JPH01231821A - 植生用網状体及び植生用網基体 - Google Patents

植生用網状体及び植生用網基体

Info

Publication number
JPH01231821A
JPH01231821A JP63058925A JP5892588A JPH01231821A JP H01231821 A JPH01231821 A JP H01231821A JP 63058925 A JP63058925 A JP 63058925A JP 5892588 A JP5892588 A JP 5892588A JP H01231821 A JPH01231821 A JP H01231821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
bag
parts
weft
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63058925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422524B2 (ja
Inventor
Akira Ozaki
彰 尾崎
Fumio Aiba
相羽 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Sangyo KK
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Sangyo KK
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Sangyo KK, Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Nisshin Sangyo KK
Priority to JP63058925A priority Critical patent/JPH01231821A/ja
Publication of JPH01231821A publication Critical patent/JPH01231821A/ja
Publication of JPH0422524B2 publication Critical patent/JPH0422524B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、法面の保護のための植生を行なう場合に使用
される植生用網状体及び植生用銅基体に関するものであ
る。
(従来の技術) 造成地等における裸地、法面等は、これに植生という保
護を積極的に行なわないと土砂の流出等の問題が発生す
るため、環境保全、保安、に極めて関心をもたれている
。この裸地、法面等の植生を行なう方法としては従来よ
り種々なものか提案され実行されてきている。この植生
方法としては。
大別して、植物種子を肥料等とともに直接a+地、法面
に吹き付ける方法、裸地、法面に土砂の流出を防止する
ための枠を形成し、この枠内に植物の種子を播く方法、
そして肥料等を収納した植生材袋を網体に取り付けてお
き、この網体によって法面を覆う方法等がそれである。
中ても、網体な使用する植生方法は、その施工か非常に
容易であることから、近年特に多く採用されてきている
ものである0例えば、特公昭57−55851号公報、
特公昭57−55852号公報、特公昭59−3736
9号公報において。
そのような例か見られる。すなわち、特公昭57−55
852号公報には[網状体に、埴生材料の収納部か設け
られてなる植生用網状体]か示されており、また特公昭
59−37369号公報には[網状体の適宜間隔に収容
部を設け、木陰弱性シートにより構成された袋体内に植
生基材を充填した水源弱性シート袋体と、不溶性のシー
トにより構成された袋体内に植生基材を充填した不溶性
シート袋体を、上記網状体の収容部に配置し収容してな
る植生困難地用植生基体」か示されている。
上記で例示した各発明においては、植生材料の収納部を
構成することか必要であるか、この収納部の構成は、上
記各公報の記載からすると、「化学性のネットを2枚重
ねて30〜50cm間隔毎ニ5 c m程編み込まない
部分あるいは融着しない部分を造っていく方法であり、
この編み込まない部分あるいは融着しない部分を植生材
料の収納部とする」か、あるいは「化学性の網状体を2
枚重ねて4〜40cm毎に15cm程度編み込まない部
分あるいは融着しない部分を造っていく方法であり、こ
の編み込まない部分あるいは融着しない部分を、筒状袋
体の収容部とする。他の製造方法及び形体は、1枚の網
状体を4〜40cm間隔に30cm程度つまみ、つまみ
部分を編み込むか、ロープを通すあるいは融着して、収
容部を作る方法及び形体かある。又、2枚の網状体を重
ねて適宜の間隔にロープで2枚の網状体を編みあげてゆ
き、2枚の網状体の間を収容部とする方法及び形体もあ
る。」ということである。
ところで、以ヒの各公報中の記載からすると、植生材料
の収納部を構成するためには、主として網状体を2枚重
ねて構成していかなければならず、その分別状体を形成
するための材料を多く必要とするものである。そもそも
、この網状体は、1ミとして植生材料を入れた袋を法面
の所定位δに保持するためのものであるから、必要以上
に強度を高める必要か全くないとともに、特に法面の横
方向に対し“Cはそれ程強度が要求されるものてはない
、従って、網状体を2′枚重ねて植生材料の収納部を構
成することは、材料を多く必要とするだけでなく、必要
以トの強度をもったものとなってJわば過剰品質のもの
となるのである。
また、上記の従来例にあっては、植生材料の収納部をr
30cm〜50cm毎に5cm程、または4〜40cm
毎に15cm程度編み込まない部分あるいは融着I)な
い部分を造る」ことにより言わば固定的に形成するので
あるか、−上記各公報の図面等からすると、この収納j
内には全て植生材料を入れた袋を挿入するよってある。
ところで、この主の植生用網体が配置される法面ば、場
所によっては均一な斜面ではないばかりでなく、これを
構成している一ト壌の質も均等ではないから、この植生
用網体を使用して法面に植生材料を入れた袋を配置する
場合にはこの法面の状況に合わせて行なう必要がある。
ところか、上記の網状体に収納部を固定的に形成してし
まうと、当然のことなから、法面の状況に合わせた植生
を行なうことは困難となり、場合によっては複数種類の
網状体、すなわち収納部の間隔が異なる網状体を用意し
ておかなければならないことになる。
また、植生材料は雨等によって法面を流れるのであるか
ら、均一に傾斜する法面であっても、法面の上方部分に
より多くの植生材料を保持させておくことか植生の効率
り有利である。しかしながら、上記のように網状体の収
納部が等間隔で固定的に形成したものであると、そのよ
うな対応はできないことになるのである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は以との実状に鑑みてなされたもので。
その解決しようとする課題は、従来の植生用網体におけ
る過剰品質であり、法面の状況に合わせた対応のなさで
ある。
そして1本発明の目的とするところは、過剰品質となら
ないように、最小限の材料によって植生を行なうための
植生材袋の保持を確実に行なうことができ、しかも法面
の状況に合わせた植生材袋の配置を行なうことのできる
植生用網状体及び植生用網基体を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 以l―の課題を解決するために本発明か採った第一請求
ダ1に係る手段は、実施例に対応する各]Aを参照して
説明すると、 「複数の糸を編むことによって、法面の縦方向に位置す
る縦糸部(11)と、これらの縦糸部(11)を連結す
る横糸部(12)とにより構成した植生用網状体(IO
A)であって。
一箇所または互いにPl!I接する二箇所の横糸部(1
2)に各縦糸部(11)の全てを編み込、むことにより
連結部(13)を形成し、次に位置する二〜四箇所の横
糸部(12)を連結部(13)の約半分の量で表裏に分
割し、これら各横糸部(12)のそれぞれに各縦糸部(
11)を横方向に対して交Wに編み込むことにより袋状
部(14)を形成して、袋状部(14)と連結部(13
)とを縦方向に多数連続的に形成したことを特徴とする
植生用網状体(10A)  J である。
すなわち、この第一請求項に係る植生用網状体(IOA
)にあっては、これをそのL面からみた場合に縦糸?!
4(11)と横糸部(12)とが縦横に均等に位置した
状態ではあるが、これをその袋状部(14)においてみ
た場合、この袋状部(14)を構成している表裏部分は
縦糸部(11)については連結部(1コ)の半分の密度
としてあり、また横糸部(12)については連結部(1
3)における半分の太さにしであるのである。
また、第二請求項に係る手段は、上記第一請求項に係る
植生用網状体(IOA)における各袋状部(14)の全
部または一部内に植生材袋(20)を収納して、各植生
材袋(ZO)をその両端にて各袋状?$(+4)に固定
したちのである。
(発明の作用) 以ヒのように構成した第一請求項に係る植生用網状体(
IOA)にあっては、各袋状部(14)を構成している
表裏部分の密度が連結部(11)のそれの半分となって
いて、各袋状部(14)の表裏部分のそれぞれは連結部
(13)を構成している材料の約半分の材ネ1によって
形成されている。各袋状部(14)が以ト。
のように構成されていたとしても、その縦方向について
の縦糸部(11)の全体の酸が半分になっているのでは
ないから、縦方向の力に対しては匣結部(1コ)と同様
の強度を有しているものである。
また、各袋状部(14)の表裏部分を構成している各横
糸部(12)の全体の太さ゛は連結部(13)の半分で
はあるか、当該植生用網状体(1FIA)に横方向の力
か加わることは殆どないから、各縦糸部(11)の間隔
を維持するだけの十分の強度を有していて、しかも各袋
状部(14)の表裏部分のそれぞれはその材料の量が丘
下合わせて連結部(13)と同量となっているのである
。勿論、各袋状部(14)の表裏部分のそれぞれは、そ
の上下に連結部(13)が位置することによって、左右
にて開[ゴし得る別口状の袋となっていることは言うま
でもない。
そして、この植生用網状体(IOA)にあっては。
各袋状部(14)か一箇所または互いに隣接する三箇所
の連結部(13)によって連結されながら多数位置して
いるから、各袋状fi(14)を選択して植生材袋(2
0)を収納すれば、植生材袋(20)の法面に対する密
度を自由に変えることか可能となっている。
また、第二請求項に係る植生用網状体(JOB)にあっ
ては、その上記植生用網状体(10^)の各袋状部(1
4)の内の適宜部分に植生材袋(20)を収納して固定
しであるから、これをそのまま法面に配置すれば、法面
の植生を容易に行なえるものとなっているのである。こ
の場合、植生材袋(20)の収納箇所を必要に応じて変
えておくことにより、法面の状況にあった植生を確実に
行なえるものである。
(実施例) 次に、第二請求項に係る発明を、図面に示した実施例に
基づいて詳細に説明するが、第一請求項に係る発明の構
成については、この実施例中に全て含まれているので、
その説IJIは東複を避けるために省略する。
第3図には、第二請求項に係る植生用銅基体(+011
)の部分平面図か示しである。この植生用網ノ、(体(
+01’l)は、まず複数の糸を編むことによって法面
の縦方向に位こする縦糸部(11)と、これらの縦糸部
(II)を連結する横糸部(12)とにより網状のもの
としての植生用網状体(IOA)を構成し、この植生用
網状体(10^)の各袋状部(14)の内の適宜部分に
植生材袋(20)を収納して固定したものである。上記
の植生用網状体(IOA)を形成するために使用される
糸としては、この植生用銅基体(10B)を屋外に長期
間配置しておいても一定の強度を維持できるものてあれ
ば何を採用してもよいか、容易に人手できること、編み
込みが容易なこと及び植生用銅基体(+OB)の法面に
対する施工が容易となる等の理由から1本実施例にあっ
ては主としてナイロン、ポリエチレン等の1200デニ
一ル程度の化学系を採用したが、この化学系の太さとし
ては種々なものを採用することができる。
第1図に示した植生用網状体(l0A)にあっ′Cは、
互いに隣接する三箇所の横糸部(12)に各縦糸部(I
I)の全てを編み込むことにより連結部(1コ)として
形成したものであり、これらの各連結部(13)部分に
おいては植生用網状体(l0A)か表裏に分かれてはい
ない、そして、本実施例にあっては、次に位置する三箇
所の尾いに隣接する横糸部(12)を前述した連結部(
1コ)の約半分の晴で表裏に分割し、これら表裏に分割
された各横糸部(12)のそれぞれに、各縦糸部(11
)を−本おきに編み込んて袋状部(I4)を形成しであ
る。すなわち、各袋状部(目)は、各縦糸部(II)を
−木おきに取り出してこれを表側のものとするとともに
、残りを裏側のものとして、これら表側及び裏側の各縦
糸部(11)を約半分に分割した各横糸部(I2)によ
って互いに連結したものである。これにより、各袋状部
(14)は左右か開口する網状の収納部を形成している
のである。
この場合、各縦糸部(11)及び横糸部(12)として
は糸を編み込んだ結果、植生用網状体(IOA)の縦方
向また横方向に位置することになるものを指称したもの
てあって、−本の糸が場所によって縦糸部(+i)にな
ったり横糸部(12)になったりすることは構わないの
である。また、表裏に分割されるべき横糸部(12)と
しては、これによって後述の植生封袋(20)を収納す
る袋状部(14)の大きさを決定するものであるから、
植生材袋(20)の大きさに応じた数のものを分割すれ
ばよく、一般的には二〜四箇所の互いに隣接する横糸部
(12)を分刻するようにすればよい。
また、連結部(13)を構成する横糸部(12)の数と
しては第1図に示したように三箇所のものを採用して実
施してもよいか、第4図に示すように一箇所のものを採
用して実施してもよい。なお、三筒所以l−の横糸部(
I2)によって連結%(13)を構成することは、後述
するような植生用網状体(In^)の効果を薄れさせる
ので好ましくない。
そして、以りのように構成した植生用網状体(IOA)
に対して、その各袋状部(14)の全部または一部内に
植生材袋(20)を収納して、各植生材袋(20)の両
端を袋状部(14)に固定することにより、植生用網基
体(IOB)として構成するのである。各植生材袋(2
0)は、肥料、土壌改良材、保水材等を水筒弱性シート
(21)によって包み込んで形成したちのてあり、水脆
弱性シート(21)を通して雨等が内部に浸透してから
流れ出すことにより、肥料等を法面七に適度に拡散させ
るものである。従って水筒弱性シート(21)としては
、水分を浸透させやすく、場合によっては内部に入れた
種子の発芽を阻害しない程度の脆弱性を有したものであ
る必要があり1本実施例においてはポバール紙、不織布
、あるいは布を採用した。
以]二のように構成した第二二請求項に係る植生用網基
体(108)は、第2図に示すように、法面に対して配
置される。この場合、植生材袋(20)のための袋状部
(14)は法面の略全面にわたって言わば殆ど隙間なく
存在しているから、法面の植生に必要な植生材袋(20
)の数及び位置か自由に選択できるようになっているの
である0例えば、岩壁が露出していて植生材袋(20)
の全く必要としない法面に対しては植生材袋(20)を
使用しなければよいことは勿論のこと、法面の上方部分
に植生材袋(20)を密に存在させたい場合には、植生
用網状体(IOA)の−上方に位置する各袋状部(14
)内の全てに植生材袋(20)を収納すればよいのであ
る。
(発明の効果) 以上詳述した通り、第一請求項に係る植生用網状体(I
OA)にあっては。
「複数の糸を編むことによって、法面の縦方向に位置す
る縦糸部(11)と、これらの縦糸部(11)を連結す
る横糸部(12)とにより構成した植生用別状体(io
^)であって、 一箇所またはWいに隣接する三箇所の横糸部(12)に
各縦糸部(11)の全てを編み込むことにより連結部(
1:I)を形成し1次に位lする二〜四箇所の横糸部(
12)を連結部(13)の約半分のfで表裏に分割し、
これら各横糸部(I2)のそれぞれに各縦糸部(11)
を横方向に対して交互に編み込むことにより袋状部(1
4)を形成して。
袋状部(I4)と連結部(13)とを縦方向に多数連続
的に形成した」 ことにその特徴かあり、これにより、過剰品質とならな
いように、最小限の材料によって植生を行なうための植
生材袋の保持を確実に行なうことができ、しかも法面の
状況に合わせた植生材袋の配置を行なうことのできる網
状帯を提供することができるのである。
すなわち、この植生用網状体(IOA)によれば。
法面の植生のために使用するものとして最低限の強度を
維持しながら、これを構成するためのナイロン等の糸の
量を節約することができるのである。また、この植生用
網状体(IOA)によれば、十分な数の袋状部(1’4
 )を有しているので、法面の状況に応じた植生材袋(
20)の配δを自由に行なうことができるのである。
また、第二請求項に係る植生用網基体(108)にあっ
ては、その適宜な各袋状部(14)内に植生材袋(20
)を収納し固定したので、第一請求項に係る植生用網状
体(10^)と同様な効果を得ることかできる他、これ
をそのまま法面に配置することによって施工が簡単に行
なえるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第二請求項に係る植生用網状体の部分斜視図、
第2図はこの植生用網状体を主要素とする植生用銅基体
を法面に配置した状態を示す縦断面図、あ3図は第1図
のm−■線部の部分拡大平面図、i4図は植生用網状体
の他の実施例を示す部分斜視図である。 符   号   の   説   明 10A・・・植生用網状体、l0B−・・植生用網状基
体、!1・・・縦糸部、12・・・横糸部、13・・・
連結部、■4・・・袋状部、20・・・植生材袋、21
・・・本論弱性シート、22・・・端部。 以   ヒ 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、複数の糸を編むことによって、法面の縦方向に位
    置する縦糸部と、これらの縦糸部を連結する横糸部とに
    より構成した植生用網状体であって、 一箇所または互いに隣接する二箇所の前記横糸部に前記
    各縦糸部の全てを編み込むことにより連結部を形成し、
    次に位置する二〜四箇所の横糸部を前記連結部の約半分
    の量で表裏に分割し、これら各横糸部のそれぞれに前記
    各縦糸部を横方向に対して交互に編み込むことにより袋
    状部を形成して、 前記袋状部と連結部とを縦方向に多数連続的に形成した
    ことを特徴とする植生用網状体。2)、複数の糸を編む
    ことによって、法面の縦方向に位置する縦糸部と、これ
    らの縦糸部を連結する横糸部とにより構成した植生用網
    基体であって、 一箇所または互いに隣接する二箇所の前記横糸部に前記
    各縦糸部の全てを編み込むことにより連結部を形成し、
    次に位置する二〜四筒所の横糸部を前記連結部の約半分
    の量で表裏に分割し、これら各横糸部のそれぞれに前記
    各縦糸部を横方向に対して交互に編み込むことにより袋
    状部を形成するとともに、 前記各袋状部の全部または一部内に、肥料、土壌改良材
    、保水材等を水脆弱性シート等によって包み込んで形成
    した植生材袋を収納して、この植生材袋の両端を前記袋
    状部に固定したことを特徴とする植生用網基体。
JP63058925A 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体 Granted JPH01231821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058925A JPH01231821A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63058925A JPH01231821A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231821A true JPH01231821A (ja) 1989-09-18
JPH0422524B2 JPH0422524B2 (ja) 1992-04-17

Family

ID=13098406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058925A Granted JPH01231821A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 植生用網状体及び植生用網基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737079A1 (fr) * 1995-07-28 1997-01-31 Jean-Sylvain Guillemain Support modulaire de culture hors sol

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141346U (ja) * 1985-02-19 1986-09-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141346U (ja) * 1985-02-19 1986-09-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2737079A1 (fr) * 1995-07-28 1997-01-31 Jean-Sylvain Guillemain Support modulaire de culture hors sol
WO1997004641A1 (fr) * 1995-07-28 1997-02-13 Jean-Sylvain Guillemain Support modulaire de culture hors sol
US5946854A (en) * 1995-07-28 1999-09-07 Jean-Sylvain Guillemain Modular soilless growth medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0422524B2 (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774544B1 (en) Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
WO2000022215A1 (fr) Filet a structure tridimensionnelle, et materiau structurel composite utilisant ledit filet
US5601907A (en) Three-dimensionally constructed net
KR200451156Y1 (ko) 식생이 가능한 망체 2중 구조물
JP2002309581A (ja) ポケット付ネット及び植生マット
JPH01231821A (ja) 植生用網状体及び植生用網基体
JP2829560B2 (ja) 植生用網状体
JP3363396B2 (ja) 緑化用の植生ネットと植生基体構成用のネット及び植生基体
JP2762052B2 (ja) トラス型立体構造状ネット
JPS60173211A (ja) 経編地
JP3590717B2 (ja) 植生用ネット
EP0814649B1 (en) Plant growing
JP2774986B2 (ja) 植生材袋及び植生用網状体
JP6504553B2 (ja) 分轄収納型バッグ
JPH0538130Y2 (ja)
JPH0411117A (ja) 植生基材保持用網状体
JP3371204B2 (ja) 植生用ネット
JPH0571127A (ja) 植生ネツト
JPH03113040A (ja) 部分二重ネット及びその製造方法並びに該ネットを使用した植生用ネット
JPH0538131Y2 (ja)
JP2779869B2 (ja) 立体構造状ネットおよび法面等の植生工法
BR112020016489B1 (pt) Malha agrícola para enfardamento
JP2008283899A (ja) 水路形成装置および水路形成方法
JPH055866Y2 (ja)
JPH0748040Y2 (ja) 土壌埋設用シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term