JPH04219632A - 光スポット制御方法 - Google Patents

光スポット制御方法

Info

Publication number
JPH04219632A
JPH04219632A JP7962191A JP7962191A JPH04219632A JP H04219632 A JPH04219632 A JP H04219632A JP 7962191 A JP7962191 A JP 7962191A JP 7962191 A JP7962191 A JP 7962191A JP H04219632 A JPH04219632 A JP H04219632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light spot
guide groove
signal
point
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7962191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570915B2 (ja
Inventor
Takeshi Maeda
武志 前田
Masahiro Takasago
高砂 昌弘
Yasumitsu Mizoguchi
溝口 康充
Motoo Uno
宇野 元雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3079621A priority Critical patent/JP2570915B2/ja
Publication of JPH04219632A publication Critical patent/JPH04219632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570915B2 publication Critical patent/JP2570915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル光ディスクに
おける光スポット制御方法に係り、特にある案内溝から
それに隣接する案内溝に光スポットをジャンプさせるの
に好適な光スポット制御方法に関する。
【0002】
【従来技術】現在、レーザ光を回転するディスク上に蒸
着された金属膜に照射し、1μm程度のスポットに絞り
込み、その照射パワーを変調することによって金属膜に
熱的に穴をあける形態で情報を記録し、再生時には金属
膜に微弱なレーザ光を集光、照射し、その情報穴(ピッ
トと称する)からの反射光量の変化を用いて情報を読み
取るディジタル光ディスクと称する情報処理装置が提案
されている。この種の提案としては、Electron
ics 誌, No.V.23,1978,P75“T
en Billion Bits Fit onto 
Two sides of 12−inch disc
”等がある。 この種のシステムは例えば典型的な構成としては、図1
のようなものである。すなわち、直接30cmのサンド
イッチ構造のディジタル光ディスク3が回転軸4を中心
に回転モータ5によって矢印の方向に回転している。レ
ーザ光源と光学系から構成される光ヘッドは磁気ディス
クに使用されているスイングアームアクチュエータ1に
搭載されて、ディスク3の半径方向に駆動される。情報
は図2に示すディスクの部分拡大図の構造で記録/再生
される。
【0003】すなわち、ガラス、又はプラスティックの
基板11の上にUV樹脂14等によって案内溝13と称
する、ある程度の幅と深さをもつ凹断面構造を作成する
。その上に金属膜10を蒸着する。この案内溝13に沿
って、光ヘッドの集束スポットを案内し、上述の手段に
よってピット12を形成する。再生時にも案内溝13に
沿って光スポットを照射し、反射光量を読みとる。さら
に光スポットを制御する信号も反射光量から検出する。
【0004】この光スポットを制御する信号はディスク
の上下振れによる焦点のずれを検出する焦点ずれ検出信
号、また光スポットの中心と案内溝の中心のずれを検出
するトラットクずれ検出信号の2つが主なものである。 これらの信号はすべて反射光量の中で金属膜からの反射
光量を使用している。
【0005】トラックずれ検出信号の振舞いを図3を用
いて説明する。光源から出た光はディスク面で1μmφ
程度のスポット15に集光される。このスポット14が
案内溝13を図に示す矢印の方向に横断していくと、ト
ラックずれ検出信号E1は(b)図に示すように、案内
溝の中心では零になり、案内溝のピッチ間隔を周期とす
る正弦波状に変化する。このとき、反射光量の総光量E
2は(c)図に示すように、トラックずれ検出信号E1
とは位相が90°だけずれた余弦波状の信号に直流が重
畳した信号となる。
【0006】光ディスクにおいては、ランダムアクセス
のために、案内溝から隣接する案内溝へと光スポットの
照射位置を短時間に移動させるジャンプ動作が必要とな
る。従来、このジャンプ動作は特開昭52−26802
号『ディスク状記録担体の読取装置』に開示してあるよ
うに再生専用光ディスクにおいて、A点からB点に移動
する場合には途中通過するC点では図3(b)のように
C点に対応するトラックずれ検出信号C′は零となる。 再生専用光ディスクでは案内溝13に相当する情報トラ
ックには情報ピットが記録されており、個々の情報トラ
ックを通過して変調を受ける総反射光量の時間的平均値
はほぼ等しい。従って、情報トラック間のピッチ間隔が
狭くなって、光スポットが特定の情報溝を追跡している
ときに、隣接トラックまで光スポットがかかってしまう
と隣接トラックの反射光量の影響をトラックずれ検出信
号E1が受ける。ところが、前述のように再生専用の光
ディスクにおいては反射光量が等しいため、この影響が
等分に作用し、トラック中点Cではトラックずれ検出信
号E1は零となる。
【0007】この性質を利用して、光スポットを偏向す
る手段の加速から減速の切り換えタイミングをトラック
ずれ検出信号E1の零となる時間で行なうという方法が
従来実施されている。
【0008】ディジタル光ディスクにおいては、再生専
用光ディスクと異なり、光スポットは任意の位置にアク
セスして情報ピットを記録するため、ディスク面上では
情報の記録部分と未記録部分が混在することになる。図
4は1つの案内溝だけが記録され、隣接トラックは未記
録の場合にトラックずれ検出信号E1と総光量E2の変
化を示す。図4(b),(c)において点線で示した信
号が未記録の場合であり、実線で示した信号が記録状態
の場合である。図4(b)よりトラック中点Eではトラ
ックずれ検出信号E1は零とはならない。従って、従来
実施された方法ではB点からD点へと光スポットが移動
する場合、トラックずれ検出信号E1がE′で零となる
ため加速期間が長くなり、減速期間が短いためD点にス
ムーズに引き込まれず、オーバーシュートしたり、時に
はD点に位置決め出来ず、脱れてしまうという安定性に
欠ける。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はディジ
タル光ディスクにおいて、記録部分、未記録部分が混在
する案内溝から案内溝へと光スポットを短時間で移動さ
せるジャンプ動作を安定に動作させ、前述の問題点を解
決する光スポットの制御方法を提供することがある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では案内溝を有し、該案内溝に沿って情報を記
録再生する記録媒体に光スポットを照射し、該光スポッ
トをある案内溝から別の案内溝に移動させる際に、隣接
する案内溝間の中間点及び案内溝の中点に上記光スポッ
トを順次引き込みながら移動させることを特徴とする光
スポット制御方法を採用する。
【0011】
【作用】ジャンプ動作を安定に動作させるためには、ト
ラック間の中点を正確に検出出来れば良い。集束対物レ
ンズの開口数(通常N,A)が0.5、光源波長830
0Åの半導体レーザを用い、トラック(案内溝)幅0.
4μm、トラック深さλ/8、トラックピッチ1.6μ
mのディスクを用いた場合に得られるトッラクずれ検出
信号E1と総反射光量E2を図4に示す。この場合、記
録されたトラックからの反射光量の平均値は未記録の場
合の半分である。トラックずれ検出信号E1は大きく変
化するが総反射光量E2のピークの位置は変化しない。 従って、トラック間の中点を検出するためにはこのピー
ク点を検出して、加速、減速の切り換えタイミング点と
すれば良い。
【0012】また、ジャンプの安定性を良くするために
、加速、減速するのではなく、トラックの中点に光スポ
ットを一度位置決めし、その後、目標トラックに引き込
ませると良い。
【0013】ここで本発明に用いられるトラックずれ検
出信号E1及び総反射光量信号E2について簡単に説明
しておく。トラックずれ検出信号E1を検出する方法に
ついては、種々の方法が文献により知られているので詳
述しないが、例えば、特開昭49−50954号に開示
された2つのサブスポットを用いた方法、特開昭49−
94304号に開示されたスポットウォーブルの方法、
特開昭50−68413号に開示されたトラックウォー
ブルの方法、及び特開昭−60702号に開示された回
折光を用いた方法等があり、これらはいずれも本発明に
用いることができる。一方、総反射光量というのは、あ
る特定の開口数を持ったレンズによって、ディスクから
の反射光を集光し、このレンズの開口を通過してきた光
量の総量を示す。この種の光量は通常ディスクに記録さ
れた情報信号を検出するために使用される。この情報信
号はレンズ開口から通過してきた光束を1つの光検出器
の受光面に集光して光電流に変換する、または光束を複
数に分割された受光面を持つ光検出器群に照射し、それ
ぞれの光検出器からの光電流の和をとる、あるいは光電
流を電圧に変換して加算することによって得られる。こ
の信号を総反射光量の信号E2として使用できる。
【0014】
【実施例】以下、これらのトラックずれ検出信号E1と
総反射光量信号E2を用いて、光スポットが2つの隣接
するトラック(案内溝)間の中点に位置する瞬時を検出
する方法について説明する。
【0015】本発明の一実施例を図5及び図6を用いて
説明する。図5は本発明の一実施例を説明するための波
形図、図6はそれを実現する回路構成図である。総光量
信号E2は光スポットが図4のB点からD点に移動する
期間に図5(b)に示す波形20のように変化する。こ
れをバッファアンプ24に入力し、その出力を適当な遅
延時間をもつ遅延線25に入力すると波形21のように
なる。この出力に抵抗27を介して、適当なバイアス電
圧26を重畳して、コンパレータ28の(+)入力端子
に入力する。もう一方のコンパレータ入力には波形20
を入力すると、コンパレータ28の出力波形22は図5
(c)のようになり、総光量のピーク点で立ち上ってく
る。これを遅延線29に入力して、その出力を排他的論
理和回路30に入力する。もう一方の入力には波形22
を入力する。するとその出力波形Gは図5(d)のよう
になり、総光量信号E2のピーク点で立ち上り、遅延線
29のもつ遅延時間の幅をもつパルスが生ずる。これに
よって、総光量信号E2のピーク点、すなわち、トラッ
ク間の中点Eを正確に検出出来る。この中点を示す信号
Gによって光スポットの加速から減速の切り換えを行な
う。この動作を以下に説明する。図5(e)に示すよう
なジャンプ動作の起動信号Jをフリップフロップ素子3
1のセット端子に入力して、フリップフロップ素子31
をセットする。この出力を差動増幅器32の(+)入力
端子に入力する。この出力Iは図5(g)に示すように
十方向のある高さを持った信号となり、この信号をガル
バノミラー,スイングアームアクチュエータ等の光スポ
ットをトラックを横切る方向に移動させる光スポット偏
向手段の駆動回路に供給して、光スポットをB点からD
点に向けて加速駆動する。光スポットがトラック中点E
を通過すると図5(d)の波形Gに示すパルスが発生す
る。このパルスをフリップフロップ素子31のリセット
端子に入力して、リセットする。またこのパルスはフリ
ップフロップ素子33のセット端子に入力されて、セッ
トする。この出力を差動増幅器32(−)入力端子に入
力して、一方向に上記十方向の信号と同じ高さを持った
信号を発生する。このようにすると、信号Iによって駆
動される光スポットは中点Eから減速駆動される。一方
、信号Iはバッファアンプ34を介してコンデンサ35
を充、放電する。
【0016】すなわち、加速期間の時間だけ、コンデン
サ35は充電され、図5(f)の波形23のように電位
は特定の時定数で上昇して、中点Eである電位になる。 減速期間になるとコンデンサ35は特定の時定数で放電
していく。信号23コンパレータ36に入力して、放電
した電位が零をクロスするタイミングを検出する。コン
パレータ36の出力を単安定マルチバイブレータ37に
入力して、コンパレータの零クロス点で立ち上り、任意
のパルス幅をもつ信号Hを発生する(図5(h))。こ
れによって、フリップフロップ33をリセットする。こ
のようにして、加速期間と減速期間が等しくなる。
【0017】以上の如く、本実施例の構成及び動作によ
れば、ディジタル光ディスクにおいて案内溝に情報が記
録された部分、未記録の部分が存在しても、正確にトラ
ックの中点を検出することが出来、光スポットの加速、
減速を安定性よく行なうことが出来る。
【0018】また、本発明のもう一つの実施例を図7、
図8を用いて説明する。図7は光スポットの位置決めの
サーボ系を表わすブロックダイヤグラムである。ディス
ク上のトラックの変位xはスポットの変位x′と比較器
40で比較され、図8(a)に示すようなトラックずれ
検出信号E1を発生する。トラックずれ検出信号E1を
発生する比較器40は光学系、光検出器、演算回路から
成る既知の手段で構成される。トラックずれ検出信号E
1は反転増幅器45を介して図8(c)に示すような信
号Lによって制御されるスイッチと、図8(d)に示す
ような信号Kによって制御されるスイッチの2つに入力
され、位相補償回路41に入力する信号として選択され
る。位相補償回路41によって、利得、位相が最適化さ
れたサーボ信号は加算器42に入力されて、後述する信
号Mと加算され、光スポット駆動回路43に入力される
。この出力によって光スポットに変位を与える手段44
を駆動する。光スポットに変位を与える手段44として
は種々の偏向器、アクチュエータが既知である。
【0019】図8は前述のサーボ系をジャンプ動作に適
用する場合の制御過程を示す図である。制御回路46は
サーボ信号の極性を切り換える回路であり以下の構成と
動作を行なう。トラックずれ検出信号E1から最小のピ
ーク点P1、最大のピーク点P2を検出し、ピーク点P
1からピーク点P2の間は1″の論理レベルをもつ信号
Lを、それとは反転の極性を持つ信号Kをそれぞれ発生
する。ピーク点P1,P2を検出する手段については前
述の実施例に述べた方法が適用できる。但し、ピーク点
P1,P2ではそれぞれコンパレータ入力の極性を逆極
性にする必要があり、なおサーボ系のE′点への引き込
み時に生ずるオーバーシユートの影響による誤動作を防
ぐため、コンパレータ入力に加算する直流バイアスの大
きさはオーバーシュート量より大きく設定しておく。
【0020】ジャンプ方向決め回路47は光スポットの
ジャンプ動作を行う方向を決める信号Mを発生する回路
であり、以下の構成と動作を行なう。ジャンプ起動作の
タイミングから立ち上って、P1点を越えた時点で立ち
下るパルスと、E′点に引き込まれた時点から立ち上っ
てP2点を越えて立ち下るパルスを発生する。E′点に
引き込まれた時点とは、サーボの引き込みに要する時間
より十分な長さをもつ時間だけ、P1点から待つか、ト
ラックずれ検出信号E1がP1点からP2点の間で最初
に零点となるタイミングで起動をかけてもよい。
【0021】本発明の上述の説明は図8の矢印の方向に
光スポットが移動している場合を説明したが、逆方向に
動いた場合についても、本発明の主旨は変わらない。
【0022】以上、述べた回路構成によって光スポット
は信号MによりB′点から脱出し、P1点を越えた瞬間
にE′点に引き込まれるようにサーボ系が働き、E′点
に引き込まれた後、信号MによってD′点に向けて駆動
され、P2点を越えた後、D′点に向けて引き込まれる
ようにサーボ系が動作する。
【0023】本実施例によれば、ディジタル光ディスク
において、トラックずれ検出信号E1が零となる点がト
ラック中点からずれても、確実にジャンプ動作を行なう
ことができる。
【0024】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、ディジ
タル光ディスクにおいて、未記録部、記録部の混在する
ことによってトラックずれ検出信号が変動しても、ジャ
ンプ動作を正確に信頼性高く動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル光ディスクの断面斜視図
【図2】デ
ィスクの拡大断面斜視図
【図3】未記録状態のトラックずれ検出信号、総反射光
量信号とディスクとの関係を示す図。
【図4】記録状態のトラックずれ検出信号、総反射光量
信号とディスクとの関係を示す図
【図5】本発明の1実施例を示す波形図
【図6】本発明
の1実施例を示す回路図
【図7】本発明の1実施例を示
すサーボブロックダイアグラム
【図8】本発明の動作を説明するための波形図
【符号の説明】
13…案内溝、15…スポット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】案内溝を有し、該案内溝に沿って情報を記
    録再生する記録媒体に光スポットを照射し、該光スポッ
    トをある案内溝から別の案内溝に移動させる際に、隣接
    する案内溝間の中間点及び案内溝の中点に上記光スポッ
    トを順次引き込みながら移動させることを特徴とする光
    スポット制御方法。
JP3079621A 1991-04-12 1991-04-12 光スポット制御方法 Expired - Lifetime JP2570915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079621A JP2570915B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 光スポット制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3079621A JP2570915B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 光スポット制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19452281A Division JPS5897139A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 光スポットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219632A true JPH04219632A (ja) 1992-08-10
JP2570915B2 JP2570915B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=13695138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079621A Expired - Lifetime JP2570915B2 (ja) 1991-04-12 1991-04-12 光スポット制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570915B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226802A (en) * 1975-08-21 1977-02-28 Philips Nv Device for reading diskklike recording carrier
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226802A (en) * 1975-08-21 1977-02-28 Philips Nv Device for reading diskklike recording carrier
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570915B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744069A (en) Optical disc apparatus with access system having object lens control
JPH0551973B2 (ja)
JPH05242495A (ja) 光ディスク装置のフォーカス制御機構
JPS6331218Y2 (ja)
JP2656812B2 (ja) トラッキング制御装置
JPS63131332A (ja) 光ピツクアツプのトラツキング制御装置
KR930006350B1 (ko) 디스크형 기록 캐리어 판독 장치
JP2594901B2 (ja) 光デイスク装置
JP2570915B2 (ja) 光スポット制御方法
JPH0381204B2 (ja)
JPH0668498A (ja) 情報記録媒体処理装置
JP2693608B2 (ja) 情報記録ディスク演奏装置
KR100628174B1 (ko) 광 기록/재생 장치 및 트랙 점프 방법
JP3172654B2 (ja) 光ディスク再生装置のフォーカスサーボ回路
JPH05182224A (ja) 光ディスク装置
JPH0337187Y2 (ja)
JP2559421B2 (ja) 光学的情報記録装置
JP2867361B2 (ja) 光ディスク装置用ピックアップ
JP2626644B2 (ja) トラッキング方法及び光ディスク装置
JP2785815B2 (ja) 光ディスク装置
JP2867360B2 (ja) 光ディスク装置
KR100628184B1 (ko) 광 기록재생기의 액츄에이터 제어 장치
JP2579763B2 (ja) トラツキング制御装置
JP2785816B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0524568B2 (ja)