JPH04224845A - 結晶質プロピレンポリマーおよびスチレン系コポリマーの相溶化ブレンド - Google Patents

結晶質プロピレンポリマーおよびスチレン系コポリマーの相溶化ブレンド

Info

Publication number
JPH04224845A
JPH04224845A JP3085875A JP8587591A JPH04224845A JP H04224845 A JPH04224845 A JP H04224845A JP 3085875 A JP3085875 A JP 3085875A JP 8587591 A JP8587591 A JP 8587591A JP H04224845 A JPH04224845 A JP H04224845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
copolymer
propylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3085875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981781B2 (ja
Inventor
Ramesh Mallikarjun
ラメシュ マリカージュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH04224845A publication Critical patent/JPH04224845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981781B2 publication Critical patent/JP2981781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/06Copolymers with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/025Copolymer of an unspecified olefin with a monomer other than an olefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶質プロピレンポリ
マー、ランダムスチレン系コポリマー、弾性オレフィン
ポリマー、およびエポキシ基含有オレフィン系コポリマ
ーの相溶化ポリブレンドに関する。また、本発明は、前
記ポリブレンドの耐衝撃性および熱変形性が改良される
この種の熱可塑性樹脂組成物の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶質プロピレンポリマーは繊維、塗料
、容器、パイプなどの製造において低コストの熱可塑性
樹脂として多年にわたり広く使用されてきた。プロピレ
ンホモポリマーは一般に約60−70%結晶質であり、
その結果炭化水素、アルコール、酸およびアルカリに対
する良好な耐薬品性を備えている。しかしながら、靭性
を改良するために、プロピレンは通常少量のエチレンと
共重合される。結果的に生じる結晶化度の減少はこのポ
リマーの融点および耐熱性を顕著に低下させる。剛性お
よび耐熱性を向上させ、かつ成形品の縮みまたはそりを
少なくするために、充填剤や補強材がしばしば添加され
る。このような添加剤の存在はポリマーの耐衝撃性に悪
影響を及ぼす。従って、工業用樹脂としての用途に適す
るように十分に改良された物理的性質をもつポリプロピ
レンをベースとした樹脂の必要性が存在することは明ら
かである。
【0003】プロピレンポリマーはポリプロピレンより
も優れた性質をもつブレンドを得るためにいろいろな他
のポリマーとブレンドされてきた。しかしながら、ポリ
プロピレンは大部分の他のポリマーと不混和性であるの
で、一般に相溶化剤として第三のポリマーを使用するこ
とが必要であった。例えば、米国特許第4386187
号および同第4386188号は、オレフィンポリマー
(例えば、ポリプロピレン)、スチレンポリマー、およ
びスチレン系ブロックコポリマーゴム相溶化剤を含む熱
成形可能なポリマーブレンド組成物を教示している。
【0004】Bartlettら(Mod. Plas
tics December 1981, p.60 
)は、一般用ポリスチレンとポリプロピレンとのブレン
ドのための相溶化剤として水素化スチレン/ブタジエン
ブロックコポリマーの使用を教示している。
【0005】米国特許第4582871号はプロピレン
ポリマー、スチレンポリマー、スチレン系ブロックコポ
リマーゴム相溶化剤、および無機充填剤を含む熱可塑性
樹脂組成物を開示している。
【0006】日本国特許第63−205341号は低分
子量ポリプロピレン、スチレン/無水マレイン酸コポリ
マー、およびスチレン系ブロックコポリマーゴム相溶化
剤から成る樹脂ブレンドを教示している。
【0007】日本国特許第59−66444号はポリプ
ロピレン、エチレン/グリシジルメタクリレート/酢酸
ビニルターポリマー、およびスチレンとアクリロニトリ
ルの混合物でグラフト重合されたエチレン−プロピレン
−ジエンモノマーゴムのグラフトポリマーから成るブレ
ンドを開示している。
【0008】日本国特許第86−34037号はエチレ
ン/グリシジルメタクリレートコポリマーのようなエポ
キシ基含有オレフィン系コポリマーによるポリプロピレ
ンの改質を教示している。
【0009】
【発明の構成】本発明は、結晶質プロピレンポリマー約
25−75重量%;約50−99重量%のビニル芳香族
モノマー、約1−30重量%の不飽和ジカルボン酸誘導
体、および任意に、不飽和ニトリル、不飽和カルボン酸
、不飽和カルボン酸エステル、およびこれらの混合物よ
り成る群から選ばれる約40重量%までの共重合可能な
エチレン性不飽和モノマーのランダムスチレン系コポリ
マー約5−40重量%;エチレン−プロピレンコポリマ
ー、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、エチ
レン−プロピレンコポリマーとエチレンホモポリマーと
のブレンド、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマ
ーとエチレンホモポリマーとのブレンド、モノ−ビニル
芳香族モノマー/共役ジエンブロックコポリマー、およ
び水素化モノ−ビニル芳香族モノマー/共役ジエンブロ
ックコポリマーより成る群から選ばれる弾性オレフィン
ポリマー約2−40重量%;および約0.1−25重量
%の不飽和エポキシモノマー、約50−99重量%のα
−オレフィン、および任意に、約50重量%までのエチ
レン性不飽和エステルのエポキシ基含有オレフィン系コ
ポリマー約0.05−15重量%を含有する熱可塑性樹
脂組成物を提供する。
【0010】また、本発明は、ランダムスチレン系コポ
リマー、エポキシ基含有オレフィン系コポリマー、およ
び弾性オレフィンポリマーの第一部分を溶融ブレンドし
て第一ポリブレンドを製造し、次に第一ポリブレンドと
結晶質プロピレンポリマーおよび弾性オレフィンポリマ
ーの第二部分とを溶融ブレンドして相溶化された熱可塑
性樹脂組成物を製造することから成る熱可塑性樹脂組成
物の製造方法を提供する。
【0011】A.結晶質プロピレンポリマー本発明の熱
可塑性樹脂組成物は約25−75重量%、好ましくは約
40−60重量%の結晶質プロピレンポリマーを含有す
る。この結晶質プロピレンポリマーはプロピレンのホモ
ポリマー、あるいはプロピレンと少量(好ましくは、約
1−20重量%)の他のオレフィン、例えばエチレン、
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン
、1−オクテンとのコポリマーでありうる。 ブロック、ランダム、または混合ブロック/ランダムコ
ポリマーも使用できる。結晶質プロピレンポリマーの見
掛け結晶融点は好ましくは約140−180°Cである
;この成分は完全に結晶質(すなわち、100%アイソ
タクチック)である必要はない。結晶質プロピレンポリ
マーの数平均分子量は好ましくは約10,000以上、
より好ましくは約50,000より大である。好ましく
は、結晶質プロピレンポリマーは結晶質プロピレンホモ
ポリマー、結晶質プロピレン−エチレンコポリマー、ま
たはこれらの樹脂混合物である。コポリマーのエチレン
含有量は好ましくは約1−20重量%である。
【0012】上記の結晶質プロピレンポリマーの製造方
法は当分野でよく知られている。このような方法の一般
的記載は、例えば“Propylene Polyme
rs” Encyclopedia ofPolyme
r Science and Engineering
 2nd Ed., Wiley−Interscie
nce, vol. 13, p.464−530 (
1988 )および“Olefin Polymers
 ”Kirk−Othmer Encyclopedi
a of Chemical Technology 
3rd Ed., Wiley−Interscien
ce, vol. 16, p.385−479 (1
981)に載っている。これらの文献の教示内容は参照
によりここに引用するものとする。
【0013】市販されている適当な結晶質プロピレンポ
リマーの例には“Norchem NPP8006−G
F  ”(Quantum Chemical社から市
販されている一般用プロピレンホモポリマー)、“Es
corene 1052 ”(Exxon Chemi
cal社から市販されている一般用プロピレンホモポリ
マー)、“Pro−Fax 6323”(Himont
 U.S.A. 社から市販されている一般用プロピレ
ンホモポリマー)および“Tenite P64MZ−
007”(Eastman社から市販されているプロピ
レンコポリマー)が含まれる。
【0014】B.ランダムスチレン系コポリマー本発明
の熱可塑性樹脂組成物はさらに約5−40(より好まし
くは約15−30)重量%のランダムスチレン系コポリ
マーを含む。このランダムスチレン系コポリマーは約5
0−99重量%のビニル芳香族モノマー、約1−30重
量%の不飽和ジカルボン酸誘導体、および任意に約40
重量%までの共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの
コポリマーである。ランダムスチレン系コポリマーは約
70−95重量%のビニル芳香族モノマーおよび約5−
30重量%の不飽和ジカルボン酸無水物から成ることが
好適である。
【0015】適当なビニル芳香族モノマーはどれもラン
ダムスチレン系コポリマー中で使用しうるが、低コスト
と利用可能性のためにスチレンが好適なモノマーである
。使用できる他のビニル芳香族モノマーの例には、制限
するものではないが、ar−メチルスチレン、ar−エ
チルスチレン、ar−t−ブチルスチレン、ar−クロ
ロスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、
塩化ビニルベンジル、ビニルナフタレン、および他のア
ルキル−またはハロ−置換スチレンが含まれる。ビニル
芳香族モノマーの混合物も使用できる。
【0016】好適な不飽和ジカルボン酸誘導体は不飽和
ジカルボン酸無水物である。代表的な不飽和ジカルボン
酸無水物には無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水
エチルマレイン酸、無水メチルイタコン酸、無水クロロ
マレイン酸、無水ブロモマレイン酸、無水テトラヒドロ
フタル酸が含まれ、最も好ましくは無水マレイン酸であ
る。しかしながら、マレイン酸やフマル酸のようなα,
β−不飽和ジカルボン酸およびN−メチルマレイミド、
N−フェニルマレイミド、N−トリブロモフェニルマレ
イミドなどのマレイミドを含めたα,β−不飽和ジカル
ボン酸誘導体も使用できる。所望により、α,β−不飽
和ジカルボン酸誘導体の混合物も使用できる。
【0017】任意成分の共重合可能なエチレン性不飽和
モノマーは不飽和ニトリル(例.アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル)、不飽和カルボン酸(例.アクリル
酸、メタクリル酸)、不飽和カルボン酸エステル(特に
、メタクリル酸メチルやアクリル酸エチルのようなC1
 −C4 アルキルエステル)、およびこれらの混合物
より成る群から選ばれる。スチレン、無水マレイン酸、
およびアクリロニトリルのターポリマー、またはスチレ
ン、無水マレイン酸、およびメタクリル酸メチルのター
ポリマーが特に好適である。
【0018】本発明の最適な実施態様では、ランダムス
チレン系コポリマーがスチレンと無水マレイン酸のコポ
リマーである。このランダムスチレン系コポリマーは好
ましくは約30,000−500,000の数平均分子
量および約0.1−10g/10分の溶融流量(条件L
)をもつ。
【0019】ゴム改質ランダムスチレン系コポリマーも
使用できる。このようなコポリマーは好ましくは約1−
35(より好ましくは、約5−25)重量%のグラフト
化エラストマーを含む。グラフト化エラストマーは好ま
しくは共役ジエンエラストマーおよびエチレン−プロピ
レン−ジエンモノマーエラストマーより成る群から選ば
れる。
【0020】グラフト化エラストマーとして使用するの
に適した共役ジエンエラストマーは好ましくは少なくと
も約50重量%の共役ジエンを含み、約0°Cより低い
(好ましくは、約−20°Cより低い)ガラス転移温度
を有する。このようなゴムには1,3−ブタジエン(好
適なジエン)、イソプレン、クロロプレン、1,3−ペ
ンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンの
ような共役1,3−ジエンのホモポリマー、ランダムコ
ポリマー、ブロックコポリマーが含まれる。共役ジエン
エラストマーは好ましくはモノ−ビニル芳香族モノマー
/共役ジエンブロックコポリマー、モノ−ビニル芳香族
モノマー/共役ジエンランダムコポリマー、共役ジエン
ホモポリマー、およびこれらの混合物より成る群から選
ばれる。共役ジエンエラストマーは1種またはそれ以上
の共重合可能なエチレン性不飽和コモノマーを含むこと
ができる。最も好ましくは、コモノマーはスチレン、a
r−メチルスチレン、ar−エチルスチレン、ar−t
−ブチルスチレン、ar−クロロスチレン、α−メチル
スチレン、塩化ビニルベンジル、ビニルナフタレンなど
のモノ−ビニル芳香族モノマー、およびこれらの混合物
である。しかしながら、他の共重合可能なエチレン性不
飽和モノマー、例えば不飽和ニトリルモノマー(例.ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル)、アクリル酸ア
ルキル(例.メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、
アクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル)
、アクリルアミド(例.アクリルアミド、メタクリルア
ミド、ブチルアクリルアミド)、不飽和ケトン(例.ビ
ニルメチルケトン、メチルイソプロペニルケトン)、α
−オレフィン(例.エチレン、プロピレン)、ビニルエ
ステル(例.酢酸ビニル、ステアリン酸ビニル)、ビニ
ル複素環モノマー(例.ビニルピリジン)、ビニルおよ
びビニリデンハライド(例.塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン)、およびこれらの混合物も使用できる。 本発明の好適な実施態様において、1,3−共役ジエン
と共に使用されるコモノマーはランダムスチレン系コポ
リマーのビニル芳香族モノマー成分と同一である。
【0021】ランダム熱可塑性コポリマーへグラフト化
するのに適した共役ジエンエラストマーの例にはスチレ
ン/ブタジエンおよびスチレン/イソプレンブロックコ
ポリマーが含まれる。このようなブロックコポリマーは
その構造が線状、放射状、または枝分かれでありうる。 線状ブロックコポリマーはABA、AB(AB)nA、
(AB)n、または類似構造(ここで、Aはモノ−ビニ
ル芳香族モノマーのブロックを表し、Bは共役ジエンの
ブロックを表し、そしてnは1−10の整数である)を
もつことができる。放射状ブロックコポリマーは(AB
)nX構造(ここで、Xは多価リンキング剤である)を
もつことができる。これらの型のブロックコポリマーは
よく知られている。それらの製法、構造、および性質に
関する細部は例えば次の文献に記載されている:“St
yrene−Diene Block Copolym
ers”Encyclopedia of Polym
er Science and Technology
 1st Ed., Suppl., Wiley, 
p.508−530 (1971) 、K.E.Sna
vely et al, Rubber World 
169, 45 (1973)、および“Thermo
plastic Elastomers”Kirk−O
thmer Encyclopedia of Che
mical Technology 3rd., vo
l.8, Wiley−Interscience, 
p.627−632 (1981)。
【0022】以下の米国特許(参照によりここに引用さ
れる)はこのようなブロックコポリマー共役ジエンエラ
ストマーについて開示している:米国特許第39377
60、3231635、3265765、319877
4、3078254、3244644、3280084
、3954452、3766301、3281383、
4640968、4503188、4485210、4
390663、4271661、および4346193
号。適当なブロックコポリマーは現在市販されている。 市販のブロックコポリマーエラストマーの例には“St
ereon 840A”(Firestone Syn
thetic Rubber and Latex社か
ら市販されている、約43%のスチレンを含みかつ約6
0000の数平均分子量をもつ線状スチレン/ブタジエ
ンマルチ−ブロックコポリマー)、“Stereon 
730A”(Firestone Synthetic
 Rubber and Latex社から市販されて
いる、ブロック体中の21%のスチレンを含めて全部で
30%のスチレンを含みかつ140000の数平均分子
量をもつ立体特異テーパー付きのスチレン/ブタジエン
ブロックコポリマー)、“Kraton D−1101
 ”(Shell Chemical社から市販されて
いる、31%のスチレンを含む線状スチレン/ブタジエ
ン/スチレントリブロックコポリマー)、“Krato
n D−1107 ”(ShellChemical社
から市販されている、14%のスチレンを含む線状スチ
レン/イソプレン/スチレントリブロックコポリマー)
、および“Kraton D−1184 ”(Shel
lChemical社から市販されている、30%のス
チレンを含む枝分かれスチレン/ブタジエンマルチブロ
ックコポリマー)が含まれる。
【0023】また、本発明のゴム改質スチレン樹脂成分
中で共役ジエンエラストマーとして使用するのに適する
ものはモノ−ビニル芳香族モノマーと共役ジエンのラン
ダムコポリマーである。特に好適なこの型の共役ジエン
エラストマーはスチレン/ブタジエンゴム(SBR)で
ある。ポリブタジエンおよびポリイソプレンのような共
役ジエンのホモポリマーもグラフト化ゴムとして使用で
きる。このようなゴムは全て当分野でよく知られており
、例えば“Butadiene Polymers”E
ncyclopediaof Polymer Sci
ence and Engineering 2nd 
Ed., Wiley−Interscience, 
vol.2,p.537−590 (1988 )に記
載されており、その教示内容はそのままここに参照によ
り引用するものとする。
【0024】グラフト化エラストマーはまたエチレンプ
ロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴムであってもよ
い。この種の物質は当分野でよく知られており、エチレ
ン、少なくとも1種のC3 −C6 α−オレフィン(
好ましくはプロピレン)、および少なくとも1種の非共
役ジエンのランダムコポリマーである。非共役ジエンは
2つの末端二重結合または1つの末端二重結合と1つの
内部二重結合をもつ少なくとも6個の炭素原子の線状脂
肪族ジエンでありうる。これとは別に、非共役ジエンは
二重結合の1つまたは両方が炭素環の一部である環状ジ
エンであってもよい。EPDMゴムの構造は当分野で周
知であるように、特定の非共役ジエンを選ぶことにより
、特に枝分かれに関して、希望通りに変更することがで
きる。特に好適な非共役ジエンには1,4−ヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエン、ビニルノルボルネン、ノル
ボルナジエン、および5−エチリデン−2−ノルボルネ
ンが含まれる。好ましくは、EPDMエラストマーは約
40−90モル%のエチレン、0.1−7.5モル%の
非共役ジエン、残部のプロピレンを含む。EPDMエラ
ストマーに関する別の情報は“Ethylene−Pr
opylene Elastomers ”Encyc
lopedia of Polymer Scienc
e and Engineering 2nd Ed.
, Wiley−Interscience, vol
.6, p.522−564 (1986 )に記載されており
、その教示内容はここに参照により引用するものとする
【0025】本発明組成物において有用なランダムスチ
レン系コポリマーはそれらの合成に利用しうるどの方法
によっても製造できる。例えば、このコポリマーは米国
特許第2971939号に教示されるように反応性モノ
マーの漸増添加によりそれぞれのモノマーから直接溶液
共重合によって、あるいは米国特許第2769804お
よび2989517号に記載されるような連続再循環重
合法によって得ることができる。また、米国特許第35
09110号に教示されるような懸濁重合法も使用でき
る。ゴム改質ランダムスチレン系コポリマーは、例えば
米国特許第4097551および3919354号の方
法を使って、重合前にモノマー混合物へグラフト化すべ
きエラストマーを添加することにより製造できる。これ
らの特許の教示内容は参照によりここに引用するものと
する。適当な市販のランダムスチレン系コポリマーには
ARCO Chemical 社により製造されたスチ
レン/無水マレイン酸樹脂“Dylark”が含まれる
【0026】C.弾性オレフィンポリマー本発明の熱可
塑性樹脂組成物は約2−40(より好ましくは、約15
−35)重量%の弾性オレフィンポリマーをさらに含む
。この弾性オレフィンポリマーは約−20°Cより低い
(より好ましくは、約−50°Cより低い)ガラス転移
温度をもつべきであり、エチレン−プロピレンコポリマ
ー、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー、エチ
レン−プロピレンコポリマーとエチレンホモポリマーと
のブレンド、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマ
ーとエチレンホモポリマーとのブレンド、モノ−ビニル
芳香族モノマー/共役ジエンブロックコポリマー、およ
び水素化モノ−ビニル芳香族モノマー/共役ジエンブロ
ックコポリマーより成る群から選ばれる。
【0027】適当な弾性エチレン−プロピレンコポリマ
ーは有利には約10−80モル%のプロピレンを含みう
るが、プロピレン含有量は約25−75モル%であるこ
とが好適である。本発明の弾性オレフィンポリマーとし
て使用しうる市販のエチレン−プロピレンコポリマーの
例には“Vistalon 719”(Exxon C
hemical社から入手できる高エチレンEPR)お
よび“Epcar 306 ”(B.F.Goodri
chから入手できるEPR)が含まれる。
【0028】本発明で使用するのに適した弾性エチレン
−プロピレン−ジエンターポリマーの型は当分野で“E
PDM”ゴムと一般的に呼ばれるゴムである。このよう
なターポリマーの製造に有用な非共役ジエンは、2つの
末端二重結合または1つの末端二重結合と1つの内部二
重結合をもつ少なくとも6個の炭素原子の線状脂肪族ジ
エンでありうる。これとは別に、非共役ジエンは二重結
合の1つまたは両方が炭素環の一部である環状ジエンで
あってもよい。このターポリマーの構造は当分野で周知
であるように、特定の非共役ジエンを選ぶことにより、
特に枝分かれに関して、希望通りに変更することができ
る。特に好適な非共役ジエンには1,4−ヘキサジエン
、ジシクロペンタジエン、および5−エチリデン−2−
ノルボルネンが含まれる。
【0029】この実施態様において、ランダムターポリ
マーは約40−90モル%のエチレン、0.1−7.5
モル%の非共役ジエン、残部のプロピレンを含むことが
好適である。
【0030】適当な市販のエチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマーには例えば“EPsyn70−A”(C
opolymer Rubber社から入手できる)、
“Buna AP 251 ”(BunawerkeH
ulsから入手できるエチリデンノルボルネンEPDM
)、および“Esprene EPDM301”(住友
化学から入手できる40/60−70/30のエチレン
/プロピレン比をもつジクロロペンタジエンEPDM)
が含まれる。
【0031】エチレン−プロピレンコポリマーおよびエ
チレン−プロピレン−ジエンターポリマーを得る方法は
当分野でよく知られており、例えば“Ethylene
−Propylene Elastomers ”En
cyclopedia of Polymer Sci
ence and Engineering vol.
6, Wiley−Interscience, (1
988),p.522−564に記載されている(その
教示内容は参照によりここに引用するものとする)。適
当なエチレン−プロピレンコポリマーおよびエチレン−
プロピレン−ジエンターポリマーの重量平均分子量は好
ましくは約1000−1,000,000である。エチ
レン−プロピレンコポリマーおよびエチレン−プロピレ
ン−ジエンターポリマーはポリエチレン(好ましくは、
高密度ポリエチレン)とブレンドしてもよい;一般的に
約0.05:1−1:1のポリエチレン:エラストマー
比が好適である。 “IM−7565 ”(Uniroyal Chemi
cal 社から入手できる高密度ポリエチレンとエチレ
ン−プロピレン−ジエンターポリマーの0.5:1ブレ
ンド)を含めたこの種のブレンドは市販されている。弾
性オレフィンポリマーはモノ−ビニル芳香族モノマー/
共役ジエンブロックコポリマー、または水素化モノ−ビ
ニル芳香族モノマー/共役ジエンブロックコポリマーで
あってもよい。
【0032】モノ−ビニル芳香族モノマーは芳香環に直
接結合されたビニル官能基を含む1種またはそれ以上の
化合物でありうる。代表的なモノ−ビニル芳香族モノマ
ーはスチレン(好適なモノマー)、ar−アルキルスチ
レン(例.p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレ
ン、o,p−ジメチルスチレン)、ar−ハロスチレン
(例.o−クロロスチレン、o,p−ジクロロスチレン
)、塩化ビニルベンジル、ビニルナフタレン、α−メチ
ルスチレン、およびこれらの混合物である。好適な共役
ジエンは1,3−ブタジエンであるが、クロロプレン、
イソプレン、2,3−ジメチルブタジエン、1,3−ペ
ンタジエン、およびこれらの混合物のような他の化合物
も使用できる。
【0033】本発明で使用するのに適したこの型の弾性
オレフィンポリマーは、1以上の共役ジエン(またはそ
れらの水素化誘導体)の反復単位から主として成る少な
くとも1つの“軟質”ゴム系Bブロック、および1以上
のモノ−ビニル芳香族モノマーの反復単位から主として
成る少なくとも1つの“硬質”熱可塑性Aブロックを含
むであろう。“軟質”ブロックは約0°Cより低いガラ
ス転移温度をもち、より好ましくはそのTgは約−20
°Cより低い。相溶化剤は線状、枝分かれ、または放射
状の構造をもちえる。線状相溶化剤はABA、AB(A
B)nA、(AB)n、または類似構造(ここで、nは
1−10の整数である)をもつことができる。放射状相
溶化剤は(AB)nX構造(ここで、Xは多価リンキン
グ剤である)をもつことができる。好適な実施態様では
、弾性オレフィンポリマーは線状トリブロック構造をも
ち、スチレン/ブタジエンまたは水素化スチレン/ブタ
ジエンブロックコポリマーである。このような弾性オレ
フィンポリマー中のスチレンの量は好ましくは約10−
60重量%の範囲であり、全分子量は好ましくは約35
,000−300,000の範囲である。
【0034】本発明のポリブレンド中の弾性オレフィン
ポリマーとして使用するのに適したブロックコポリマー
はよく知られている。このような物質は例えば“Sty
rene−Diene Block Copolyme
rs”Encyclopedia of Polyme
r Science and Technology 
 1st Ed., Suppl., Wiley, 
p.508−570 (1971 )、K.E.Sna
vely et al Rubber World16
9, 45 (1973)、および“Thermopl
astic Elastomers”Kirk−Oth
mer Encyclopedia of Chemi
cal Technology 3rd Ed., v
ol.8, Wiley−Interscience,
 p.627−632 (1981 )に記載されてい
る。
【0035】以下の米国特許(参照によりここに引用さ
れる)は弾性オレフィンポリマーとして有用なモノ−ビ
ニル芳香族モノマー/共役ジエンブロックコポリマーの
製法および性質について開示している:米国特許第32
65765、3937760、3251905、328
7333、3281383、3692874、4346
193、4371661、4390663、44852
10、4503188、4640968、307825
4、3778490、3639521、3903201
、3149182、3231635、3390207、
3567798、3594452、3639523、お
よび3890408号。
【0036】弾性オレフィンポリマーとしての水素化モ
ノ−ビニル芳香族モノマー/共役ジエンブロックコポリ
マーは以下の米国特許(参照によりここに引用される)
に記載される方法により得ることができる:米国特許第
3595942、3700633、3333024、3
706817、3415759、3507934、36
44588、3670054、3700748、379
2005、3792127号、およびU.S.Re.2
7145。
【0037】市販のブロックコポリマーも本発明の熱可
塑性樹脂組成物の弾性オレフィンポリマー成分として使
用することができ、例えば“Kraton G−165
2 ”(Shell Chemical社から市販され
ている、29%のスチレンを含む線状水素化スチレン/
ブタジエントリブロックコポリマー)、“Kraton
 G−1657X  ”(Shell Chemica
l社から市販されている、13%スチレンと35%ジブ
ロックコポリマーを含む線状水素化スチレン/ブタジエ
ントリブロックコポリマー)、“SOLT−168 ”
(Enichem から市販されている、43%スチレ
ンを含む放射状スチレン/ブタジエンブロックコポリマ
ー)、および“SOL T−192 ”(Eniche
m から市販されている、25%スチレンを含むスチレ
ン/イソプレンブロックコポリマー)が含まれる。
【0038】D.エポキシ基含有オレフィン系コポリマ
ー エポキシ基含有オレフィン系コポリマーは本発明の熱可
塑性樹脂組成物中で約0.05−15重量%の濃度で使
用される。しかしながら、より好ましくは、エポキシ基
含有オレフィン系コポリマーは全樹脂組成物の約0.2
5−5重量%に相当する。高DTULおよび高衝撃強さ
の最適バランスは一般に約0.5−3重量%のエポキシ
基含有オレフィン系コポリマーを使って達成される。こ
れより高いレベルでは、ブレンドの耐熱性が悪影響を受
けがちである。
【0039】理論によって拘束されることを望まないが
、エポキシ基含有オレフィン系コポリマーは、ランダム
スチレン系コポリマー相と結晶質プロピレンポリマー相
の間の界面張力を減少させてこれらの相間の密着性を改
良することにより、本発明樹脂組成物の他の成分の相溶
化剤として機能すると考えられる。相溶化されたブレン
ドでは、少量成分がマトリックス樹脂中に均一にしかも
微細に(平均ドメイン寸法<1−2ミクロン)分散され
る。
【0040】本発明ブレンドにおける相溶化はエポキシ
基含有オレフィン系コポリマーのエポキシ基とランダム
スチレン系コポリマーの無水物基との反応より生じると
考えられる。何故なら、エポキシ基を含まないが組成が
エポキシ基含有コポリマーと類似しているポリマーは一
般にこれらのタイプのポリブレンド中で相溶化剤として
十分に機能しない。例えば、エポキシ基含有コポリマー
の代わりに30−40重量%の酢酸ビニルを含むエチレ
ン−酢酸ビニルコポリマーを使う試みは耐衝撃性が不満
足なポリマーブレンドをもたらした。
【0041】エポキシ基含有オレフィン系コポリマーは
不飽和エポキシモノマー、α−オレフィン、および任意
成分のエチレン性不飽和エステルの反復単位から成る。 エポキシ基含有オレフィン系コポリマーの、好ましくは
約0.1−25重量%(より好ましくは、約1−15重
量%)である不飽和エポキシモノマーは不飽和グリシジ
ルエステル、不飽和グリシジルエーテル、グリシジルビ
ニル芳香族モノマー、およびエポキシアルケンより成る
群から有利に選ばれる。適当な不飽和グリシジルエステ
ルには一般式:化1
【化1】 〔式中、Rはエチレン性不飽和結合をもつC2 −C1
8炭化水素基である〕をもつ化合物が含まれる。不飽和
グリシジルエステルの例にはグリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネートな
どが含まれる。一般式:化2
【化2】 〔式中、Rはエチレン性不飽和結合をもつC2 −C1
8炭化水素基であり、Xは−CH2 −O−または化3
である〕をもつ不飽和グリシジルエーテルも使用するの
【化3】 に適している。代表的な不飽和グリシジルエーテルはア
リルグリシジルエーテルおよび2−メチルアリルグリシ
ジルエーテルである。p−グリシジルスチレンのような
グリシジルビニル芳香族モノマーも有用である。このよ
うな化合物は一般式:化4
【化4】 〔式中、Rはエチレン性不飽和結合をもつC2 −C1
8炭化水素基であり、Arは芳香族ラジカル(フェニル
、ナフチルなど)である〕をもつであろう。利用しうる
エポキシアルケンは好ましくは次の構造:化5
【化5】 〔式中、Rはエチレン性不飽和結合をもつC2 −C1
8炭化水素基であり、R′はメチルまたは水素である〕
をもつ。エポキシアルケンには、限定するものではない
が、3,4−エポキシブテン、3,4−エポキシ−3−
メチル−1−ブテン、3,4−エポキシ−1−ペンタン
、3,4−エポキシ−3−メチルペンテン、5,6−エ
ポキシ−1−ヘキセン、およびビニルシクロヘキセンモ
ノ−エポキシドが含まれる。
【0042】エポキシ基含有オレフィン系コポリマーの
α−オレフィン成分は最も好ましくはエチレンであるが
、プロピレンや1−ブテンのような他の共重合可能なα
−オレフィンであってもよい。エチレンとプロピレンの
混合物のようなα−オレフィン混合物も使用できる。 α−オレフィンの量は好ましくは約50−99重量%で
ある。
【0043】場合により、エポキシ基含有オレフィン系
コポリマーの他の成分と共重合しうる約50重量%まで
のエチレン性不飽和エステルも存在しうる。適当なエチ
レン性不飽和エステルにはC2 −C6 飽和カルボン
酸のビニルエステル(例.酢酸ビニル、酪酸ビニル)お
よび不飽和カルボン酸のC1 −C8 アルキルエステ
ル(例.メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸エチルなど)が含まれ
る。
【0044】本発明の好適な実施態様において、エポキ
シ基含有オレフィン系コポリマーは約80−99.9重
量%のエチレンと約0.1−20重量%のグリシジルメ
タクリレートのコポリマー、あるいは約60−99重量
%のエチレン、約0.1−20重量%のグリシジルメタ
クリレート、および約1−20重量%の酢酸ビニルのタ
ーポリマーである。その数平均分子量は好ましくは約1
,000−1,000,000であるが、最も好ましく
は約3,000−50,000である。このタイプの適
当なエポキシ基含有オレフィン系コポリマーは住友化学
から入手することができ、例えば“Bondfast 
2B ”が含まれる。エポキシ基含有オレフィン系コポ
リマーは当分野で知られた適当な方法を使って、例えば
過酸化ジ−t−ブチルのようなペルオキシ開始剤を用い
た約100−300°Cの温度での高圧オートクレーブ
内の遊離基重合により製造できる。エポキシ基含有オレ
フィン系コポリマーは、不飽和エポキシモノマーが他の
モノマーのポリマーへグラフト化されるよりもむしろ、
他のモノマーと共重合されるランダム構造をもつことが
好適である。
【0045】E.熱可塑性樹脂組成物の製造方法結晶質
プロピレンポリマー、ランダムスチレン系コポリマー、
弾性オレフィンポリマー、およびエポキシ基含有オレフ
ィン系コポリマーのブレンドは相溶化ポリブレンドを製
造しうるどのような方法で実施してもよい。この情況下
での“相溶化”とは、製造される熱可塑性樹脂組成物が
寸法的に安定であり、成形およびその後の使用において
離層(delamination)を示さないことを意
味する。1つの適当な方法は諸成分を共通溶剤に溶解し
、その後この溶液を非溶剤(どの成分も溶けない)と組
み合わせて組成物を沈殿させることである。
【0046】しかしながら、好適な方法は高剪断ミキサ
ーを使って高温で顆粒および/または粉末の形の諸成分
を均質混合することである。均質混合は好ましくは少な
くとも20:1のL/D比および約3または4:1の圧
縮比をもつ一軸または二軸スクリュー配合押出機や熱可
塑性樹脂用押出機のような押出配合機の使用により達成
される。このポリブレンドは成形機へ直接供給しても、
その後の加工のためにペレット形態に変換してもよい。
【0047】混合温度はブレンドしようとする特定の成
分に従って選ばれる。例えば、一般に最高の融点または
軟化点をもつ成分の融点または軟化点より高いが、成分
の熱分解が著しくなる温度より低い溶融ブレンド温度を
選択することが望ましいであろう。約190−330°
Cのブレンド温度が一般に適している。
【0048】有利には、無水物基とエポキシ基との見掛
けの反応を触媒しかつ良好な相溶化を促進するために、
ブレンドに先立って熱可塑性樹脂組成物の成分中に触媒
が添加される。溶融ブレンド中の触媒の使用はより低い
加工温度(すなわち、<220°C)の使用を可能にす
る。トリアルキルアミン、1,4−ジアゾビシクロ〔2
.2.2〕オクタン、N−アルキルモルホリン、N,N
−ジメチルシクロヘキシルアミン、1,5−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕ウンデク−5−エン、N,N−ジメ
チルピペラジン、アルコキシおよびアミノ置換ピリジン
、ビス(z−ジメチルアミノエチル)エーテル、テトラ
ゾール、トリフェニルアミン、およびこれらの混合物の
ような第三アミンを使用することが好適である。 樹脂組成物100重量部あたり約0.01−1重量部の
触媒濃度が一般に適している。
【0049】本発明の好適な実施態様では、熱可塑性樹
脂組成物は二段階法で製造される。第一段階で、ランダ
ムスチレン系コポリマー、エポキシ基含有オレフィン系
コポリマー、および弾性オレフィンポリマーの第一部分
を溶融ブレンドすることにより第一のポリブレンドが形
成される。溶融ブレンドは好ましくは約190−330
°Cの温度で達成される。その後、第一ポリブレンドは
結晶質プロピレンポリマーと弾性オレフィンポリマーの
第二部分(弾性オレフィンポリマーの第一部分の組成と
同じかまたは異なる組成をもつ)と溶融ブレンドされる
。弾性オレフィンポリマーの第一部分は弾性オレフィン
ポリマーの合計量の少なくとも約1%(より好ましくは
、少なくとも約5%)である。十分には理解されない理
由のために、この二段階法はきわめて低レベル(すなわ
ち、約0.25−3重量%)のエポキシ基含有オレフィ
ン系コポリマーを使って、高い衝撃強さと良好な耐熱性
の相溶化樹脂組成物をもたらした。エポキシ基含有オレ
フィン系コポリマーは一般に組成物のうちで最も高価な
成分であるので、これは重要な実用的利点である。一段
階ブレンド法を使って匹敵する衝撃強さを得るためには
、一般にかなり高濃度のエポキシ基含有オレフィン系コ
ポリマーを使う必要がある。より多量のこの成分は組成
物の全体的なコストを高め、さらにブレンドの耐熱性に
悪影響を及ぼす傾向がある。
【0050】本発明の熱可塑性樹脂組成物は充填剤、補
強材、着色剤、滑剤、静電防止剤、安定剤、難燃剤、酸
化防止剤、粘着防止剤、および/または他の配合成分の
ような標準熱可塑性樹脂添加剤のいずれかと組み合わせ
ることができる。このような添加剤は最終的な樹脂組成
物に添加してもよく、また例えば個々の成分の溶融ブレ
ンド中に導入してもよい。
【0051】本発明の樹脂組成物とブレンドしうる充填
剤の例には、限定するものではないが、炭酸カルシウム
、ドロマイト、ケイ酸塩、シリカ、タルク、カオリン、
雲母、リン酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化チタン
などの無機充填剤;カーボンブラックのような有機充填
剤;およびガラス繊維(ストランドおよびチョップトフ
ァイバーを含む)、炭素繊維、黒鉛繊維、合成熱可塑性
樹脂繊維(例.脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、
ポリエチレン、ポリプロピレン)、セラミック繊維、ホ
ウ素繊維などの繊維充填剤が含まれる。樹脂対充填剤の
重量比は好ましくは約0.5:1−20:1である。
【0052】本発明の熱可塑性樹脂組成物を最終製品に
成形するために、既知の熱可塑性樹脂成形技術はどれも
使用できる。これらの技術には射出成形、押出、熱成形
、型押、構造用フォーム成形、押出吹込成形、射出吹込
成形、回転成形などが含まれるが、これらに限定されな
い。本発明組成物は特に熱成形(平らな樹脂シートを加
熱により軟化させ、その後モールドの使用により、ある
いは熱、圧力、真空、または機械的補助手段のいくつか
の組み合わせにより成形する)による造形部品の製造に
有用である。冷却後、部品はモールドの形状を保持する
。この一般方法に対していろいろな変更が可能であり、
例えばストレート真空成形、ドレープ成形、マッチドモ
ールド成形、加圧バブルプラグアシスト真空成形、エア
スリップ成形、フリーフォーミング、プラグアシスト真
空成形、またはトラップトシート接触加熱加圧成形が含
まれる。熱成形は押出機で樹脂シートを作り、これを直
ちに成形し、まだ温かいうちにトリミングする集積シス
テムの一部として作動することができる。ポリプロピレ
ンやエチレン−プロピレンコポリマーのような結晶質オ
レフィンポリマーは比較的鋭い融点をもち、その結果比
較的狭い加工ウインドーをもつ。すなわち、ひとたびオ
レフィンポリマーのシートが熱成形可能な温度に加熱さ
れると、そのシートはそれ自体の重さを支えきれず、垂
れやすくなるだろう。この垂れの傾向は成形段階におい
て軟化シートを取り扱う上でいろいろな困難をもたらす
。対照的に、本発明の熱可塑性樹脂組成物は一層広い加
工ウインドーをもち、それ故に熱成形の使用によく適合
する。
【0053】前述のことから、当分野で習熟した者は本
発明の本質を容易に理解することができ、その精神およ
び範囲を逸脱することなく、いろいろな使用法、条件お
よび態様に適合させるべく本発明の変更および修飾を行
うことができる。以下の実施例は本発明の成形可能なポ
リブレンドを例示するが、いずれにしても本発明を制限
するものではない。
【0054】
【実施例】実施例1−5   これらの実施例は二段階配合法による本発明の熱可
塑性樹脂組成物の製造を示す。第一段階では、約14重
量%の無水マレイン酸を含みかつ1.6g/10分の溶
融流量(条件L)をもつスチレン/無水マレイン酸コポ
リマー80重量部を“IM−7565”弾性オレフィン
ポリマー(Uniroyal Chemical 社か
ら入手できる、EPDMゴムと高密度ポリエチレンの2
:1ブレンド)20重量部と溶融ブレンドした。実施例
2−5では、最終熱可塑性樹脂組成物中のエポキシ基含
有オレフィン系コポリマーの量を表1に示したレベルと
するのに十分な“Bondfast2B ”(Sumi
tomo Naugatuck社から市販されている、
エチレン/グリシジルメタクリレート/酢酸ビニルター
ポリマー)も加えた。比較のために、実施例1ではエポ
キシ基含有オレフィン系コポリマーを加えなかった。
【0055】諸成分はEgan  1.5″一軸/一ベ
ント式押出機(L/D=24:1)および次の条件を使
ってブレンドした: RPM:  165 真空:  50トル スクリュー型:  ストラタブレンド(stratab
lend )スクリュー ホッパースロート:  水冷 ゾーン温度(°F):
【0056】このようにして得られた中間組成物(25
重量部)は、その後上記のブレンド条件を用いて、ポリ
プロピレン50重量部および“IM−7565”25重
量部と溶融ブレンドして最終熱可塑性樹脂組成物を得た
。従って、各組成物はポリプロピレン約50重量部、弾
性オレフィンポリマー30重量部、スチレン/無水マレ
イン酸コポリマー20重量部、および表1に示したエポ
キシ基含有オレフィン系コポリマーの量を含んでいた。
【0057】物理的性質試験用の成形サンプルはRee
d 5 oz. 100 ton射出成形機および次の
条件を使って射出成形することにより得られた:
【0058】熱可塑性樹脂組成物の物理的性質は標準A
STM法を使って測定した;試験結果を表1に示す。エ
ポキシ基含有オレフィンコポリマーの量が増すにつれて
、針入衝撃(penetration impact)
およびノッチ付きアイゾッド衝撃強さの有意な改良が達
成された。同時に、引張強さ、剛性、または耐熱性の認
めうる低下は観察されなかった。ちょうど2.5部のエ
ポキシ基含有オレフィンコポリマーの添加は50%以上
の針入衝撃の改良へ導き、一方ノッチ付きアイゾッド値
はほぼ倍増した。同時に、DTUL(264psi)の
15°F上昇が観測された。一般にポリブレンドの耐衝
撃性の改良は耐熱変形性の顕著な低下によって達成され
るので、これらの結果は驚くべきことである。
【0059】実施例6−7   プロピレンホモポリマーまたは耐衝撃性改良ポリプ
ロピレンに対する本発明の熱可塑性樹脂組成物の利点は
これらの比較例により示される。プロピレンホモポリマ
ー(実施例6)は許容しうる耐熱性をもつが、かなり脆
い。ポリプロピレン(75重量部)を“IM−7565
”弾性オレフィンポリマー25部とブレンドして樹脂の
ゴム改質を行うと(実施例7)、耐衝撃性は改良される
が、DTUL値は不満足なレベルに低下する。対照的に
、実施例2−5の熱可塑性樹脂組成物は高い衝撃強さと
良好な耐熱性を兼ね備えている。
【0060】実施例8−12   これらの実施例は一段階ブレンド法による本発明の
熱可塑性樹脂組成物の製造を示す。ポリプロピレン(5
0重量部)、実施例1−5で使ったものと同じ型のスチ
レン/無水マレイン酸コポリマー(20重量部)、“I
M−7565”弾性オレフィンポリマー(30重量部)
、および“Bondfast 2B ”エチレン/グリ
シジルメタクリレート/酢酸ビニルターポリマー(表2
に示した量)を溶融ブレンドし、先の実施例と同様の押
出・成形条件を使って成形した。比較のために、実施例
8ではエポキシ基含有オレフィン系コポリマーを加えな
かった。得られた熱可塑性樹脂組成物の物理的性質を表
2に示す。エポキシ基含有オレフィン系コポリマーの量
が増すにつれて、ノッチ付きアイゾッドおよび機器計測
耐衝撃性は有意に改良された。しかしながら、脆性の低
下が観察されたときでさえ、曲げ弾性率耐熱性は約5.
0phrエポキシ基含有オレフィン系コポリマーのレベ
ルまで悪影響を受けなかった。従って、この熱可塑性樹
脂組成物は他の望ましい性質を犠牲にすることなく一層
耐衝撃性となる。これらの実施例はまた二段階ブレンド
法を採用するときに認められる改良を示す。例えば、2
.5phrのエポキシ基含有オレフィンコポリマーにお
いて、二段階法を使って製造した樹脂(実施例5)は、
一段階配合法により得られた同量の“Bondfast
 2B ”を含む樹脂と比べて、意外にも、より良好な
耐衝撃性と耐熱性をもっていた。
【0061】
【表1】
【表2】 実施例13−17  実施例13−17は本発明の熱可
塑性樹脂組成物中で使用するための種々の結晶質プロピ
レンポリマー、ランダムスチレン系コポリマー、弾性オ
レフィンポリマー、およびエポキシ基含有オレフィン系
コポリマーの適性を示す。それぞれの樹脂成分の組成を
以下に記載する。樹脂成分は実施例8−12に記載した
一段階法を使って表3に示した割合で溶融ブレンドし、
良好な耐熱性と耐衝撃性をもつ相溶化熱可塑性樹脂組成
物を得る。
【0062】結晶質プロピレンポリマーA−1:  “
Escorene 1042 ”ポリプロピレン、Ex
xon Chemicalから市販されている、1.9
g/10分の溶融流量をもつプロピレンホモポリマー。 A−2:  “Marlex HGH−050”ポリプ
ロピレン、Phillipsから市販されている、5.
0g/10分の溶融流量をもつプロピレンホモポリマー
。 A−3:  “Tenite P64MZ−007”ポ
リプロピレン、Eastman から市販されている、
8.0g/10分の溶融流量をもつプロピレンコポリマ
ー。 A−4:  “Fina 3662 ”ポリプロピレン
、Fina Oilから市販されている、12g/10
分の溶融流量をもつプロピレンホモポリマー。 A−5:  “Norchem NPP8404HJ 
”ポリプロピレン、Quantum Chemical
社から市販されている、3g/10分の溶融流量をもつ
プロピレンコポリマー。 A−6:  “Unipol 5CO4Z”ポリプロピ
レン、Shell Chemical社から市販されて
いる、20g/10分の溶融流量をもつプロピレンホモ
ポリマー。 A−7:  “Pro−Fax 7523”ポリプロピ
レン、Himontから市販されている、4g/10分
の溶融流量をもつプロピレンコポリマー。
【0063】ランダムスチレン系コポリマーB−1: 
 約13重量%の無水マレイン酸を含むゴム改質スチレ
ン/無水マレ イン酸ランダムコポリマー、米国特許第3919354
号の方法により製造される。このコポリマーは約1.0
g/10分の溶融流量(条件L)をもち、約15重量%
のグラフト化スチレン/ブタジエンブロックコポリマー
ゴムを含む。 B−2:  65重量%のスチレン、24重量%の無水
マレイン酸、および11重量%のアクリロニトリルを含
み、16重量%のポリブタジエンゴムでグラフト化され
たターポリマー;米国特許第4223096号の実施例
5により製造される。 B−3:  約8重量%の無水マレイン酸を含み、約1
.6g/10分の溶融流量をもつスチレン/無水マレイ
ン酸コポリマー。 B−4:  74重量%のスチレン、16重量%の無水
マレイン酸、および10重量%のメタクリル酸を含むス
チレン/無水マレイン酸/メタクリル酸ターポリマー;
日本国特許第61−255913号の実施例9により製
造される。 B−5:  約56重量%のスチレン、13重量%のア
クリロニトリル、16重量%のN−フェニルマレイミド
、5重量%の無水マレイン酸および10重量%のメタク
リル酸を含むスチレン系コポリマー;日本国特許第61
−255913号の実施例10により製造される。 B−6:  約14重量%の無水マレイン酸を含み、約
1.6g/10分の溶融流量(条件L)をもつスチレン
/無水マレイン酸ランダムコポリマー。 B−7:  約20重量%の“Krynac 34.5
0”(Polysar から市販されている、アクリロ
ニトリル/ブタジエンゴム)を含む50/10/15/
5スチレン/p−メチルスチレン/無水マレイン酸/無
水シトラコン酸ランダムコポリマー;米国特許第391
9354号により製造される。
【0064】弾性オレフィンポリマー C−1:  ジエン成分としてのエチリデン−ノルボル
ネンおよび43重量%のプロピレンを含み、8.5のヨ
ウ素価および61のムーニー粘度をもつEPDMゴム。 C−2:  “Royalene 525”、20のヨ
ウ素価および62−75のムーニー粘度をもつUnir
oyalにより製造されたEPDMゴム。 C−3:  “Keltan 320”、32のムーニ
ー粘度をもち、ジエン成分としてジシクロペンタジエン
を含むDSMにより製造されたEPDMゴム。 C−4:  “Vistalon 719”、45−5
5のムーニー粘度をもつExxon Chemical
社により製造された高エチレンEPゴム。 C−5:  “Royalene 100”、45のム
ーニー粘度および45/55のエチレン/プロピレン比
をもつUniroyalにより製造されたEPゴム。 C−6:  “Kraton G−1652 ”、29
%のスチレンを含むShell Chemical社に
より製造された線状水素化スチレン/ブタジエンブロッ
クコポリマー。 C−7:  “Sol T−166 ”、約30%のス
チレンを含み、約80,000の数平均分子量をもつ、
Enichem から市販されているスチレン/ブタジ
エンブロックコポリマー。
【0065】エポキシ基含有オレフィン系コポリマーD
−1:  90重量%のエチレン、7重量%のグリシジ
ルメタクリレート、および3重量%の酢酸ビニルを含む
エチレン/グリシジルメタクリレート/酢酸ビニルター
ポリマー;米国特許第4444950号の方法により製
造される。 D−2:  10重量%のグリシジルメタクリレートを
含むエチレン/グリシジルメタクリレートコポリマー;
米国特許第4444950号の方法 により製造される。D−3:  70重量%のエチレン
、15重量%のプロピレン、および15重量%のアリル
グリシジルエーテルを含むエチレン/プロピレン/アリ
ルグリシジルエーテルターポリマー。 D−4:  60重量%のエチレン、10重量%のp−
グリシジルスチレン、および30重量%のアクリル酸n
−ブチルを含むエチレン/p−グリシジルスチレン/ア
クリル酸n−ブチルターポリマー。 D−5:  70重量%のエチレン、10重量%のプロ
ピレン、12重量%の3,4−エポキシブテン、および
8重量%の酢酸ビニルを含むエチレン/プロピレン/3
,4−エポキシブテン/酢酸ビニルコポリマー。 D−6:  85重量%のエチレン、5重量%のグリシ
ジルメタクリレート、および10重量%の酪酸ビニルを
含むエチレン/グリシジルメタクリレート/酪酸ビニル
ターポリマー。 D−7:  20重量%のグリシジルアクリレートを含
むエチレン/グリシジルアクリレートコポリマー。
【表3】

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次の成分: A.結晶質プロピレンポリマー約25−75重量%;B
    .i.ビニル芳香族モノマー約50−99重量%;ii
    .不飽和ジカルボン酸誘導体約1−30重量%;および iii.任意に、不飽和ニトリル、不飽和カルボン酸、
    不飽和カルボン酸エステル、およびこれらの混合物より
    成る群から選ばれる共重合可能なエチレン性不飽和モノ
    マー約40重量%までのランダムスチレン系コポリマー
    約5−40重量%; C.エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロ
    ピレン−ジエンターポリマー、エチレン−プロピレンコ
    ポリマーとエチレンホモポリマーとのブレンド、エチレ
    ン−プロピレン−ジエンターポリマーとエチレンホモポ
    リマーとのブレンド、モノ−ビニル芳香族モノマー/共
    役ジエンブロックコポリマー、および水素化モノ−ビニ
    ル芳香族モノマー/共役ジエンブロックコポリマーより
    成る群から選ばれる弾性オレフィンポリマー約2−40
    重量%;および D.i.不飽和エポキシモノマー約0.1−25重量%
    ;ii.α−オレフィン約50−99重量%;およびi
    ii.任意に、エチレン性不飽和エステル約50重量%
    までのエポキシ基含有オレフィン系コポリマー約0.0
    5−15重量%から成る熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  結晶質プロピレンポリマーは結晶質プ
    ロピレンホモポリマー、結晶質プロピレン−エチレンコ
    ポリマー、およびこれらの混合物より成る群から選ばれ
    る、請求項1の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】  ランダムスチレン系コポリマー中のビ
    ニル芳香族モノマーはスチレンである、請求項1の熱可
    塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】  ランダムスチレン系コポリマー中の不
    飽和ジカルボン酸誘導体は不飽和ジカルボン酸無水物で
    ある、請求項1の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】  ランダムスチレン系コポリマーはスチ
    レンと無水マレイン酸のランダムコポリマーである、請
    求項1の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】  弾性オレフィンポリマーはエチレン−
    プロピレン−ジエンターポリマーとエチレンホモポリマ
    ーとのブレンドである、請求項1の熱可塑性樹脂組成物
  7. 【請求項7】  不飽和エポキシモノマーは不飽和グリ
    シジルエステル、グリシジルビニル芳香族モノマー、不
    飽和グリシジルエーテルおよびエポキシアルケンより成
    る群から選ばれる、請求項1の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】  α−オレフィンはエチレンである、請
    求項1の熱可塑性樹脂組成物。
  9. 【請求項9】  エポキシ基含有オレフィン系コポリマ
    ーはエチレンとグリシジルメタクリレートのコポリマー
    およびエチレン、グリシジルメタクリレートおよび酢酸
    ビニルのターポリマーより成る群から選ばれる、請求項
    1の熱可塑性樹脂組成物。
  10. 【請求項10】  次の成分: A.結晶質プロピレンホモポリマーおよび結晶質プロピ
    レン−エチレンコポリマーより成る群から選ばれる結晶
    質プロピレンポリマー約40−60重量%;B.約70
    −95重量%のスチレンと約5−30重量%の無水マレ
    イン酸のランダムコポリマー約15−30重量%; C.エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロ
    ピレン−ジエンターポリマー、エチレン−プロピレンコ
    ポリマーとエチレンホモポリマーとのブレンド、および
    エチレン−プロピレン−ジエンターポリマーとエチレン
    ホモポリマーとのブレンドより成る群から選ばれる弾性
    オレフィンポリマー約15−35重量%;およびD.エ
    チレンとグリシジルメタクリレートのコポリマーおよび
    エチレン、グリシジルメタクリレートおよび酢酸ビニル
    のターポリマーより成る群から選ばれるエポキシ基含有
    オレフィン系コポリマー約0.25−5重量%から成る
    熱可塑性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】  スチレンと無水マレイン酸のランダ
    ムコポリマーは約1−25重量%のグラフト化共役ジエ
    ンエラストマーによりゴム改質される、請求項10の熱
    可塑性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】  グラフト化共役ジエンエラストマー
    はスチレン−ブタジエンブロックコポリマー、スチレン
    −ブタジエンランダムコポリマー、ブタジエンホモポリ
    マー、およびこれらの混合物より成る群から選ばれる、
    請求項11の熱可塑性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】  弾性オレフィンポリマーはエチレン
    −プロピレン−ジエンターポリマーと高密度ポリエチレ
    ンとのブレンドである、請求項10の熱可塑性樹脂組成
    物。
  14. 【請求項14】  エポキシ基含有オレフィン系コポリ
    マーは約80−99重量%のエチレンと約1−20重量
    %のグリシジルメタクリレートのコポリマーである、請
    求項10の熱可塑性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】  エポキシ基含有オレフィン系コポリ
    マーは約60−99重量%のエチレン、約1−20重量
    %のグリシジルメタクリレート、および約1−20重量
    %の酢酸ビニルのターポリマーである、請求項10の熱
    可塑性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】  次の工程: I.A.i.ビニル芳香族モノマー約50−99重量%
    ; ii.不飽和ジカルボン酸無水物約1−30重量%;お
    よび iii.任意に、不飽和ニトリル、不飽和カルボン酸、
    および不飽和カルボン酸エステルより成る群から選ばれ
    る共重合可能なエチレン性不飽和モノマー約40重量%
    までのランダムスチレン系コポリマー; B.エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−プロ
    ピレン−ジエンターポリマー、エチレン−プロピレンコ
    ポリマーとエチレンホモポリマーとのブレンド、エチレ
    ン−プロピレン−ジエンターポリマーとエチレンホモポ
    リマーとのブレンド、モノ−ビニル芳香族モノマー/共
    役ジエンブロックコポリマー、および水素化モノ−ビニ
    ル芳香族モノマー/共役ジエンブロックコポリマーより
    成る群から選ばれる弾性オレフィンポリマーの第一部分
    ;および C.i.不飽和エポキシモノマー約0.1−25重量%
    ; ii.α−オレフィン約50−99重量%;およびii
    i.任意に、エチレン性不飽和エステル約50重量%ま
    でのエポキシ基含有オレフィン系コポリマーを溶融ブレ
    ンドして第一ポリブレンドを製造すること;および II.前記の第一ポリブレンドを、 A.結晶質プロピレンポリマー;およびB.弾性オレフ
    ィンポリマーの第二部分と溶融ブレンドして相溶化熱可
    塑性樹脂組成物を製造すること〔ただし、結晶質プロピ
    レンポリマーは樹脂組成物の約25−75重量%であり
    、ランダムスチレン系コポリマーは樹脂組成物の約5−
    40重量%であり、弾性オレフィンポリマーは樹脂組成
    物の約2−40重量%であり、エポキシ基含有オレフィ
    ン系コポリマーは樹脂組成物の約0.05−15重量%
    であり、そして弾性オレフィンポリマーの第一部分は弾
    性オレフィンポリマーの総量の少なくとも約1%である
    〕から成る改良された熱変形性および耐衝撃性を有する
    相溶化熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  17. 【請求項17】  溶融ブレンド工程IおよびIIは約
    190−330°Cの温度で実施する、請求項16の方
    法。
  18. 【請求項18】  ランダムスチレン系コポリマーはス
    チレンと無水マレイン酸のランダムコポリマーである、
    請求項16の方法。
  19. 【請求項19】  不飽和エポキシモノマーは不飽和グ
    リシジルエステル、不飽和グリシジルエーテル、グリシ
    ジルビニル芳香族モノマー、およびエポキシアルケンよ
    り成る群から選ばれる、請求項16の方法。
  20. 【請求項20】  次の工程: I.約190−330°Cの温度で、 A.約70−95重量%のスチレンと約5−30重量%
    の無水マレイン酸のランダムコポリマー;B.エチレン
    −プロピレンコポリマー、エチレン−プロピレン−ジエ
    ンターポリマー、エチレン−プロピレンコポリマーとエ
    チレンホモポリマーとのブレンド、およびエチレン−プ
    ロピレン−ジエンターポリマーとエチレンホモポリマー
    とのブレンドより成る群から選ばれる弾性オレフィンポ
    リマーの第一部分;およびC.エチレンとグリシジルメ
    タクリレートのコポリマーおよびエチレン、グリシジル
    メタクリレートおよび酢酸ビニルのターポリマーより成
    る群から選ばれるエポキシ基含有オレフィン系コポリマ
    ーを溶融ブレンドして第一ポリブレンドを製造すること
    ;および II.約190−330°Cの温度で、A.第一ポリブ
    レンド;および B.結晶質プロピレンホモポリマーおよび結晶質プロピ
    レン−エチレンコポリマーより成る群から選ばれる結晶
    質プロピレンポリマーを溶融ブレンドして相溶化熱可塑
    性樹脂組成物を製造すること〔ただし、結晶質プロピレ
    ンポリマーは樹脂組成物の約40−60重量%であり、
    ランダムスチレン系コポリマーは樹脂組成物の約15−
    30重量%であり、弾性オレフィンポリマーは樹脂組成
    物の約15−35重量%であり、エポキシ基含有オレフ
    ィン系コポリマーは樹脂組成物の約0.25−5重量%
    であり、そして弾性オレフィンポリマーの第一部分は弾
    性オレフィンポリマーの総量の少なくとも約5%である
    〕から成る改良された熱変形性および耐衝撃性を有する
    相溶化熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP3085875A 1990-03-30 1991-03-27 結晶質プロピレンポリマーおよびスチレン系コポリマーの相溶化ブレンド Expired - Lifetime JP2981781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/501589 1990-03-30
US07/501,589 US4968747A (en) 1990-03-30 1990-03-30 Compatibilized blends of crystalline propylene polymers and styrenic copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224845A true JPH04224845A (ja) 1992-08-14
JP2981781B2 JP2981781B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=23994184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085875A Expired - Lifetime JP2981781B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-27 結晶質プロピレンポリマーおよびスチレン系コポリマーの相溶化ブレンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4968747A (ja)
EP (1) EP0452010A3 (ja)
JP (1) JP2981781B2 (ja)
CA (1) CA2037859C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175290A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士フイルム株式会社 積層フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6117176A (en) * 1993-11-15 2000-09-12 Applied Elastomerics, Inc. Elastic-crystal gel
US6148830A (en) * 1994-04-19 2000-11-21 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant, multiblock copolymer gels and articles
US6333374B1 (en) 1990-05-21 2001-12-25 Applied Elastomerics, Inc. Fluffy, strong, solid elastic gels, articles and method of making same
US5962572A (en) * 1994-04-19 1999-10-05 Applied Elastomerics, Inc. Oriented gel and oriented gel articles
GB2247458A (en) * 1990-08-30 1992-03-04 Monsanto Co Polymer blends
US5212239A (en) * 1991-02-22 1993-05-18 Arco Chemical Technology, L.P. Resin blends containing crystalline propylene polymers and styrenic copolymers
WO1993002136A2 (en) * 1991-07-22 1993-02-04 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic composition containing a styrene resin
US5225483A (en) * 1991-07-22 1993-07-06 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic composition of polypropylene and styrene copolymer resins
NL9200602A (nl) * 1992-03-31 1993-10-18 Dsm Nv Een polymeersamenstelling omvattende een mengsel van een polyolefine, een polymeer op basis van vinylaromatische en dicarbonzuuranhydride monomeereenheden en een compatibilizer.
US6627275B1 (en) 1994-04-19 2003-09-30 Applied Elastomerics, Incorporated Tear resistant elastic crystal gels suitable for inflatable restraint cushions and other uses
US7193002B2 (en) 1992-08-24 2007-03-20 Applied Elastomerics, Inc. Adherent gels, composites, and articles
US7134236B2 (en) 1994-04-19 2006-11-14 Applied Elastomerics, Inc. Gelatinous elastomer compositions and articles for use as fishing bait
US6324703B1 (en) 1994-04-19 2001-12-04 Applied Elastomerics, Inc. Strong, soft, tear resistant insulating compositions and composites for extreme cold weather use
US7208184B2 (en) 2002-07-20 2007-04-24 Applied Elastomerics, Inc. Gelatinous food elastomer compositions and articles for use as fishing bait
US7108873B2 (en) 1994-04-19 2006-09-19 Applied Elastomerics, Inc. Gelatinous food elastomer compositions and articles
US6420475B1 (en) 1994-04-19 2002-07-16 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant elastic crystal gels gel composites and their uses
US7226484B2 (en) 1994-04-19 2007-06-05 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant gels and articles for every uses
US7067583B2 (en) * 1994-04-19 2006-06-27 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant adherent gels, composites, and articles
US7222380B2 (en) * 1994-04-19 2007-05-29 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant gels, composites, and cushion articles
US7105607B2 (en) * 1994-04-19 2006-09-12 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant gels, composites, and articles
US7093316B2 (en) 1994-04-19 2006-08-22 Applied Elastomerics, Inc. Gels for force gauging
US7290367B2 (en) 1994-04-19 2007-11-06 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant gel articles for various uses
US7344568B2 (en) 1994-04-19 2008-03-18 Applied Elastomerics, Inc. Tear resistant gels, composites, and liner articles
US7093599B2 (en) * 1994-04-19 2006-08-22 Applied Elastomerics, Inc. Gels, composites, and health care articles
US6161555A (en) * 1994-04-19 2000-12-19 Applied Elastomerics, Inc. Crystal gels useful as dental floss with improved high tear, high tensile, and resistance to high stress rupture properties
US7234560B2 (en) 1994-04-19 2007-06-26 Applied Elastomerics, Inc. Inflatable restraint cushions and other uses
US5585441A (en) * 1995-05-22 1996-12-17 Mobil Oil Corporation Elastomer - Modified thermoplastic olefin polymer compositions
WO1997024397A1 (en) * 1996-01-02 1997-07-10 Bengt Jungqvist Automobile underbody coating composition
US6407172B1 (en) 1997-12-18 2002-06-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polymer compositions
EP1040162B1 (en) * 1997-12-18 2006-07-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thermoplastic polymer compositions
US6034176A (en) 1998-03-31 2000-03-07 Teknor Apex Company Polymer compositions
US6362270B1 (en) * 1999-08-12 2002-03-26 The Dow Chemical Company Thermoplastic compositions for durable goods applications
GB0408691D0 (en) * 2004-04-19 2004-05-19 Nova Chem Int Sa Thermoplastc elastomer resin composition and related articles and uses
TR201606733T1 (tr) * 2014-03-25 2017-06-21 Kordsa Teknik Tekstil As Endüstri̇yel polyester i̇pli̇k üreti̇mi̇ i̇çi̇n bi̇r si̇stem
CN109422974B (zh) * 2017-09-04 2021-12-10 徐通墀 一种宽加工窗口的聚苯乙烯类发泡材料及其制作方法
US11248113B2 (en) 2018-11-30 2022-02-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Cyclic olefin copolymers and films prepared therefrom
KR20220122674A (ko) * 2019-12-24 2022-09-02 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 가교된 폴리올레핀 엘라스토머 발포체
US20230323100A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Braskem S.A. Impact modified polypropylene composition, articles and method of preparing same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386187A (en) * 1980-06-11 1983-05-31 Sweetheart Plastics, Inc. Thermoformable polymer blend composition comprising styrene polymer, olefin polymer and block copolymer
US4386188A (en) * 1981-01-16 1983-05-31 Sweetheart Plastics, Inc. Thermoformable polymer blend composition
JPS5966444A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS60133039A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィン重合体系二次加工用シート
JPS60188443A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPS6134037A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Sumitomo Naugatuck Co Ltd ポリオレフイン組成物
EP0180819B1 (en) * 1984-10-16 1988-08-03 Sumitomo Naugatuck Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
ES8706772A1 (es) * 1985-03-29 1987-06-16 Sumitomo Naugatuck Un procedimiento para la preparacion de una composicion de resina termoplastica.
JPH0689192B2 (ja) * 1987-02-20 1994-11-09 出光石油化学株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物
CA1321850C (en) * 1987-03-31 1993-08-31 John F. Aleckner, Jr. Thermoplastic compositions and articles made therefrom
JPS649254A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Nippon Petrochemicals Co Ltd Polypropylene resin composition and its production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016175290A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 富士フイルム株式会社 積層フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0452010A2 (en) 1991-10-16
CA2037859C (en) 2001-08-07
US4968747A (en) 1990-11-06
CA2037859A1 (en) 1991-10-01
JP2981781B2 (ja) 1999-11-22
EP0452010A3 (en) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981781B2 (ja) 結晶質プロピレンポリマーおよびスチレン系コポリマーの相溶化ブレンド
US5034449A (en) Moldable polyblends of polyolefins and styrenic resins
AU632222B2 (en) Graft copolymer compositions
WO2007035506A1 (en) Modified filler-containing polypropylene resins
JP3256789B2 (ja) 結晶質プロピレンポリマーとスチレンコポリマーを含む樹脂ブレンド
US5811491A (en) Glass fiber-reinforced thermoplastic resin composition
JP3107878B2 (ja) ポリオレフィン及びビニル芳香族ポリマーをベースとする熱可塑性樹脂組成物
JPH0579700B2 (ja)
US5151464A (en) Miscible polyblends of acid-and anhydride-containing copolymers
JPH0334784B2 (ja)
JP4033256B2 (ja) 樹脂改質材及びその組成物
JPH07330972A (ja) オレフィン系樹脂組成物
JPH06184366A (ja) 熱可塑性樹脂成形体
JP3662135B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1036457A (ja) 改質剤及びそれを含む組成物
JPH02238037A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2005263960A (ja) 相溶化剤および熱可塑性樹脂組成物
JPH0598086A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07118483A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR900002861B1 (ko) 고무보강 열가소성 폴리블렌드
JP2001146538A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系熱可塑性樹脂組成物
JPH01311159A (ja) 艶消し樹脂組成物
JPH07228738A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法
JPH07113034A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた樹脂加工品の製造方法
JPH01306457A (ja) 耐衝撃性と加工性に優れる艶消し樹脂組成物