特に有利には0.1〜4重量%
を重合導入して含有する。単量体b2の併用は、本発明
による接着剤の接着及び凝集に対して特に有利に作用す
る。
【0068】極めて簡単には、本発明による合成樹脂は
、重合体AがC原子4〜8個を含有するモノエチレン性
不飽和ジカルボン酸の環状無水物、例えば無水マレイン
酸又は無水イタコン酸を重合導入して含有する場合に(
単量体b3)、製造可能である。一般に、この場合に製
造工程は、特にアミノ官能基を含有する化合物Iの場合
には、化合物Iを重合体Aの溶液中に混入するだけであ
り、その際、一般に、重合体Aに対する化合物Iの化学
的結合の高められた熱安定性によって卓越している合成
樹脂が得られる。特に無水マレイン酸の重合導入が有利
である。有利には、重合体Aは、単量体b3  0.1
〜10、特に有利には1〜5重量%を導入重合して含有
する。
【0069】更に、単量体bとしては、C原子2〜18
個を有する脂肪族カルボン酸のビニルエステル、例えば
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル及
びステアリン酸ビニル、ビニル芳香族化合物、例えばス
チレン、α−メチルスチレン又はビニルトルエン、不飽
和炭化水素、例えばエテン、シクロヘキセン、ブタジエ
ン又はイソプレン、窒素含有の単量体、例えばアクリル
アミド、N−ビニルピロリドン又はN−ビニルカプロラ
クタン、ビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、
イソ−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニ
ルエーテル又は2−メチレン−1,3−ジオキセパン、
ハロゲン含有の単量体、例えば塩化ビニル又は塩化ビニ
リデン、低級モノエチレン不飽和カルボン酸のC原子1
〜10個を有するアルカノールとのジエステル、例えば
フマル酸ジ−n−ブチルエステル、マレイン酸ジエチル
エステル又はフマル酸ジメチルエステル並びにアクリル
酸又はメタクリル酸のグリシドールとのエステルが好適
である。
【0070】合計して、重合体Aを構成する単量体の含
分は、有利には、重合体Aのガラス転移温度が−40〜
0℃、有利には−30〜−10℃であるように選択する
。フォックス(Fox)〔T.G.Fox、Bull.
Am.Phys.Soc.(Ser.II)1、123
(1956)〕によれば、共重合体のガラス転移温度に
関しては下記の式が成立する:
【0071】
【数1】
【0072】前記単量体a、bのガラス転移温度は、実
質的に公知であり、例えばJ.ブランドラツプ(Bra
ndrup)、E.H.インマーグート(Immerg
ut)著、ポリマー  ハンドブック(Polymer
  Handbook)第1版、J.Wiley、ニュ
ーヨーク1966及び第2版、J.Wiley、ニュー
ヨーク1975に記載されている。
【0073】一般式I中で、アミノ官能基を含有するよ
うなものが有利である。この例は、アリルアミン、N−
メチルアリルアミン、ジアリルアミン、メタアリルアミ
ン、N−エチルメタアリルアミン、N−(2−メチルア
リル)エチルアミン又はN−フェニルアリルアミンであ
る。特に有利にはアリルアミンを使用する。ヒドロキシ
官能性化合物Iとしては、有利にはアリルアルコールが
挙げられる。有利には、本発明による合成樹脂は、重合
体A1kg当り、化合物I少なくとも1種類の形で二重
結合0.01〜0.5、有利には0.01〜0.25モ
ルを含有する。重合体Aが一方では単量体b3を重合導
入して含有し、一方では化学的に結合した化合物Iのモ
ル数が重合導入された単量体b3のモル数の少なくとも
十分の一であり、他方では二重結合のモル数が重合体A
1kg当り0.01〜0.5、有利には0.01〜0.
25であるような量の少なくとも1種類の化合物Iがそ
の基R1の酸素又は窒素原子を介して結合しているよう
な本発明による化合物が使用技術的に特に有利であるが
、その際、重合体Aは、重合導入された単量体a及びb
の総量に対して0.1〜10、特に有利には1〜5重量
%の単量体b3を重合導入して含有する。本発明による
合成樹脂中の化学的に結合した化合物Iの量の基準は、
DIN53241により測定される水素化よう素数(H
IZ)である。これはDIN53241により合成樹脂
100gにより化学的に結合されるような量の水素と同
じであるようなよう素の量(g)と定義される。
【0074】本発明による合成樹脂の製造は有利には2
工程で行われる。第1工程では、自体公知の方法で単量
体a及びbの、有利には溶液中でのラジカル重合により
、少なくとも1種類の重合体Aを製造し、これを引き続
き化合物Iと反応させる。
【0075】ラジカル性溶液重合の重合開始剤としては
、特に過酸化水素物、例えばクモールヒドロペルオキシ
ド又はt−ブチルヒドロペルオキシド、ジアルキルペル
オキシド、例えばジクミルペルオキシド又はジ−t−ブ
チルペルオキシド並びにアゾ化合物、例えば2,2′−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(メ
チルイソブチレート)又は2,2′−アゾビス(2,4
−ジメチルバレロニトリル)が好適である。重合すべき
単量体の総量に対して、重合開始剤を一般に0.1〜1
0重量%の量で使用する。溶液重合体の範囲で分子量調
製剤、例えばメルカプタン、例えばメルカプト琥珀酸又
はメルカプトエタノール又は化合物、例えばブロムホル
ム又は四塩化炭素を一緒に使用することができる。好適
な溶剤は、特に酢酸エチルエステル、酢酸−n−ブチル
エステル、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、
ベンゼン、キシレン、テトラヒドロフラン、ベンジン又
はシクロヘキサンである。有利には、溶剤の沸点は50
〜150℃である。重合温度は一般に20〜150、有
利には60〜90℃である。溶液重合はバッチ法で行う
こともできるし、流入法で行うこともできる。重合体バ
ッチの一部分を前もって装入し、重合温度に加熱し、引
き続き残りを、場合により別々流入し連続的に供給する
、流入法が有利である。特に有利な流入法では、前装入
物は全く含有しないか又は重合導入される単量体b3の
1部を含有する。単量体b3の残量を、残りの単量体の
一部中にか又は溶剤の一部中に溶かし、別の供給により
その他の残りの単量体より早くか又は少なくとも同時に
供給する。一般に、重合体Aは、25℃でテトラヒドロ
フラン(THF)中で、K値20〜70、有利には30
〜50を有する。K値は、DIN53726と同様にし
て測定される相対粘度数である。その際、THF中の重
合体Aの1重量%溶液の流速を、純粋なTHFの流速に
比較して測定する。これは重合体の平均重合度を特徴付
ける。
【0076】重合体Aと化合物Iの反応は、有利には、
溶液中の化合物Iを、同じく有利には溶液で存在する重
合体A中に温度20〜150℃で、場合により100バ
ールまでの圧力下で混入し、反応混合物を撹はん下で数
時間放置することによって、行なう。一般に、大抵は発
熱性である反応は、数時間後に完了する。溶剤としては
、一般に溶液重合に好適であるような溶剤を使用するこ
とができる。
【0077】触媒として有効な量のプロトン性酸、例え
ば硫酸、酢酸又は燐酸を添加することによって、重合体
Aと化合物Iの反応を促進させることができる。少なく
とも1種類の重合体A及び少なくとも1種類の化合物I
を一般に化学量論的量で使用する。
【0078】しかし、重合体Aと化合物Iの本発明によ
る反応の根本的な前提条件は、反応媒体が、重合体Aの
製造で残留する重合開始剤の残量を全く含有しないこと
である。従って、有利には、重合体Aを製造するために
行われるラジカル重合に引き続いて残りの開始剤を除去
する。これは自体公知の方法で、例えば、場合により高
めた温度及び高めた圧力で、後重合により又は好適な化
学剤、例えば、開始剤として酸化物が使用される場合に
は、還元剤例えばアスコルビン酸の添加によって実施す
ることができる。重合体Aが単量体b3を重合導入して
含有する場合には、化合物Iを重合体A中に重合導入し
て含有される単量体b3のモル数に対して、有利にはモ
ル過少で使用する。この場合には、変法として、反応で
残留する環状アンヒドリド基を飽和アルコール、飽和ア
ミン又は水を添加することによって、開環させることが
できる。重合体Aを第1アミン官能基を含有する化合物
Iと反応させた場合には、次いで有利に、溶剤の除去後
、反応媒体に水結合剤、例えば無水酢酸を添加し、混合
物を数時間高めた温度で、有利には100〜140℃に
保つことが有利である。それによって、一般にアミン官
能基はイミド官能基に変えられ、これは一般に本発明に
よる合成樹脂の内部強度を高める。
【0079】最後に、一般に本発明による合成樹脂から
、有利には減圧及び場合により高めた温度で、揮発性成
分、例えば溶剤を除去する。
【0080】本発明による合成樹脂は、紫外線照射によ
り(これが単量体b1を重合導入して含有する)又は電
子を用いる照射により、同時に高められた表面接着力、
接着力及び凝集力を有し、特に自着性物品(極めて一般
的には支持体材料及び接着剤から成る)、有利には接着
テープ又はレッテルの製造に好適である接着剤として好
適である。
【0081】使用例に応じて、支持体材料を種々の基質
から選択する。特に繊維織物、紙、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル、例えばポリエチレングリコールテレフタレ
ート、酢酸セルロース、ポリプロピレンから成るプラス
チック−シート、アルミニウム、銅又は鉛から成る金属
箔が好適であるが、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレン並びにポリクロロプレンから成る発泡物質も
好適である。
【0082】本発明による合成樹脂の塗布は、有利には
紫外線を用いて照射する前に行う。これは、有利には固
体顔料50〜80重量%を含有する有機溶液から行うこ
ともできるし、溶融物から行うこともできるが、その際
、本発明による合成樹脂の有機溶剤を使用する場合には
、溶剤を支持体材料表面に施与した後、一般に熱により
除去する。場合により、水性二次分散液から施与するこ
ともできる。有利には、溶融物から温度80〜120℃
で塗布する。この施与は自体公知の方法で、塗布、ノズ
ル、ローラ、ドクター又は注入により行うことができる
【0083】照射は、塗布後直ちにか又は溶剤を除去し
た後(溶液からの適用)又は熱−、温度処理−及び/又
は冷却延伸(特に溶融物からの適用で)後に行うことが
できる。
【0084】紫外線を用いて照射するために、有利には
200〜700nmの波長範囲で照射する市販のUV照
射機を使用することができる。例えば、“ソースアンド
アプリケーション  オブ  ウルトラバイオレット 
 ラジエーション(Source  and  App
lication  of  Ultraviolet
tRadiation)”、R.フィリップス(Phi
lips)、AcademicPress、Londo
n1983に詳説されているような、照射能力80〜1
20W/cmを有する水銀平均圧力照射機が好適である
。紫外線を用いる照射は保護気体の存在を必要としない
【0085】電子に好適な照射源は、例えば、その加速
圧が有利には150〜300kvである電子線発生機で
ある。照射時間は、被覆の厚さ、使用される照射源の照
射力及びUV照射の場合にはそれぞれ重合導入された単
量体b1による。しかし、これは予備実験で簡単に決め
ることができる。注目に値することには、有利な接着力
を得るために必要な照射用量は、特に電子を用いる照射
では比較的小さい。一般に、電子を用いる照射では、こ
れは1〜5Mradである。このことは、厚い接着層が
所望される(塗布材料は乾燥重量として100g/m2
まで)場合に有利であり、極めて一般的には前記照射装
置では高められた製造速度が得られる。高すぎる照射用
量では一般に本発明による合成樹脂の分解が起こる。本
発明による合成樹脂は、自体公知の方法で接着作用をす
る樹脂(Tackifier)、例えばコロフィニウム
、クマロン−インデン−テルペン−、アルキルフェノー
ル−ホルムアルデヒド−又はアルキド樹脂を50重量%
までの量を添加することによって、変性させることがで
きる。第二次的量で鉱物性填料、可塑剤、ポリ塩素化水
素又はパラフィン油を添加することもできる。更に、非
モノエチレン性不飽和アセトフェノン−又はベンゾフェ
ノン誘導体、例えばベンゾフェノン、4−メトキシベン
ゾフェノン又はベンゾフェノン−2−カルボン酸を混入
することができ、それによって単量体b1を全く重合導
入して含有しない本発明による合成樹脂もUV照射後に
接着剤として好適である。有利には、この種の外部光重
合開始剤を合成樹脂の重量に対して0.01〜5重量%
の量で混入する。
【0086】これを接着剤の基礎として使用することの
他に、本発明による合成樹脂はその照射後に高められる
内部強度に基づき、塗装、被覆を製造するため並びに含
浸のために、例えば繊維フリースの製造で好適であり、
その際、ここでも有利には塗布後に紫外線又は電子を用
いて照射する。興味深いことには、本発明による合成樹
脂はUV−又は電子線照射なしで十分に満足な貯蔵安定
性を有する。
【0087】
【実施例】例  1 種々の重合体Aの製造 A1:酢酸エチルエステル200g、無水マレイン酸6
0g、2,2′−アゾビス(メチルイソブチレート)4
g、及びn−ブチルアクリレート500g、2−エチル
ヘキシルアクリレート310g、メチルアクリレート1
30g及びベンゾフェノン化合物:
【0088】
【化26】
【0089】6.5gから成る単量体混合物100gか
ら成る混合物を、10分間80℃の重合温度に加熱した
。引き続き、重合温度を保持して、単量体混合物の残り
及び酢酸エチルエステル100g中の2,2′−アゾビ
ス(メチルイソブチレート)10gの溶液を4時間以内
に連続的に添加した。次いで、混合物を先ず更に4時間
80℃で保ち、次いで溶剤を常圧で約130℃で溜去し
た。得られた重合体A1のK値(25℃、THF)は4
3であった。
【0090】A2:酢酸エチルエステル300g、2,
2′−アゾビス(メチルイソブチレート)3g、イソア
ミルアクリレート990g、メチルアクリレート195
g及びA1からのベンゾフェノン化合物11.3gから
成る単量体混合物I 120g及び無水マレイン酸60
g及びイソ−アミルアクリレート255gから成る単量
体混合物II 40gから成る混合物を、10分間、8
0℃の重合温度に加熱した。引き続き、この重合温度を
保持して、単量体混合物Iの残り(4時間)、単量体混
合物IIの残り(3時間)及び酢酸エチルエステル10
0g中の2,2′−アゾビス(メチルイソブチレート)
18gの溶液(2時間)を連続的に添加した。次いで、
混合物を、先ず更に4時間80℃で保ち、次いで溶剤を
常圧で約130℃で溜去した。得られた重合体A2のK
値(25℃、THF)は43.9であった。
【0091】A3:A1と同じではあるが、単量体混合
物はイソ−アミルアクリレート830g、無水マレイン
酸40g、メチルアクリレート130g及びベンゾフェ
ノン化合物:
【0092】
【化27】
【0093】6.5gから成っていた。得られた重合体
A3のK値(25℃、THF)は41.7であった。
【0094】A4:酢酸エチルエステル400g、2,
2′−アゾビス(メチルイソブチレート)8g、イソア
ミルアクリレート1320g、メチルアクリレート26
0gから成る単量体混合物I 160g及び無水マレイ
ン酸80g及びイソ−アミルアクリレート340gから
成る単量体混合物II 40gから成る混合物を、10
分間80℃の重合温度に加熱した。引き続き、重合温度
を保持して、単量体混合物Iの残り(4時間)、単量体
混合物IIの残り(3時間)及び酢酸エチルエステル1
00g中の2,2′−アゾビス(メチルイソブチレート
)20gの溶液(2時間)を連続的に添加した。次いで
、混合物を先ず更に4時間80℃で保ち、次いで溶剤を
常圧で約130℃で溜去した。得られた重合体A4のK
値(25℃、THF)は41であった。
【0095】A5:トルエン200g、2,2′−アゾ
ビス(メチルイソブチレート)4g及び2−エチルヘキ
シルアクリレート500g、n−ブチルアクリレート3
00g、メチルアクリレート130g、アクリル酸20
g及びベンゾフェノン化合物:
【0096】
【化28】
【0097】6.5gから成る混合物を、10分間80
℃の重合温度に加熱した。引き続き、重合温度を保持し
て、単量体混合物の残り及びトルエン100g中の2,
2′−アゾビス(メチルイソブチレート)10gの溶液
を2時間連続的に添加した。次いで、混合物を、先ず更
に4時間80℃で保ち、次いで溶剤を常圧で約130℃
で溜去した。得られた重合体A5のK値(25℃、TH
F)は43であった。
【0098】例  2 例1の重合体Aから成る種々の本発明による合成樹脂の
製造K1:例1で製造したA1の全量をトルエン200
g中に溶かし、トルエン200g中のアリルアミン23
.3gの溶液を45℃で1時間連続的に加えた。引き続
き、混合物を更に4時間約50℃で保ち、その後減圧で
揮発性成分を除去した。室温で流動性の合成樹脂K1が
得られた。
【0099】K2:K1の生成された全量に無水酢酸6
0gを加え、6時間120℃で保った。引き続き、揮発
性成分を減圧で除去した。
【0100】K3:K1と同様であるが、A2から出発
し、A2  1kgに対してアリルアミン5.8gと反
応させた。
【0101】K4:K3と同様であるが、A2  1k
gに対してアリルアミン11.7gと反応させた。
【0102】K5:K3と同様であるが、A2  1k
gに対してアリルアミン17.5gと反応させた。
【0103】K6:酢酸エチルエステル250g中のA
5  1kgの溶液に45℃でアリルアミン8.73g
を加え、引き続き、混合物を更に4時間約50℃で保ち
、その後、減圧で揮発性成分を除去した。よう素3.9
g/K6  100gの水素化よう素数を有する、室温
で流動性の合成樹脂K6が得られた。
【0104】K7:K6と同様ではあるが、アリルアミ
ン14.56gと反応させた。水素化よう素数は、よう
素6.4g/K7  100gであった。
【0105】K8:K1と同様ではあるが、A2に相応
するが、A2とは異なりベンゾフェノン誘導体を何も重
合導入して含有しない重合体A 600gを、アリルア
ミン11.7gと反応させた。
【0106】K9:K1と同様ではあるが、例1で生成
されたA3の全量をアリルアミン17.5gと反応させ
た。
【0107】例  3 紫外線又は電子を用いる照射後の例2からの種々の合成
樹脂の接着特性の試験 a)試験条片の製造 試験条片を製造するために、本発明による合成樹脂Kを
その溶融物から層厚25g/m2又は100g/m2で
ポリエチレングリコールテレフタレートから成るシート
(登録商標Hostaphan  RN36)上に塗布
した。
【0108】引き続き、ポリエステルシートを紫外線光
(水銀平均圧照射機、80W/cm)又は電子−カーテ
ン発生装置(Electron−Curtain−Ge
nerator)を用いて種々の照射用量に曝した。こ
うして得られた接着性シートを切って、幅2cm及び2
5cmの条片にした。電子を用いる照射は不活性気体中
、即ち、酸素の遮断下で、行った。UV照射の照射用量
はUVICURE  UV  CURIN  Radi
ometer  SIN  0588047、Fa.E
IT  Electronic  Instrumen
tation  und  Technologie、
Inc.(mJ/cm2)を用いて測定した。
【0109】b)凝集力の試験(せん断強さ)試験条片
(a)を長さ2.5cmで、2.5kgの塊の重量の使
用下で、クロムメッキした鋼板(V2A)上に圧延し、
24時間23℃で大気の相対温度65%で貯蔵した。引
き続き、鋼板の接着してない端部を2つのクリップ間に
固定し、相対する上にある接着テープを懸垂して温度2
3℃又は50℃で2kg又は1kgの塊の重量で負荷し
た。せん断強さの尺度は、接着テープが破断するまでの
時間である。結果を表に表す。
【0110】c)凝集力の試験(剥離強さ)基質の表面
上の試験条片(a)の剥離強さを調べるために、この条
片を20cmの長さで2.5kgの塊の重量を使用して
クロムメッキした鋼板(V2A)上に延伸した。その直
後又は24時間後、試験条片が張変形率試験装置で剥離
角度180℃で速度300mm/分で後ろへ引剥ぐため
の力を測定した。この結果も同様に表に記載する。
【0111】d)ループ値(Loop  value;
表面接着力)の測定 ループ値を測定するために、試験条片をループにし、被
覆した面と共にクロムメッキした鋼(V2A)から成る
試験体に対して300mm/分の速度で、環がその固有
の重量下で試験面上に載るまで移動させた。次いでこの
ループを速度300mm/分で再び引き剥がした。この
ループ値は剥離に必要な力である。この結果も同様に表
に記載する。
【0112】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  a)C原子1〜18個を有する1価の
    アルコールとアクリル酸又はメタクリル酸のエステル少
    なくとも1種類又はこれらのエステルの混合物(単量体
    a)50〜100重量%及びb)重合された形のその他
    の共重合可能な単量体(単量体b)0〜50重量%から
    成る重合体A少なくとも1種類に、一般式I:【化1】 の化合物少なくとも1種類を、基R1の酸素原子又は窒
    素原子を介して、合成樹脂が重合体A1kg当り二重結
    合0.01〜1モルを含有するような量で化学的に結合
    させることによって得られることを特徴とする、合成樹
    脂。
JP3111430A 1990-05-23 1991-05-16 合成樹脂 Pending JPH04227909A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4016549.3 1990-05-23
DE4016549A DE4016549A1 (de) 1990-05-23 1990-05-23 Kunstharze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04227909A true JPH04227909A (ja) 1992-08-18

Family

ID=6406995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3111430A Pending JPH04227909A (ja) 1990-05-23 1991-05-16 合成樹脂

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5276069A (ja)
EP (1) EP0458164B1 (ja)
JP (1) JPH04227909A (ja)
AT (1) ATE145926T1 (ja)
CA (1) CA2042479A1 (ja)
DE (2) DE4016549A1 (ja)
ES (1) ES2094767T3 (ja)
FI (1) FI104090B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522321A (ja) * 1998-07-15 2003-07-22 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 製造方法およびその方法によって製造される物品
JP2017520658A (ja) * 2014-06-25 2017-07-27 ロレアル 化粧品分野におけるホスホン酸コポリマー及びその使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4413436A1 (de) * 1994-04-18 1995-10-19 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Lackierung von Gegenständen unter Verwendung strahlungshärtbarer Pulverlacke
DE19600147A1 (de) * 1996-01-04 1997-07-10 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Lackierung von Gegenständen unter Verwendung strahlungshärtbarer Pulverlacke
US5882799A (en) * 1996-12-16 1999-03-16 Vernay Laboratories, Inc. Polymeric coupling agents for the adhesion of macromolecular materials and metal substrates
DE19653631A1 (de) 1996-12-20 1998-06-25 Basf Coatings Ag Verfahren zum Herstellen von durch Strahlung vernetzbaren polymeren Acryl- oder Methacrylsäureestern
DE10029554A1 (de) 2000-06-15 2002-01-03 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung vernetzbarer Acrylathaftklebemassen
US6720390B2 (en) * 2001-04-16 2004-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for crosslinking of acrylic ester copolymers
US7179656B2 (en) 2001-07-17 2007-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sublimation screening test and apparatus
DE10145229A1 (de) * 2001-09-13 2004-08-12 Tesa Ag Verarbeitung von Acrylat-Hotmelts mittels reaktiver Extrusion
JP4157853B2 (ja) * 2003-08-13 2008-10-01 ローム アンド ハース カンパニー 硬化性組成物およびバインダーとしての使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429852A (en) * 1967-03-30 1969-02-25 Nat Starch Chem Corp Ethylenically unsaturated derivatives of benzophenone and crosslinkable polymers thereof
US3556792A (en) * 1968-05-22 1971-01-19 Gaf Corp Novel substituted allyl polymer derivatives useful as photoresists
US3637615A (en) * 1969-09-19 1972-01-25 Goodrich Co B F Pressure-sensitive adhesive
US4148987A (en) * 1977-05-04 1979-04-10 Rohm And Haas Company Radiation-curable monomers and polymers thereof
US4304705A (en) * 1980-01-02 1981-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation-curable polymers containing pendant unsaturated peptide groups derived from azlactone polymers
US4737559A (en) * 1986-05-19 1988-04-12 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Pressure-sensitive adhesive crosslinked by copolymerizable aromatic ketone monomers
DE3710343A1 (de) * 1987-03-28 1988-10-06 Basf Lacke & Farben Verzweigtes acrylatcopolymerisat mit polisierbaren doppelbindungen und verfahren zur herstellung des acrylatcopolymerisats
DE3820463A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Basf Ag Strahlungsempfindliche, ethylenisch ungesaettigte, copolymerisierbare verbindungen und verfahren zu deren herstellung
ES2068885T3 (es) * 1988-08-09 1995-05-01 Akzo Nobel Nv Composicion de revestimiento.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522321A (ja) * 1998-07-15 2003-07-22 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 製造方法およびその方法によって製造される物品
JP4700807B2 (ja) * 1998-07-15 2011-06-15 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 製造方法およびその方法によって製造される物品
JP2017520658A (ja) * 2014-06-25 2017-07-27 ロレアル 化粧品分野におけるホスホン酸コポリマー及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0458164A3 (en) 1992-07-08
EP0458164B1 (de) 1996-12-04
FI104090B (fi) 1999-11-15
US5276069A (en) 1994-01-04
DE4016549A1 (de) 1991-11-28
CA2042479A1 (en) 1991-11-24
FI912253A0 (fi) 1991-05-09
ES2094767T3 (es) 1997-02-01
FI104090B1 (fi) 1999-11-15
FI912253A (fi) 1991-11-24
DE59108388D1 (de) 1997-01-16
EP0458164A2 (de) 1991-11-27
ATE145926T1 (de) 1996-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0303430B1 (en) Pressure-sensitive adhesive
JP2846014B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル共重合体を基礎とする紫外線で架橋可能な材料
US4185050A (en) Pressure sensitive adhesive compositions comprising a mixture of terpolymers
JPH06506014A (ja) 放射線硬化性ビニル/シリコーン剥離コーティング
JPH0223564B2 (ja)
JPH07504926A (ja) 放射線架橋型エラストマー
JPH04227909A (ja) 合成樹脂
WO2015164087A1 (en) Compositions comprising cleavable crosslinker and methods
US4292231A (en) Pressure sensitive adhesion compositions
JP3078362B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
WO1993009152A1 (en) Uv-cured hot melt pressure-sensitive adhesives
JP2000290610A (ja) 長鎖アルキル系剥離剤とその製造方法ならびにセパレ―タおよび背面剥離処理された粘着シ―ト類
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JPS6161873B2 (ja)
JPS6189217A (ja) 懸吊共反応性基と懸吊オキサゾリン基とをもつポリマ−ラテツクス
JPS5822059B2 (ja) 表面保護用水性感圧接着剤組成物
JP3043548B2 (ja) 剥離剤
JPH0136874B2 (ja)
CA2126386A1 (en) Self-crosslinking solvent borne pressure sensitive adhesives
JPS5989381A (ja) 粘着テ−プの製造方法
JPH09137142A (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP3282857B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JPS59130568A (ja) 表面保護層形成方法
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000523