JP2733469B2 - 水際緑化工法 - Google Patents

水際緑化工法

Info

Publication number
JP2733469B2
JP2733469B2 JP7120564A JP12056495A JP2733469B2 JP 2733469 B2 JP2733469 B2 JP 2733469B2 JP 7120564 A JP7120564 A JP 7120564A JP 12056495 A JP12056495 A JP 12056495A JP 2733469 B2 JP2733469 B2 JP 2733469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
float
fabric
shaped
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7120564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291522A (ja
Inventor
善樹 瀧口
美津男 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP7120564A priority Critical patent/JP2733469B2/ja
Publication of JPH08291522A publication Critical patent/JPH08291522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733469B2 publication Critical patent/JP2733469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水際緑化工法に関する
ものである。ここで、水際とは、例えば、河川や湖沼、
あるいは貯水池やダム湖や干拓地の用水池などの水辺の
ことを言う。
【0002】
【従来の技術】前記水際には、一般にモルタルやコンク
リートなどを吹付けたり、コンクリートブロックを敷設
するなどして法面が形成されることが多いが、この法面
は、植物の生育がほとんど行われない所謂植物生育困難
な法面であり、従って、その景観は緑に乏しい殺風景な
ものである。
【0003】また、貯水池やダム湖などでは、例えば、
農閑期(冬季)に水を貯え、農繁期に水を使用する農業
用の貯水池の場合、季節によって水位が昇降することに
なり、夜間の余剰電力を利用して低所の水を揚水して高
所に貯水し、昼間に高所の水を落として発電する揚水式
発電を行う発電用ダムや多目的ダムでは、1日1回、水
位が昇降するといったように、水位変動のサイクルタイ
ムには、貯水池やダム湖の用途によってかなりの差異が
あるが、いずれの場合にも、湖岸線に水位の昇降に起因
する帯状裸地(植物生育困難な地山の法面)が現出し
て、自然の景観を損ねることが多い。殊に、景勝地内に
ダムが存在する場合は、風致上の問題も起こる。また、
湖岸線に帯状裸地が現出すると、波による地山の侵食に
よって法面が崩壊する虞れがあり、場合によっては、帯
状裸地よりも上方の林地に侵食が進むなど、大きな自然
破壊を引き起こす可能性がある。
【0004】このため、近年、帯状裸地の緑化の必要性
が叫ばれており、例えば、帯状裸地に緑化草木として、
ヒルムシロ、ヒシ、ジュンサイ等の浮葉植物やクロモ、
フサモ、キンギョモ、イバラモ、ヤナギモ等の沈水植物
を植える一方、水位が下がった際の緑化草木の熱乾害を
防止する一策として、高水位汀線に沿って噴水管を配管
したり、あるいは、帯状裸地に化学繊維網を敷設する一
方、高水位汀線よりもやや上方に植栽した蔓茎植物を上
記の化学繊維網に匍匐伸長させる等々、様々な対策が提
案されているが、未だ、十分な成果を見るに至ってはい
ない。
【0005】また、発泡スチロール等で作製された箱状
のフロートを用いた浮島式緑地を帯状裸地にロープ等で
繋ぎ止めて、水位の変動に順応できるようにする緑化工
法も提案されているが、箱状のフロートであるため、地
山の凹凸になじみにくく、しかも、フロートが露出して
いるため、波浪により破損して流れ出し、ゴミになるな
ど、未解決な問題が多い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の事柄
に留意してなされたもので、その目的とするところは、
植物生育困難な法面の緑化、特に、湖岸線に生じた帯状
裸地の修景緑化を可能にした水際緑化工法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が講じた技術的手段は、次のとおりである。即
ち、本発明による第1の水際緑化工法は、複数の袋状部
が形成され、底部に根の貫通を防止する根阻止面が形成
された袋体における前記袋状部のうち、所定の袋状部
に、植物種子と肥料などの植物生育基材を充填し、他の
袋状部にフロートを収容して構成した水に浮かぶことが
可能な植生マットを、河川や湖沼などの水辺の植物生育
困難な法面に傾斜上端側だけが固定された状態に敷設す
ることを特徴としている。
【0008】本発明による第2の水際緑化工法は、複数
の袋状部が形成され、底部に根の貫通を防止する根阻止
面が形成された袋体における前記袋状部のうち、所定の
袋状部に、植物種子と肥料などの植物生育基材を充填す
ると共に、水生植物を植栽し、他の袋状部にフロートを
収容して構成した水に浮かぶことが可能な植生マット
を、河川や湖沼などの水辺の植物生育困難な法面に傾斜
上端側だけが固定された状態に敷設することを特徴とし
ている。
【0009】上記第1,第2の水際緑化工法において、
植物生育困難な法面としては、湖岸線の帯状裸地の他、
モルタルやコンクリートなどを吹付けたり、コンクリー
トブロックを敷設するなどして形成された水際の法面を
包含している。
【0010】植生マットとしては、種々の具体的な構成
をとり得る。例えば、前記袋体が、三層の布帛を部分的
に結合して構成された三重構造とされ、上二層の布帛間
に形成された袋状部に前記植物生育基材が収容され、下
二層の布帛間に形成された袋状部に前記フロートが収容
されている植生マットや、前記袋体が、二層の布帛を部
分的に結合してなる二重構造部と、部分的に三層の布帛
を結合してなる部分的三重構造部とを有し、上二層の布
帛間に形成された袋状部に前記植物生育基材が収容さ
れ、下二層の布帛間に形成された袋状部に前記フロート
が収容されている植生マット等である。
【0011】前記根阻止面は、袋体を構成する布帛のう
ち、底部に位置する布帛の目合いを細かくすることによ
って構成してもよく、底部に位置する布帛を、他の材料
で織り目を閉塞した布帛(例えば、樹脂シートをラミネ
ートした布帛)とすることによって構成してもよい。
【0012】
【作用】上記の構成によれば、水位が低い場合には、植
生マットが法面に密着した状態に位置する。法面の地山
に多少の凹凸があっても、複数の袋状部が形成された袋
体を使用し、所定の袋状部に植物種子と植物生育基材を
充填し、他の袋状部にフロートを収容した植生マットで
あるため、袋状部同士が互いに自在に屈曲することによ
り、地山の凹凸に良くなじむことになる。
【0013】植生マットには、袋状部の内に、例えば、
リードキャナリーやバミューダグラスやイタチハギなど
の植物種子の他、例えば、ピートモスやバーク堆肥な
ど、植物の生育を助ける肥料や保水剤などの植物生育基
材が充填されているので、発芽した植物種子は、これら
を吸収して生育し、植生マットを生育基盤として成長
し、植物生育困難な法面の緑化が行われることになる。
【0014】殊に、第2の水際緑化工法によれば、植物
種子と植物生育基材を充填した袋状部に水生植物を植栽
してあるので、袋状部に充填された植物種子が発芽し生
育するまでの間において、水生植物によって法面の緑化
が行われることになる。
【0015】水位が上昇すると、植生マットの傾斜上端
側だけが固定されており、しかも、袋状部同士が互いに
自在に屈曲し得るので、袋状部に収容したフロートの浮
力により、水位に対応する植生マット部分が水面に浮遊
することになり、植生マットで生育された植物の冠水死
が防止される。
【0016】この場合、植生マットを構成する袋体の底
部に根の貫通を防止する根阻止面が形成されているの
で、植生マットで生育した植物が成長しても、それらの
根が帯状裸地に多量に食い込んで、水位の上昇による植
生マットの浮遊を妨げるような虞れがなく、植生マット
の袋状部同士が互いに自在に屈曲することと相まって、
水位変動に良く順応することになる。
【0017】また、フロートが袋状部に収容されてお
り、外部に露出していないので、外観上、違和感を与え
ず、波浪によりフロートが破損するようなことがあって
も、フロートのかけらが外部に流出せず、フロート材料
がゴミになるようなことを未然に防止できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。先ず、本発明の第1の水際緑化工法を図1〜図7
を参照しながら説明する。図1において、1は、複数の
袋状部2a…,2b…が形成され、底部に根の貫通を防
止する根阻止面Sが形成された袋体2における前記袋状
部2a…,2b…のうち、上段側に位置する全部の袋状
部2a…に、植物種子aと、肥料など植物生育基材bを
充填し、下段側に位置する全部の袋状部2b…にフロー
トcを収容して構成した水に浮かぶことが可能な植生マ
ットである。3は、河川や湖沼などの水辺の植物生育困
難な法面の代表例である湖岸線の帯状裸地である。植生
マット1は、帯状裸地3に傾斜上端側だけがアンカーピ
ン4等により固定された状態に敷設され、帯状裸地3の
修景緑化が図られている。HWLは高水位、LWLは低
水位、MWLは中水位を示す。
【0019】上記の植生マット1の具体的な構成は、次
の通りである。即ち、図2に示すように、500〜10
00デニールの耐腐食性の糸T1 を、タテ糸とヨコ糸に
し、且つ、7cm間に50〜80本程度配置した格子状
に織り込み、これに重ね合わせて、500〜1000デ
ニールの耐腐食性の糸T2 を、それらの密に配置された
部分が細幅(1〜3cm程度)の補強帯5となり、補強
帯5が縦m、横nを7〜10cmとする格子枠状となる
ように織り込んでして網状の布帛Aを形成する一方、当
該布帛Aを二層に配置し、さらに、その下には、同様な
耐腐食性の糸で、植物の根が貫通しないような細かな目
合いに織編された布帛Bを配して三層とし、これら三層
の布帛A,A,Bを部分的に結合して、具体的には、布
帛A,Aの適当間隔おきに位置する補強帯5同士が一重
になるように織り込み、且つ、その一重部に布帛Bを縫
着することによって、図3〜図5に示すように、上二層
の布帛A,A間と下二層の布帛A,B間に、夫々、縦幅
Mが約70cm、横幅Nが約1.6mの袋状部2a,2
bが形成され、下二層の布帛A,B間に形成された袋状
部2bの底部が前記根阻止面Sに形成され、これらの袋
状部2a,2bが縦幅M方向に複数連続して、全体の長
さが5〜10mとされた、厚さが約15cmの袋体2を
構成してある。6は袋状部2a…,2b…同士の仕切り
となる連結部、7は補強帯5の交差部の所々を連結して
形成した絞り部である。8…は前記アンカーピン4を打
ち込むための鳩目である。
【0020】上二層の布帛A,A間に形成された袋状部
2a…には、その一端に設けられた開口部2cから乾式
吹付け機(図示してない)のノズル9によって、植物種
子aと、肥料など植物生育基材bを混合物10として充
填する一方、下二層の布帛A,B間に形成された袋状部
2b…には、例えば、発泡スチロール、多孔質発泡ポリ
プロピレンなど、水に比べて比重がかなり小さい材料よ
り形成されたフロートcを収容してある。
【0021】袋状部2a…に充填される混合物10につ
いて説明すると、植物種子aとしては、リードキャナリ
ーやバミューダグラスやイタチハギなどの種子が適当で
あり、また、植物生育基材bとしては、ピートモスやバ
ーク堆肥を中心として、適宜の肥料や保水剤を適宜の割
合で混ぜたものが好ましく、さらには、活性炭やゼオラ
イトあるいはヤシガラ炭などの水質浄化剤を混合して用
いてもよい。
【0022】また、フロートcとしては、図5に示すよ
うに、断面の直径又は一辺が5〜10cm、長さ1.5
m程度の断面円形又は断面角形の棒状体に成形したもの
を使用し、当該フロートcを、15〜20cmピッチで
袋状部2bに挿入しているが、フロートcとしては、直
径又は一辺の寸法が袋体2を構成する布帛の目合いより
も十分に大きく設定された球形状又は立方体状に成形し
たものを各袋状部2bに必要個数ずつ収容してもよく、
あるいは、図6に示すように、版状に成形したものを使
用してもよい。版状や棒状に成形したフロートcを使用
する場合、多孔質発泡ポリプロピレン製のフロートcと
すれば、フロートcへの根の侵入が可能であり、フロー
トcを生育基盤として利用できる。
【0023】図5のように、袋状部2bの幅(前記縦幅
M)に比して細い棒状フロートcを用いる場合、フロー
トcの位置がずれないように、糸や金属線で布帛B等に
縫い着けるようにしてもよく、図5に示すように、布帛
Bの所々を吊り糸dで袋状部2aに縫い着けて、フロー
トcを拘束するようにしてもよい。この場合、吊り糸d
としては、洋服等の値札やラベルの取付けに使用されて
いる樹脂製の糸のような強度があり且つ耐腐蝕性に富む
樹脂製の糸が好適に使用される。あるいは、図7に示す
如く、布帛A,B間に、フロートcの収容に必要な幅の
袋状部2bが形成されるように、換言すれば、植物種子
aと植物生育基材bを充填する袋状部2aの幅(前記縦
幅M)よりも幅狭な袋状部2bが形成されるように、布
帛Bを上部の布帛Aに縫着してもよい。
【0024】尚、補強帯5は、施工時の植生マット1の
強度を確保し、混合物10を圧入充填する際の袋状部2
aの耐破裂性を維持するとともに、7cm間に50〜8
0本程度の目合いで格子状に織編した領域を構成する耐
腐食性の糸T1 が腐食して消失した後も、植生マット1
の強度および植生マット1の形態を長期にわたって確保
し、袋状部2a…内に充填された混合物10の流失を防
止する役目を果たす。
【0025】前記植生マット1の形成に用いる耐腐蝕性
の糸T1 , 2 としては、長期にわたって水による吸出
しを防ぐため、耐環境性に優れたポリエステル、ポリア
ミド、ポリエチレン、ナイロン、ビニロンなどの化学繊
維が適している。しかし、補強帯5を形成する糸T2
外の糸T1 は、その全部又は一部を腐蝕性の糸とするこ
とにより、早期に腐蝕させ、植物の成長につれて目合い
が拡大するように構成することも可能である。
【0026】上記のように構成された植生マット1を、
図1に示したように、湖岸線の帯状裸地3に、傾斜上端
側だけがアンカーピン4などで固定された状態に敷設
し、水平方向にも必要枚数を同様に敷設して、帯状裸地
3全体を覆うと、水位が低い場合(LWL)には、植生
マット1が帯状裸地(法面)3に密着した状態に位置す
ることになる。
【0027】そして、帯状裸地3に多少の凹凸があって
も、複数の袋状部2a…,2b…が形成された袋体2を
使用し、所定の袋状部2a…植物種子aと植物生育基材
bを充填し、他の袋状部2b…にフロートcを収容した
植生マット1であるため、袋状部2a…,2b…同士が
互いに自在に屈曲することにより、地山の凹凸に良くな
じむことになる。
【0028】植生マット1には、その袋状部2a…内
に、例えば、リードキャナリーやバミューダグラスやイ
タチハギなどの植物種子aの他、例えば、ピートモスや
バーク堆肥など、植物の生育を助ける肥料や保水剤など
の植物生育基材bが充填されているので、発芽した植物
種子aは、これらを吸収して生育し、植生マット1を生
育基盤として成長し、帯状裸地3の修景緑化が行われる
ことになる。
【0029】水位が上昇すると、植生マット1の傾斜上
端側だけが固定されており、しかも、袋状部2a…,2
b…同士が互いに自在に屈曲し得るので、袋状部2b…
に収容したフロートcの浮力により、水位に対応する植
生マット部分が水面に浮遊することになり、植生マット
1で生育された植物の冠水死が防止される。
【0030】この場合、植生マット1を構成する袋体2
の底部に根の貫通を防止する根阻止面Sが形成されてい
るので、植生マット1で生育した植物が成長しても、そ
れらの根が帯状裸地3に多量に食い込んで、水位の上昇
による植生マット1の浮遊を妨げるような虞れがなく、
植生マット1の袋状部2a…,2b…同士が互いに自在
に屈曲することと相まって、水位変動に良く順応するこ
とになる。
【0031】また、フロートcが袋状部2b…に収容さ
れており、外部に露出していないので、外観上、違和感
を与えず、たとえ波浪によりフロートcが破損するよう
なことがあっても、フロートcのかけらが外部に流出せ
ず、フロート材料がゴミになって環境を悪化させるよう
な虞れがない。
【0032】図8は、植生マット1の他の例を示す。こ
の植生マット1では、袋体2が、二層の布帛A1 ,A2
を部分的に結合してなる二重構造部と、部分的に三層の
布帛A1 ,A2 ,A3 を結合してなる部分的三重構造部
とを有し、上二層の布帛A1,A2 間に形成された袋状
部2a…に前記植物種子aと前記植物生育基材bが収容
され、下二層の布帛A2 ,A3 間に形成された袋状部2
b…に前記フロートcが収容されている。
【0033】この実施例では、前記袋状部2a…の底面
となる布帛A2 で、根の貫通を防止する根阻止面Sを構
成するために、布帛A2 として、上述した布帛Bと同じ
ように、植物の根が貫通しないような細かな目合いに織
編された布帛を使用しているが、図9に示すように、植
生マット1の底面全体に樹脂シート11をラミネートし
て、根阻止面Sを構成してもよい。
【0034】尚、図5〜図8の各実施例においては、何
れも、袋体2の底部に、根の貫通を防止する根阻止面S
を形成するにあたって、上述した通り、植物の根が貫通
しないような細かな目合いに織編された布帛B,A2
使用しているが、これらの布帛B,A2 の代わりに、樹
脂シートをラミネートする等の手段により他の材料で織
り目を閉塞した布帛を使用してもよく、樹脂シートだけ
を使用してもよい。
【0035】次に、本発明の第2の水際緑化工法を図1
0、図11を参照しながら説明する。第2の水際緑化工
法では、図示の通り、複数の袋状部2a…,2b…が形
成され、底部に根の貫通を防止する根阻止面Sが形成さ
れた袋体2における前記袋状部2a…,2b…のうち、
上段側に位置する全部の袋状部2a…に、植物種子aと
肥料など植物生育基材bを充填すると共に、水生植物1
2を植栽し、下段側に位置する全部の袋状部2b…にフ
ロートcを収容して構成した水に浮かぶことが可能な植
生マット1を、河川や湖沼などの水辺の植物生育困難な
法面の代表例である湖岸線の帯状裸地3に傾斜上端側だ
けがアンカーピン4等により固定された状態に敷設して
いる。
【0036】より具体的に説明すると、図11の(イ)
に示すように、植生マット1の袋体2の上面の所々に例
えば十字状の切目を入れて、適宜の開口13を形成し、
これらの開口13を介してセリ、クレソン、ガマ、ヨ
シ、ヤナギ等の水生植物12を植栽している。尚、この
水生植物12は、幼苗であっても、ある程度生育したも
のであってもよく、両者を同時に植栽してもよい。
【0037】このようにした場合、図11の(ロ)に示
すように、袋状部2a…内に収容された植物種子aが発
芽し生育するまでの間において、水生植物12による帯
状裸地3の修景緑化が行われることになる。植生マット
1自体の構成や根阻止面Sを構成する手段等々、他の構
成は、第1の水際緑化工法と同じであるため、説明を省
略する。
【0038】尚、以上の各実施例では、何れも、帯状裸
地3を修景緑化の対象法面として、本発明を説明した
が、本発明は、モルタルやコンクリートなどを吹付けた
り、コンクリートブロックを敷設するなどして形成され
た水際の法面を緑化対象として実施することも可能であ
ることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1,第
2の水際緑化工法によれば、法面の地山に多少の凹凸が
あっても、植生マットが地山の凹凸に良くなじみ、水位
変動にも良く順応することになり、植物生育困難な法面
の緑化、特に、湖岸線に生じた帯状裸地の修景緑化が可
能である。また、フロートが袋状部に収容されており、
外部に露出していないので、波浪によりフロートが破損
するようなことがあっても、フロートのかけらが外部に
流出せず、フロート材料がゴミになるような虞れもな
い。殊に、第2の水際緑化工法によれば、植物種子と植
物生育基材を充填した袋状部に水生植物を植栽してある
ので、袋状部に充填された植物種子が発芽し生育するま
での間において、水生植物によって法面の緑化が行われ
ることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の水際緑化工法を説明する
ための図である。
【図2】前記水際緑化工法に用いる植生マットを構成す
る布帛の要部を示す平面図である。
【図3】前記植生マットの要部を示す一部を破断した平
面図である。
【図4】前記植生マットの要部の構成を示す断面斜視図
である。
【図5】前記植生マットの模式的な断面図である。
【図6】植生マットの他の例を示す模式的な断面図であ
る。
【図7】植生マットの他の例を示す模式的な断面図であ
る。
【図8】植生マットの他の例を示す模式的な断面図であ
る。
【図9】植生マットの他の例を示す模式的な断面図であ
る。
【図10】本発明における第2の水際緑化工法を説明す
るための図である。
【図11】前記水際緑化工法を説明する要部の断面図で
ある。
【符号の説明】
1…植生マット、2…袋体、2a,2b…袋状部、3…
帯状裸地(法面)、12…水生植物、S…根阻止面、a
…植物種子、b…植物生育基材、c…フロート。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の袋状部が形成され、底部に根の貫
    通を防止する根阻止面が形成された袋体における前記袋
    状部のうち、所定の袋状部に、植物種子と肥料などの植
    物生育基材を充填し、他の袋状部にフロートを収容して
    構成した水に浮かぶことが可能な植生マットを、河川や
    湖沼などの水辺の植物生育困難な法面に傾斜上端側だけ
    が固定された状態に敷設することを特徴とする水際緑化
    工法。
  2. 【請求項2】 複数の袋状部が形成され、底部に根の貫
    通を防止する根阻止面が形成された袋体における前記袋
    状部のうち、所定の袋状部に、植物種子と肥料などの植
    物生育基材を充填すると共に、水生植物を植栽し、他の
    袋状部にフロートを収容して構成した水に浮かぶことが
    可能な植生マットを、河川や湖沼などの水辺の植物生育
    困難な法面に傾斜上端側だけが固定された状態に敷設す
    ることを特徴とする水際緑化工法。
  3. 【請求項3】 前記法面が、湖岸線の帯状裸地である請
    求項1又は2に記載の水際緑化工法。
  4. 【請求項4】 前記袋体が、三層の布帛を部分的に結合
    して構成された三重構造とされ、上二層の布帛間に形成
    された袋状部に前記植物生育基材が収容され、下二層の
    布帛間に形成された袋状部に前記フロートが収容されて
    いる請求項1〜3の何れかに記載の水際緑化工法。
  5. 【請求項5】 前記袋体が、二層の布帛を部分的に結合
    してなる二重構造部と、部分的に三層の布帛を結合して
    なる部分的三重構造部とを有し、上二層の布帛間に形成
    された袋状部に前記植物生育基材が収容され、下二層の
    布帛間に形成された袋状部に前記フロートが収容されて
    いる請求項1〜3の何れかに記載の水際緑化工法。
  6. 【請求項6】 前記根阻止面が、目合いの細かい布帛に
    よって構成されている請求項1〜5の何れかに記載の水
    際緑化工法。
  7. 【請求項7】 前記根阻止面が、他の材料で織り目を閉
    塞した布帛によって構成されている請求項1〜5の何れ
    かに記載の水際緑化工法。
JP7120564A 1995-04-22 1995-04-22 水際緑化工法 Expired - Fee Related JP2733469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120564A JP2733469B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 水際緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7120564A JP2733469B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 水際緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291522A JPH08291522A (ja) 1996-11-05
JP2733469B2 true JP2733469B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=14789436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7120564A Expired - Fee Related JP2733469B2 (ja) 1995-04-22 1995-04-22 水際緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733469B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899529B2 (ja) * 1994-09-30 1999-06-02 積水化成品工業株式会社 人工浮体緑化地盤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291522A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338131A (en) Arrangement for shoreline construction, maintenance, and protection, and methods for making and using the same
JP2936314B2 (ja) 保水性ネット
KR200451156Y1 (ko) 식생이 가능한 망체 2중 구조물
JPH11323938A (ja) 緑化工法
JP2001011838A (ja) 緑化工法
JP2631833B2 (ja) 水際緑化工法
JP2733469B2 (ja) 水際緑化工法
KR100363435B1 (ko) 경사면 구축방법
JP2000064249A (ja) 緑化護岸材
JP2003013424A (ja) 湖岸緑化工法
JP2826574B2 (ja) 法面の緑化工法
JP3285292B2 (ja) 植生用ネット構造体
JPH11256547A (ja) 湛水池等水位変動域の法面緑化基盤材
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JP2008125404A (ja) 植生植栽用埋蔵蒲団体
KR100297870B1 (ko) 담수호의 경사면 녹화용 인공 부도
JP4646473B2 (ja) 鋼矢板親水護岸構造
JPH09302666A (ja) のり面植生用土砂注入マット
JP2003239290A (ja) 裸地法面の緑化方法と植生基盤
JP2003090020A (ja) 河川等の護岸壁
JPH11200341A (ja) 水面域法面の緑化工法
JP2000045249A (ja) 緑化護岸材とそれを用いた緑化護岸工法
JPH1175589A (ja) 植生浮島
JP2024022756A (ja) 植生マットおよび植生袋
JP4564524B2 (ja) 植生マット体をマット体裏面側から固定する水辺緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees