JPH04225110A - 増分式位置測定系 - Google Patents

増分式位置測定系

Info

Publication number
JPH04225110A
JPH04225110A JP3076468A JP7646891A JPH04225110A JP H04225110 A JPH04225110 A JP H04225110A JP 3076468 A JP3076468 A JP 3076468A JP 7646891 A JP7646891 A JP 7646891A JP H04225110 A JPH04225110 A JP H04225110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
signal
incremental position
position measuring
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3076468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648740B2 (ja
Inventor
Norbert Huber
ノルベルト・フーベル
Simon Graf
シモン・グラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JPH04225110A publication Critical patent/JPH04225110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648740B2 publication Critical patent/JP2648740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、互いに位相のずれた
周期走査信号を発生させる走査装置で目盛板の目盛を走
査し、計数信号を形成する評価装置にこれ等の走査信号
を導入して、二つの物体の相対位置を測定する増分式位
置測定系に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の位置測定系は、特に加工すべき
品物に対して工具の相対位置を測定する数値制御部とか
、座標測定装置に使用されている。
【0003】増分式測長装置あるいは測角装置では、格
子状の増分式測定目盛を走査装置で走査し、周期的なア
ナログ信号を発生させている。これ等のアナログ信号か
ら、矩形波信号が形成され、これ等の矩形波信号が可逆
計数器に導入される。計数状態が測定すべき物体の相対
位置を与える。電源が故障した場合、計数状態とその時
の相対位置が失われる。
【0004】従来の技術では、電源の故障した後、その
絶対位置が既知である基準マークを使用する必要がある
。これ等の基準マークを通過すると、可逆計数器が所定
にセットされ、測定を新たに始めることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、乱
れに強く、電流の消費を少なくして動作し、主電源が故
障した後、測定すべき物体間の相対位置を正確に早く出
力させることができる増分式位置測定系を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、この発明
により、冒頭に述べた種類の増分式位置測定系の場合、
評価装置2と走査装置1が主電源5と非常用電源6に接
続していて、主電源6の電圧を検査し、所定の電圧値以
下で評価装置2を正規運転から非常運転に切り換える監
視装置7が設けてあり、正規運転と非常運転で走査信号
S1,S2を計数信号S3,S4を形成する方向識別器
3に導入し、計数信号S3,S4を絶対値計数器4中で
方向に応じて計数し、絶対値計数器4に正規運転で動作
し、絶対値計数器の計数状態に応じて互いに位相のずれ
た矩形波信号S12,S13を形成し、評価装置2の出
力端に出力させる回路素子10,11,12,13が付
属し、非常運転でこれ等の回路素子10,11,12,
13が非動作になり、評価装置(2)の出力端に位相の
ずれた矩形波信号S12,S13が出力しないことによ
って解決されている。
【0007】この発明による他の有利な構成は、特許請
求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0008】
【実施例】以下、この発明を実施例を示す図面に基づき
より詳しく説明する。
【0009】添付図には、目盛板の目盛を走査するそれ
自体公知の走査装置1が模式的に示してある。この走査
装置1は、互いに 90 °位相のずれた二つのアナロ
グ信号S1,S2を評価装置2に出力する。測定すべき
二つの物体の間の移動方向に応じて、方向識別器3の中
で、位相のずれた二つの走査信号S1,S2から、計数
信号S3,S4が形成される。
【0010】更に、評価装置2には計数信号S3,S4
を連続的に導入する絶対値計数器4がある。この絶対値
計数器4,方向識別器3および走査装置1は連続的に給
電されている。この電源は、例えば特に間欠的に周期駆
動されている。この連続電源によって、絶対値計数器4
の計数状態が何時も実際の相対位置に一致し、必要な場
合、出力されることが保証される。
【0011】電源は、主電源5と非常用電源6で構成さ
れている。両方の電源5と6は監視装置7に接続してい
る。この監視装置7は常時主電源5の電圧レベルを監視
している。電圧レベルが所定値以下になると、主電源5
から非常用電源6に切り替わる。主電源5は、例えば数
値制御部8に組み込んであり、非常用電源6はバッテリ
ーか、あるいは貯蔵コンデンサであってもよい。非常用
電源6は、図示した例の場合、同じように数値制御部8
に含まれている。
【0012】種々の動作様式によって、増分式位置測定
系の他の構成を説明する。
【0013】A) 正規運転 正規運転は、主電源5が動作していて、電圧レベルが所
定の値以上であることを意味する。監視装置7は正規動
作を認識して、制御論理回路9に表示信号S5を出力す
る。制御論理回路9は制御信号S6を介してパルス発生
器10を動作させる。このパルス発生器10は絶対値計
数器4の計数状態に応じて、方向に依存する計数信号S
7,S8を後続計数器11に出力する。絶対値計数器4
と後続計数器11の計数状態は、比較器12によって連
続的に互いに比較される。そして、この比較器12は制
御信号S9によって両方の計数状態が等しくなるまで、
計数信号S7,S8を可逆計数パルスにして後続計数器
11に供給させる。
【0014】この後続計数器11には、導入する計数信
号S7,S8に応じて後続計数器の出力信号S10,S
11を互いに位相の 90 °ずれた矩形波信号S12
,S13に変換する装置13が後置されている。この矩
形波信号S12,S13は評価装置2の出力端に出力し
、図示している例では、数値制御部8に導入され、外部
計数器14中で方向に応じて計数される。前記装置13
はパルス発生器10にも後続していて、計数信号S7,
S8から互いに 90 °位相のずれた二つの矩形波信
号S12,S13を形成する。
【0015】通常の運転では、増分式位置測定系の全て
の構成要素に電力を供給する必要があることが判る。
【0016】絶対値計数器4の計数状態が0の場合には
、この絶対値計数器4から零信号S21が制御論理回路
9に導入され、基準信号S18が同時に現れた場合、零
パルスS15が評価装置2から計数器14に導入される
。この計数器はそれに基づき所定値にセットされる。
【0017】B)  非常運転 非常運転は、主電源5の電圧レベルが所定値以下になる
ことを意味する。この状態では、少なくとも走査装置1
,方向識別器3,絶対値計数器4,監視装置7および制
御論理回路9に給電される。監視装置7は表示信号S5
を制御論理回路9に供給する。この論理回路は制御信号
S6を介してパルス発生器10を非動作にセットする。 前記表示信号S5はパルス発生器10にも直接導入され
、この発生器も非動作にセットする。
【0018】非常運転では、評価装置2の出力端に矩形
波信号S12,S13が全く出力しない。
【0019】C)  主電源の再供給 監視装置7によって、主電源5の電圧が再び所定の電圧
レベルに達した場合、あるいはそれ以上になったことが
認識されると、非常運転から正規運転に切り替わる。こ
の場合、以下の過程が行われる。 −監視装置7が表示信号S5を制御論理回路9に供給す
る。 −制御論理回路9はリセット信号S14を後続計数器1
1に供給する。この後続計数器はそれによって0にリセ
ットされる。 −合成されて生じた零パルスっ15を評価装置2から数
値制御部8の計数器14に出力し、この計数器14が一
定値にセットされる。 −パルス発生器10が動作し、後続計数器11が始動す
る。 −比較器12が絶対値計数器4と後続計数器11の間の
同一状態を確認するまで、互いに 90 °位相のずれ
た矩形波信号S12,S13を評価装置2から計数器1
4に出力する。
【0020】この増分式位置測定系を用いると、特に簡
単に任意の桁で絶対零位置にセットできる。例えば、目
盛板として多数の基準マークを備えた測長目盛板を使用
すると、任意の基準マークに絶対零位置を付属させるこ
とができる。これに対して、前記選択された基準マーク
を読み取ると、絶対値計数器4と後続計数器11はリセ
ット信号S16によって零にセットされる。これ等の基
準マークを選択することは、論理制御回路9に基準信号
S18に論理アンドで結合する参照信号S17が出力す
ることによって行われる。参照信号S17は好ましくは
参照隅に接触することによって発生する。リセット信号
S16は、参照信号S17と基準信号S18が同時に制
御論理回路9に入力した時のみ出力する。
【0021】数値制御部8の計数器14がセットの時ま
たは絶対零位置を検出した場合に、主として零である一
定値にセットされる。しかし、この値は数値制御部8の
絶対零位置が位置測定系の絶対零位置に一致しない場合
、零からずれてもよい。
【0022】同じ方法は、基準マークを備えた目盛円板
を走査する場合にも利用できる。ここでは、基準マーク
は一定数の回転後、参照信号S17が現れた場合、絶対
零位置として確認される。
【0023】絶対値計数器4は、主として二つの計数器
で構成される。回転計を位置測定系として使用する場合
、回転を検出する計数器と一回の回転内の位置を検出す
る計数器とが装備されている。測長測定系の場合には、
第一計数器で基準マークの数を、また第二計数器でこれ
等の基準マークの間の位置を検出することができる。
【0024】表示信号S5で動作様式を監視装置7から
制御論理回路9に通報することは既に詳しく説明した。 監視装置7が非常運転を検知した場合、制御論理回路9
と評価装置2によって、準備信号S19が数値制御部8
に導入される。この数値制御部8または計数器14も同
様に、位相のずれた矩形波信号S12,S13の受信準
備が生じると、準備信号S20と共に評価装置2に通報
する。準備信号S19とS20が生じた時のみ、正規運
転に切り替わると特に有利である。この場合、両方の準
備信号S19とS20が一つの信号導線に生じる。従っ
て、この信号導線は例えばオープンコレクター回路で双
方向に動作される。
【0025】
【発明の効果】この発明によって得られる利点は、特に
主電源が故障した後でも、相対位置が再び正確にであり
、簡単な手段で、外部ユニットに出力できる点にある。 従って、外部ユニットのインターフェースを単純に形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による実施例のブロック回路図である
【符号の説明】
1    走査装置 2    評価装置 3    方向識別器 4    絶対値計数器 5    主電源 6    非常用電源 7    監視装置 8    数値制御部 9    制御論理回路 10    パルス発生器 11    後続計数器 12    比較器 13    装置 14    外部計数器

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  互いに位相のずれた周期走査信号を発
    生させる走査装置で目盛板の目盛を走査し、計数信号を
    形成する評価装置にこれ等の走査信号を導入して、二つ
    の物体の相対位置を測定する増分式位置測定系において
    、評価装置(2)と走査装置(1)が主電源(5)と非
    常用電源(6)に接続していて、主電源(6)の電圧を
    検査し、所定の電圧値以下で評価装置(2)を正規運転
    から非常運転に切り換える監視装置(7)が設けてあり
    、正規運転と非常運転で走査信号(S1,S2)を計数
    信号(S3,S4)を形成する方向識別器(3)に導入
    し、計数信号(S3,S4)を絶対値計数器(4)中で
    方向に応じて計数し、絶対値計数器(4)に正規運転で
    動作し、絶対値計数器の計数状態に応じて互いに位相の
    ずれた矩形波信号(S12,S13)を形成し、評価装
    置(2)の出力端に出力させる回路素子(10,11,
    12,13)が付属し、非常運転でこれ等の回路素子(
    10,11,12,13)が非動作になり、評価装置(
    2)の出力端に位相のずれた矩形波信号(S12,S1
    3)が出力しない、ことを特徴とする増分式位置測定装
    置。
  2. 【請求項2】  評価装置(2)に更に準備信号(S2
    0)が外部装置(8,14)から入力すると、非常運転
    に切り替わり、その場合外部装置(8,14)に矩形波
    信号(S12,S13)を導入できることを特徴とする
    請求項1に記載の増分式位置測定装置。
  3. 【請求項3】  絶対値計数器(4)には、計数信号(
    S7,S8)をパルス発生器(10)から導入できる後
    続計数器(11)が付属していて、比較器(12)中で
    絶対値計数器(4)の計数状態が後続計数器(11)の
    計数状態と比較され、後続計数器(11)あるいはパル
    ス発生器(10)に後続計数器(4)の出力信号(S1
    0,S11)およびハルス発生器(10)の計数信号(
    S7,S8)から位相のずれた二つの矩形波信号(S1
    2,S13)を形成する装置(13)が後続しているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の増分式位置測定装置。
  4. 【請求項4】  非常運転から正規運転への切換は、主
    電源(5)が所定の電圧値に再び達するか、あるいはそ
    の値以上になったことを監視装置(7)が任期した時、
    行われ、切換後にはパルス発生器(10)が後続計数器
    (11)と絶対値計数器(4)の計数状態の間の比較結
    果に応じて計数信号(S7,S8)を後続計数器(11
    )に出力し、これ等の計数信号(S7,S8)または後
    続計数器(11)の出力信号(S10,S11)が互い
    に 90 °位相のずれた矩形波信号(S12,S13
    )を形成する装置(13)に導入されることを特徴とす
    る請求項3に記載の増分式位置測定装置。
  5. 【請求項5】  評価装置(2)は表示信号(S5)を
    監視装置(7)から導入される制御論理回路(9)を保
    有し、この表示信号は正規運転あるいは非常運転に切り
    換えるか否かを表示することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の増分式位置測定装置。
  6. 【請求項6】  非常運転から正規運転に切り換えるこ
    とを認識した場合、後続計数器(11)に零にするリセ
    ット信号(S14)が導入され、パルス発生器(10)
    が制御信号(S6)によって作動することを特徴とする
    請求項5に記載の増分式位置測定装置。
  7. 【請求項7】  制御論理回路(9)は、正規運転から
    非常運転に切り換えることを認識した場合、パルス発生
    器(10)にこのパルス発生器(10)を止める制御信
    号(S6)を導入することを特徴とする請求項5に記載
    の増分式位置測定装置。
  8. 【請求項8】  制御論理回路(9)には基準信号(S
    18)と参照信号(S17)を導入でき、基準信号(S
    18)と参照信号(S17)が同時に発生した場合、絶
    対値計数器(4)と後続計数器(11)を零にセットす
    るリセット信号(S16)を出力することを特徴とする
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の増分式位置測定装
    置。
  9. 【請求項9】  基準信号(S18)と参照信号(S1
    7)が同時に発生した場合、評価装置(2)から零パル
    ス(S15)が出力されることを特徴とする請求項8に
    記載の増分式位置測定装置。
  10. 【請求項10】  前記零パルス(S15)は、それに
    よって所定値にセットされる外部計数器(14)に導入
    されることを特徴とする請求項9に記載の増分式位置測
    定装置。
  11. 【請求項11】  この評価装置(2)に走査装置(1
    )の基準信号(S18)が出力し、同時に絶対値計数器
    (4)が計数状態0を有する時、評価装置(2)の出力
    端に外部計数器(14)をセットする零パルス(S15
    )が出力することを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    か1項に記載の増分式位置測定装置。
  12. 【請求項12】  外部計数器(14)は数値制御部(
    8)に付属していて、この制御部(8)には評価装置(
    2)から準備信号(S19)を導入でき、この信号は非
    常運転であるか正規運転であるかを出力することを特徴
    とする請求項10に記載の増分式位置測定装置。
  13. 【請求項13】  非常運転の後、主電源(5)の電圧
    が再び所定電圧レベルに達し、更に準備信号(S20)
    が外部装置(7)から供給されたことを確認した後、以
    下の方法過程が行われる、即ち a) 監視装置(7)が制御論理回路(9)に表示信号
    (S5)を出力し、 b) 制御論理回路(9)が後続計数器(11)にリセ
    ット信号(S14)を出力し、この計数器をそれによっ
    て零にセットし、 c) 零パルス(S15)を評価装置(2)から外部装
    置(8,14)に出力し、 d) パルス発生器(10)を作動させ、後続計数器(
    11)を始動させ、 e) 後続計数器(11)の計数状態が、絶対値計数器
    (4)の計数状態になるまで、互いに 90 °位相の
    ずれた二つの矩形波信号(S12,S13)を形成する
    、ことを特徴とする請求項3に記載の増分式位置測定系
  14. 【請求項14】  非常運転では、走査ユニット(1)
    と評価装置(2)は周期駆動されることを特徴とする請
    求項1に記載の増分式位置測定系。
JP3076468A 1990-04-09 1991-04-09 増分式位置測定系 Expired - Fee Related JP2648740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE40114112 1990-04-09
DE4011411A DE4011411C2 (de) 1990-04-09 1990-04-09 Inkrementales Positionsmeßsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04225110A true JPH04225110A (ja) 1992-08-14
JP2648740B2 JP2648740B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=6404045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3076468A Expired - Fee Related JP2648740B2 (ja) 1990-04-09 1991-04-09 増分式位置測定系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5131017A (ja)
EP (1) EP0451505B1 (ja)
JP (1) JP2648740B2 (ja)
AT (1) ATE105404T1 (ja)
DE (2) DE4011411C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202117A (ja) * 2000-11-11 2002-07-19 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置及び位置測定装置を始動させる方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440501A (en) * 1992-06-26 1995-08-08 Mitutoyo Corporation Energy saving capacitance type measuring device for absolute measurement of positions
FR2703450A1 (fr) * 1993-03-31 1994-10-07 Aut Comp Codeur numérique incrémental absolu, installation et machine comportant ce codeur.
ATE302404T1 (de) * 1997-04-16 2005-09-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung und verfahren zu deren betrieb
ES2196421T3 (es) * 1997-05-21 2003-12-16 Bosch Gmbh Robert Procedimiento para el funcionamiento de un sensor de posicion.
DE19806099A1 (de) * 1997-05-21 1998-11-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Lagesensors
EP1056989B1 (de) * 1998-02-21 2002-12-18 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Verfahren zum betrieb eines positionsmesssystems und geeignetes positionsmesssystem hierzu
US6181423B1 (en) 1998-10-06 2001-01-30 Jorge Uriarte Linear encoder providing engagement by engraving
DE10117194B4 (de) 2001-04-05 2013-09-19 Anton Rodi Winkel- oder Wegmessgeber
ES2656388T3 (es) * 2015-07-27 2018-02-27 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Dispositivo de medición de posición y procedimiento para su funcionamiento

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148303U (ja) * 1984-09-04 1986-04-01
JPS61120903A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 角度検出回路
JPS61184409A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Amada Metoretsukusu:Kk 移動体の位置検出装置
JPS6445590A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Kobe Steel Ltd Absolute rotational angle detector for industrial robot
JPH01237415A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Fuji Electric Co Ltd エンコーダ監視装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199418A (en) * 1975-02-27 1976-09-02 Laurel Bank Machine Co Teidenjino ic memoriihojikairo
US4064501A (en) * 1975-08-28 1977-12-20 Unitrol, Inc. Control system
DE2732909C3 (de) * 1977-07-21 1979-11-08 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Inkrementales Lagemeflsystem
AT363557B (de) * 1977-08-12 1981-08-10 Rieder Heinz Digitale positionsmesseinrichtung, insbesondere laengenmesseinrichtung an werkzeugmaschinen
US4224506A (en) * 1978-03-24 1980-09-23 Pitney Bowes Inc. Electronic counter with non-volatile memory
AT373690B (de) * 1980-06-11 1984-02-10 Rieder Heinz Messgeraet, indsbesondere laengen- oder winkelmessgeraet
JPS61154316A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Toshiba Corp 位置検出器
DE3604160A1 (en) * 1986-02-10 1987-09-10 T & R Electronic Gmbh Auxiliary device in connection with an electronic counter control device
JPS63187106A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 絶対位置検出器
JPS63205507A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Fanuc Ltd アブソリユ−ト位置検出方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148303U (ja) * 1984-09-04 1986-04-01
JPS61120903A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 角度検出回路
JPS61184409A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Amada Metoretsukusu:Kk 移動体の位置検出装置
JPS6445590A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Kobe Steel Ltd Absolute rotational angle detector for industrial robot
JPH01237415A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Fuji Electric Co Ltd エンコーダ監視装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202117A (ja) * 2000-11-11 2002-07-19 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 位置測定装置及び位置測定装置を始動させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59101535D1 (de) 1994-06-09
EP0451505A1 (de) 1991-10-16
DE4011411C2 (de) 1993-09-30
DE4011411A1 (de) 1991-10-10
US5131017A (en) 1992-07-14
EP0451505B1 (de) 1994-05-04
ATE105404T1 (de) 1994-05-15
JP2648740B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358723A (en) Method and apparatus for measuring the rotation of a work table
CA1335828C (en) System for the detection of the position of moving machine parts
US4511884A (en) Programmable limit switch system using a resolver-to-digital angle converter
JPH04225110A (ja) 増分式位置測定系
US4268786A (en) Position pickup for numerically controlled machine tools
US5077507A (en) Servo control apparatus
JPH10246651A (ja) 位置測定システムおよび測定方法
US4982413A (en) Method and device for evaluating signals of an incremental pulse generator
US9658084B2 (en) Resolver positioning system, robot and method therefor
JPH0662322U (ja) アブソリュートエンコーダ装置
KR0120577B1 (ko) 서보 모터 및 인코더 진단 장치
JPH07218289A (ja) エンコーダシステム
JPH01320468A (ja) 機械の回転数を測定する方法および装置
RU1800447C (ru) Устройство контрол параметров
JP2606999B2 (ja) レゾルバ信号の接続装置
KR930007778B1 (ko) 로봇의 원점 세팅장치
RU2082069C1 (ru) Способ наведения линии визирования прибора наблюдения на источник лазерного излучения и устройство для его осуществления
JPH01119717A (ja) 複速レゾルバを用いた絶体位置検出方法
JP2023048167A (ja) 絶対角度位置検出方法及び装置
JPS59180319A (ja) 増分形変位測定装置
JPH08202451A (ja) 位置認識装置及び位置制御装置
JPH077985A (ja) ディジタル式速度検出装置及びそれを用いた電動機の速度制御装置
JPH0424959B2 (ja)
JPS62225908A (ja) 位置検出装置
JP2021124494A (ja) 位置測定装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees