JPH0422524B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422524B2
JPH0422524B2 JP63058925A JP5892588A JPH0422524B2 JP H0422524 B2 JPH0422524 B2 JP H0422524B2 JP 63058925 A JP63058925 A JP 63058925A JP 5892588 A JP5892588 A JP 5892588A JP H0422524 B2 JPH0422524 B2 JP H0422524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
bag
parts
warp
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63058925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231821A (ja
Inventor
Akira Ozaki
Fumio Aiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP63058925A priority Critical patent/JPH01231821A/ja
Publication of JPH01231821A publication Critical patent/JPH01231821A/ja
Publication of JPH0422524B2 publication Critical patent/JPH0422524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、法面の保護のための植生を行なう場
合に使用される植生用網状体及び植生用網基体に
関するものである。
(従来の技術) 造成地等における裸地、法面等は、これに植生
という保護を積極的に行なわないと土砂の流出等
の問題が発生するため、環境保全、保安上極めて
関心をもたれている。この裸地、法面等の植生を
行なう方法としては従来より種々なものが提案さ
れ実行されてきている。この植生方法としては、
大別して、植物種子を肥料等とともに直接裸地、
法面に吹き付ける方法、裸地、法面に土砂の流出
を防止するための枠を形成し、この枠内に植物の
種子を播く方法、そして肥料等を収納した植生材
袋を網体に取り付けておき、この網体によつて法
面を覆う方法等がそれである。
中でも、網体を使用する植生方法は、その施工
が非常に容易であることから、近年特に多く採用
されてきているものである。例えば、特公昭57−
55851号公報、特公昭57−55852号公報、特公昭59
−37369号公報において、そのような例が見られ
る。すなわち、特公昭57−55852号公報には「網
状体に、植生材料の収納部が設けられてなる植生
用網状体」が示されており、また特公昭59−
37369号公報には「網状体の適宜間隔に収容部を
設け、水脆弱性シートにより構成された袋体内に
植性基体を充填した水脆弱性シート袋体と、不溶
性のシートにより構成された袋体内に植生基材を
充填した不溶性シート袋体を、上記網状体の収容
部に配置し収容してなる植生困難地用植生基体」
が示されている。
上記で例示した各発明においては、植生材料の
収納部を構成することが必要であるが、この収納
部の構成は、上記各公報の記載からすると、「化
学性のネツトを2枚重ねて30〜50cm間隔毎に5cm
程編み込まない部分あるいは融着しない部分を造
つていく方法であり、この編み込まない部分ある
いは融着しない部分を植生材料の収納部とする」
か、あるいは「化学性の網状体を2枚重ねて4〜
40cm毎に150cm程度編み込まない部分あるいは融
着しない部分を造つていく方法であり、この編み
込まない部分あるいは融着しない部分を、筒状袋
体の収容部とする。他の製造方法及び形体は、1
枚の網状体を4〜40cm間隔に30cm程度つまみ、つ
まみ部分を編み込むか、ロープを通すあるいは融
着して、収容部を作る方法及び形体がある。又、
2枚の網状体を重ねて適宜の間隔にロープで2枚
の網状体を編みあげてゆき、2枚の網状体の間を
収容部とする方法及び形体もある。」ということ
である。
ところで、以上の各公報の記載からすると、植
生材料の収納部を構成するためには、主として網
状体を2枚重ねて構成していかなければならな
ず、その分網状体を形成するための材料を多く必
要とするものである。そもそも、この網状体は、
主として植生材料を入れた袋を法面の所定位置に
保持するためのものであるから、必要以上に強度
を高める必要が全くないとともに、特に法面の横
方向に対してはそれ程強度が要求されるものでは
ない。従つて、網状体を2枚重ねて植生材料の収
納部を構成することは、材料を多く必要とするだ
けでなく、必要以上の強度をもつたものとなつて
言わば過剰品質のものとなるのである。
また、上記の従来例にあつては、植生材料の収
納部を「30cm〜50cm毎に5cm程、または4〜40cm
毎に15cm程度編み込まない部分あるいは融着しな
い部分を造る」ことにより言わば固定的に形成す
るのであるが、上記各公報の図面等からすると、
この収納部内には全て植生材料を入れた袋を挿入
するようである。ところで、この主の植生用網体
が配置される法面は、場所によつては均一な斜面
でないばかりでなく、これを構成してい土壌の質
も均等ではないから、この植生用網体を使用して
法面に植生材料を入れた袋を配置する場合にはこ
の法面の状況に合わせて行なう必要がある。とこ
ろが、上記の網状体に収納部を固定的に形成して
しまうと、当然のことながら、法面の状況に合わ
せた植生を行なうことは困難となり、場合によつ
ては複数種類の網状体、すなわち収納部の間隔が
異なる網状体を用意しておかなければならないこ
とになる。
また、植生材料は雨等によつて法面を流れるの
であるから、均一に傾斜する法面であつても、法
面の上方部分により多くの植生材料を保持させて
おくことが植生の効率状有利である。しかしなが
ら、上記のように網状体の収納部が等間隔で固定
的に形成したものであると、そのような対応はで
きないことになるのである。
(発明が解決しようする課題) 本発明は以上の実状に鑑みなされたもので、そ
の解決しようとする課題は、従来の植生用網体に
おける過剰品質であり、法面の状況に合わせた対
応のなさである。
そして、本発明の目的とするところは、過剰品
質とならないように、最小限の材料によつて植生
を行なうための植生性袋の保持を確実に行なうこ
とができ、しかも法面の状況に合わせた植生材袋
の配置を行なうことのできる植生用網状体及び植
生用網基体を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 以上の課題を解決するために本発明が採つた第
一請求項に係る手段は、実施例に対応する各図を
参照して説明すると、 「複数の糸を編むことによつて、法面の縦方向
に位置する縦糸部11と、これらの縦糸部11を
連結する横糸部12とにより構成しい植生用網状
体10Aであつて、 一箇所または互いに隣接する二箇所の横糸部1
2に各縦糸部11の全てを編み込むことにより連
結部13を形成し、次に位置する二〜四箇所の横
糸部12を連結部13の約半分の量で表裏に分割
し、これら各横糸部12のそれぞれに各縦糸部1
1を横方向に対して交互に編み込むことにより袋
状部14を形成して、 袋状部14と連結部13とを縦方向に多数連続
的に形成したことを特徴とする植生用網状体10
A」 である。
すなわち、この第一請求項に係る植生用網状体
10Aにあつては、これをその上面からみた場合
に縦糸部11と横糸部12とが縦横に均等に位置
した状態ではあるが、これをその袋状部14にお
いてみた場合、この袋状部14を構成している表
裏部分は縦糸部11については連結部13の半分
の密度としてあり、また横糸部12については連
結部13における半分の太さにしてあるのであ
る。
また、第二請求項に係る手段は、上記第一請求
項に係る植生用網状体10Aにおける各袋状部1
4の全部または一部内に植生材袋20を収納し
て、各植生袋20をその両端にて各袋状部14に
固定したものである。
(発明の作用) 以上のように構成した第一請求項に係る植生用
網状体10Aにあつては、各袋状部14を構成し
ている表裏部分の密度が連結部13のそれの半分
となつていて、各袋状部14の表裏部分のそれぞ
れは連結部13を構成している材料の約半分の材
料によつて形成されている。各袋状部14が以上
のように構成されていたとしても、その縦方向に
ついての縦糸部11の全体の量が半分になつてい
るのではないから、縦方向に力に対しては連結部
13と同様の強度を有しているものである。
また、各袋状部14の表裏部分を構成している
各横糸部12の全体の太さは連結部13の半分で
はあるが、当該植生用網状体10Aに横方向の力
が加わることは殆どないから、各縦糸部11の間
隔を維持するだけの十分の強度を有していて、し
かも各袋状部14の表裏部分のそれぞれはその材
料の量が上下合わせて連結部13と同量となつて
いるのである。勿論、各袋状部14の表裏部分の
それぞれは、その上下に連結部13が位置するこ
とによつて、左右にて開口し得る網目状の袋とな
つていることは言うまでもない。
そして、この植生用網状体10Aにあつては、
各袋状部14が一箇所または互いに隣接する二箇
所の連結部13によつて連結されながら多数位置
しているから、各袋状部14を選択して植生材袋
20を収納すれば、植生材袋20の法面に対する
密度を自由に変えることが可能となつている。
また、第二請求項に係る植生用網状体10Bに
あつては、その上記植生用状体10Aの各袋状部
14の内の適宜部分に植生材袋20を収納して固
定してあるから、これをそのまま法面に配置すれ
ば、法面の植生を容易に行なえるものとなつてい
るのである。この場合、植生材袋20の収納筒所
を必要に応じて変えておくことにより、法面の状
況にあつた植生を確実に行なえるものである。
(実施例) 次に、第二請求項に係る発明を、図面に示した
実施例に基づいて詳細に説明するが、第一請求項
に係る発明の構成については、この実施例中に全
て含まれているので、その説明は重複を避けるた
めに省略する。
第3図には、第二請求項に係る植生用網基体1
0Bの部分平面図が示してある。この植生用網基
体10Bは、まず複数の糸を編むことによつて法
面の縦方向に位置する縦糸部11と、これらの縦
糸部11を連結する横糸部12とにより網状のも
のとしての植生用網状体10Aを構成し、この植
生用網状体10Aの各袋状部14の内の適宜部分
に植生材袋20を収納して固定したものである。
上記の植生用網状体10Aを形成するために使用
される糸としては、この植生用網基体10Bを屋
外に長期間配置しておいても一定の強度を維持で
きるものであれば何を採用してもよいが、容易に
入手できること、編み込みが容易なこと及び植生
用網基体10Bの法面に対する施工が容易となる
等の理由から、本実施例にあつては主としてナイ
ロン、ポリエチレン等の1200デニール程度の化学
糸を採用したが、この化学糸の太さとしては種々
なものを採用することができる。
第1図に示した植生用網状体10Aにあつて
は、互いに隣接する二箇所の横糸部12に各縦糸
部11の全ての編み込むことにより連結部13と
して形成したものであり、これらの各連結部13
部分においては植生用網状体10Aが表裏に分か
れてはいない。そして、本実施例にあつては、次
に位置する三箇所の互いに隣接する横糸部12を
前述した連結部13の約半分の量で表裏に分割
し、これら表裏に分割された各横糸部12のそれ
ぞれに、各縦糸部11を一本おきに編み込んで袋
状部14を形成してある。すなわち、各袋状部1
4は、各縦糸部11を一本おきに取り出してこれ
を表側のものとするとともに、残りを裏側のもの
として、これらの表側及び裏側の各縦糸部11を
約半分に分割した各糸部12によつて互いに連結
したものである。これにより、各袋状部14は左
右が閉口する網状の収納部を形成しているのであ
る。
この場合、各縦糸部11及び横糸部12として
は糸を編み込んだ結果、植生用網状体10Aの縦
方向または横方向に位置することになるものを指
称したものであつて、一本の糸が場所によつて縦
糸部11になつたり横糸部12になつたりするこ
とは構わないのである。また、表裏に分割される
べき横糸部12としては、これによつて後述の植
生材袋20を収納する袋状部14の大きさを決定
するものであるから、植生材袋20の大きさに応
じた数のものを分割すればよく、一般的には二〜
四箇所の互いに隣接する横糸部12を分割するよ
うにすればよい。
また、連結部13を構成する横糸部12の数と
しては第1図に示したように二箇所のものを採用
して実施してもよいが、第4図に示すように一箇
所のものを採用して実施してもよい。なお、三箇
所以上の横糸部12によつて連結部13を構成す
ることは、後述するような植生用網状体10Aの
効果を薄れさせるので好ましくない。
そして、以上のように構成した植生用網状体1
0Aに対して、その各袋状部14の全部または一
部内に植生材袋20を収納して、各植生材袋20
の両端を袋状部14に固定することにより、植生
用網基体10Bとして構成するのである。各色生
材袋20は、肥料、土壌改良材、保水材等を水脆
弱性シート21によつて包み込んで形成したもの
であり、水脆弱性シート21を通して雨等が内部
に浸透してから流れ出すことにより、肥料等を法
面上に適度に拡散させるものである。従つて水脆
弱性シート21としては、水分を浸透させやす
く、場合によつては内部に入れた種子の発芽を阻
害しない程度の脆弱性を有したものである必要が
あり、本実施例においてはポバール紙、不繊布、
あるいは布を採用した。
以上のように構成した第二請求項に係る植生用
網基体10Bは、第2図に示すように、法面に対
して配置される。この場合、植生材袋20のため
の袋状部14は法面の略全面にわたつて言わば殆
ど隙間なく存在しているから、法面の植生に必要
な植生材袋20の数及び位置が自由に選択できる
ようになつているのである。例えば、岩壁が露出
していて植生材袋20の全く必要としない法面に
対しては植生材袋20を使用しなければよいこと
は勿論のこと、法面の上方部分に植生材袋20を
密に存在させたい場合には、植生用網状体10A
の上方に位置する各袋状部14内の全てに植生材
袋20を収納すればよいのである。
(発明の効果) 以上詳述した通り、第一請求項に係る植生用網
状体10Aにあつては、 「複数の糸を編むことによつて、法面の縦方向
に位置する縦糸部11と、これらの縦糸部11を
連結する横糸部12とにより構成した植生用網状
体10Aであつて、 一箇所または互いに隣接する二箇所の横糸部1
2に各縦糸部11の全てを編み込むことにより連
結部13を形成し、次に位置する二〜四個所の横
糸部12を連結部13の約半分の量で表裏に分割
し、これら各横糸部12のそれぞれに各縦糸部1
1を横方向に対して交互に編み込むことにより袋
状部14を形成して、 袋状部14と連結部13とを縦方向に多数連続
的に形成した」 ことにその特徴があり、これにより、過剰品質と
ならないように、最小限の材料によつて植生を行
なうための植生材袋の保持を確実に行なうことが
でき、しかも法面の状況に合わせた植生材袋の配
置を行なうことのできる網状帯を提供することが
できるのである。
すなわち、この植生用網状体10Aによれば、
法面の植生のために使用するものとして最低限の
強度を維持しながら、これを構成するためのナイ
ロン等の量を節約することができるのである。ま
た、この植生用網状体10Aによれば、十分な数
の袋状部14を有しているので、法面の状況に応
じた植生材袋20の配置を自由に行なうことがで
きるのである。
また、第二請求項に係る植生用網基体10Bに
あつては、その適宜な各袋状部14内に植生材袋
20を収納し固定したので、第一請求項に係る植
生用溝状体10Aと同様な効果を得ることができ
る他、これをそのまま法面に配置することによつ
て施工が簡単に行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第二請求項に係る植生用網状体の部分
斜視図、第2図はこの植生用網状体を主要素とす
る植生用網基体を法面に配置した状態を示す縦断
面図、第3図は第1図の−線部の部分拡大平
面図、第4図は植生用網状体の他の実施例を示す
部分斜視図である。 符号の説明、10A……植生用網状体、10B
……植生用網状基体、11……縦糸部、12……
横糸部、13……連結部、14……袋状部、20
……植生材袋、21……水脆弱性シート、22…
…端部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の糸を編むことによつて、法面の縦方向
    に位置する縦糸部と、これらの縦糸部を連結する
    横糸部とにより構成した植生用網状体であつて、 一箇所または互いに隣接する二箇所の前記横糸
    部に前記各縦糸部の全てを編み込むことにより連
    結部を形成し、次に位置する二〜四箇所の横糸部
    を前記連結部の約半分の量で表裏に分割し、これ
    ら各横糸部のそれぞれ前記各縦糸部を横方向に対
    して交互に編み込むことにより袋状部を形成し
    て、 前記袋状部と連結部とを縦方向に多数連続的に
    形成したことを特徴とする植生用網状体。 2 複数の糸を編むことによつて、法面の縦方向
    に位置する縦糸部と、これらの縦糸部を連結する
    横糸部とにより構成した植生用網基体であつて、 一箇所または互いに隣接する二箇所の前記横糸
    部に前記各縦糸部の全てを編み込むことにより連
    結部を形成し、次に位置する二〜四箇所の横糸部
    を前記連結部の約半分の量で表裏に分割し、これ
    ら各横糸部のそれぞれに前記各縦糸部を横方向に
    対して交互に編み込むことにより袋状部を形成す
    るとともに、 前記各袋状部の全部または一部内に、肥料、土
    壌改良材、保水材等を水脆弱性シート等によつて
    包み込んで形成した植生材袋を収納して、この植
    生材袋の両端を前記袋状部に固定したことを特徴
    とする植生用網基体。
JP63058925A 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体 Granted JPH01231821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058925A JPH01231821A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058925A JPH01231821A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231821A JPH01231821A (ja) 1989-09-18
JPH0422524B2 true JPH0422524B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=13098406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058925A Granted JPH01231821A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231821A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737079B1 (fr) * 1995-07-28 1997-08-29 Jean-Sylvain Guillemain Support modulaire de culture hors sol

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141346U (ja) * 1985-02-19 1986-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01231821A (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601907A (en) Three-dimensionally constructed net
US4135843A (en) Erosion control mat
WO2000022215A1 (fr) Filet a structure tridimensionnelle, et materiau structurel composite utilisant ledit filet
US8172486B2 (en) Engineering-purpose netted vegetation blanket
US5033231A (en) Net for grassing
JP2002309581A (ja) ポケット付ネット及び植生マット
JPH0422524B2 (ja)
JP2829560B2 (ja) 植生用網状体
EP2295622A1 (en) Engineering-purpose netted vegetation blanket
JP3590717B2 (ja) 植生用ネット
JPH0874158A (ja) トラス型立体構造状ネット
JP4084761B2 (ja) ネットに植生基材袋を装着する方法および法面構造
JP2676607B2 (ja) 植生袋体および植生袋体を使用する植栽工法
JP2774986B2 (ja) 植生材袋及び植生用網状体
JPS60173211A (ja) 経編地
JPH0411117A (ja) 植生基材保持用網状体
JP3029091U (ja) 植生マット用複合ネット
JP2733469B2 (ja) 水際緑化工法
JPH0748040Y2 (ja) 土壌埋設用シート
JP6504553B2 (ja) 分轄収納型バッグ
JPH055866Y2 (ja)
JPH0324621Y2 (ja)
JPH0538130Y2 (ja)
JPH0538131Y2 (ja)
JPH03113040A (ja) 部分二重ネット及びその製造方法並びに該ネットを使用した植生用ネット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term