JPH04224651A - アルミニウム2ピース缶体の製造方法 - Google Patents

アルミニウム2ピース缶体の製造方法

Info

Publication number
JPH04224651A
JPH04224651A JP41478390A JP41478390A JPH04224651A JP H04224651 A JPH04224651 A JP H04224651A JP 41478390 A JP41478390 A JP 41478390A JP 41478390 A JP41478390 A JP 41478390A JP H04224651 A JPH04224651 A JP H04224651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
range
alloy
precipitate
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41478390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2745340B2 (ja
Inventor
Shinji Teruda
照田 伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sky Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Sky Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sky Aluminium Co Ltd filed Critical Sky Aluminium Co Ltd
Priority to JP2414783A priority Critical patent/JP2745340B2/ja
Publication of JPH04224651A publication Critical patent/JPH04224651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745340B2 publication Critical patent/JP2745340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はアルミニウム合金製の
2ピース缶の缶体およびその製造方法に関するものであ
り、特に高強度を有しかつリサイクル容易なアルミニウ
ム2ピース缶缶体およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】周知のようにアルミニウム2ピース缶の
缶体は、DI加工による缶胴(DI缶胴)と缶蓋(エン
ド)とによって組立てられ、また通常のイージーオープ
ンエンドの場合は缶蓋にタブが取付けられている。
【0003】これらのうち、缶体の胴材としては、深絞
り性、しごき性、さらにはDI加工−焼付塗装後のネッ
キング加工性、フランジング加工性等に優れていること
が要求され、一般にはAl−Mn系の3004合金H1
9材やH39材が使用されている。近年の薄肉化の要求
に伴ない、胴材としてもより高強度化が要求されるよう
になっているが、従来の3004合金缶胴材でも焼付塗
装後の耐力で 270N/mm2 以上の強度が得られ
るようになっている。
【0004】一方缶体の蓋材としては、ビールその他の
炭酸飲料用の缶体の蓋材、すなわち内圧が高くなる用途
の缶体の蓋材では、近年の薄肉化の傾向に伴ない、焼付
塗装後の耐力で 300N/mm2 以上の高強度が要
求され、そこで一般にはAl−Mg系の5182合金が
多用されており、このほか特に高強度が要求されない蓋
材では5082合金や5052合金も使用され、さらに
Al−Mn系の3004合金も使用されることがある。
【0005】なおタブ材は、一般に焼付塗装を施さない
ため、特に高強度は要求されず、耐力 250N/mm
2 以上で曲げ性に優れていれば良く、5182合金、
5082合金、5052合金、3004合金のいずれも
上述の強度は得られ、かつ低加工度であるため、曲げ性
に対しても特に問題はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
アルミニウム2ピース缶体の胴材としてはAl−Mn系
の3004合金が一般的であり、蓋材としては内圧が加
わる用途ではAl−Mg系の5182合金が主流である
。ところがこのように胴材に3004合金、蓋材に51
82合金を用いた場合、使用後の缶体を回収して再溶解
して、再び2ピース缶体用の材料として用いる場合(す
なわちリサイクル時)に、再生前と同じ缶胴用3004
合金および缶蓋用5182合金を溶製するためには、新
たな純アルミ地金とMg添加用の母合金、その他若干の
成分調整材料を添加して成分調整を行なわなければなら
ない不便がある。
【0007】一方、最近では缶体のリサイクルを容易に
するため、缶胴と缶蓋とを同一成分組成の合金で構成す
る所謂ユニアロイ化の試みもなされているが、この場合
最も問題となるのは、内圧が加わる用途の缶体における
蓋材である。すなわち、缶胴のDI加工に要求されるよ
うな良好な成形性を呈し得る成分組成の合金を用いて、
内圧が加わるような用途の缶体の蓋材に要求される高強
度を達成しようとした場合、蓋材としての成形性が著し
く低下してしまう。具体的には、3004合金を缶胴、
缶蓋の両者に共用しようとする提案が既になされている
が、この場合、内圧が加わる用途の缶蓋に要求される焼
付塗装後の 300N/mm2 以上の強度を得るため
にはH19相当以上の冷間加工が必要となり、蓋材とし
ての成形性が従来の5182合金と比較して著しく劣っ
てしまう問題があった。したがって従来は実際にはユニ
アロイ化を達成することは困難であった。
【0008】また従来から、3004合金の強度を向上
させるため、MgやCu等の強化用合金元素を増量して
高強度を達成することが提案されているが、これらの合
金元素を増量した場合、特に缶体の胴材としてはDI加
工性を悪化させ、さらにはDI加工後のフランジ部の加
工性(ネッキング成形性、フランジ成形性)を悪化させ
る等の問題が生じ、そのため単純にMgやCuを増量す
ることは不適当と考えられる。
【0009】この発明は以上の事情を背景としてなされ
たもので、蓋材および胴材の強度および成形性を損なう
ことなく、リサイクル容易なアルミニウム2ピース缶体
およびその製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するため、本発明者等が種々実験・検討を重ねた結果、
従来から缶体の胴材に使用されている3004合金に対
してCu,Mgを増量した場合、蓋材としては中間焼鈍
に連続焼鈍を適用することによって蓋材に必要な強度が
得られ、また胴材としては中間焼鈍に高温・長時間の箱
型焼鈍を適用することによって胴材として必要な強度と
良好な成形性が得られること、そしてそればかりでなく
、鋳塊加熱段階で鋳塊断面の金属間化合物の分散状態を
蓋材、胴材のそれぞれに応じた適切な状態に個別に調整
し、最終的に得られる板の金属間化合物を適切に制御す
ることによって、蓋材、胴材として同じ成分組成の合金
を用いた場合でもそれぞれに応じた適切な性能が得られ
ることを見出し、この発明をなすに至った。
【0011】具体的には、請求項1の発明のアルミニウ
ム2ピース缶体は、Mg 0.8〜 1.8wt%、C
u 0.3〜 0.7wt%、Mn 0.8〜 1.4
wt%、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si  0.
1〜 0.5wt%を含有し、かつMnとFeの合計量
が 1.0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がA
lおよび不可避的不純物よりなり、かつ表面で観察した
金属間化合物の最大径が30μm以下のアルミニウム合
金圧延板を蓋材とし、さらにMg  0.8〜 1.8
wt%、Cu 0.3〜 0.7wt%、Mn 0.8
〜 1.4wt%、Fe 0.1〜 0.7wt%、S
i 0.1〜 0.5wt%を含有し、かつMnとFe
の合計量が 1.0〜 1.8wt%の範囲内にあり、
残部がAlおよび不可避的不純物よりなり、かつ表面で
観察した金属間化合物の最大径が30μm以下であって
しかも表面における 1.0μm以上の金属間化合物の
数が 0.2mm2 当り800〜2000個の範囲内
にあるアルミニウム合金圧延板を胴材とすることを特徴
とするものである。
【0012】また請求項2の発明のアルミニウム2ピー
ス缶体の製造方法は、Mg 0.8〜  1.8wt%
、Cu 0.3〜 0.7wt%、Mn 0.8〜 1
.4wt%、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0
.1〜 0.5wt%を含有し、かつMnとFeの合計
量が 1.0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部が
Alおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム合金を
DC鋳造法により鋳造した後、鋳塊を加熱して、鋳塊中
の無析出物帯の領域が鋳塊断面の平均面積率で40%以
上を占め、かつ析出物帯の析出物の平均径が 0.3〜
 0.8μmの範囲内となるように調整し、その後所要
の板厚となるまで圧延してから 1℃/sec 以上の
昇温速度で 500〜 620℃の温度域に加熱して直
ちにもしくは5分以内の保持後 1℃/sec 以上の
降温速度で冷却する中間焼鈍を行ない、その後圧延率4
0%以上の冷間圧延を施して蓋材を得、一方Mg 0.
8〜 1.8wt%、Cu 0.3〜0.7wt%、M
n 0.8〜 1.4wt%、Fe 0.1〜0.7w
t%、Si 0.1〜 0.5wt%を含有し、かつM
nとFeの合計量が 1.0〜 1.8wt%の範囲内
にあり、残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアル
ミニウム合金をDC鋳造法により鋳造した後、鋳塊を加
熱して、鋳塊中の無析出物帯の領域が鋳塊断面の平均面
積率で40%未満となりかつ析出物帯の析出物の平均径
が 0.1〜 0.5μmの範囲内となるように調整し
、その後所要の板厚となるまで圧延した後、 600℃
/hr以下の昇温速度で  370〜 500℃の温度
域に加熱して1時間以上の保持後20℃/hr以上の降
温速度で200℃以下まで冷却する中間焼鈍を施し、そ
の後圧延率60%以上の冷間圧延を施して胴材を得、前
記蓋材および胴材を組合せて缶体を製造することを特徴
とするものである。
【0013】
【作用】この発明においては重要なことは、製造プロセ
スにおける中間焼鈍の条件と、鋳塊加熱による鋳塊断面
における金属間化合物分散状態の調整、さらに最終板に
おける金属間化合物の状態であり、以下これらの作用に
ついてその順に説明する。
【0014】先ず中間焼鈍に関しては、3004合金を
ベースとしてCu量、Mg量を増量したこの発明で規定
する成分組成範囲(蓋材、胴材とも共通)の合金では、
蓋材向けとして急速加熱、急速冷却の連続焼鈍炉による
中間焼鈍を適用することにより、溶体化効果を期待する
ことができ、そのためその後の時効硬化によって、焼付
塗装後に蓋材に必要な耐力 300N/mm2 以上の
強度を充分に確保することが可能となる。特に蓋材の焼
付塗装手段として最近主流を占めている高温短時間( 
220〜 400℃×5〜180秒)の連続焼付塗装ラ
インを用いる場合でも中間焼鈍に連続焼鈍を適用してお
けば、焼付塗装時の強度低下が少なくなり、連続焼付塗
装後の耐力で 300N/mm2 以上を確保すること
ができる。
【0015】一方胴材に関しても、Cu,Mgを増量し
たこの発明の成分組成範囲内の合金であれば、中間焼鈍
として急速加熱、急速冷却の連続焼鈍を適用した場合、
焼付塗装後の強度として胴材に必要な耐力 270N/
mm2以上を容易に得ることができ、かつ缶胴成形のた
めのDI加工も可能である。しかしながらその場合、時
効硬化性が過大となってDI加工後のフランジ部の加工
時にフランジ部に割れが発生したり成形荷重が大きくな
って胴部に座屈が生じたりする危険がある。そこで中間
焼鈍に箱型焼鈍炉を適用すれば、中間焼鈍から胴材の板
厚までの冷間圧延率を60%以上と大きくすることがで
きるため、フランジ部の加工時の強度上昇が少なくなっ
てフランジ加工のための成形荷重が少なくて済み、さら
には時効硬化性も小さくなるため成形時の強度も低くな
り、したがってフランジ部に割れが生じたり、缶胴部に
座屈が生じたりすることを防止できる。しかしながら箱
型焼鈍であっても、従来の一般的な条件、すなわち 3
50℃×2時間程度の保持温度、保持時間では、Cuが
Mgと化合して強度に寄与しない程度の大きさの金属間
化合物に成長してしまうため、強化成分であるCu,M
gの固溶量が減少し、そのためCuを増量してもむしろ
強度が低下してしまう現象が生じ、胴材として必要な強
度を確保できなくなることがある。そこでこの発明では
、胴材については高温で長時間の保持( 370℃以上
、1時間以上)の条件の箱型焼鈍炉による中間焼鈍を適
用することによって、Cu,Mgの固溶量を充分に維持
し、胴材として必要な強度を維持することが可能となっ
た。すなわち、胴材として必要な強度と良好な成形性(
特にフランジ部の成形性)とを同時に確保することが可
能となった。
【0016】次に鋳塊加熱による鋳塊段階での金属間化
合物の分散状態の調整、および最終板における金属間化
合物の制御について説明する。
【0017】この発明で用いる合金のベースとしている
3004合金は、5000番系の合金と比較して金属間
化合物の数、大きさともに大きい。したがってこの金属
間化合物の分散を、胴材、蓋材のそれぞれに応じた適切
な状態とすることによって、各々の性能を充分に発揮す
ることが可能となった。
【0018】すなわち先ず蓋材に関しては、その製造プ
ロセス中における鋳塊の段階で、鋳塊中の無析出物帯の
領域が平均面積率で鋳塊断面の40%以上を占め、しか
も析出物帯における析出物の平均径が 0.3〜 0.
8μmの範囲内となるように、鋳塊加熱によって調整す
る。
【0019】ここで、鋳塊中の無析出物帯が40%を占
めるように調整することは、マトリックス中で金属間化
合物が存在しない部分を広くすることを意味し、これに
よって成形加工時の材料の流れの障害が少なくなる。ま
た析出物帯の析出物(金属間化合物)の平均粒径が 0
.3〜 0.8μmの範囲内であれば、これらの金属間
化合物の存在が材料の流れの障害となることが比較的少
なくなる。 したがってこれらの無析出物帯の条件および析出物帯の
条件を適用することによって、良好な成形性を得ること
ができる。そしてこのような鋳塊断面における析出条件
は、鋳塊加熱を560〜 630℃で2時間以上行なう
ことによって達成できる。
【0020】また蓋材の最終板については、表面におけ
る金属間化合物の最大径(最大長さ)が30μm以上を
越えれば、その大径の金属間化合物が曲げや張り出し時
の割れの起点となりやすく、局部的な伸びを要する加工
には不適当となるから、最終板の金属間化合物の最大径
は30μm以下とする必要があり、特に20μm以下と
することが好ましい。上述のように最終板の金属間化合
物の最大径を30μm以下とすることは、通常のDC鋳
造であればFeとMnの合計量を 1.8wt%以下と
することによって達成できる。
【0021】一方胴材に関しては、その製造プロセスに
おける鋳塊の段階で、鋳塊中の無析出物帯の領域が平均
面積率で鋳塊の40%未満となり、かつ析出物帯におけ
る析出物の平均径が 0.1〜 0.5μmの範囲内と
なるように、鋳塊加熱によって調整する。ここで、胴材
の製造プロセスで適用している箱型焼鈍炉による中間焼
鈍での再結晶は、典型的なバイモーダルモデルに従うこ
とが知られており、この場合通常は 1μm以上の晶出
物が核となり、微細析出物がピンニングする。このよう
に晶出物を核としてその周囲から発生する再結晶粒は通
常はR方位と称される方位の粒となるが、析出物帯が少
なく、析出物帯の析出物が微細であれば、R方位の再結
晶の進行が抑制されるため、胴材について鋳塊中の析出
物帯面積率を40%未満、析出物平均径 0.1〜 0
.5μmとすることによって、蓋材の場合のように鋳塊
中の析出物帯面積率40%以上、析出物平均径 0.3
〜 0.8μmとした場合と比較して相対的に立方体方
位(キューブ方位)を有する再結晶粒の成長が速くなる
。この立方体方位は、冷間圧延後の深絞り耳を低くする
作用があり、そのため深絞り耳が過大となることなく中
間焼鈍後の冷間圧延率を大きくすることができ、その結
果箱型焼鈍炉による中間焼鈍後でも強度が得られ、その
ためのフランジ部の成形時の強度を低く保ってフランジ
部成形における成形荷重を下げることが可能となり、ひ
いてはフランジ部成形において割れや胴部の座屈が生じ
ることを防止できる。そしてこのような胴材製造におい
て鋳塊断面の析出条件は、 530〜 600℃の鋳塊
加熱で15時間以内の保持とすることによって得ること
ができる。
【0022】また胴材の最終板についても、表面におい
て観察した金属間化合物の最大径(最大長さ)を30μ
m以下とする必要がある。金属間化合物の最大径が30
μmを越えれば、その金属間化合物が成形時の割れの起
点となり易い。そして最大径を30μm以下とすること
によって、蓋材の場合と同様に、フランジ部の成形時の
割れを防ぐことができ、かつ缶材の薄肉化に伴なって缶
胴側壁を 100μm程度の薄肉とした場合でも、金属
間化合物がDI加工における缶切れの起点となることを
防止できる。このように胴材最終板の金属間化合物を3
0μm以下にすることは、通常のDC鋳造法においてF
eとMnの合計含有量を 1.8wt%以下とすること
によって達成できる。
【0023】また同じく胴材の最終板について、板表面
で観察した 1μm以上の金属間化合物の析出物の数を
 0.2mm2 当り800〜2000個とすることが
好ましい。このようにすることによってDI加工におけ
るしごき加工性を良好にすることができる。なおこのよ
うな条件は、FeおよびMnの合計含有量が 1.0w
t%以上では通常のDC鋳造法によって達成できる。
【0024】そのほか、本願各発明の特徴、作用は次に
記載する成分限定理由や製造プロセスの説明からも明ら
かとなる。
【0025】次にこの発明における成分限定理由を説明
する。
【0026】Mg:Mgは強度向上に寄与し、また圧延
加工時に剪断帯を発達させて再結晶粒を微細化するに寄
与する。Mg量が 0.8wt%未満では胴材としての
強度は得られるが、基材としては充分な強度が得られず
、一方Mg量が 1.8wt%を越えれば基材としては
有効であるが、胴材としてはDI成形におけるしごき加
工時に工具の焼付等を生じるおそれがあるから、Mg量
は 0.8〜 1.8wt%の範囲内とした。
【0027】Cu:CuもMgと同様に強度向上に寄与
する。特にCu添加の場合はGPBゾーンやS′相等の
時効析出による硬化が期待できるため、特に連続焼付塗
装ラインの如く 220〜 400℃の高温で焼付けす
る場合には、連続焼鈍による溶体化処理が効果的であり
、焼付け塗装後の強度低下を少なくするに有効である。 Cu量が 0.3wt%未満では蓋材として必要な強度
を得ることが困難となり、一方Cu量が 0.7wt%
を越えれば、溶体化後に常温でも時効してしまうため安
定した強度が得られず、また時効硬化性が大き過ぎるた
め材料が硬化して成形性が低下する。したがってCu量
は 0.3〜 0.7wt%の範囲内とした。
【0028】Mn:Mnは強度向上に寄与するばかりで
なく、既に述べたような金属間化合物の適切な分散状態
を得るためにFeとともに重要な役割を果たす。ここで
金属間化合物の適切な分散状態の効果としては、例えば
蓋材の場合はAlマトリックス中における無析出物帯の
制御等によって成形性の向上に寄与し、また胴材の場合
は無析出物帯の制御等によって深絞り耳率の低下に寄与
するとともに、比較的大きい( 1μm以上)金属間化
合物の分散により固体潤滑能を得てDI成形のしごき加
工性の向上に寄与する等の効果をもたらす。蓋材、胴材
のいずれの場合でも、Mn量が 0.8wt%未満では
金属間化合物の適切な分散状態が得られず、一方Mn量
が 1.4wt%を越えればFe量との関係で巨大晶出
物を生成して成形性を著しく低下させるおそれがある。 したがってMn量は 0.8〜 1.4wt%の範囲内
とした。
【0029】Fe:Mnと同様に金属間化合物の適切な
分散状態を得るために重要な役割を果たす。Fe量が 
0.1wt%未満ではその効果が得られず、 0.7w
t%を越えれば成形性を劣化させるから、Fe量は 0
.1〜 0.7wt%の範囲内とした。
【0030】Mn+Fe:Mn量,Fe量は個別的には
前述の通りであるが、金属間化合物の生成には両者が並
存することが必要であるから、金属間化合物の適切な分
散状態を得るためには、両者の合計含有量も考慮する必
要がある。Mn+Feの合計量が 1.0wt%未満で
は金属間化合物の適切な分散状態が得られず、一方その
合計量が 1.8wt%を越えれば成形性を劣化させる
から、Mn+Feの合計量を 1.0〜1.8wt%の
範囲内とする必要がある。
【0031】Si:SiはMg2 Si等の微細析出物
を生成して強度向上に寄与するが、この発明の場合はF
eおよびMnの析出を促進させて金属間化合物の適切な
分散状態を得るに寄与する。Si量が 0.1wt%未
満ではその効果が得られず、一方 0.5wt%を越え
ればその効果が飽和する。またFe/Si比が小さい方
が深絞り耳率は小さくなり、特にFe/Si比を3以下
に抑えることが好ましく、Si量が  0.1〜 0.
5wt%であれば通常はこれを満たすことができる。し
たがってSi量は0.1〜 0.5wt%の範囲内とし
た。
【0032】なお通常のアルミニウム合金においては、
鋳塊結晶粒微細化のため、Ti単独あるいはTiをBと
組合せて微量添加することがあり、この発明でも微量の
Ti、あるいはTiおよびBを添加することは許容され
る。但しTiを添加する場合その添加量が0.01wt
%未満では鋳塊結晶粒微細化の効果が得られず、一方 
0.3wt%を越えれば成形性を害するから、Tiは0
.01〜 0.3wt%の範囲内とすることが好ましい
。またTiとともにBを添加する場合、Bが1ppm未
満ではその効果がなく、一方500ppmを越えれば成
形性を害するからBは 1〜500ppmの範囲内とす
ることが好ましい。
【0033】またこのほか、Cr,Zr,Vはいずれも
それぞれ 0.3wt%程度までであれば、この発明の
効果を失わずに強度向上に寄与する。またZnも 1.
0wt%程度までであれば、この発明の効果を失わずに
強度向上に寄与する。
【0034】次にこの発明における製造プロセス、すな
わち蓋材の製造プロセスと胴材の製造プロセスをその順
番に説明する。
【0035】先ず蓋材については、前述のような成分組
成を有するアルミニウム合金鋳塊を常法にしたがってD
C鋳造法(半連続鋳造法)によって鋳造する。
【0036】次いでその鋳塊に対しては、均質化処理と
しての加熱を施した後、熱間圧延前の予備加熱を施すか
、または均質化を兼ねた熱間圧延前予備加熱を施す。 このような鋳塊加熱においては、既に述べたように金属
間化合物析出物が実質的に析出していない無析出物帯の
領域が、鋳塊断面の平均面積率で40%以上を占めるよ
う、換言すれば析出物帯の領域が鋳塊断面の平均面積率
で60%未満となるように、しかも析出物帯における析
出物の平均径が 0.3〜 0.8μmの範囲内となる
ように調整する。
【0037】ここで、無析出物帯の面積率について若干
説明を加えれば、鋳塊加熱の昇温過程においては金属間
化合物が分散析出するが、その加熱を高温で長時間行な
うことによって析出物は次第にマトリックス中に溶け込
み、図1に模式的に示すように析出物が群状に残ってい
る領域、すなわち析出物帯1と、析出物がAlマトリッ
クス中に溶け込んで実質的に析出物が存在しなくなった
無析出物帯2とに分かれて行く。この発明では特に蓋材
の製造にあたって鋳塊加熱時の条件により上述の無析出
物帯の平均面積率を40%以上に制御し、かつ析出物帯
における析出物の平均粒径を 0.3〜 0.8μmの
範囲内に制御するのである。そのためには、鋳塊加熱条
件を 560〜 630℃で2時間以上とすることが好
ましい。鋳塊加熱温度が 560℃未満では、このよう
な分布状態が得ることが困難であり、鋳塊加熱時間が2
時間未満でもこのような分布状態が得難い。一方鋳塊加
熱温度が 630℃を越えれば鋳塊の局部的な融解が生
じるおそれがある。なお鋳塊加熱時間の上限は特に定め
ないが、通常は経済性の観点から24時間以内とする。
【0038】なお鋳塊断面の無析出物帯が占有する面積
率は、透過電子顕微鏡を用いて直接観察を行ない、10
〜20視野の無析出物帯を含む領域における無析出物帯
の占有率を直接調べる方法もあるが、次の方法が簡便で
かつ測定における個人差を排除することができる。すな
わち、測定すべき鋳塊の断面をダイヤモンドペースト研
磨あるいはマゴメット仕上研磨等によりミクロ研磨し、
ケラー氏液を約40倍の純水で薄めたエッチング液を用
いて室温にて約60〜80秒浸漬エッチングし、水洗・
乾燥後、光学顕微鏡による断面組織像を画像解析装置を
用いて処理して、晶出物の部分を消すとともに無析出物
帯と析出物帯を2値化し、無析出物帯の占有率を面積率
で求める。このように光学顕微鏡による断面組織像を画
像処理装置で2値化処理した例を図2に示す。図2は図
1に示される断面組織像を処理した場合の例を示すもの
であり、白地の部分が無析出物帯2、網目を施した部分
が析出物帯1をそれぞれ示し、断面組織が2値化されて
いることが判る。
【0039】上述のようにして鋳塊加熱により鋳塊断面
の無析出物帯の面積率および析出物帯の析出物平均粒径
を調整した後、常法にしたがって圧延し、中間板厚とす
る。この圧延は熱間圧延のみによって行なっても、ある
いは熱間圧延と冷間圧延とを組合せて行なっても良く、
さらには冷間圧延のみによって行なっても良い。
【0040】圧延後の中間板厚の板に対しては、連続焼
鈍炉による中間焼鈍を行なう。この中間焼鈍は、昇温速
度 1℃/sec 以上で 500〜 620℃の範囲
内の温度に加熱して、保持なしもしくは5分以内の保持
の後、 1℃/sec 以上の降温速度で冷却する。こ
の連続焼鈍炉による中間焼鈍は、溶体化効果を得て、そ
の後の時効硬化による強度向上を図るために有効である
。ここで、中間焼鈍の昇温速度、降温速度が1℃/se
c 未満の場合、また加熱温度が 500℃未満では充
分な溶体化効果が得られず、また加熱温度が 620℃
を越えれば局部的な溶融が生じるおそれがあり、さらに
保持時間が5分を越えれば表面酸化が生じるおそれがあ
る。したがって各条件を前述のように定めた。
【0041】中間焼鈍後は最終冷間圧延を行なうが、こ
の最終冷間圧延は40%以上の圧延率で行なう必要があ
る。圧延率が40%未満では、強度が最小となる方向の
焼付塗装後の耐力で 300N/mm2 以上を得るこ
とが困難となる。なお最終冷間圧延率の上限は特に定め
ないが、90%を越えれば成形性を悪化させるから、4
0〜90%の範囲内とすることが好ましい。
【0042】最終冷間圧延により得られた最終板厚の圧
延板は、そのまま缶蓋の成形に供しても良いが、 10
0〜 200℃の範囲内の温度で30分から10時間程
度の最終焼鈍を施せば、時効析出を促進させて、塗装焼
付処理による強度低下を少なくすることができる。具体
的には、最終焼鈍を行なうことによって、塗装焼付処理
後の耐力を最大で20N/mm2 程度高めることがで
きる。
【0043】このようにして得られた蓋材の最終板にお
ける金属間化合物分散状態としては、既に述べたように
板表面で観察した金属間化合物の最大径が30μm以下
、より最適には20μm以下となっていることが望まし
い。
【0044】なお上述のような蓋材を用いてアルミニウ
ム2ピース缶体を製造するにあたっては、焼付塗装を行
なうのが通常である。この焼付塗装としては低温・長時
間( 100〜 220℃×10〜60分)のバッチ式
のものまたは高温・短時間( 220〜400℃×5〜
180秒)の連続焼付塗装が一般に適用されているが、
前述のようにして得られたこの発明の蓋材の場合は、い
ずれの場合も焼付塗装後の耐力として 300N/mm
2 以上の強度が確実に得られる。すなわち、従来の3
004合金の場合には、低温・長時間の焼付塗装であれ
ば中間焼鈍として連続焼鈍を適用することによって耐力
 300N/mm2 を得ることができたが、 220
℃以上の高温・短時間の焼付塗装では急激な強度低下が
生じ、耐力 300N/mm2 以上を確保することが
できなかった。これに対しこの発明の蓋材の場合は、 
220℃以上の高温・短時間の焼付塗装でも急激な耐力
の低下は生じず、 300N/mm2 以上を確保する
ことができる。
【0045】次に胴材の製造プロセスについて説明すれ
ば、この場合も蓋材と同様に所定の成分組成を有するア
ルミニウム合金鋳塊を常法にしたがってDC鋳造法(半
連続鋳造法)によって鋳造する。
【0046】次いでその鋳塊に対して、均質化処理とし
ての加熱を施した後、熱間圧延前予備加熱を施すか、ま
たは均質化を兼ねた熱間圧延前予備加熱を施す。このよ
うな鋳塊加熱においては、既に述べたように金属間化合
物析出物が実質的に析出していない無析出物帯の領域が
鋳塊断面の平均面積率で40%未満となるように、しか
も析出物帯における析出物の平均径が 0.1〜 0.
5μmの範囲内となるように調整する。このような鋳塊
中の金属間化合物析出物分散状態は、 530〜 60
0℃の範囲内の温度での15時間以内の保持で得ること
が可能である。
【0047】鋳塊加熱後には、常法にしたがって圧延し
、中間板厚とする。この圧延は熱間圧延のみによって行
なっても、あるいは熱間圧延と冷間圧延とを組合せて行
なっても、さらには冷間圧延のみによって行なっても良
い。
【0048】圧延後の中間板厚の板に対しては、箱型焼
鈍炉を用いたバッチ式の中間焼鈍を行なう。この箱型焼
鈍炉による中間焼鈍の条件としては、昇温速度600℃
/hr以下で加熱昇温して 370〜 500℃の範囲
内の温度に1時間以上保持し、20℃/hr以上の冷却
速度で 200℃以下まで冷却することが必要である。 このような条件は、Cu,Mgの固溶量を充分に維持し
、胴材として必要な強度を得るに必要であり、昇温速度
が 600℃/hr超、加熱保持温度が 370℃未満
、保持時間が1時間未満ではいずれも充分な固溶量が得
られず、また加熱保持温度が 500℃を越えれば表面
酸化が進行して不適当となり、さらに冷却速度が20℃
/hr未満では折角固溶したCu,Mgが析出してしま
って強度が低下する。
【0049】中間焼鈍後は圧延率60%以上で最終冷間
圧延を行なう。このように最終冷間圧延を60%以上の
圧延率で行なうことによって、胴材のフランジ部の成形
時におけるフランジ部の強度上昇を防止できるとともに
、ネッキング成形、フランジング成形における成形荷重
を小さくすることができる。なお最終冷間圧延率の上限
は特に定めないが、90%を越えれば成形性を悪化させ
るから、90%以下とすることが好ましい。
【0050】最終冷間圧延により得られた最終板厚の圧
延板は、そのまま缶胴の成形に供しても良いが、 10
0〜 200℃の範囲内の温度で30分〜10時間程度
の最終焼鈍を施しても良く、この場合には塗装焼付処理
による強度低下をより少なくすることができるとともに
、材料に伸びを持たせて深絞り性を良好にすることがで
きる。
【0051】このようにして得られた胴材の最終板にお
ける金属間化合物分散状態としては、既に述べたように
板表面で観察して金属間化合物の最大径を30μm以下
とし、また 1μm以上の金属間化合物の数を 0.2
mm2 当り800〜2000個の範囲内とすることが
望ましい。
【0052】なお胴材の最終板については、圧延後(最
終焼鈍を施す場合には最終焼鈍後)に潤滑油を再塗油(
リオイル)することが望ましい。すなわち、圧延後ある
いは最終焼鈍後に潤滑油を50〜500mmg/m2 
程度再塗油しておくことによって、DI成形における潤
滑性が良好となり、黒筋等のDI成形時における焼付模
様の発生を少なくすることができる。
【0053】以上のようにして得られた蓋材および胴材
は、それぞれ成形加工を施して組合せることにより2ピ
ース缶体とすれば良いが、その段階の具体的方法として
は従来公知の方法を適用すれば良い。
【0054】なおタブ材については特に限定しないが、
前述の蓋材および胴材と同じ成分組成の合金を用いるこ
とができる。
【0055】
【実施例】実施例1:蓋材としては、表1の合金A〜E
を用いた。すなわち、表1のA〜Eの合金についてそれ
ぞれ常法にしたがってDC鋳造し、得られた各鋳塊に対
して鋳塊加熱を施し、さらに熱間圧延を行なった後、一
部のものは冷間圧延を行なってから中間焼鈍を施し、最
終冷間圧延を行なって最終板厚 0.285mmに仕上
げ、さらに一部のものは最終焼鈍を施した。各工程の条
件を表2中の製造番号1〜7に示す。なお中間焼鈍はい
ずれも連続焼鈍炉を用い、表2中に示す温度で保持なし
とした。 この場合いずれも昇温速度、降温速度が 1℃/sec
 を大幅に上廻っている。
【0056】得られた蓋材に対して、連続塗装焼付に相
当する熱処理として、オイルバスによる 270℃×2
0秒の熱処理を施した。この熱処理後の耐力と、成形性
評価としてエリクセン値、局部伸び、曲げ性を調べた結
果を表3に示す。また鋳塊加熱直後の鋳塊断面の無析出
物帯の平均面積率と、同じく鋳塊加熱後の鋳塊断面にお
ける析出物帯の金属間化合物平均径を調べ、さらに最終
板における金属間化合物の最大径を調べたので、その結
果も表3に示す。
【0057】なお鋳塊断面の無析出物帯の平均面積率は
既に述べた方法によって調べた。また局部伸びは、リベ
ット成形、ディンプル成形、曲げ成形の総合評価を表わ
すものであって、図3に示すように、直径φ= 2mm
、先端曲率R= 1mmの球頭ポンチ5を用い、ダイス
板6上に試験材料板7を載置してプレス成形を行ない、
かつポンチ長さLを 1.0mm〜 1.9mmまで 
0.1mmごとに10段階に変化(この10段階をポン
チ長さの短い方から順にランク1、ランク2、……ラン
ク10とする)させ、割れが発生した段階の1段階手前
のランクを表3中に記載した。したがってランクの数値
が大きくなるほど局部伸びは良好となる。また曲げ性は
、図4に示すように試験材料板7を曲げた場合に、例え
ば符号8で示すように割れが発生して完全に分離した場
合を×印、従来蓋材(5182合金)よりも亀裂が大き
い場合は△印、従来蓋材と同程度の場合を○印、それよ
り亀裂の発生が少ない場合を◎印とした。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】以上の表1〜表3に示されるように、製造
番号1により得られた蓋材は、製造プロセスはこの発明
の範囲内であるが、合金として従来の胴材に使用されて
いる3004合金、すなわちCu量がこの発明で規定す
る下限よりも少ない比較材を用いたものであり、この場
合は焼付塗装後の耐力 300N/mm2 以上を得る
ために最終冷間圧延の圧延率を90.5%と高めざるを
得ず、そのため成形性が劣ってしまった。製造番号2に
より得られた蓋材は、製造プロセス、合金成分組成とも
にこの発明の範囲内であり、従来の蓋材(5182合金
材:製造番号7)と同程度の性能が得られた。製造番号
3により得られた蓋材も、製造プロセス、合金成分組成
ともにこの発明の範囲内のものであるが、最終焼鈍を行
なって強度を向上させているため、所要の強度を得るた
めには最終冷間圧延率を小さくすることができ、そのた
め優れた成形性が得られた。製造番号4による蓋材は、
合金成分組成はこの発明の範囲内であるが、製造プロセ
スがこの発明の範囲から外れ、鋳塊の無析出物帯の面積
率および析出物帯の平均析出物径がこの発明の条件を満
たさなかったものであり、この場合は成形性に、特に局
部伸び、曲げ性が劣っていた。製造番号5による蓋材は
、Mn+Feの合計量がこの発明で規定する下限よりも
少ない比較材を用い、製造プロセスはこの発明の範囲内
としたものであり、この場合は所要の強度を得るために
最終冷間圧延率をやや大きくする必要があり、そのため
成形性に劣っていた。製造番号6による蓋材は、Mn+
Feの合計量がこの発明で規定する上限よりも多い比較
材を用い、製造プロセスはこの発明の範囲内としたもの
であるが、この場合は最終板での金属間化合物最大径が
大きくなり、割れが発生しやすくなって曲げ性が劣って
いた。なお製造番号7による蓋材は、従来から蓋材とし
て使用されている5182合金を用いて、連続焼鈍を適
用した従来一般のプロセスで製造したものである。
【0062】なお蓋材の製造における中間焼鈍として、
箱型焼鈍炉を用いた比較プロセスも適用してみたが、い
ずれの合金でも塗装焼付後の耐力として 300N/m
m2 を得ることはできなかった。
【0063】一方胴材として、表1の合金符号A〜Dに
示す各合金を用い、それぞれ常法にしたがってDC鋳造
し、得られた鋳塊に対して鋳塊加熱を施し、さらに熱間
圧延を行なった後、中間板厚まで冷間圧延し、中間焼鈍
を行なってから最終焼鈍を施して板厚 0.3mmに仕
上げ、さらに最終焼鈍を施した。各工程の条件を表4に
示す。 なお中間焼鈍として箱型焼鈍炉を適用した場合、いずれ
も、その昇温速度は  600℃/hr以下、降温速度
は20℃/hr以上である。
【0064】上述の胴材製造過程における鋳塊加熱直後
の鋳塊断面の無析出物帯の平均面積率および析出物帯の
金属間化合物平均径を調べ、また最終板における表面の
金属間化合物最大径と 1μm以上の径の金属間化合物
の 0.2mm2 当りの数を調べたので、その結果を
表5に示す。
【0065】また前述のようにして得られた各胴材に対
して、バッチ式の塗装焼付に相当する 200℃×20
分の熱処理を施した。この塗装焼付相当処理前の各胴材
について、機械的性能として引張強さ、耐力、伸びを調
べるとともに、成形性評価として限界絞り比、しごき性
、絞り耳率を調べ、さらに上述の塗装焼付相当処理後の
各蓋材について、機械的性質として耐力を調べるととも
に、ネッキング荷重と口拡げ性を調べた。その結果を表
6に示す。
【0066】なおここで限界絞り比については、径32
mmφのポンチを用い、絞り可能な限界のブランク径を
Ammφとして、A/32の比で限界絞り比を表わした
。また耳率については、径32mmφのポンチを用い、
プラグ径を58mmφとして、クリアランス30%で絞
り耳率を測定した。さらにネッキング荷重としては、口
絞り率 4%としてDI加工後の缶胴に対し口絞りを行
ない、その口絞りでの最大荷重で表示した。さらに口拡
げ性については、図5に示すようにDI加工後の缶胴1
0に対し角部の曲率半径Rが17mmのダイス11を用
いて口拡げを行ない、破断せずに口拡げ可能であった最
大口拡げ量(半径増大距離)Pを調べ、その値が 5m
m以上をOKとし、それ未満で破断した場合にはその最
大口拡げ量Pの値を表示した。
【0067】
【表4】
【0068】
【表5】
【0069】
【表6】
【0070】表4〜表6において、製造番号8により得
られた胴材は、従来から胴材として使用されている30
04合金を用いて、連続焼鈍炉を用いた従来の一般的な
製造プロセスで製造したものである。また製造番号9に
よる胴材は、合金成分組成はこの発明の範囲内であるが
、鋳塊段階での無析出物帯が広く、かつ中間焼鈍に連続
焼鈍炉を用いた比較プロセスによるものであり、この場
合は強度は得られておりかつ耳率も低いが、時効性が大
きいためフランジ部の強度が高く、ネッキング荷重が異
常に高くなった。その結果、この製造番号9の胴材によ
る缶のみがボトムの座屈(10缶中4缶に発生)、側壁
の座屈(10缶中3缶発生)が生じた。さらに製造番号
10の胴材は、合金成分組成はこの発明の範囲内である
が、鋳塊加熱後の無析出物帯が広くなった比較プロセス
によるものであり、この場合は耳率が異常に高くなった
。また製造番号11の胴材は、合金成分組成はこの発明
の範囲内であるが、製造プロセスにおける箱型焼鈍炉で
の中間焼鈍温度が低く、塗装焼付相当処理後の強度とし
て 290N/mm2 を得ることができなかった。製
造番号12の胴材は、この発明の成分組成範囲内の合金
についてこの発明の条件範囲内のプロセスを適用したも
のであり、この場合には強度、成形性のすべての面で製
造番号8の従来材と同等かもしくはこれより良好となっ
た。さらに製造番号13による胴材は、Mn+Feの合
計量がこの発明で規定する下限よりも少ない比較合金を
用いたものであり、この場合は最終板における 1μm
以上の金属間化合物の数が少なく、しごき性に劣ってい
た。そして製造番号14による胴材は、Mn+Feの合
計量がこの発明で規定する上限よりも多い比較合金を用
いたものであり、この場合は巨大晶出物が生じて、口拡
げ時の割れの発生の起点となり、口拡げ性が劣ることと
なった。
【0071】さらにタブ材としての性能を調べるために
、表1の合金符号BおよびEの合金について次のように
実験を行なった。
【0072】すなわち、この発明で規定する成分組成範
囲内の合金符号Bの合金、およびタブ材として従来から
使用されている5182合金である合金符号Eの合金に
ついて、常法にしたがってDC鋳造、均熱処理、熱間圧
延、一次冷間圧延を行ない、板厚 0.7mmの段階で
中間焼鈍として 550℃×保持なしの連続焼鈍を行な
い、最終冷間圧延によって板厚0.35mmに仕上げた
【0073】得られたタブ材について、塗装焼付相当処
理として 200℃×20分の熱処理を施し、その塗装
焼付相当処理後の耐力を調べるとともに、曲げ性を調べ
た。 その結果、この発明の成分組成範囲内の符号Bの場合も
、従来合金Eと同じく 290N/mm2 の耐力を有
するとともに良好な曲げ性を有することが判明した。し
たがってこの発明の成分組成範囲内の合金は、タブ材と
しても特に問題はないことが明らかである。
【0074】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、こ
の発明によるアルミニウム2ピース缶体は、蓋材と胴材
の合金成分組成が同じであって、所謂ユニアロイ化され
ているから、これをリサイクルするにあたっては缶体の
再溶解後の再生塊から蓋材、胴材のいずれをも得ること
ができ、したがって缶体のリサイクルが容易であり、し
かもそればかりでなく、蓋材、胴材ともにそれぞれに応
じて必要な強度、特に焼付塗装後の高い耐力と、優れた
成形性を有している。具体的には、蓋材としては、内圧
が加わる用途の缶体において要求される焼付塗装後の耐
力300N/mm2 以上の強度を確実かつ充分に確保
することができると同時に、蓋材の成形性として要求さ
れる局部伸び性や曲げ性に優れ、また胴材としては、焼
付塗装後の耐力として望まれる 290/Nmm2以上
の強度を確実かつ充分に確保することができると同時に
、胴材の成形性として要求されるDI加工後の絞り性や
しごき性、DI加工後のフランジ部成形性も優れている
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳塊加熱後の鋳塊断面における無析出物帯を説
明するための鋳塊断面組織の模式図である。
【図2】図1の鋳塊断面組織について画像処理により2
値化した状態の模式図である。
【図3】実施例において局部伸びの評価を行なうための
プレス成形の態様を示す略解図である。
【図4】実施例において曲げ性の評価を行なうために試
料板を曲げた状態を示す模式的な断面図である。
【図5】実施例において口拡げ性の評価を行なうための
口拡げ加工時の状態を示す略解図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  Mg 0.8〜 1.8wt%、Cu
     0.3〜0.7wt%、Mn 0.8〜 1.4wt
    %、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 
    0.5wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が 1
    .0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよ
    び不可避的不純物よりなり、かつ表面で観察した金属間
    化合物の最大径が30μm以下のアルミニウム合金圧延
    板を蓋材とし、さらにMg 0.8〜 1.8wt%、
    Cu 0.3〜 0.7wt%、Mn 0.8〜 1.
    4wt%、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0.
    1〜 0.5wt%を含有し、かつMnとFeの合計量
    が 1.0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がA
    lおよび不可避的不純物よりなり、かつ表面で観察した
    金属間化合物の最大径が30μm以下であって、しかも
    表面における 1.0μm以上の金属間化合物の数が 
    0.2mm2 当り800〜2000個の範囲内にある
    アルミニウム合金圧延板を胴材とすることを特徴とする
    アルミニウム2ピース缶体。
  2. 【請求項2】  Mg 0.8〜 1.8wt%、Cu
     0.3〜0.7wt%、Mn 0.8〜 1.4wt
    %、Fe 0.1〜 0.7wt%、Si 0.1〜 
    0.5wt%を含有し、かつMnとFeの合計量が 1
    .0〜 1.8wt%の範囲内にあり、残部がAlおよ
    び不可避的不純物よりなるアルミニウム合金をDC鋳造
    法により鋳造した後、鋳塊を加熱して、鋳塊中の無析出
    物帯の領域が鋳塊断面の平均面積率で40%以上を占め
    、かつ析出物帯の析出物の平均径が 0.3〜 0.8
    μmの範囲内となるように調整し、その後所要の板厚と
    なるまで圧延してから 1℃/sec 以上の昇温速度
    で 500〜 620℃の温度域に加熱して直ちにもし
    くは5分以内の保持後 1℃/sec 以上の降温速度
    で冷却する中間焼鈍を行ない、その後圧延率40%以上
    の冷間圧延を施して蓋材を得、一方Mg0.8〜 1.
    8wt%、Cu 0.3〜 0.7wt%、Mn 0.
    8〜 1.4wt%、Fe0.1〜 0.7wt%、S
    i 0.1〜 0.5wt%を含有し、かつMnとFe
    の合計量が 1.0〜 1.8wt%の範囲内にあり、
    残部がAlおよび不可避的不純物よりなるアルミニウム
    合金をDC鋳造法により鋳造した後、鋳塊を加熱して、
    鋳塊中の無析出物帯の領域が鋳塊断面の平均面積率で4
    0%未満となりかつ析出物帯の析出物の平均径が 0.
    1〜 0.5μmの範囲内となるように調整し、その後
    所要の板厚となるまで圧延した後、  600℃/hr
    以下の昇温速度で 370〜 500℃の温度域に加熱
    して1時間以上の保持後20℃/hr以上の降温速度で
     200℃以下まで冷却する中間焼鈍を施し、その後圧
    延率60%以上の冷間圧延を施して胴材を得、前記蓋材
    および胴材を組合せて缶体を製造することを特徴とする
    アルミニウム2ピース缶の製造方法。
JP2414783A 1990-12-26 1990-12-26 アルミニウム2ピース缶体の製造方法 Expired - Fee Related JP2745340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414783A JP2745340B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 アルミニウム2ピース缶体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2414783A JP2745340B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 アルミニウム2ピース缶体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224651A true JPH04224651A (ja) 1992-08-13
JP2745340B2 JP2745340B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=18523227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2414783A Expired - Fee Related JP2745340B2 (ja) 1990-12-26 1990-12-26 アルミニウム2ピース缶体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745340B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0815278A1 (en) * 1995-03-09 1998-01-07 Golden Aluminum Company Method for making aluminum alloy sheet products
US5976279A (en) * 1997-06-04 1999-11-02 Golden Aluminum Company For heat treatable aluminum alloys and treatment process for making same
US5985058A (en) * 1997-06-04 1999-11-16 Golden Aluminum Company Heat treatment process for aluminum alloys
US5993573A (en) * 1997-06-04 1999-11-30 Golden Aluminum Company Continuously annealed aluminum alloys and process for making same
US6579387B1 (en) 1997-06-04 2003-06-17 Nichols Aluminum - Golden, Inc. Continuous casting process for producing aluminum alloys having low earing
JP2019206757A (ja) * 2014-12-19 2019-12-05 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. アルミニウムボトルの高速生産に適したアルミニウム合金及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514010A (ja) * 1974-07-02 1976-01-13 Kobe Steel Ltd Kanyokoseikeiseiaruminiumugokin oyobi sonoseizohoho
JPH01279727A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kobe Steel Ltd 引き裂き性に優れた中強度アルミニウム合金板
JPH0222446A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Kobe Steel Ltd 高成形性アルミニウム合金硬質板の製造法
JPH04221036A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Sky Alum Co Ltd アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514010A (ja) * 1974-07-02 1976-01-13 Kobe Steel Ltd Kanyokoseikeiseiaruminiumugokin oyobi sonoseizohoho
JPH01279727A (ja) * 1988-05-06 1989-11-10 Kobe Steel Ltd 引き裂き性に優れた中強度アルミニウム合金板
JPH0222446A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Kobe Steel Ltd 高成形性アルミニウム合金硬質板の製造法
JPH04221036A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Sky Alum Co Ltd アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0815278A1 (en) * 1995-03-09 1998-01-07 Golden Aluminum Company Method for making aluminum alloy sheet products
EP0815278A4 (en) * 1995-03-09 1998-09-02 Golden Aluminum Co PROCESS FOR PRODUCING ALUMINUM ALLOY SHEETS
US6325872B1 (en) 1995-03-09 2001-12-04 Nichols Aluminum-Golden, Inc. Method for making body stock
US5976279A (en) * 1997-06-04 1999-11-02 Golden Aluminum Company For heat treatable aluminum alloys and treatment process for making same
US5985058A (en) * 1997-06-04 1999-11-16 Golden Aluminum Company Heat treatment process for aluminum alloys
US5993573A (en) * 1997-06-04 1999-11-30 Golden Aluminum Company Continuously annealed aluminum alloys and process for making same
US6290785B1 (en) 1997-06-04 2001-09-18 Golden Aluminum Company Heat treatable aluminum alloys having low earing
US6579387B1 (en) 1997-06-04 2003-06-17 Nichols Aluminum - Golden, Inc. Continuous casting process for producing aluminum alloys having low earing
JP2019206757A (ja) * 2014-12-19 2019-12-05 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. アルミニウムボトルの高速生産に適したアルミニウム合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2745340B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913260B1 (ja) ネック部成形性に優れたボトル缶用アルミニウム合金冷延板
JPS58224141A (ja) 成形用アルミニウム合金冷延板の製造方法
JPH04221036A (ja) アルミニウム2ピース缶体およびその製造方法
JP2006283113A (ja) 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH04224651A (ja) アルミニウム2ピース缶体の製造方法
JPS626740B2 (ja)
JPS61110744A (ja) 包装用a1合金板及びその製造方法
JP2933501B2 (ja) Di缶底成形性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JPS62182257A (ja) 成形加工用硬質アルミニウム合金圧延板の製造方法
JPH0543974A (ja) 焼付硬化性及びプレス成形性に優れたアルミニウム合金板及びその製造方法
JPH05331588A (ja) フランジ成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP3871473B2 (ja) 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法
JPH01127642A (ja) 絞り成形用熱処理型高強度アルミニウム合金板及びその製造法
JPH055149A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JPH04276047A (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH09256129A (ja) 絞り加工用高強度熱処理型アルミニウム合金板の製造方法
JP2891620B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度アルミニウム合金硬質板およびその製造方法
JPH0570697B2 (ja)
JPH0860283A (ja) Di缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2858069B2 (ja) 耐応力腐食割れ性高強度アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0723160B2 (ja) ネッキング成形性・フランジ成形性に優れたアルミニウム合金製di缶胴
JPH08127850A (ja) 耳率の低い成形加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP3247447B2 (ja) 耳率の低い成形用アルミニウム合金板の製造方法
JPH04325659A (ja) 引き裂き性に優れた成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH04362151A (ja) 局部張出性に優れたアルミニウム合金硬質板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees