JP2023508977A - 架橋ポリオレフィンエラストマー発泡体 - Google Patents

架橋ポリオレフィンエラストマー発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023508977A
JP2023508977A JP2022539051A JP2022539051A JP2023508977A JP 2023508977 A JP2023508977 A JP 2023508977A JP 2022539051 A JP2022539051 A JP 2022539051A JP 2022539051 A JP2022539051 A JP 2022539051A JP 2023508977 A JP2023508977 A JP 2023508977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
ethylene
weight
interpolymer
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539051A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン、ホン
ユイ、ハイヤン
ヤン、チンリャン
コン、ヨンホア
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2023508977A publication Critical patent/JP2023508977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/064VLDPE

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

発泡体は、少なくとも50重量%の、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、オレフィンブロックコポリマー、又はそれらのブレンドと、30重量%~50重量%の、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーであって、Eが、50重量%を超えるインターポリマーを含むエチレンモノマーであり、Xは、0~40重量%のインターポリマーを含む(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、又はビニルアセテートであり、Yが、グリシジルメタクリレートであり、0.5~13重量%のインターポリマーを含み、Zが、一酸化炭素、二酸化硫黄、及びアクリロニトリルからなる群から選択されるコモノマーに由来するコポリマー単位であり、0~10重量%のインターポリマーを含む、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーと、0.5~5重量%の発泡剤と、0.1重量%~1重量%の活性剤と、0.05重量%未満の硬化剤と、を含む、組成物から形成される。【選択図】図2A

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年12月24日に出願された国際特許出願第PCT/CN2019/127943号の優先権を主張し、その全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本開示の実施形態は、概して、ポリオレフィン発泡体に関連し、より詳細には、ポリオレフィンエラストマー及びエポキシ含有エチレンインターポリマーを含む架橋発泡体に関連する。
人工皮革は、履物、衣服、家具、自動車、及び他の用途を含む広範囲の用途における天然皮革の代替として使用される。これらの用途の少なくとも一部では、耐熱性は重要な要因であり得る。例えば、カーシートの用途では、100℃を超える温度で所定の時間熱経年化させた後に、人工皮革に発泡体セル崩壊及び皮革の表面反りを有しないことを必要とする。
プロピレン系コポリマーが人工皮革を調製するために使用されているが、組成物は狭い発泡ウィンドウを有していた。したがって、良好な発泡性及び耐熱性特性を有する代替ポリオレフィン発泡体が必要とされている。
本開示の実施形態は、150℃を上回ると良好な耐熱性を示すポリオレフィンエラストマー架橋フォームを提供することにより、この必要性を満たす。本明細書の1つ以上の実施形態によれば、発泡体は、少なくとも50重量%の、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、オレフィンブロックコポリマー、又はそれらのブレンドと、30重量%~50重量%の、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーと、0.5~5重量%の発泡剤と、0.1重量%~1重量%の活性剤と、0.05重量%未満の硬化剤と、を含む、組成物から形成される。エチレン/アルファ-オレフィンコポリマーは、0.840g/cc~0.910g/ccの密度及び0.5~12.0g/10分のメルトインデックス(I)を有する。オレフィンブロックコポリマーは、0.860g/cc~0.890g/ccの密度及び0.5~12.0g/10分のメルトインデックス(I)を有する。E/X/Y/Zエポキシ含有インターポリマーにおいて、Eが、50重量%を超えるインターポリマーを含むエチレンモノマーであり、Xは、0~40重量%のインターポリマーを含む(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、又はビニルアセテートであり、Yが、グリシジルメタクリレートであり、0.5~13重量%のインターポリマーを含み、Zが、一酸化炭素、二酸化硫黄、及びアクリロニトリルからなる群から選択されるコモノマーに由来するコポリマー単位であり、0~10重量%のインターポリマーを含む。
発泡後の比較例Aの発泡体の走査型電子顕微鏡(scanning electron microscope、SEM)画像を示す。
発泡後の比較例Bの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
発泡後の比較例Cの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
発泡後の比較例Dの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
発泡後の比較例Eの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
80℃で2時間経年化した後の比較例Bの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
125℃で2時間経年化した後の比較例Cの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
125℃で2時間経年化した後の比較例Dの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
125℃で2時間経年化した後の比較例Eの発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
発泡後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例1の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
発泡後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例2の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
発泡後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例3の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
発泡後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例4の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
150℃で2時間経年化した後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例1の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
150℃で2時間経年化した後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例2の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
150℃で2時間経年化した後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例3の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
150℃で2時間経年化した後の本明細書に示され、記載される1つ以上の実施形態に従って調製した実施例4の発泡体の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を示す。
本明細書に記載の様々な実施形態では、発泡体を形成するための組成物は、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、オレフィンブロックコポリマー、又はそれらのブレンドと、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーと、発泡剤と、活性剤と、0.05重量%未満の硬化剤と、を含む。かかる実施形態は、以下でより詳細に記載するように、過酸化物を使用することなく、良好な耐熱性及び機械的特性を有する発泡体の形成を可能にする。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」及びその類似の用語は、2つ以上の物質の混合物、例えば他のポリマーとブレンドされているか、又は添加剤、充填剤などを含有するポリマーを意味する。反応前混合物、反応混合物、及び反応後混合物は、組成物中に含まれて、それらの後者は、反応生成物及び副生成物、並びに、もしあれば、反応前混合物又は反応混合物の1つ以上の成分から形成される反応混合物の未反応成分及び分解生成物を含む。
「ポリマー」は、同一であるか、又は異なる種類のモノマーであるかに関わらず、モノマーを重合することによって調製された化合物を意味する。したがって、ポリマーという総称は、通常、1種類のみのモノマーから調製されるポリマーを指すために用いられるホモポリマーという用語、及び以下に定義されるようなインターポリマーという用語を包含する。ポリマーという用語はまた、インターポリマーの全ての形態、例えば、ランダム、ブロックなども包含する。用語「エチレン/アルファ-オレフィンポリマー」及び「プロピレン/アルファ-オレフィンポリマー」は、以下に記載されるインターポリマーを示す。ポリマーはしばしば、モノマーで「作られている」もの、特定のモノマー若しくはモノマーの種類に「基づく」もの、又は特定のモノマー含有率を「含有する」ものを指すが、これは特定のモノマーの重合した残遺物を指し、非重合種ではないことは明らかであると理解されることが留意される。
「インターポリマー」は、少なくとも2つの異なるモノマーの重合によって調製されたポリマーを意味する。この一般用語は、2つ以上の異なるモノマーから調製されたポリマーを指すのに通常用いられるコポリマーを含み、2つ以上の異なるモノマーから調製されたポリマー、例えばターポリマー、テトラポリマーなどを含む。
「ポリオレフィン」、「ポリオレフィンポリマー」、「ポリオレフィン樹脂」及びそれらの類似の用語は、単純オレフィン(一般式C2nを有するアルケンとも呼ばれる)をモノマーとして生成されるポリマーを意味する。ポリエチレンは、1つ以上のコモノマーを含む又は含まないエチレンを重合することにより生成され、ポリプロピレンは、1つ以上のコモノマーを含む又は含まないプロピレンを重合することによって生成されるなどである。したがって、ポリオレフィンには、エチレン-アルファ-オレフィンコポリマー、プロピレン-アルファ-オレフィンコポリマーなどのインターポリマーが含まれる。
「(メタ)アクリル酸」は、メタクリル酸及び/又はアクリル酸を含み、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及び/又はアクリレートを含む。
「カレンダリング」及びその類似の用語は、本明細書に記載の様々な実施形態の文脈において、溶融ポリマーを一連のローラーに通すことによってシートに変換され、合体し、ポリマーをシート又はフィルムに平坦化し、滑らかにする機械的プロセスを意味する。
「ラミネーティング」及びその類似の用語は、典型的には、プラスチック又は同様の材料のフィルムが、別のフィルムであり得る基材に適用されるプロセスを意味する。フィルムは、接着剤の有無にかかわらず基材に適用することができる。接着剤がない場合、フィルム及び/又は基材を加熱して熱又は溶融ラミネーションを促進することができる。ラミネーションは、ラミネーティングプロセスの生成物であり、これらの生成物は、多層であり、すなわち、それらは、ベース又は基材層と接触しているフィルム層である少なくとも2つの層を含む。
「発泡体」及びその類似の用語は、液体又は固体に多くの気泡を閉じ込めることによって形成される物質を意味する。
本明細書に記載される様々な実施形態は、組成物に基づいて、少なくとも50重量%、又は50重量%~99重量%のエチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、オレフィンブロックコポリマー、又はそれらのブレンドを含む。
用語「エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー」は、一般に、エチレンと、3つ以上の炭素原子を有するアルファ-オレフィンコモノマーと、を含むポリマーを指す。実施形態では、エチレンは、ポリマー全体の大部分のモル分率を構成し、すなわち、エチレンは、ポリマー全体の少なくとも50モルパーセント(モル%)を構成する。例えば、エチレンは、少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、又は少なくとも80モル%を含み得、ポリマー全体の実質的な残部は、3つ以上の炭素原子を有するアルファ-オレフィンである少なくとも1つの他のコモノマーを含む。多くのエチレン/オクテンコポリマーについて、組成物は、ポリマー全体の80モル%を超えるエチレン含有量、及びポリマー全体の10モル%~20モル%又は15モル%~20モル%のオクテン含有量を含み得る。
様々な実施形態では、オレフィンブロックコポリマーは、例えば、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーである。エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーの市販品の例には、The Dow Chemical Company(Midland,MI)から入手可能な商品名INFUSE(商標)で入手可能な樹脂が含まれる。
様々な実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマーは、化学的又は物理的特性が異なる2つ以上の重合モノマー単位の多数のブロック又はセグメントを特徴とする、重合形態のエチレン及び1つ以上の共重合可能なアルファ-オレフィンモノマーを含み得る。ポリオレフィンエラストマーは、マルチブロックコポリマーであり得る。1つ以上の実施形態では、マルチブロックコポリマーは、式(AB)nで表すことができ、式中、nは、少なくとも1、好ましくは2、3、4、5、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、又はそれ以上など、1超の整数であり、「A」は、ハードブロックを表し、「B」は、ソフトブロックを表す。実施形態では、A及びBは、実質的に分枝状又は実質的に星形状の様式とは対照的に、実質的に直線状の様式で連結される。1つ以上の実施態様では、Aブロック及びBブロックは、ポリマー鎖に沿ってランダムに分布し、以下の:AAA-AA-BBB-BBのような構造を有しない。いくつかの実施態様では、ブロックコポリマーは、異なるコモノマーを含む第3の種類のブロックを有しない。実施形態では、ブロックA及びブロックBの各々は、ブロックAとブロックBのどちらも、ブロックの残りとは実質的に異なる組成物を有する、先端セグメントなどの別個の組成の2つ以上のサブセグメントを含まないように、ブロック内に実質的にランダムに分布するモノマー又はコモノマーを有する。
エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、様々な量の「ハード」及び「ソフト」ブロックを含むことができる。「ハード」ブロックは、エチレンがポリマーの重量に基づいて、約95重量%超、及び好ましくは約98重量%超の量で存在する重合単位のブロックを指す。言い換えれば、ハードブロック中のコモノマー含有量、すなわち、エチレン以外のモノマーの含有量は、ポリマーの重量に基づいて、約5重量%未満、及び好ましくは約2重量%未満である。1つ以上の実施態様では、ハードブロックは、全ての又は実質的に全てのエチレンを含む。「ソフト」ブロックは、もう一方では、コモノマー含有量、すなわち、エチレン以外のモノマーの含有量が約5重量%超である重合単位のブロックを指す。例えば、コモノマー含有量は、ポリマーの重量に基づいて、約5重量%超、約8重量%超、約10重量%超、又は約15重量%超であり得る。様々な実施形態では、ソフトブロック中のコモノマー含有量は、ポリマーの重量に基づいて、約20重量%超、約25重量%超、約30重量%超、約35重量%超、約40重量%超、約45重量%超、約50重量%超、又は約60重量%超であり得る。
様々な実施形態では、ソフトブロックは、ポリオレフィンエラストマーの総重量の約1重量%~約99重量%の量で、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマー中に存在する。例えば、ソフトブロックは、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマー中に、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーの総重量の約5重量%~約95重量%、約10重量%~約90重量%、約15重量%~約85重量%、約20重量%~約80重量%、約25重量%~約75重量%、約30重量%~約70重量%、約35重量%~約65重量%、約40重量%~約60重量%、又は約45重量%~約55重量%で存在し得る。逆に、ハードブロックは、同様の範囲で存在することができる。ソフトブロック及びハードブロックの重量パーセントは、DSC又はNMRから取得したデータに基づいて計算することができる。そのような方法及び計算は、米国特許出願公開第2006/0199930号に開示されている。
エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーを形成するために使用することができるアルファ-オレフィンコモノマーの例には、例としてであって限定ではなく、プロピレン、イソブチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、及び1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセント(1-octadecent)、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,6-ジメチレ-1-ヘプテン(4,6-dimethyle-1-heptene)、4-ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボルネン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、シクロオクテン、C~C40ジエン、他のC~C40アルファ-オレフィンなどが含まれる。更なる実施形態では、アルファ-オレフィンコモノマーは、C~Cコモノマーを含み得る。コモノマー含有量は、核磁気共鳴(「NMR」)分光法に基づく技術などの任意の好適な技術を使用して、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,498,282号に記載される13C NMR分析によって測定され得る。
様々な実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、ASTM D1238(190℃、2.16kg)に従って決定されたとき、約0.5~約30.0g/10分のメルトインデックス(Iを有する。例えば、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、0.5~30.0g/10分、0.5~12g/10分、0.5g/10分~5.0g/10分、又は3.0g/10分~7.0g/10分のメルトインデックス(I)を有し得る。
様々な実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、0.850g/cc~0.890g/ccの密度を有する。0.850g/cc~0.890g/ccの全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、0.850g/cc~0.890g/ccの全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーの密度は、0.850g/cc、0.855g/cc、0.860g/cc、0.865g/cc、又は0.870g/ccの下限~0.890g/cc、0.885g/cc、0.880g/cc、又は0.875g/ccの上限であり得る。実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、0.860g/cc~0.890g/ccの密度を有する。
エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、115℃~125℃の溶融温度(T)(DSC)を有する。115℃~125℃の全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーの融点は、115℃、116℃、117℃、118℃、119℃、又は120℃の下限~125℃、124℃、123℃、122℃、又は121℃の上限であり得る。
いくつかの実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、3.5以下の分子量分布(molecular weight distribution、MWD)を有する。分子量分布(MWD)は、重量平均分子量(molecular weight、Mw)を数平均分子量(number average molecular weight、Mn)で除算したものとして定義される。例えば、いくつかの実施形態のエチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、2~3のMWDを有する。分子量(Mn及びMw)及びMWDを決定するための技術は米国特許第4,540,753号に見出すことができ、これは参照により本明細書に組み込まれる。
エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーは、PCT出願第PCT/US2005/008915号、PCT出願第PCT/US2005/008916号、及びPCT出願第PCT/US2005/008917号に記載されているものなどの既知の重合プロセスを利用して形成することができ、これらの各々が参照により本明細書に組み込まれる。
追加的又は代替的に、様々な実施形態は、均一に分枝したエチレン/アルファ-オレフィンコポリマーなどのエチレン/アルファ-オレフィンコポリマーを含む。これらのコポリマーは、メタロセン触媒又は拘束幾何触媒などの単一サイト触媒で製造することができ、典型的には105℃未満、90℃未満、85℃未満、は80℃未満、又は75℃未満の融点を有する。融点は、例えば、米国特許第5,783,638号に記載されているように、示差走査熱量測定(differential scanning calorimetry、DSC)によって測定される。実施形態では、アルファ-オレフィンは、上述のように、C-C20線状、分枝、又は環状アルファ-オレフィンである。
例示的な均一に分枝したエチレン-アルファ-オレフィンコポリマーの例は、エチレン/プロピレン、エチレン/ブテン、エチレン/1-ヘキセン、エチレン/1-オクテン、エチレン/スチレンなどを含む。例示的なターポリマーには、エチレン/プロピレン/1-オクテン、エチレン/プロピレン/ブテン、エチレン/ブテン/1-オクテン、及びエチレン/ブテン/スチレンが含まれる。コポリマーは、ランダムコポリマーであり得る。
様々な実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマーは、ASTM D1238(190℃、2.16kg)に従って決定されたとき、約0.5~約30.0g/10分のメルトインデックス(Iを有する。例えば、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマーは、0.5~30.0g/10分、0.5~12g/10分、0.5g/10分~5.0g/10分、又は3.0g/10分~7.0g/10分のメルトインデックス(I)を有し得る。
様々な実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマーは、0.840g/cc~0.910g/ccの密度を有する。0.840g/cc~0.910g/ccの全ての個々の値及び部分範囲は、本明細書に含まれ、かつ本明細書に開示され、例えば、エチレン/アルファ-オレフィンブロックコポリマーの密度は、0.840g/cc、0.845g/cc、0.850g/cc、0.855g/cc、0.860g/cc、0.865g/cc、又は0.870g/ccの下限~0.910g/cc、0.905g/cc、0.900g/cc、0.895g/cc、0.890g/cc、0.885g/cc、0.880g/cc、又は0.875g/ccの上限であり得る。実施形態では、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマーは、0.860g/cc~0.900g/cc又は0.860g/cc~0.890g/ccの密度を有する。
市販の均一に分枝したエチレン/アルファ-オレフィンコポリマーの例には、均一に分枝した線状エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー(例えば、MitsuiからのTAFMER(商標)及びExxon Mobil Chemical CompanyからのEXACT(商標)の商品名で入手可能なもの)、及び均一に分枝した実質的に線状のエチレン/アルファ-オレフィンポリマー(例えば、The Dow Chemical Company、Midland、MIからのAFFINITY(商標)及びENGAGE(商標)ポリエチレンの商品名で入手可能なもの)が含まれる。
様々な実施形態では、組成物は、組成物の総重量に基づいて、30重量%~50重量%の、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーであって、Eが、エチレンモノマー、Xが、(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、又はビニルアセテートであり、Yが、グリシジルメタクリレート(glycidyl methacrylate、GMA)であり、Zが、一酸化炭素、二酸化硫黄、及びアクリロニトリルからなる群から選択されるコモノマーに由来するコポリマー単位であり、0~10重量%のインターポリマーを含む、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーを更に含む。本明細書で使用される場合、「エポキシ含有エチレンインターポリマー」は、エポキシ組成物が、例えば、GMAのようなエポキシ含有モノマーを介して、エチレンと共重合されてインターポリマー骨格になり得る第1の実施形態を意味する。加えて、「エポキシ含有エチレンインターポリマー」は、エポキシが、インターポリマー骨格上にグラフトされる第2の実施形態を包含し得る。更に、「エポキシ含有エチレンインターポリマー」は、第1及び第2の実施形態の組み合わせを包含し得る。
エチレンは、重合性モノマーの総重量に基づいて、50重量%超の量で存在することができる。例えば、エポキシ含有エチレンインターポリマーは、50重量%~99.5重量%エチレン、55重量%~94重量%エチレン、60重量%~90重量%エチレン、又は65重量%~85重量%エチレンを含むことができる。50重量%~99.5重量%の個々の値及び部分範囲の全てが含まれる。
実施形態では、X成分は、重合性モノマーの総重量に基づいて、0重量%~40重量%の量で存在することができる。例えば、X成分は、重合性モノマーの総重量に基づいて、1重量%~40重量%、12重量%~32重量%、又は13重量%~31重量%の量で存在し得る。0重量%~40重量%の個々の値及び部分範囲の全てが含まれる。実施形態では、Xは、コポリマー単位-(CHCR)-であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、水素、メチル、又はエチルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、1~10個の炭素原子のカルボアルコキシ、アシルオキシ、又はアルコキシである。上述のように、様々な実施形態では、Xは、(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、又はビニルアセテートである。好適なアクリレートコモノマーには、メチルアクリレート(methyl acrylate、MA)、エチルアクリレート(ethyl acrylate、EA)、及びブチルアクリレート(butyl acrylate、BA)が含まれる。
実施形態では、Yは、コポリマー単位-(CHCR)-であり得る。いくつかの実施形態では、Rは、水素又はメチルであり得る。いくつかの実施形態では、Rは、カルボグリシドキシ又はグリシドキシであり得る。いくつかの実施形態では、Yは、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルブチルアクリレート、グリシジルビニルエーテル、並びにグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルブチルアクリレート、及びグリシジルビニルエーテルのうちの2つ以上の組み合わせからなる群から選択され得る。様々な実施形態のエポキシ含有エチレンインターポリマーは、重合性モノマーの総重量に基づいて、0.5重量%~13重量%、又は5重量%~10重量%のグリシジルメタクリレート(GMA)を含む。理論に束縛されるものではないが、GMA中に存在するエポキシモノマーは、発泡剤のアゾ基又は発泡剤のアンモニア分解生成物と架橋して、発泡膨張に耐性のある架橋発泡体を生成すると考えられている。加えて、GMA及びアゾ又はアンモニア基との間の架橋は、過酸化物架橋剤を必要とせずに、強架橋発泡体を達成することができると考えられる。
実施形態では、Zは、一酸化炭素、二酸化硫黄、アクリロニトリル、又は他のモノマーを含むコモノマーから誘導されるコポリマー単位であり得る。更なる実施形態では、エポキシ官能化エチレンコポリマーは、重合性モノマーの総重量に基づいて約0重量%~約10重量%Z、約0重量%~約8重量%Z、約0重量%~約6重量%Z、約0重量%~約4重量%Z、約0重量%~約2重量%Z、約2重量%~約10重量%Z、約2重量%~約8重量%Z、約2重量%~約6重量%Z、約2重量%~約4重量%Z、約4重量%~約10重量%Z、約4重量%~約8重量%Z、約4重量%~約6重量%Z、約6重量%~約10重量%Z、約6重量%~約8重量%Z、又は約8重量%~約10重量%Zを含み得る。
いくつかの実施形態は、0重量%のZを含むことが企図される。かかる実施形態では、エポキシ含有エチレンインターポリマーは、E/X/Yエポキシ含有エチレンインターポリマーと称され得る。
エポキシ含有エチレンインターポリマーは、ASTM D1238(190℃、2.16kg)に従って決定されたとき、4~20g/10分、4~15g/10分、4~12g/10分、又は5~10g/10分のメルトインデックス(I)を有し得る。いくつかの実施形態で使用され得る市販のコポリマー樹脂の例には、The Dow Chemical Company(Midland,MI)から入手可能なELVALOY(商標)の商品名で入手可能なものが含まれる。
様々な実施形態によれば、組成物は、加熱時に発泡体を形成するための多孔性を生成するための化学発泡剤を更に含む。化学発泡剤は、エポキシ含有エチレンインターポリマーのエポキシ基と架橋し得る、窒素含有組成物を含み得る。一般に、発泡剤の量は、発泡体内にかなり均一なセルサイズを生成するのに有効な量である。様々な実施形態では、発泡剤は、組成物の総重量に基づいて、0.1重量%~30重量%、0.5重量%~5重量%、又は1重量%~3重量%の量で存在する。様々な実施形態では、発泡剤は、発泡プロセス中に分解してガス(例えば、アゾ化合物又はアンモニアなどの他の窒素含有化合物)を遊離させて発泡体を形成する化学発泡剤である。化学発泡剤によって遊離される1つ以上のアゾ化合物又は他の窒素含有化合物は、エポキシ含有エチレンインターポリマーのGMAと反応して、架橋エポキシ含有エチレンインターポリマーを生成する。上及び以下に記載されるように、この架橋は、過酸化物架橋剤を使用せずに膨張に対する耐性を有する強力な発泡体の生成を可能にする。
化学発泡剤には、アゾビスイソブチロニトリル(azobisisobutyronitrile、AIBN)、アゾジカルボンアミド、ジニトロソ-ペンタメチレン-テトラミン、p-トルエンスルホニルヒドラジド、p,p’-オキシ-ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、及びそれらの組み合わせが含まれる。例示的なアゾ化合物は、アゾジカルボンアミドである。使用に好適な市販の化学発泡剤には、Haihong Chemicalから入手可能なAzodicarbonamide AC3000が含まれる。膨張-分解温度及び発泡プロセスを調整するために、発泡剤は、発泡剤の混合物又は発泡剤と活性剤との混合物であってもよい。
様々な実施形態では、発泡体を産生するために使用される組成物は、組成物の総重量に基づいて、0.05重量%~5重量%、0.1重量%~1重量%、又は0.2重量%~0.4重量%の活性剤を含む。活性剤は、発泡剤の分解温度/プロファイルを低下させる。様々な実施形態では、活性剤は、ステアリン酸亜鉛などの金属ステアリン酸塩である。実施形態では、活性剤は、1つ以上の金属酸化物、金属塩、若しくは有機金属錯体、又はそれらの組み合わせである。好適な活性剤の例には、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸鉄、又はそれらの組み合わせが含まれる。好適な活性剤の他の例には、イミダゾール、第三級アミン、ルイス酸、三フッ化ホウ素、及びエポキシ-アミン硬化プロセスでの使用に好適な他の周知の触媒が含まれる。理論に束縛されるものではないが、活性剤は、発泡剤が活性化されて、組成物を所望の厚さ及び/又は密度低減に発泡させるガスを生成する温度を調節するのに役立つと考えられる。
様々な実施形態では、組成物は、組成物の総重量に基づいて、0.05重量%未満の硬化剤を含む。硬化剤には、ジアルキルペルオキシド、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート、ペルオキシケタール、ジアシルペルオキシド、又はそれらの2つ以上の組み合わせを含む、1つ以上の有機過酸化物が含まれる。過酸化物の例には、ジクミルペルオキシド、ジ(3,3,5-トリメチルヘキサノイル)ペルオキシド、t-ブチルペルオキシピバレート、t-ブチルペルオキシネオデカノエート、ジ(§-ブチル)ペルオキシジカーボネート、t-アミルペルオキシネオデカノエート、1,1-ジ-t-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、t-ブチルクミルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ターシャリーブチルペルオキシ)ヘキサン、1,3-ビス(ターシャリーブチルペルオキシル-イソプロピル)ベンゼン、又はそれらの組み合わせが含まれる。市販の硬化剤には、ArkemaからのLUPEROX(登録商標)又はAkzo NobelからのTRIGONOX(登録商標)の商品名で入手可能なものが含まれる。しかしながら、他の実施形態では、組成物は、過酸化物を含まない。
様々な実施形態において、組成物は、任意に、パラフィン系、ナフテン系、及び他の炭化水素又は合成油などの鉱油を含み得る。かかる油は、組成物の総重量に基づいて、0重量%~40重量%、0重量%~30重量%、0重量%~20重量%、0.05重量%~40重量%、0.05重量%~30重量%、又は0.05重量%~20重量%の量で存在し得る。含まれる場合、油は、発泡体を含む人工皮革などの最終生成物の柔軟性を調整するために使用され得る。
組成物の総重量に基づいて、0重量%~30重量%、0.1重量%~20重量%、又は0.1重量%~12重量%の組成物中に存在することができる他の添加剤は、色素(TiO及び他の適合可能な着色色素)、賦形剤(例えば、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、及び/又は酸化シリコン)、安定剤(例えば、酸化防止剤、UV吸収剤、及び/又は難燃剤)、及び加工助剤(例えば、ステアリン酸カルシウム、及び/又はテアリン酸バリウム)を含み得る。酸化防止剤には、BASFからのIRGANOX(商標)、例えば、IRGANOX(商標)1010、及びIRGANOX(商標)3114の商品名で入手可能なものが含まれ得る。UV吸収剤には、BASFからのTINUVIN(商標)、例えば、TINUVIN(商標)622の商品名で入手可能なものが含まれ得る。
様々な実施形態では、発泡体は、ポリマーを溶融するのに十分な熱を伴ってポリマーを混合し、活性剤、発泡剤、及び任意の添加剤を含む残りの成分を添加して均質な混合物を形成することによって、組成物から形成される。次いで、混合物を発泡を生成するのに十分な温度に加熱する。
様々な実施形態では、得られる発泡体は、均一な密閉された発泡体セルを有し、合体/崩壊がほとんど又は全くなく、高い発泡効率(例えば、230℃で50秒間発泡する場合、発泡膨張率は700%超に達する)、210℃~230℃で30秒~200秒の発泡ウィンドウ、及び優れた発泡弾性を有する。
様々な実施形態によれば、発泡体は、約400μm未満のセルサイズを有する。例えば、実施形態では、発泡体は、100μm以上~400μm以下のセルサイズを有する。しかしながら、発泡体が利用される特定の用途に応じて、400μm超のサイズのセルを含む他のセルサイズが企図される。したがって、いくつかの実施形態では、発泡体は、100μm未満のセルを伴うマイクロ発泡体構造を有し得る。いくつかの実施形態では、発泡体は、1μm未満のセルを伴うナノ発泡体構造を有し得る。
様々な実施形態では、発泡体は、人工皮革を作製するために使用される。人工皮革は、支持されていない(例えば、追加の裏張り、すなわち、皮膚の用途のために)、又は布地などのベース層へのその適用によって支持され得(すなわち、布張り型用途のために)、当該技術分野で既知であり、かつ使用されている、カレンダリングプロセス又は他のプロセスを介して形成され得る。好適な布は、織布、不織布、ニット地、綾織物、セーター地などであり得る。様々な実施形態では、発泡体組成物は、スプレーコーティングなどの任意の好適な方法によって、所望の厚さ及び/又は密度までポリマー層に適用され、加熱が適用される。発泡体組成物中の発泡剤は、活性化されると、ガス又はガスの混合物を生成し、これが発泡を誘導して、セル構造を含む発泡体層を生成する。
このようにして得られた人工皮革は、天然皮革と同様に優れた手触り、外観、及びフルハンドを有し、優れた柔軟性及び表面強度を更に有する。様々な実施形態の人工皮革は、例えば、シート、インストルメントパネル、コンソールボックス、アームレスト、ヘッドレスト、ドアトリム、リアパネル、ピラートリム、サンバイザー、ヘッドライナー、ステアリングホイールカバーの内装皮又はカバー材料を含む、自動車分野、例えば、ボールカバー、スポーツシューズのアッパー、ラケットグリップ、スポーツツール及び商品、自転車、オートバイ、及び三輪車のサドル並びにハンドルバーグリップの材料のカバーなどのスポーツ用品の分野、例えば、家具の内張り、壁装飾材料、テーブルクロス、ランチョンマット、コースターなどの住宅及び建築分野、電動工具用グリップ及びホースの工業部品分野、並びにバッグ、ブリーフケース、ハンドバッグ、衣類、ファイル、アルバム、玩具、成形品の材料のカバーなど他の分野における皮又はカバーとして有用である。
以下の実施例は、様々な実施形態を説明するために提供されるが、特許請求の範囲を制限することを意図するものではない。全ての部分及びパーセンテージは、別途指示がない限り重量による。様々な実施例、比較例、並びに実施例及び比較例で使用される材料に関して、おおよその特性(properties)、特性(characters)、パラメータなどを以下に提供する。更に、実施例で使用した原料の説明は、以下の通りである。
ENGAGE(商標)8200は、The Dow Chemical Company(Midland,MI)から入手可能な、ASTM D792に従って測定した場合に、0.87g/ccの密度、190℃/2.16kgでASTMD1238に従って測定した場合に、5.0g/10分のメルトインデックス(I)、及びASTM D2240,10sに従って測定した場合に、66のショアA硬度を有する、均一に分枝した実質的に線状のエチレン/アルファ-オレフィンポリマーであり、
DE2400.05は、The Dow Chemical Company(Midland,MI)から入手可能な、ASTMD792に従って測定した場合に、0.866g/ccの密度、及び230℃/2.16kgでASTMD1238-03に従って測定した場合に、2g/10分のメルトフローレート(melt flow rate、MFR)を有するプロピレン/エチレンコポリマーであり、
INFUSE(商標)9507は、The Dow Chemical Company(Midland,MI)から入手可能な、ASTMD792に従って測定した場合に、0.866g/ccの密度、及び190℃/2.16kgでASTMD1238に従って測定した場合に、5.0g/10分のメルトインデックス(I)を有するオレフィンブロックコポリマー(olefin block copolymer、OBC)であり、
E/X/Y/Z-1は、21重量%のnBA含有量及び9重量%のGMA含有量、190℃/2.16kgでASTMD1238に従って測定した場合に、8.0g/10分のメルトインデックス(I)を有する、E/X/Y/Zエポキシ含有インターポリマーであり、
AC 3000は、Haihong Chemicalから入手可能なアゾジカルボンアミド発泡剤であり、
タルクは、1250メッシュ直径を有する、HaiCheng Shuiquan Mineral Products Co.,Ltd(Liaoning,China)から入手可能なSQ-1250タルクであり、
IRGANOX(商標)168及びIRGANOX(商標)1010は、BASFから入手可能な酸化防止剤であり、
TINUVIN(商標)622は、BASFから入手可能なUV安定剤である。
9つの発泡組成物、比較例A~E及び実施例1~4を、以下の表1の配合物(重量%で提供される)に従って調製した。
Figure 2023508977000002
比較例A~E及び実施例1~4を、ポリマー(DE 2400.05、ENGAGE(商標)8200、INFUSE(商標)9507、及び/又はE/X/Y/Z-1)をブラベンダーミキサーの350mL混合ボウルに加え、150℃の温度で混合することによって調製した。ポリマーを完全に溶融した後、残りの成分をボウルに加え、更に5分間混合した。混合した組成物を、発泡試験で使用するために、0.5mmの厚さのシートに150℃で更に圧縮成形した。
発泡性能を測定するために、オーブン温度を210℃に設定し、30*30 mmの試験片を圧縮成形したシートから切り取った。各試験片を剥離紙によって支持した。標本を、ドアをすばやく開き、標本をオーブンに入れ、すぐにオーブンのドアを閉じることによって、オーブンに入れた。タイマーを開始し、180秒後に試験片をオーブンから取り出した。
各試験片の発泡体セルは、発泡後に、試料が経年化する前に特徴付けした。発泡体セルを特徴付けするために、試料をかみそり刃で切り取り、試料ホルダに取り付け、EmitechK575Xコータを使用してIrでコーティングした。電流を20mAに設定し、コーティング時間を60秒に設定した。コーティングした試料を、Nova 630 SEMで画像化し、試料の形態を、ETD検出器を使用するNova Nano 630 SEMで、5KVの加速電圧、5インチのスポットサイズ、及び約12mmの作動距離で調査した。発泡体の厚さ及び経年化前の平均発泡体セルサイズを、「初期」値として表2に報告した。発泡後のSEMからの画像を、図1A~1E(それぞれ、比較例A~E)及び図2A~2D(それぞれ、実施例1~4)に示した。
Figure 2023508977000003
次いで、比較例B~E及び実施例1~4の試料を、様々な温度のオーブンに2時間入れて耐熱性を試験した。特に、耐熱性を、80℃、125℃、及び150℃で試験し、発泡体セルを、上記の方法に従って再度特徴付けした。結果を表2に報告した。経年化後のSEMからの画像を、図1F~1I(それぞれ、比較例B~E)及び図2E~2H(それぞれ、実施例1~4)に示した。
表2及び図1Aに示したように、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーを伴わないプロピレン/エチレンコポリマーを含む比較例Aは、十分に発泡せず、発泡体セルが崩壊した。
比較例Bは、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーを伴わない均一に分枝した実質的に線状のエチレン/アルファ-オレフィンポリマーを含んでいた。80℃で2時間経年化した後、図1Fに示すように、元々存在する発泡体セル(図1B)が消失し、厚さの明確な収縮を観察した(816mm~500mm)。理論に束縛されるものではないが、これは、経年化温度(80℃)がポリマーの融点(約60℃)を上回り、経年化プロセス中にポリマーが溶融するためであると考えられる。
比較例C、D、及びEを、125℃で2時間経年化した。図1G(比較例C)、1H(比較例D)、及び比較例1I(比較例E)に示したように、図1C(比較例C)、1D(比較例D)、及び1E(比較例E)において元々存在した発泡体セルが消失した。これらの発泡体の厚さの収縮も観察した。比較例Aと同様に、これは、経年化温度(125℃)が、比較例Cのポリマー及び比較例Eのポリマーの大部分を構成するINFUSE(商標)OBC(120℃)の融点よりも高かったためであると考えられる。比較例Dは、主成分として、比較例Aの均一に分枝した実質的に線状のエチレン/アルファ-オレフィンポリマーを含んでいた。比較例D及びEの両方は、少量のE/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーを含んでいたが、発泡体セル崩壊を防ぐのに十分な量で存在しなかった。
しかしながら、実施例1~4は、より高い充填量(35%~50%)でE/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーを含み、発泡体の厚さ及び発泡体セル構造の良好な保持を示し、配合物の耐熱性が改善されたことを示している。150℃で2時間経年化した後の維持された発泡体セル構造は、図2E(実施例1)、2F(実施例2)、2G(実施例3)、及び2H(実施例4)を、それぞれ図2A(実施例1)、2B(実施例2)、2C(実施例3)、及び2D(実施例4)の初期発泡体セル構造のSEM画像で比較することによって見ることができる。
したがって、本明細書の様々な実施形態は、特に150℃を超える改善された耐熱性を示す架橋発泡体を提供する。様々な実施形態の架橋発泡体には、エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、反応性エポキシ基官能化インターポリマー、化学発泡剤(AZO発泡剤など)、及び活性剤が含まれる。特に、エポキシ含有エチレンインターポリマーは、インターポリマー中のグリシジルメタクリレートと、発泡剤の分解から形成されたアゾ又は窒素含有基との反応によって生成される架橋エポキシ含有エチレンインターポリマーである。理論によって限定されるものではないが、発泡体架橋は、高温での発泡体崩壊に抵抗することによって、改善された安定性を提供する。
更に、「一般に」、「一般的に」及び「典型的に」等の用語は、特許請求される発明の範囲を限定するため、又はある特定の特徴が特許請求される発明の構造若しくは機能にとって重要な意味を持つ、必要不可欠である、若しくは更には重要であることを暗示するために本明細書で利用されないことに留意されたい。むしろ、これらの用語は、本開示の特定の実施形態において利用されてもまた利用されなくてもよい代替的又は追加的な特徴を強調することを単に意図するものである。
添付の特許請求の範囲で定義される本開示の範囲から逸脱することなく、修正及び変更が可能であることは明らかであろう。より詳細には、本開示のいくつかの態様は、本明細書において、好ましいか、又は特に有利なものとして特定されているが、本開示は、必ずしもこれらの態様に限定されないことが企図される。

Claims (14)

  1. 組成物から形成される発泡体であって、前記組成物が、
    前記組成物に基づいて、少なくとも50重量%の、0.840g/cc~0.910g/ccの密度及び0.5~12.0g/10分のメルトインデックス(I)を有するエチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、0.860g/cc~0.890g/ccの密度及び0.5~12.0g/10分のメルトインデックス(I)を有するオレフィンブロックコポリマー、又はそれらのブレンドと、
    前記組成物に基づいて、30重量%~50重量%の、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーであって、Eが、エチレンモノマーであり、50重量%を超える前記インターポリマーを含み、Xが、(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、又はビニルアセテートであり、0~40重量%の前記インターポリマーを含み、Yが、グリシジルメタクリレートであり、0.5~13重量%の前記インターポリマーを含み、Zが、一酸化炭素、二酸化硫黄、及びアクリロニトリルからなる群から選択されるコモノマーに由来するコポリマー単位であり、0~10重量%の前記インターポリマーを含み、前記重量%が、重合性モノマーの総量に基づく、E/X/Y/Zエポキシ含有エチレンインターポリマーと、
    前記組成物に基づいて、0.5~5重量%の、化学発泡剤と、
    前記組成物に基づいて、0.1~1重量%の、活性剤と、
    前記組成物に基づいて、0.05重量%未満の、硬化剤と、を含む、発泡体。
  2. Xが、1~40重量%の前記インターポリマーを含む、請求項1に記載の発泡体。
  3. 前記化学発泡剤が分解して、1つ以上のアゾ又は窒素含有化合物を遊離する、請求項1又は2のいずれかに記載の発泡体。
  4. 前記エポキシ含有エチレンインターポリマーが、前記グリシジルメタクリレートと、前記化学発泡剤によって遊離された前記1つ以上のアゾ又は窒素含有化合物との反応によって生成される架橋エポキシ含有エチレンインターポリマーである、請求項3に記載の発泡体。
  5. 前記化学発泡剤が、アゾジカルボンアミドである、請求項1~4のいずれかに記載の発泡体。
  6. 前記活性剤が、金属ステアリン酸塩である、請求項1~5のいずれかに記載の発泡体。
  7. 前記金属ステアリン酸塩が、ステアリン酸亜鉛である、請求項6に記載の発泡体。
  8. 前記エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、前記オレフィンブロックコポリマー、又はその両方が、エチレン及びC~Cアルファ-オレフィンコモノマーのコポリマーである、請求項1~7のいずれかに記載の発泡体。
  9. 前記C~Cアルファ-オレフィンコモノマーが、オクテンである、請求項8に記載の発泡体。
  10. 前記エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、前記オレフィンブロックコポリマー、又はその両方が、0.860g/cc~0.890g/ccの密度を有する、請求項1~9のいずれかに記載の発泡体。
  11. 前記エチレン/アルファ-オレフィンコポリマー、前記オレフィンブロックコポリマー、又はその両方が、3.0g/10分~7.0g/10分のメルトインデックス(I)を有する、請求項1~10のいずれかに記載の発泡体。
  12. 前記組成物が、過酸化物を含まない、請求項1~11のいずれかに記載の発泡体。
  13. 前記組成物が、少なくとも1つの鉱油を更に含む、請求項1~12のいずれかに記載の発泡体。
  14. 1つの層が、請求項1~13のいずれかに記載の発泡体である、2つ以上の層を含む人工皮革。
JP2022539051A 2019-12-24 2020-12-21 架橋ポリオレフィンエラストマー発泡体 Pending JP2023508977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2019/127943 2019-12-24
CN2019127943 2019-12-24
PCT/US2020/066293 WO2021133702A1 (en) 2019-12-24 2020-12-21 Cross-linked polyolefin elastomer foams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023508977A true JP2023508977A (ja) 2023-03-06

Family

ID=74191920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539051A Pending JP2023508977A (ja) 2019-12-24 2020-12-21 架橋ポリオレフィンエラストマー発泡体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230039470A1 (ja)
EP (1) EP4081589B1 (ja)
JP (1) JP2023508977A (ja)
KR (1) KR20220122674A (ja)
CN (1) CN114846071A (ja)
BR (1) BR112022012458A2 (ja)
WO (1) WO2021133702A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540753A (en) 1983-06-15 1985-09-10 Exxon Research & Engineering Co. Narrow MWD alpha-olefin copolymers
US4968747A (en) * 1990-03-30 1990-11-06 Arco Chemical Technology, Inc. Compatibilized blends of crystalline propylene polymers and styrenic copolymers
US5783638A (en) 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
KR20030028805A (ko) * 2000-07-20 2003-04-10 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 알케닐 방향족 중합체와 알파-올레핀/비닐 또는 비닐리덴방향족 인터폴리머와의 블렌드로부터의 발포체 조성물
CN1852944A (zh) * 2003-05-23 2006-10-25 三井-杜邦聚合化学株式会社 聚合物组合物及其制备方法,和汽车外部装饰用的模塑制品
US20070149707A1 (en) * 2003-05-23 2007-06-28 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Polymer composition, process for producing the polymer composition, and molded articles for automobile exterior trim
US7608668B2 (en) 2004-03-17 2009-10-27 Dow Global Technologies Inc. Ethylene/α-olefins block interpolymers
CN1997693B (zh) * 2004-06-21 2012-08-08 纳幕尔杜邦公司 聚烯烃泡沫材料及其应用
KR20080060289A (ko) 2005-10-26 2008-07-01 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 다층 탄성 물품
CA2648474A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-18 Dow Global Technologies Inc. Expandable polyolefin compositions and insulated vehicle parts containing expanded polyolefin compositions
CN109689751B (zh) * 2016-09-30 2022-08-09 Sika技术股份公司 具有伴随着膨胀和固化的热塑性泡沫

Also Published As

Publication number Publication date
EP4081589B1 (en) 2023-12-27
US20230039470A1 (en) 2023-02-09
BR112022012458A2 (pt) 2023-03-14
CN114846071A (zh) 2022-08-02
EP4081589A1 (en) 2022-11-02
KR20220122674A (ko) 2022-09-02
WO2021133702A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050288440A1 (en) Polyolefin foams for footwear foam applications
JP6698035B2 (ja) コーティングされた基材及びそれから作製された物品
MX2011003534A (es) Composiciones para espumas resistentes a abrasion y metodos para hacer las mismas.
CA2145376C (en) Graft copolymers of propylene polymer material impact modified with a heterophasic olefin polymer material
US20100120953A1 (en) Highly Filled, Propylene-Ethylene Copolymer Compositions
JP2023508977A (ja) 架橋ポリオレフィンエラストマー発泡体
WO2019046418A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING FOAM PEARLS USING A MODIFIED ETHYLENE POLYMER
CN116600673A (zh) 鞋中底
JP7427662B2 (ja) 押出発泡ポリマー組成物および押出発泡ポリマー組成物を作製するための方法
US20220332913A1 (en) Silane Crosslinked Ethylene/a-Olefin Block Copolymer Bead Foam
JP2005506429A (ja) ポリプロピレンベース組成物の発泡ビーズへの使用
CN115380063B (zh) 聚合物组合物和包括聚合物组合物的泡沫
JP2005220303A (ja) 発泡体成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれよりなる過酸化物架橋発泡体
JP7377047B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、及びその製造方法
TW200848454A (en) Functionalized, crosslinked polyolefin foams and methods for making the same
KR20230095093A (ko) 실리콘 작용화된 폴리에틸렌과 저밀도 폴리에틸렌의 배합물을 포함하는 발포체
JP2008037950A (ja) 表面親水化ポリオレフィン系成形体
JP2023508932A (ja) 架橋エポキシ含有エチレンインターポリマー発泡体
JP3186800B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPWO2020175699A1 (ja) 発泡体シート、及び粘着テープ
JP3139789B2 (ja) ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物および架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2023147511A (ja) 重合体、組成物、成形体及びリチウムイオン二次電池
JP2018035320A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびその製造方法
JP2010043161A (ja) 樹脂組成物、発泡成形体、および、マスターバッチ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231207