JPH04223406A - 耐熱性プラスチック光ファイバ - Google Patents

耐熱性プラスチック光ファイバ

Info

Publication number
JPH04223406A
JPH04223406A JP2413951A JP41395190A JPH04223406A JP H04223406 A JPH04223406 A JP H04223406A JP 2413951 A JP2413951 A JP 2413951A JP 41395190 A JP41395190 A JP 41395190A JP H04223406 A JPH04223406 A JP H04223406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
bis
polyimide
plastic optical
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2413951A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekuni Sasaki
重邦 佐々木
Toru Matsuura
徹 松浦
Shinji Ando
慎治 安藤
Fumio Yamamoto
山本 二三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2413951A priority Critical patent/JPH04223406A/ja
Publication of JPH04223406A publication Critical patent/JPH04223406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光透過性と耐熱性に優れ
たプラスチック光ファイバに関するものであり、特にプ
ラスチックとしてポリイミドを用いた耐熱性プラスチッ
ク光ファイバに関する。
【0002】
【従来の技術】情報量の飛躍的な増大と情報の多様化に
対応できる通信技術として、現在光通信方式の研究開発
が活発に行われ、一部が実用化されている。この光通信
の伝送媒体としては極低損失石英光ファイバが、長距離
伝送用として実用化されている。
【0003】一方、プラスチックを光ファイバのコアと
するプラスチック光ファイバ(POF)も並行して検討
されてきた。POFは石英系に比較すると、通信で用い
られる長波長領域(波長1.3μm、1.55μm)で
の光損失値が大きい、精密な屈折率制御が難しいためシ
ングルモードファイバの作製が困難であり、また、機械
的強度に劣る、などの欠点のため、長距離の光伝送には
適さず、使用されるまでには至っていない。しかし、接
続が容易である、曲げに強い、低価格、などの長所を有
しているため、光通信端末装置やコンピュータの光リン
クなど極低光損失を必要としない短距離の光伝送への適
用が進みつつある。従来のPOFには、ポリカーボネー
トやポリメチルメタクリレート、ポリスチレンといった
可視領域での透明性に優れた材料が用いられている。ま
たこれらのPOFが持つ欠点を改善する検討として長波
長領域での大きな光損失値を改善する試みがなされ、水
素を重水素に置き換える方法が提案されている。
【0004】このようにPOFが有する特長を最大限発
揮できる用途に限って従来のPOFの使用が検討されて
いる。POFの用途を限定している要因として最も大き
なものは、耐熱性に劣るという欠点である。従来のPO
Fのガラス転移温度は100℃前後であり、実質的な使
用温度は、ガラス転移温度以下に限定されている。その
ため、自動車のエンジン回りなど耐熱性を必要とする領
域への適用は困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で示したよ
うにこれまでのプラスチック光ファイバの耐熱性は低く
、そのため使用が大幅に制限されていた。本発明の目的
は、上記課題を解決するため従来のプラスチック光ファ
イバ用材料に耐熱性を持たせることにより、高温条件で
も使用することができる耐熱性プラスチック光ファイバ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明は耐熱性プラスチック光ファイバに関する発明であ
って、光ファイバのコア又はクラッド、あるいはその両
方にフッ素化ポリイミドを用いることを特徴とする。
【0007】本発明の耐熱性プラスチック光ファイバに
用いるフッ素化ポリイミドの例としては、下記の一般式
〔A〕: (式中R1 は4価の有機基を示す)で表される繰返し
単位を有するポリイミド、その共重合体又は混合物があ
る。
【0008】従来の技術で説明したように、これまでの
プラスチック光ファイバに用いられていたコア、クラッ
ド材料は可視光での透明性に優れているか否かの観点で
材料を選択しているため、耐熱性については考慮されて
おらず、したがって十分な耐熱性を有する材料は用いら
れていなかった。耐熱性が極めて優れている材料として
は、ポリイミドが知られている。このポリイミドは30
0〜400℃でも十分使用可能である反面、可視光での
光透過率は低く、目で見て黄土色、又は茶色系統の色が
ついていた。このような材料であるのでプラスチック光
ファイバに使用することは考えられていなかった。本発
明者らは、通信用の光(波長1.3μm、1.55μm
)を伝送するプラスチック光ファイバ用材料を根本から
検討し直した結果、ポリイミドもプラスチック光ファイ
バ用材料として使用可能であることを明らかにした。す
なわちポリイミドの着色は、イミド環を中心とした共鳴
構造に起因する電子遷移吸収により引起されるものであ
ることをつきとめた。この吸収は可視光から1.0μm
程度までは、光透過率を減少させる大きな原因となるが
、1.3μm、1.55μmの通信用の光には大きな悪
影響は与えないことが分かった。このような耐熱性プラ
スチック光ファイバによれば、プラスチック光ファイバ
のコア又はクラッド、あるいはその両方にポリイミドを
用いたため、プラスチック光ファイバの耐熱性を格段に
向上させることができる利点がある。
【0009】更にポリイミドの長波長領域の光透過性の
向上について鋭意検討した結果、ポリイミドの化学構造
中の炭素−水素結合を炭素−フッ素結合に置き換えたフ
ッ素化ポリイミドは、長波長領域の光における光透過性
が向上するという事実を見出した。ポリイミドの長波長
領域での光の吸収は、主に炭素−水素結合の伸縮振動の
高調波吸収とポリイミドに溶存している不純物の水に起
因する吸収が原因であることを突き止め、ポリイミドを
フッ素化ポリイミドに置き換えることにより、炭素−水
素結合の数を減らし、また吸水性を低減できたため長波
長領域での光透過性を向上できたものである。このよう
な本発明の耐熱性プラスチック光ファイバによれば、プ
ラスチック光ファイバのコア又はクラッド、あるいはそ
の両方にフッ素化ポリイミドを用いたため、プラスチッ
ク光ファイバの耐熱性を格段に向上させることができ、
かつこれまでのポリイミドに比較して長波長領域での光
透過性を向上させることができる利点がある。
【0010】更にフッ素化ポリイミドの化学構造と光透
過性の関係を鋭意検討した結果、フッ素化ポリイミドの
化学構造を前記の一般式〔A〕で表される繰返し単位を
有するポリイミド、その共重合体又は混合物を用いるこ
とにより、更に可視光から長波長領域までの広い範囲で
光透過性を向上させ得る事実を見出した。すなわち上記
のフッ素化ポリイミドは、2つのトリフルオロメチル基
の導入により、ポリイミドの共鳴構造が弱まり、紫外領
域の電子遷移吸収が低減して、可視領域での透明性が発
現した。このことにより可視領域での光透過率の向上は
もちろん長波長領域でも電子遷移吸収の影響が少なくな
り光透過率は向上した。このような本発明の耐熱性プラ
スチック光ファイバによれば、プラスチック光ファイバ
のコア又はクラッド、あるいはその両方に上記のフッ素
化ポリイミドを用いたため、プラスチック光ファイバの
耐熱性を格段に向上させることができ、かつこれまでの
ポリイミドに比較し可視から長波長領域までの光透過性
を向上させることができる利点がある。
【0011】本発明において用いるポリイミドは、ジア
ミン成分とテトラカルボン酸成分との反応で得る。ジア
ミン成分としては例えば、1,4−ジアミノベンゼン、
1,3−ジアミノベンゼン、4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル
、4,4′−ジアミノジフェニルチオエーテル、3,3
′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベン
ゾフェノン、3,3′−ジアミノジフェニルメタン、4
,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジアミ
ノジフェニルプロパン、4,4′−ジアミノジフェニル
プロパン、3,3′−ジアミノジフェニルスルフィド、
4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3′−
ジアミノジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、ベンジジン、3,3′−ジメチルベン
ジジン、などがある。またフッ素化ジアミンとしては、
2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノビフェニル、3,3′−ビス(トリフルオロメチ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニル、2,3,5,6
−テトラフルオロフェニレンジアミン、2,4,5,6
−テトラフルオロフェニレンジアミン、ビス(2,3,
5,6−テトラフルオロ−4−アミノフェニル)スルフ
ィド、4,4′−ジアミノオクタフルオロビフェニル、
ビス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アミノフ
ェニル)エーテル、ジアミノベンゾトリフルオリド、ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニレンジアミン、ジアミ
ノテトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン、ジアミノ(
ペンタフルオロエチル)ベンゼン、2,2′−ビス(ト
リフルオロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,3′,5,5′−テトラキス(トリフルオ
ロメチル)−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3,3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4′−ジ
アミノベンゾフェノン、ビス(アミノフェノキシ)ジ(
トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(アミノフェノキ
シ)テトラキス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス
{(トリフルオロメチル)アミノフェノキシ}ベンゼン
、ビス{(トリフルオロメチル)アミノフェノキシ}ビ
フェニル、2,2−ビス(アミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス{(アミノフェノキシ)フ
ェニル}ヘキサフルオロプロパン、などである。これら
を単独、あるいは混合物として使用できる。
【0012】またテトラカルボン酸成分としては、テト
ラカルボン酸、及びその酸無水物、塩、エステル等を挙
げることができるが、特に酸二無水物が好ましい。テト
ラカルボン酸としては、例えばピロメリット酸、3,3
′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3
′,3,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、ビス
(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)チオエーテル、ビス(3,4−
ジカルボキシフェニル)スルホン、等が挙げられる。ま
たフッ素化テトラカルボン酸としては、例えば、2,2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフル
オロプロパン二無水物、トリフルオロメチルピロメリッ
ト酸二無水物、1,4−ジ(トリフルオロメチル)ピロ
メリット酸二無水物、1,4−ジ(ペンタフルオロエチ
ル)ピロメリット酸二無水物、ヘプタフルオロプロピル
ピロメリット酸二無水物、5,5′−ビス(トリフルオ
ロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシビ
フェニル、2,2′,5,5′−テトラキス(トリフル
オロメチル)−3,3′,4,4′−テトラカルボキシ
ビフェニル、5,5′−ビス(トリフルオロメチル)−
3,3′,4,4′−テトラカルボキシジフェニルエー
テル、5,5′−ビス(トリフルオロメチル)−3,3
′,4,4′−テトラカルボキシベンゾフェノン、ビス
{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフェノキシ}ベ
ンゼン、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキシフ
ェノキシ}ビフェニル、ビス{(トリフルオロメチル)
ジカルボキシフェノキシ}ビス(トリフルオロメチル)
ビフェニル、ビス{(トリフルオロメチル)ジカルボキ
シフェノキシ}ジフェニルエーテル、ビス(ジカルボキ
シフェノキシ)(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス
(ジカルボキシフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル
)ベンゼン、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキ
ス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス(ジカルボキ
シフェノキシ)ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル
、ビス(ジカルボキシフェノキシ)テトラキス(トリフ
ルオロメチル)ビフェニル、1,4−ジフルオロピロメ
リット酸、等が挙げられる。これらを単独、あるいは混
合物として使用できる。
【0013】本発明においては、前記ジアミン成分及び
テトラカルボン酸成分の少なくとも一方にフッ素を含有
する成分を使用する。ただし、ポリイミド共重合体又は
混合物の場合には、少なくとも1成分がフッ素化ポリイ
ミドであればよい。
【0014】本発明に使用するフッ素化ポリイミド、そ
の共重合体又は混合物の前駆体であるポリアミド酸の製
造方法は、通常のポリアミド酸の製造条件と同じでよく
、一般的にはN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドな
どの極性有機溶媒中で反応させる。本発明においてはジ
アミンまたテトラカルボン酸二無水物とも単一化合物で
用いるばかりではなく、複数のジアミン、テトラカルボ
ン酸二無水物を混合して用いる場合がある。その場合は
、複数又は単一のジアミンのモル数の合計と複数又は単
一のテトラカルボン酸二無水物のモル数の合計が等しい
かほぼ等しくなるようにする。
【0015】本発明の耐熱性プラスチック光ファイバを
作製するためのドープ液としては、ポリアミド酸の溶液
でも、またフッ素化ポリイミドが溶媒に可溶な場合はフ
ッ素化ポリイミド溶液でもよい。このドープの濃度は5
〜40重量%、好ましくは10〜25重量%であること
が好ましく、また前記ポリマー溶液の回転粘度(25℃
)は、50〜5000ポアズであることが好適である。
【0016】ドープ液からファイバの製造は通常の湿式
紡糸法などを用いることができる。すなわちノズルから
吐出してファイバ状とされたドープ液は、一旦空気層を
通過した後凝固浴に導かれ、その後乾燥硬化させて、光
ファイバを得る。
【0017】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0018】実施例1 セパラブルフラスコに2,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)−ヘキサフルオロプロパン二無水物88
.8g( 0.2mol)と2,2′−ビス(トリフル
オロメチル)−4,4′−ジアミノビフェニル64.0
g(0.2mol)、及びm−クレゾール1000gを
加えた。この混合物を窒素雰囲気下、室温でかくはんし
溶解した後180℃で5時間反応させた。次いで反応液
をメタノール中に投入し、生成した固形物をミキサーで
粉砕した。この固形物をメタノールで十分洗浄した後真
空下100℃で一昼夜乾燥し、ポリイミド粉末を得た。 このポリイミドをN,N−ジメチルアセトアミドに溶か
し、10wt%のドープ液を得た。この溶液の粘度は約
80ポアズであった。このドープ液を湿式紡糸装置のノ
ズルホルダーに仕込み、3kg/cm 2の窒素圧力で
ノズルよりフィラメント状に押出した。次に空気層、メ
タノール凝固層を通過させた後窒素雰囲気下で70℃で
2時間、160℃で1時間、250℃で30分加熱キュ
アし、コア層のみのファイバを得た。このファイバの直
径は約50μm、熱分解温度は569℃、波長1.3μ
mでの光損失は0.1dB/cm 2であった。
【0019】実施例2 三角フラスコにピロメリット酸二無水物43.6g( 
0.2mol)と2,2′−ビス(トリフルオロメチル
)−4,4′−ジアミノビフェニル64.0g(0.2
mol)、及びN,N−ジメチルアセトアミド(DMA
)1000gを加えた。この混合物を窒素雰囲気下、室
温で3日間かくはんし、ポリアミック酸のDMA溶液を
得た。この溶液の粘度は約90ポアズであった。このド
ープ液を湿式紡糸装置のノズルホルダーに仕込み、3k
g/cm2 の窒素圧力のノズルよりフィラメント状に
押出した。次に空気層、メタノール凝固層を通過させた
後窒素雰囲気下で70℃で2時間、160℃で1時間、
250℃で30分、更に350℃で1時間加熱キュアし
、コア層のみのファイバを得た。このファイバの直径は
約100μm、熱分解温度は610℃、波長1.3μm
での光損失は0.15dB/cmであった。
【0020】実施例3 実施例2のピロメリット酸二無水物0.2mol の代
わりにピロメリット酸二無水物0.1mol と2,2
−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−ヘキサフル
オロプロパン二無水物0.1mol を使用し、同様の
方法でコア層のみのファイバを作製した。このファイバ
の直径は約100μm、熱分解温度は541℃、波長1
.3μmでの光損失は0.12dB/cmであった。
【0021】実施例4 実施例2で作製したファイバをコア層としてその外側に
実施例3で作製したポリアミド酸溶液を用いてクラッド
層を形成し、コア層、クラッド層ともポリイミドの光フ
ァイバを作製した。コア層の直径は100μm、クラッ
ド層を含めたファイバ全体の直径は700μmであった
。また波長1.3μmでの光損失は0.10dB/cm
、コア層とクラッド層の屈折率差は0.44%であった
【0022】実施例5 実施例3で作製したファイバをコア層としてその外側に
実施例1で作製したポリイミド溶液を用いてクラッド層
を形成し、コア層、クラッド層ともポリイミドの光ファ
イバを作製した。コア層の直径は100μm、クラッド
層を含めたファイバ全体の直径は700μmであった。 また波長1.3μmでの光損失は0.08dB/cm、
コア層とクラッド層の屈折率差は1.7%であった。
【0023】実施例6 実施例4のコア層とクラッド層を用いて、コア層の直径
が50μm、クラッド層を含めたファイバ全体の直径が
0.5mmの光ファイバを作製した。波長1.3μmで
の光波長は0.09dB/cmであった。
【0024】実施例7 実施例6においてコア層の直径が0.5mm、クラッド
層を含めたファイバ全体の直径が1.0mmの光ファイ
バを作製した。波長1.3μmでの光損失は0.10d
B/cmであった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の耐熱性プラ
スチック光ファイバは長波長での光損失が小さくかつ耐
熱性に優れているため、従来プラスチック光ファイバで
使用できなかった高温状況下でも長波長領域の通信に使
用できるという利点がある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光ファイバのコア又はクラッド、ある
    いはその両方にフッ素化ポリイミドを用いることを特徴
    とする耐熱性プラスチック光ファイバ。
  2. 【請求項2】  該フッ素化ポリイミドが、下記一般式
    〔A〕: (式中R1 は4価の有機基を示す)で表される繰返し
    単位を有するポリイミド、その共重合体又は混合物であ
    る請求項1に記載の耐熱性プラスチック光ファイバ。
JP2413951A 1990-12-26 1990-12-26 耐熱性プラスチック光ファイバ Pending JPH04223406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413951A JPH04223406A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 耐熱性プラスチック光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413951A JPH04223406A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 耐熱性プラスチック光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223406A true JPH04223406A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18522500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413951A Pending JPH04223406A (ja) 1990-12-26 1990-12-26 耐熱性プラスチック光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990025815A (ko) * 1997-09-18 1999-04-06 윤종용 광통신용 폴리이미드 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990025815A (ko) * 1997-09-18 1999-04-06 윤종용 광통신용 폴리이미드 및 그 제조방법
US6100371A (en) * 1997-09-18 2000-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Polyimide for optical communications and method for preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2296237C (en) Essentially colorless, transparent polyimide coatings and films
JP3486325B2 (ja) ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法
JPH0940774A (ja) ポリイミド及びこれを用いた光部品
JPS627733A (ja) 無色透明なポリイミド成形体およびその製法
WO2012091231A1 (ko) 폴리이미드 필름의 제조방법
CN112831182A (zh) 无色透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法和led贴膜屏
JP2640553B2 (ja) フッ素化ポリイミド共重合体及びその製造方法
CN108587163B (zh) 一种高透明低膨胀聚酰亚胺薄膜及其制备方法与应用
JP3131940B2 (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2006312680A (ja) 高分子−無機ハイブリッド光学材料
JPH048733A (ja) 透明ポリイミドフィルム
JPH0372528A (ja) 含フッ素ポリイミド光学材料
JP3425854B2 (ja) 低屈折率透明ポリイミド共重合体、及びそれらの前駆体溶液、及びそれらの製造方法
KR100319299B1 (ko) 광통신용 폴리이미드
JP3674878B2 (ja) ポリイミド光導波路
JPH04223406A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
US6028159A (en) Polyamideimide for optical communications and method for preparing the same
JP2940645B2 (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0249029A (ja) 含フッ素ポリイミドの製造方法
JP5170487B2 (ja) ポリアミド酸エステルおよびポリイミドの製造方法
JP3082879B2 (ja) ポリアミド酸組成物及びポリイミド組成物
JP2000198842A (ja) 光学基板用ポリイミド及び光学用ポリイミド基板
JPH02281037A (ja) 含フッ素ポリイミド及びその製造方法
CN109734907A (zh) 聚酰亚胺前驱体、前驱体组合物、聚酰亚胺、耐高温透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP3506320B2 (ja) 光学基板用ポリイミド及びその製造方法