JPH0422160A - 電子部品 - Google Patents

電子部品

Info

Publication number
JPH0422160A
JPH0422160A JP12739790A JP12739790A JPH0422160A JP H0422160 A JPH0422160 A JP H0422160A JP 12739790 A JP12739790 A JP 12739790A JP 12739790 A JP12739790 A JP 12739790A JP H0422160 A JPH0422160 A JP H0422160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
parts
tension
electronic component
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12739790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519341B2 (ja
Inventor
Masaru Jinno
勝 神野
Masao Tanaka
正雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2127397A priority Critical patent/JP2519341B2/ja
Publication of JPH0422160A publication Critical patent/JPH0422160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519341B2 publication Critical patent/JP2519341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、例えばダイオード、トランジスタ或いはL
ED等の電子部品に関する。
(ロ)従来の技術 第4図は、電子部品、特に発光ダイオードの従来例を示
す平面図である。
この発光ダイオードは、対向する一対のリードフレーム
1、laの一方のリードフレーム1上に、ペーストを介
して電子素子(半導体チップ)2を実装し、この電子素
子2の電極部21と他方のリードフレーム1aとを内部
リード31でワイヤボンディングしている。そして、両
リードフレーム1.1aは透明樹脂モールド部4てパッ
ケージされ、両リードフレーム1.1aに連続するリー
ド足部11、Ilaが、樹脂モールド部4よりそれぞれ
外方へ突出させである。
この発光ダイオードは、リード足部II、11aが例え
ば回路基板に接続されて実装される。発光ダイオードに
、順方向電圧を加えると(順方向に電流を流すと)、半
導体チンプ2が赤色等の光を発光する。この光が、樹脂
モールド部(集光部)4を通して集光状に投射される。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記、従来の電子部品(発光ダイオード)では、第3図
の断面図で示すように、一対のリードフレーム1.1a
はそれぞれ単なる平板状に形成され、′この一対のリー
ドフレーム(半導体チ・7プ2のワイヤボンディング部
を含むフレーム)klaが、樹脂モールド部4で封止さ
れ外囲保護されている。発光ダイオードの場合、投光の
ために樹脂モールド部4は透明であることが要求される
このため、樹脂モールド部4に強化フィラーを混入させ
ることが困難である関係上、樹脂モールド部4によって
封止される半導体チップ2のワイヤボンディング部(内
部リード31)も引張り荷重に対して弱い。例えば、樹
脂モールド部4より外方へ突出するリード足部11、l
laに対し、第3図の矢印方向の引張り荷重が作用する
と、ワイヤボンディング(内部リード31)が断線する
虞れがある等の不利があった。
この発明は、以上のような課題を解消させ、耐引張り荷
重が大きく、信頼性の高い電子部品を提供することを目
的とする。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用この目的を達
成させるために、この発明の電子部品では、次のような
構成としている。
電子部品は、リードフレームに電子素子を実装し、この
電子素子の電極部と少なくとも他のリードフレームとを
ワイヤホンディングすると共に、これらリードフレーム
のリード足部を外方へ突出させた状態で樹脂モールドし
てなる電子部品であって、上記両リードフレームの適所
に、リード足部の突出方向に対し所定角度立ち上がる引
張り抵抗手段を配備したことを特徴としている。
このような構成を有する電子部品では、樹脂モールドに
より外囲保護されるリードフレームの適所を、それぞれ
リード足部引張方向に対し、例えば直角方向に立ち上が
るように屈曲させた立ち上がり片部(引張り抵抗手段)
を設けている。この立ち上がり片部は、樹脂モールド部
に対し食い込み状に立設しである。従って、仮にリード
足部に引張荷重が作用した場合であっても、この立ち上
がり片部が引張力に対し抵抗し、引張力を吸収する。こ
れにより、電子素子のワイヤボンディング部(内部リー
ド線)に直接、引張力が作用せず、ワイヤボンディング
部が断線する等の虞れが解消できる。
(ホ)実施例 第2図は、この発明に係る電子部品の具体的な一実施例
を示す平面図である。
この実施例では、電子部品として発光ダイオードの場合
を例示している。発光ダイオードは、公知のように、対
向する一対のリードフレーム1.1aと、一方のリード
フレーム1上にペーストを介して実装された電子素子(
半導体チップ)2と、この半導体チップ2の電極部21
と他方のリードフレーム1aとを内部リード31で電気
的に接続するワイヤボンディング部3と、両リードフレ
ーム1.1aにそれぞれ連続するリード足部11.11
aを外方へ突出させた状態で、ワイヤボンディング部3
を含む両リードフレーム1.1.aを外囲保護する樹脂
モールド部4とから成る。
樹脂モールド部4は、移送成形法或いは射出成形法によ
って成形される。移送成形法では、予めタブレット状に
樹脂(エポキシ系透明樹脂)を成形しておき、金型のキ
ャビティに加圧注入して成形される。また、射出成形法
では、予め電子素子(半導体チップ)を固定した金型に
、熱に溶融した透明樹脂を加圧注入し、冷却硬化後に取
り出すことで成形される。この樹脂モールド部4は、発
光面が凸レンズ状に設定され、半導体チップ2から投射
した光を集光状に放射するようになっている。
この発明の特徴は、前記一対の対向する各リードフレー
ム1.1aの適所に、それぞれ引張抵抗手段5を配備し
た点にある。
引張抵抗手段5は、第1図及び第2図で示すように、リ
ードフレーム1.1aの適所、つまりリード足部11、
llaにそれぞれ平行状に延設した延設部12.12a
の先端部を、所定角度(45度或いは90度程度)上方
へ屈曲させて立ち上がり片部51.51aを設けて構成
している。
つまり、この立ち上がり片部51.51aは、リード足
部11、llaの突出方向に対し、例えば45度の角度
をもって起立し、リード足部11.11aにかかる引張
り荷重に対し抵抗となるように、樹脂モールド部4に対
し食い込み状に立設したものである。
このような構成を有する電子部品では、対向する一対の
各リードフレーム1.1aに、それぞれリード足部11
、llaに係る引張荷重に対し抵抗する立ち上がり片部
(引張抵抗手段5)51.51aを設けた。従って、仮
に樹脂モールド部4の封止力が弱い場合(特に、発光ダ
イオードの場合、透明性を要するために強化フィラーを
混入できず封止力は弱い)であっても、各リード足部1
1、llaに作用する引張荷重(第1図で示す矢印方向
の力)に対し、樹脂モールド部4に食い込む立ち上がり
片部51.51aが抵抗し、この力を吸収する。従って
、リード足部11、llaにがかる引張荷重は、電子素
子(の電極部21)2を接続するワイヤボンディング部
(内部リード線31)3には作用せず、内部リード31
が断線する等の虞は全くない。
尚、実施例では、各リードフレーム1.1aに、それぞ
れ2つづつ立ち上がり片部51.51.51a、51a
を立設した例を示したが、立ち上がり片部の数はこれに
限定されないこと勿論である。
また、実施例では立ち上がり片部51.51aを、すべ
て上方へ所定角度屈曲させた例を示したか、各リードフ
レーム11(Ila)の複数の立ち上がり片部51.5
1のいずれか一方を下方向へ屈曲させて、食い違い状と
しても良い。
(へ)発明の効果 この発明では、以上のように、各リードフレームの適所
に、それぞれ所定角度立ち上がる引張抵抗手段を配備し
、この引張抵抗手段が樹脂モールド部に食い込み状とな
るように設定したから、樹脂モールド部の封止力が弱い
場合であっても、リード足部に作用する引張荷重は引張
抵抗手段によって吸収される。従って、従来のように、
リード足部に作用する引張荷重により、電子素子のワイ
ヤボンディング部が断線する等の虞れが解消され、電子
部品の信転性が向上する等、発明目的を達成した優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例電子部品を示す断面図、第2図は、実
施例電子部品を示す平面図、第3図は、従来の電子部品
を示す断面図、第4図は、従来の電子部品を示す平面図
である。 1−1a :リードフレーム、 2:電子素子、 3:ワイヤボンディング部、 4:樹脂モールド部、 51・51a:立上り片部。 特許出願人         ローム株式会社代理人 
   弁理士    中 村 茂 信第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リードフレームに電子素子を実装し、この電子素
    子の電極部と少なくとも他のリードフレームとをワイヤ
    ボンディングすると共に、これらリードフレームのリー
    ド足部を外方へ突出させた状態で樹脂モールドしてなる
    電子部品において、上記両リードフレームの適所に、リ
    ード足部の突出方向に対し所定角度立ち上がる引張り抵
    抗手段を配備したことを特徴とする電子部品。
JP2127397A 1990-05-17 1990-05-17 電子部品 Expired - Fee Related JP2519341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127397A JP2519341B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127397A JP2519341B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0422160A true JPH0422160A (ja) 1992-01-27
JP2519341B2 JP2519341B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=14958983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127397A Expired - Fee Related JP2519341B2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519341B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184911A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Nippon Inter Electronics Corp 樹脂封止型電子部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757477B2 (ja) 2004-11-04 2011-08-24 株式会社 日立ディスプレイズ 光源ユニット、それを用いた照明装置及びそれを用いた表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358951A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fujitsu Ltd リ−ドフレ−ム
JPS63307766A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Nec Corp 半導体装置
JPS6425448A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Nec Corp Lead frame

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358951A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fujitsu Ltd リ−ドフレ−ム
JPS63307766A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Nec Corp 半導体装置
JPS6425448A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Nec Corp Lead frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184911A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Nippon Inter Electronics Corp 樹脂封止型電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519341B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924481B2 (ja) 半導体チップを使用した半導体装置
US11018286B2 (en) Method of manufacturing light emitting device and light emitting device
JP2844316B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
TW412873B (en) Semiconductor light emitting device
US6521982B1 (en) Packaging high power integrated circuit devices
US9171774B2 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing the same
US7270465B2 (en) Light guide with an insert molded attachment structure for an optically active element
JP2010524260A (ja) 光カプラ・パッケージ
JP4028101B2 (ja) 半導体装置
JPH05206365A (ja) 半導体装置およびその組立用リードフレーム
JP2001036140A (ja) 静電対策表面実装型led
KR970024070A (ko) 수지봉지형 반도체장치(resin sealing type semiconductor device)
JPH0422160A (ja) 電子部品
US7402895B2 (en) Semiconductor package structure and method of manufacture
CN218827101U (zh) 一种防分层的to-263引线框架
JPS62104145A (ja) 半導体装置
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH05145121A (ja) 発光ダイオードの実装構造
US20020024299A1 (en) Chip-type light-emitting device
JPH0642343Y2 (ja) 半導体装置
KR20060036433A (ko) 방열구조 반도체 패캐지 및 이에 대한 제조.
KR20100003334A (ko) 발광장치
JPS5910244A (ja) 樹脂封止半導体装置
JP3223634B2 (ja) 半導体装置
US20040000703A1 (en) Semiconductor package body having a lead frame with enhanced heat dissipation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees