JPH0422313Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422313Y2
JPH0422313Y2 JP1983204851U JP20485183U JPH0422313Y2 JP H0422313 Y2 JPH0422313 Y2 JP H0422313Y2 JP 1983204851 U JP1983204851 U JP 1983204851U JP 20485183 U JP20485183 U JP 20485183U JP H0422313 Y2 JPH0422313 Y2 JP H0422313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
terminal
load resistor
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983204851U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111281U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20485183U priority Critical patent/JPS60111281U/ja
Publication of JPS60111281U publication Critical patent/JPS60111281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422313Y2 publication Critical patent/JPH0422313Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば入出力ピンを持つ半導体集積
回路に対しテスト信号などを供給する場合に用い
られる入出力回路に関する。
半導体集積回路、いわゆるICの試験において
は入出力を兼用する端子ピンをもつもの、入力専
用の端子ピン、及び出力専用の端子ピンをもつも
のとがあり、これら何れのICに対してもテスト
信号を供給することができることが好ましい。
このような点より従来においては第1図に示す
ように出力動作時には端子11よりの入出力切替
信号によりスイツチ12をオンとし、端子
13から出力データが出力駆動回路14を通じ、
更にスイツチ12を通じ、必要に応じて伝送線1
5を通じて被測定IC16に供給され、つまり高
レベルや定レベルの信号が被測定IC16に供給
されるようにしていた。この時スイツチ12及び
伝送路15の接続点と定電流源18との間に接続
されたスイツチ17はオフとされている。この出
力状態から入力状態にするには端子11の切替信
号を低レベルとしてスイツチ12をオフと
し、スイツチ17をオンとし、被測定IC16よ
り伝送路15を通じて入力されるデータを入力回
路19で受信すると共に、伝送路15をスイツチ
17を通じ定電流源18に接続していた。実際に
IC16を使用する場合においては入力時に伝送
路15にそのインピーダンスと整合した抵抗器
を、入力回路19と伝送路15との間の接続点を
通じて接地しているが、第1図に示す従来の入出
力回路では定電流源18が整合抵抗器の代りに接
続され、この定電流源18はインピーダンスが無
限大であり、これは伝送路15とのインピーダン
ス整合は得られない欠点があつた。なおスイツチ
12,17はダイオードスイツチが用いられ、そ
の切替動作は高速に行われるが、データを出力す
る際にスイツチ12のON抵抗が無視できない欠
点もあつた。
従来において第2図に示すように入力回路19
及び伝送路15の接続点をリレー接点21を通じ
て抵抗器22の一端に接続し、抵抗器22の他端
を電圧VTTが与えられている電源端子23に接続
されたものもある。入力動作時にリレー接点21
をオンとし、スイツチ12をオフとして、伝送路
15のインピーダンスと整合した抵抗器22を通
じて電圧VTTの端子23が伝送路15及び入力回
路19に接続され、これはIC16を通常使用し
ている状態と同じである。しかしこの場合におい
てはリレー接点21を使用するため、入出力の高
速度切替を行うことができない。
この考案の目的は常に入出力インピーダンスの
整合がとれ、かつ高速度で入力状態と、出力状態
とを切替ることができ、またスイツチのオン抵抗
などの影響を受けない入出力回路を提供すること
にある。
以下この考案による入出力回路の実施例を図面
を参照して説明しよう。第3図はこの考案による
入出力回路の実施例を示し、エミツタ結合ロジツ
ク31が設けられ、このエミツタ結合ロジツク3
1においてはトランジスタ32,33のエミツタ
が結合されて定電流源34に接続され、各コレク
タは負荷抵抗器35,36を通じて電源端子37
に接続され、各ベースはアンド回路38の反転出
力端及び正極性出力端にそれぞれ接続される。ア
ンド回路38の一方の入力端子39に入力データ
Hiが与えられる。
このエミツタ結合ロジツク31の一方の負荷抵
抗器36を共通の負荷抵抗器としてエミツタ結合
ロジツク41が設けられる。即エミツタ結合ロジ
ツク41においてはトランジスタ42,43の各
エミツタは定電流源44の一端に接続され、各コ
レクタはそれぞれ抵抗器36,45を通じて電源
端子37に接続される。この共通の負荷抵抗器3
6とトランジスタ33,42の各コレクタとの接
続点は入出力端子46とされ、例えば伝送路15
を通じて被測定IC16に接続される。この入出
力端子46には入力回路19が接続されている。
端子47からの入出力切替信号がインバ
ータ48に供給され、インバータ48の出力がア
ンド回路38の他方の入力端子に供給される。ま
た、端子47からの入出力切替信号がイン
バータ49に供給され、インバータ49の正極性
出力及び反転出力がそれぞれトランジスタ42,
43のベースに供給される。
この構成においてデータを出力するには端子4
7の入出力切替信号を低レベルにする。こ
の場合においてはエミツタ結合ロジツク41のト
ランジスタ42,43のベースにはそれぞれ低レ
ベル及び高レベルが印加され、トランジスタ42
は不導通、トランジスタ43が導通状態となる。
従つてトランジスタ42を通じて負荷抵抗器36
には電流が流れない。一方端子47の入出力切替
信号が低レベルであるためインバータ48
を通じてアンド回路38に高レベルが与えられ
る。従つてデータ端子39より入力されるデータ
Hiが高レベルの場合はエミツタ結合ロジツク3
1のトランジスタ32,33のベースにはそれぞ
れ低レベル及び高レベルが印加され、これにより
トランジスタ32が不導通となり、トランジスタ
33が導通する。従つて、負荷抵抗器36に定電
流源34の電流ILが流れ、端子46の電圧はE1
IL・R0(R0は抵抗器36の抵抗値)となり、これ
が被測定IC16に低レベルとして印加される。
端子47に低レベルを与えた状態でデータ入力端
子39のデータを低レベルにするとトランジ
スタ32,33のベースにはそれぞれ高レベル及
び低レベルが印加され、トランジスタ32が導通
し、トランジスタ33が不導通となり、よつて端
子46には電源端子37の電圧E1が出力され、
つまり高レベルが出力される。このようにして低
レベルと高レベルのデータを端子46に出力する
ことができる。
次に入力状態に切替るには端子47からの入出
力切替信号を高レベルにする。この状態に
おいてはインバータ48を通じてアンド回路38
に低レベルが与えられるため、トランジスタ3
2,33はトランジスタ32が導通、33が不導
通の状態に保持される。この時、抵抗器36には
トランジスタ33を通じて電流が流れない。一
方、インバータ49を通じてトランジスタ42,
43のベースにそれぞれ高レベル及び低レベルが
与えられて、トランジスタ42が導通し、トラン
ジスタ43が不導通となつて、トランジスタ42
を通じて負荷抵抗器36に定電流源44の電流IT
が流れ、端子46の電圧はE1−IT・R0となる。
共通負荷抵抗器36を伝送路15と整合させる
ことにし、かつ定電流源44の電流ITを定電流源
34の電流ILよりも大に選定することによつて入
出力端子46は高レベルのデータ電圧Vhよりも
低レベルの出力電圧Vを低く、更に入力状態と
した場合の電圧VTを更に低い電圧とすることが
できる。
以上述べたようにこの考案による入出力回路に
よれば入出力の切替え動作はエミツタ結合ロジツ
クによつて行うため頗る高速度で行うことがで
き、かつ伝送線15に対し共通の抵抗器36で整
合させ、通常の使用状態と同様の状態でテスト信
号を入出力させることが可能である。またスイツ
チのオン抵抗が影響するようなおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の入出力回路
を示す接続図、第3図はこの考案による入出力回
路の一例を示す接続図である。 31,41……エミツタ結合ロジツク、36…
…共通負荷抵抗器、39……データ入力端子、4
7……入出力切替入力端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1エミツタ結合ロジツクと、 一つの負荷抵抗器が上記第1エミツタ結合ロジ
    ツクの一つの負荷抵抗器と共通の第2エミツタ結
    合ロジツクと、 その共通の負荷抵抗器から導出された入出力端
    子と、 この入出力端子に接続された入力回路と、 入出力切替信号が出力動作モードのレベル状態
    のときには、上記第2エミツタ結合ロジツクにお
    いて上記共通の負荷抵抗器が接続された側のトラ
    ンジスタをオフにするとともに、上記第1エミツ
    タ結合ロジツクにおいて入力データの内容に応じ
    て上記共通の負荷抵抗器が接続された側のトラン
    ジスタをオンまたはオフにして上記入出力端子に
    データを出力され、上記入出力切替信号が入力動
    作モードのレベル状態のときには、上記第1エミ
    ツタ結合ロジツクにおいて上記共通の負荷抵抗器
    が接続された側のトランジスタをオフにするとと
    もに、上記第2エミツタ結合ロジツクにおいて上
    記共通の負荷抵抗器が接続された側のトランジス
    タをオンにする入出力切替制御回路と、 を備える入出力回路。
JP20485183U 1983-12-29 1983-12-29 入出力回路 Granted JPS60111281U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485183U JPS60111281U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 入出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20485183U JPS60111281U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 入出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111281U JPS60111281U (ja) 1985-07-27
JPH0422313Y2 true JPH0422313Y2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=30767235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20485183U Granted JPS60111281U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 入出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111281U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873881A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Advantest Corp Icテスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873881A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Advantest Corp Icテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111281U (ja) 1985-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527079A (en) Integrated circuit device accepting inputs and providing outputs at the levels of different logic families
EP0231062A1 (en) Level conversion circuit
JPH0123009B2 (ja)
EP0698979A2 (en) Current mode driver for differential bus
JPH03149920A (ja) 電圧変換器
KR100386929B1 (ko) 일반적인송신기장치
JPH07321636A (ja) 電流スイッチング回路
US5430396A (en) Backplane bus for differential signals
JPH0583004B2 (ja)
JP2852971B2 (ja) Ttlからecl/cmlへの変換回路
JP2743401B2 (ja) Ecl回路
EP0216756B1 (en) Integrated circuit device accepting inputs and providing outputs at the levels of different logic families
JPS58197921A (ja) 論理素子
JPH0422313Y2 (ja)
JPS60817B2 (ja) 相補型エミツタ・フオロワ回路
KR100207940B1 (ko) Ecl 영역으로부터 나오는 신호 검출용 bicmos 입력 회로
JPS62501391A (ja) トライステ−トドライバ回路
US5434517A (en) ECL output buffer with a MOS transistor used for tristate enable
JP2998329B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05129901A (ja) 信号レベル変換器
JP2746414B2 (ja) エミッタ結合論理回路装置
JP2767911B2 (ja) プルアップ・プルダウン入力回路
JPH10510972A (ja) プリスケーラー回路
JPH0756502B2 (ja) 電子デバイス駆動回路
KR910010876A (ko) Ecl회로를 갖는 반도체 집적회로