JPH04227023A - 廃ガスの浄化方法 - Google Patents

廃ガスの浄化方法

Info

Publication number
JPH04227023A
JPH04227023A JP3135183A JP13518391A JPH04227023A JP H04227023 A JPH04227023 A JP H04227023A JP 3135183 A JP3135183 A JP 3135183A JP 13518391 A JP13518391 A JP 13518391A JP H04227023 A JPH04227023 A JP H04227023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
core
ammonia
particles
waste gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3135183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148279B2 (ja
Inventor
Peter Schoubye
ペーター・シヨウビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topsoe AS
Original Assignee
Haldor Topsoe AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haldor Topsoe AS filed Critical Haldor Topsoe AS
Publication of JPH04227023A publication Critical patent/JPH04227023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148279B2 publication Critical patent/JP3148279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/40Acidic components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃ガスの浄化方法に関
し、そして特に、アンモニアで処理することによりこれ
らのガス中の酸性ガス状化合物を除去する方法に関する
【0002】
【従来の技術】アンモニア水溶液で洗浄することによっ
てSO2 、HCl、SO3 、HFおよびNO2 の
ような酸性ガス状化合物を除去することは公知である。 それによって酸性化合物は、水中にアンモニウム塩とし
て溶解され、次いでそれは形成された塩の蒸発、結晶化
および濾過のような公知の方法で溶液から回収される。
【0003】更に、ガスにアンモニアを添加し、そして
そのようにして形成されたアンモニウム塩を上記ガスよ
り粒子として沈殿せしめることによって、上記の酸性化
合物を上記ガスから除去することも知られている。これ
らの粒子は、アンモニウム塩が便宜な低い蒸気圧を有す
る温度において次のゼリーバッグまたは静電フィルター
においてガスから分離される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの公知の方法の
大きな欠点は、アンモニウム塩が通常、0.2ないし2
ミクロン(μm)の粒度を有するエーロゾルの形で全部
または一部ガス相から沈殿し、そしてそれらは、ガスの
濾過または洗浄によってはガス相から分離することが困
難であるということである。公知の方法のもう一つの欠
点は、アンモニウム塩が凝縮し、そしてこれらの方法に
おいて使用される装置の壁部上に望ましくない表面層を
形成することがあることである。
【0005】かくして、本発明の目的は、アンモニアで
処理することにより廃ガスから酸性ガス状化合物を除去
するための方法であって、アンモニウム塩の望ましくな
いエーロゾルの形成を妨げるような粒度を有する、形成
されたアンモニウム塩の粒子がガス相から分離されると
いう改良方法を提供することに存する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による改良点は、
廃ガスにアンモニアによるそれらの処理に先立って、約
100Åまたはそれ以下の直径を有する固体粒子を含有
するコアガスを添加することにある。
【0007】本明細書において以下「コア」と呼ぶこれ
らの粒子は、アンモニウム塩の凝縮中に核形成種子とし
て作用する。それによって、1個のコアは、少なくとも
約3μm、典型的には4ないし10μmの粒度を有する
アンモニウム塩の粒子を形成するものと推測される。
【0008】本発明の一つの有利な特徴として、アンモ
ニウム塩の望ましくない被覆物として析出する傾向が減
少する。
【0009】コアは、シリカ、シリコーン油または炭化
水素類を燃焼せしめることによって得られるスス粒子と
しての炭素あるいは金属酸化物から成りうる。コアはま
た電弧からも得られる。
【0010】得られたコアは、廃ガスのアンモニア処理
に先立って、炭化水素類またはシリコーン油の燃焼によ
る煙をエーロゾルの形でバーナー内に導入することによ
り、あるいは金属塩の粒子の懸濁物を導入することによ
って、処理されるべき廃ガスに添加される。ガス中に導
入されるコアガスの量は、典型的には処理されるべきガ
ス1容あたりコアガス1/500〜1/1000容を構
成する。
【0011】ガス中にあまり多くのコアを導入すること
は、次のフィルターまたは洗浄装置における最適の分離
にとって小さすぎる粒径を有するアンモニウム塩粒子を
形成せしめる結果になることがある。更に、不充分な量
のコアの添加は、核形成種子としてのコアを用いない均
質な核形成による極めて小さな粒子としてのアンモニウ
ム塩粒子の分離へと導く。
【0012】
【実施例】本発明の原理を以下の記載および本発明の2
つの異った実施態様を示す工程系統図である図1および
図2の参照の下に更に説明する。
【0013】図1は、本発明による方法において使用す
るためのコアの製造の好ましい実施態様を示す。コアは
、例えば、シリコーン油を入れた瓶11に空気を通すこ
とによって、シリコーン油の蒸気を空気と混合すること
により製造される。このシリコーン油を富有する空気は
、次にガスバーナー12における燃焼空気として部分的
に使用される。バーナー12において、燃焼空気中に含
有されたシリコーン油は燃焼して、バーナー12を出る
得られたコアガス15中の、40Åまで減少した直径を
有する小さな粒子のシリカとなる。コアガス15は、次
に廃ガスおよびコアガスの混合物を、装置19中におい
てアンモニア水溶液で洗浄するかまたはアンモニアを添
加することにより、アンモニアで処理する前に、17の
点において管路21内を流れる廃ガス流中に導入される
【0014】以下の実施例によって本発明を更に説明す
る。
【0015】
【実施例】SO2 800容量ppm、SO3 8容量
ppm、HCl  150容量ppmおよびH2 O 
 7容量%を含有する廃ガス流1000Nm3 /hを
、塔充填物を備えた洗浄装置19内でアンモニア水を用
いて図2において示されているように洗浄された。上記
のガス流は、空気流に上記の化合物を混合することによ
って人工的に調製され、それは上記の空気中に存在する
粒子を除去するために「ゴレテックス(Goretex
) 」膜フィルターを通して予め濾過されたものである
。従来の手順においては、廃ガス流は、管路21を経て
約100℃の温度において洗浄装置19内に通された。 洗浄装置19から管路25に出るガスの温度および洗浄
溶液の温度は、水冷却器23を通る循環によって35〜
40℃に維持された。
【0016】洗浄溶液のpH値は、アンモニアを洗浄溶
液に連続的に添加することによって6の値に調整される
。この処置によって、濾過後にガスを分析した場合に、
ガス中のSO2 の95〜98%およびHClおよびS
O3の99%以上の除去が得られていた。更に、pH値
を低くした場合には、SO2 の除去の速度が減少し、
そしてpH値を上昇せしめた場合には、洗浄装置19か
ら多量のアンモニアが管路25中の廃ガス流中に流出す
る。
【0017】洗浄装置19を出る廃ガスは、更にCl 
 10〜20モルppmおよびSO3 約3モルppm
 の含有量に相当する塩化アンモニウムおよび硫酸塩ま
たは硫酸水素塩のエーロゾルの可視的含有量を示した。 このエーロゾルは、約0.5μmまでの粒子を保持する
ガラス繊維のフィルターを通す濾過によってガスの分析
中に除去され得た。エーロゾルの50%以下は、5μm
のフィルターを通す濾過によって除去された。上記のエ
ーロゾルは、多数のエーロゾル粒子が約0.5μmまた
はそれ以下の粒度を有することを示す青みがかった色を
呈していた。エーロゾルを含有するガス1Nm3 /h
を250〜300℃に加熱することによって、エーロゾ
ルが除去された。このエーロゾルは、熱いガスが2mの
高さのガラス管内で50℃まで冷却された時に改質され
た。この改質されたエーロゾルの50%以下は、5μm
のフィルターを通すことによって除去され得た。ガスの
冷却中に、アンモニウム塩の層が上記のガラス管の表面
上に急速に析出される。
【0018】図1に示されているような本発明による方
法を使用した場合には、上記の廃ガスは、前記のように
して調製されたコアガス1Nm3 /hと混合された。 1Nm3 あたりSiO2 約10mgを含有する管路
15内のコアガスは、洗浄装置19の前の管路21内の
廃ガス中に導入された。
【0019】
【発明の効果】上記の従来の手順と同じ手順を使用する
ことによって、エーロゾルの性質が変化していた。エー
ロゾルの粒子は、粒径がより大きくなり、そしてこのエ
ーロゾルの95%以上は、5μmフィルターによって除
去され得た。
【0020】しかしながら、廃ガス中のエーロゾルの含
有量は、コアガスの導入を行わない場合とほぼ同じであ
った。エーロゾルを含有する廃ガスを250〜300℃
の温度に加熱することによってエーロゾルは消失し、そ
して前記のようにガラス管内で冷却された後に改質され
た。しかしながら、アンモニウム塩の層がガラス管の表
面上に形成される速度は、コアガスの導入を行わない場
合の速度の1/10以下に低下した。
【0021】更に、純白であった改質されたエーロゾル
は、5μmフィルターに通すことによって除去され得た
【0022】アンモニウム塩のエーロゾルの粒度への対
応する影響は、巻きタバコからの煙またはブタンガスの
燃焼による輝炎からの廃ガスを使用することによって観
察することができた。
【0023】フライアッシュの1〜2μmの粒子のよう
な大きな粒度を有するコアは、アンモニウム塩のエーロ
ゾルに全く影響を与えないかまたは小さな影響しか与え
ず、おそらくそれは、それらの粒子が洗浄装置内で洗い
出されたからであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による方法において使用するため
のコアの製造の好ましい実施態様を示す。
【図2】図2は本発明による方法において使用するため
の塔充填物を充填された洗浄装置を有するもう一つの好
ましい実施態様を示す。
【符号の説明】
11はシリコーン油を入れた瓶、12はガスバーナー、
15はコアガス、17はコアガスの導入点、19は洗浄
装置、21は廃ガス流の管路、23は水冷却器、25は
洗浄装置を出た廃ガスの管路である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アンモニアで処理することにより廃ガ
    ス流から酸性ガス状化合物を除去するための改良方法に
    おいて、アンモニアによる処理に先立って廃ガス流の中
    に約100Åまたはそれ以下の直径を有する固体粒子を
    含有するコアガスを導入することを特徴とする上記改良
    方法。
  2. 【請求項2】  コアガスがシリカ、炭素または金属酸
    化物の粒子を含有する請求項1の方法。
  3. 【請求項3】  コアガスが廃ガス流中に、廃ガス1容
    量部あたりコアガス1/500ないし1/1000容量
    部の量で導入される請求項1の方法。
  4. 【請求項4】  コアガスが炭化水素類またはシリコー
    ン油の燃焼による煙を混合することにより導入される請
    求項2の方法。
  5. 【請求項5】  コアガスが金属酸化物の粒子のエーロ
    ゾルまたは懸濁物の形で導入される請求項2の方法。
  6. 【請求項6】  コアガスが電弧中で得られる請求項2
    の方法。
  7. 【請求項7】  アンモニア処理が塔充填物で満たされ
    た洗浄装置内でアンモニア水溶液によって行われる請求
    項1〜6のうちのいずれか1つによる方法。
  8. 【請求項8】  廃ガスがアンモニアによる処理の後に
    5μmのフイルターに通される請求項1〜7のうちのい
    ずれか1つによる方法。
JP13518391A 1990-06-08 1991-06-06 廃ガスの浄化方法 Expired - Fee Related JP3148279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1401/90 1990-06-08
DK140190A DK166260C (da) 1990-06-08 1990-06-08 Fremgangsmaade til fjernelse af sure, gasformige bestanddele i roeg- og spildgas ved behandling med ammoniak

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227023A true JPH04227023A (ja) 1992-08-17
JP3148279B2 JP3148279B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=8104444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13518391A Expired - Fee Related JP3148279B2 (ja) 1990-06-08 1991-06-06 廃ガスの浄化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5116585A (ja)
EP (1) EP0460697B1 (ja)
JP (1) JP3148279B2 (ja)
CA (1) CA2029394C (ja)
CZ (1) CZ282136B6 (ja)
DE (1) DE69105629T2 (ja)
DK (1) DK166260C (ja)
ES (1) ES2068431T3 (ja)
SK (1) SK279324B6 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7670894A (en) * 1993-08-19 1995-03-14 Ogden Products, Inc. Method and apparatus for reducing ammonia in combustion gases
US6888040B1 (en) * 1996-06-28 2005-05-03 Lam Research Corporation Method and apparatus for abatement of reaction products from a vacuum processing chamber
US20010009652A1 (en) * 1998-05-28 2001-07-26 Jose I. Arno Apparatus and method for point-of-use abatement of fluorocompounds
DE60121163T2 (de) * 2000-05-05 2007-06-06 Dow Global Technologies, Inc., Midland Methode und vorrichtung zur erhöhung der gaserzeugung in einem oxidationsverfahren
JP5728341B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 排気トラップ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1544094A1 (de) * 1964-12-19 1969-07-10 Hugo Petersen Fa Verfahren zur Entfernung von Schwefeldioxyd aus Gasstroemen
US3645671A (en) * 1969-10-24 1972-02-29 Exxon Research Engineering Co Flue gas desulfurization with ammonium sulfite
BE783783A (fr) * 1971-06-07 1972-11-23 Inst Francais Du Petrole Procede d'epuration des gaz industriels contenant des dioxydes de soufre
FR2364682A1 (fr) * 1976-09-20 1978-04-14 Inst Francais Du Petrole Procede d'epuration d'un gaz contenant du dioxyde de soufre par lavage au moyen d'une solution aqueuse ammoniacale
IL55010A0 (en) * 1977-07-25 1978-08-31 Sheer Korman Associates Process for the removal of sulfurous gases from the emissions of chemical processes
US4250160A (en) * 1977-08-15 1981-02-10 Exxon Research & Engineering Co. Production of ammonium sulfate
EP0034563A1 (de) * 1980-02-15 1981-08-26 Horst Dr. Ing. Gatzke Verfahren und Vorrichtung zur Rückgewinnung von Wärme und zur Reinigung von Rauchgasen
DE3235341A1 (de) * 1982-09-24 1984-03-29 Deutsche Babcock Anlagen Ag, 4200 Oberhausen Verfahren zur reinigung von abgasen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2029394C (en) 1999-03-30
CA2029394A1 (en) 1991-12-09
JP3148279B2 (ja) 2001-03-19
US5116585A (en) 1992-05-26
DE69105629T2 (de) 1995-04-20
DK166260C (da) 1993-08-30
SK279324B6 (sk) 1998-10-07
DK166260B (da) 1993-03-29
CZ282136B6 (cs) 1997-05-14
DE69105629D1 (de) 1995-01-19
CS172891A3 (en) 1992-01-15
ES2068431T3 (es) 1995-04-16
DK140190D0 (da) 1990-06-08
EP0460697B1 (en) 1994-12-07
DK140190A (da) 1991-12-09
EP0460697A1 (en) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2224945C (fr) Perfectionnement dans les procedes psa de purification de l'hydrogene
EP0419539B1 (en) Condensing sulfuric acid vapours to produce sulfuric acid
RU2001132593A (ru) Абсорбирующие композиции для удаления кислых газов из газовых потоков
US7608231B2 (en) Process for the continuous removal of hydrogen sulfide from gaseous streams
JPH04227023A (ja) 廃ガスの浄化方法
NO336277B1 (no) Fremgangsmåte for å fjerne kvikksølv fra gass
JPH04292413A (ja) アンモニアの精製方法
JPH07500081A (ja) NOx含有煙道ガスからヒドロキシルアミンを製造する方法
JP2003525735A (ja) 水性緩衝溶液の精製方法
SU990273A1 (ru) Способ очистки отход щих газов от паров тIсL @
US5935539A (en) Reactive composition and method for the purification of a nitric oxide containing gas
SU546365A1 (ru) Способ очистки кремнефтористых газов
SU1466781A1 (ru) Способ очистки газа от сероводорода
JPS5922655A (ja) アンモニアガス除去剤
SU596272A1 (ru) Способ очистки газов от двуокиси серы
JP2009114064A (ja) 高純度リン酸及びその製造方法
RU2192004C1 (ru) Способ определения токсичных примесей в газе
RU2192397C2 (ru) Способ получения пористых стекломатериалов из шлаков
SU1449152A1 (ru) Способ очистки газа от сероводорода
JPH09122440A (ja) 純粋な亜硫酸マグネシウム生成物の生成をともなう二酸化イオウスクラビング方法
SU975045A1 (ru) Способ очистки отход щих газов от озона
SU1516465A1 (ru) Способ получени бромистого кальци
GB483706A (en) Improvements in or relating to the purification of fuel gases
SA519402521B1 (ar) عملية لإزالة ثاني أكسيد السلفر من غاز
JPH11221434A (ja) Co2 含有ガス中のh2 sの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees